本文
奈良市公式SNSに、6月から「LINE」公式アカウントが加わりました。
まちの最新の話題や新型コロナ関連情報、災害等の緊急情報、イベントのお知らせ等、リアルタイムでみなさんに届けます。このアカウントを「友だち」に登録すると、市からのお知らせを受け取れます。
ラインのID検索は、「@naracity」で。
◆画面下の「メニュー」から市ホームページへアクセス
画面の下部に表示される6つのメニューには、現在よく調べられている「ごみ」や「休日夜間診療」等の生活情報、防災・緊急情報等のアイコンを配置しています。
とっさの時には、こちらからも知りたい情報にたどり着けます。
友だち登録はこちらから
「LINE」アプリの「友だち追加」から上記IDを検索、またはQRコードを使って登録できます。
他にも公式SNS随時更新中
・フェイスブック:奈良市役所
・ツイッター:naracity_tweets
・インスタグラム:naracity_official
各種SNSで、新型コロナウイルス関連情報や市のイベントのお知らせ、魅力的なスポットの写真・動画等を発信しています。
「奈良市に住んでみたいけれど、まずはいろんな情報を知りたい」
「新型コロナウイルスが心配で実際にまちの雰囲気を見に行けない」
という人のために、自宅から気軽に相談できるオンライン移住相談窓口を開設しました。
奈良市に住む市職員が、資料や動画を見せながら、まちの住む魅力や地域の情報を紹介し、移住前の不安や疑問を解消します。知人や親戚で移住を検討する人等がいる場合は、ぜひお知らせください。
開設期間…7月31日(金曜日)までの平日 午前8時半~午後5時15分
※相談時間は1人あたり15分~1時間を予定 (事前予約要)。期間を延長する場合もあります
※パソコンやスマートフォン等、ウェブがつながる端末があれば利用可能です
奈良しみんだよりは毎月1日に市ホームページ上でも掲載しています。これまでPDFの形式で公開していましたが、市ホームページのリニューアルにあわせて、新機能「ウェブブック」が登場。パソコンやスマートフォン、タブレットで、ページをめくるように見ることができます。通勤時や自宅でぜひ試してみてください。
国民年金第1号被保険者(自営業者、農林漁業者等)のうち、保険料納付が難しく、前年所得が一定基準以下の人には、免除・納付猶予(50歳未満)制度があります。保険料を納めないままでいると、万一、障害や死亡といったことが起こったときの、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。
◆対象期間・申請期間
令和2年7月~令和3年6月(7月1日から受付開始)
◆受付場所
国民年金係、各出張所・行政センター。窓口での混雑を防ぐため、できる限り国保年金課国民年金係(郵便番号630ー8580二条大路南一丁目1ー1)宛てに送付してください。申請書は、市ホームページからダウンロードできます(「奈良市 年金 郵送」で検索)。送付で申請書の取り寄せを希望する人は、電話で同係(電話番号:34ー4737)へ
◆必要なもの
「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」に基礎年金番号、住所、申請者の氏名のほか、配偶者、世帯主の氏名を記入。平成31年1月以降に離職した人は「雇用保険被保険者離職票」または「雇用保険受給資格者証」の写しを必ず添付
◆審査・承認
申請者・配偶者・世帯主(納付猶予の場合は除く)の令和元年中の所得をもとに審査し、結果は日本年金機構から2~3か月後に送付されます
◆対象…以下の2点をいずれも満たした人
(1)令和2年2月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したこと
(2)令和2年2月以降の所得等の状況から見て、当年中の所得の見込みが、現行の国民年金保険料の免除等に該当する水準になることが見込まれること
◆対象期間・申請期間
令和元年度分(令和2年2月~令和2年6月):現在受付中
令和2年度分(令和2年7月~令和3年6月):7月1日から受付開始。各年度1通ずつ申請書が必要
◆必要なもの
「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」と「所得申立書(臨時特例用)」の2点が必要。申請書は、市ホームページからダウンロードできます。(「奈良市 年金 新型コロナ」で検索)
送付で申請書の取り寄せを希望する人は、電話で同係(電話番号:34ー4737)へ
◆受付場所
申請免除・納付猶予と同じく、できる限り同係宛てに送付
◆審査・承認
日本年金機構で審査後、結果通知が送付されます
【問合せ】国保年金課国民年金係(電話番号:34ー4737)
国民年金保険料免除・納付猶予制度について、くわしくは奈良年金事務所(電話番号:34ー1371)
または日本年金機構ホームページにも記載しています
自分のからだの状態を知って生活習慣を振り返り、疾病の早期発見のため健診(検診)を受けましょう
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、健診(検診)実施期間中であっても、実施医療機関により健診(検診)を見合わせている場合があります。事前に実施医療機関に問合せてください。また体調がよくない時は受診を控えてください
健康診査と各種がん検診等の受診券(票)が一枚になった検診パスポートを6月下旬に送付しました。
今年度対象の健診(検診)が一目でわかります。同封の医療機関一覧を参考にぜひ受診してください
◆後期高齢者医療被保険者 【問合せ】福祉医療課(電話番号34ー4754)
項目〈実施期間〉・対象…(1)健康診査〈7月~来年2月末〉
内容〈費用:500円〉…問診、身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定、貧血検査、心電図 対象者のみ:眼底検査
持物…受診券(検診パスポート)・質問票・被保険者証
申込…対象者に通知(6月下旬)*1
受診場所…県内登録医療機関
*1 …4月1日以降加入者には7月以降順次通知
◆国民健康保険被保険者(40歳以上) 【問合せ】国保年金課(電話番号34ー4736)
項目〈実施期間〉・対象… (2)特定健康診査〈7月~来年2月末〉
4月1日現在の国民健康保険加入者(40歳~74歳)*2 4月2日以降の加入者で受診希望の場合は問合せ要
内容〈費用〉…問診、身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定、貧血検査、心電図〈無料〉対象者のみ:眼底検査〈無料〉
持物…・受診券(検診パスポート)・質問票・被保険者証
申込… 対象者に通知(6月下旬)
受診場所…県内登録医療機関
項目〈実施期間〉・対象… (3)頭部MRI検査〈7月~来年3月末日〉国民健康保険加入者で今年度の(2)を受診している保険料の未納がない人800人。定員になり次第締切
内容〈費用〉…頭部MRI検査〈8,100 円〉
持物…被保険者証・健診結果表・利用券
申込…国保年金課(7月~来年2月末)
受診場所…総合医療検査センター(柏木町)
*2 …8月末までに75歳になる加入者は(1)を7月以降順次通知
・国保、後期以外の健保加入者は加入の保険者に問合せ
・健康保険未加入者(生活保護受給者等)も同様の健診(無料)受診券を送付。5月11日以降の生活保護受給者は健康増進課(電話番号34ー5129)に申出
・施設入居者は希望者のみ送付。電話で福祉医療課、国保年金課へ
・健診結果は後日、市から本人宛に文書で通知
【問合せ】健康増進課(電話番号:34ー5129)
項目〈実施期間〉・対象 *3…(4)胃がん検診〈7月~来年3月下旬〉40歳以上の人
内容<費用>…問診、胃部エックス線撮影(バリウム検査)〈1,000円〉
持物…受診票
申込…健康増進課(8月実施分は13ページに掲載。胃・肺セット検診も可)
受診場所…集団検診(検診車が市内各所を巡回)
項目〈実施期間〉・対象 *3…(5)肺がん検診〈7月~来年3月下旬〉40歳以上の人*4
内容<費用>…問診、胸部エックス線撮影〈500円〉喀痰検査(必要な人のみ〈+600円〉)
持物…受診票
申込…健康増進課(8月実施分は13ページに掲載。胃・肺セット検診も可)
受診場所…集団検診(検診車が市内各所を巡回)
項目〈実施期間〉・対象 *3…(6)胃がん内視鏡検診〈7月~来年2月末日〉50~70歳の偶数年齢の人
内容<費用>…問診、胃内視鏡検査〈4,000円〉
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(7)大腸がん検診〈7月~来年2月末日〉40歳以上の人
内容<費用>…問診、便潜血検査〈1,000円〉※令和2年4月1日時点で40歳の人には無料の受診票を送付
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(8)子宮頸がん検診〈7月~来年2月末日〉20歳以上の偶数年齢の女性(奇数年齢で昨年度未受診の人は申出要)
内容<費用>…問診、視診、細胞診〈2,000円〉
※令和2年4月1日時点で20歳の人は無料クーポン券で受診(14ページ参照)
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…県内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(9)乳がん検診〈7月~来年2月末日〉40歳以上の偶数年齢の女性(奇数年齢で昨年度未受診の人は申出要)
内容<費用>…問診、乳房エックス線(マンモグラフィ)〈2,000円〉 ※令和2年4月1日時点で40歳の人は無料クーポン券で受診(14ページ参照)
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(10)骨粗しょう症検診〈7月~来年2月末日〉40・45・50・55・60・65・70歳の女性
内容<費用>…問診、骨塩定量検査(DXA法による)〈1,200円〉
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(11)歯周疾患検診〈7月~来年2月末日〉40・50・60・70歳の人
内容<費用>…問診、歯周組織検査〈1,000円〉
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(12)胃がんリスク検診〈7月~来年2月末日〉40~70歳の胃がんリスク検診を受けたことがない人
内容<費用>…問診、血液検査〈無料〉※胃がん内視鏡検診に替えて、胃がんリスク検診を希望の人は同課へ問合せてください
持物…受診票(検診パスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(13)肝炎ウイルス検診〈7月~来年2月末日〉40歳の人または、40歳以外で肝炎ウイルス検診を受けたことがない人
内容<費用>…C型肝炎検査(HCV抗体検査)、B型肝炎検査(HBs抗原検査)選択可〈無料〉※対象外の人でB型・C型肝炎の感染の不安がある人は左記期間に関わらず同課へ問合せてください
持物…40歳:受診票(検診パスポート) 40歳以外:肝炎ウイルス検診票
申込…40歳の人には通知。 40歳以外の人は健康増進課
受診場所…市内実施医療機関
項目〈実施期間〉・対象 *3…(14)肺がん低線量CT検診〈7月~来年2月末日〉50・60歳の人
内容<費用>…問診、胸部低線量CT撮影〈6,000円〉※同一年度内に胃内視鏡検診を受診した場合は5,000円
持物…肺がん低線量CT検診票
申込…健康増進課
受診場所…市内実施医療機関
*3…来年3月31日時点の年齢 *4…結核の判定も含む
各種がん検診等受診料の免除について
(4)~(11)は、市区町村民税非課税世帯の人と生活保護世帯の人は無料です。受診予定の10日前までに《がん検診等受診料免除申請書》で、申請してください(市ホームページから電子申請も可)。申請書を提出し免除に該当する人には、受診料無料の受診票を送付。受診後申請による返金はできません
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、記載のイベント等が延期・変更・中止となる場合があります
7月は熱中症予防強化月間です。
暑い日が続く時期、熱中症には十分注意しましょう。
市では昨年230人が熱中症で救急搬送されました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、外出を控える人が多く、屋内での発生増加が予想されます。また、マスクをつけていると顔全体に熱がこもるため、いつもより注意が必要です。
熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。
◆熱中症予防の対策
「気温」と「湿度」をいつも気にしよう
「室内」を涼しくしよう
「衣服」を工夫しよう
「周りの人」を気にかけよう
「水分」をこまめにとろう
「塩分」 をほどよくとろう
「丈夫な体」をつくろう
「睡眠環境」を快適に保とう
熱中症に気をつけよう! 奈良市
適度な空調を保ち、衣服を工夫することで、熱中症の危険を避けやすくなります。 自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけましょう。
◆要因
・居室…23パーセント
・屋外作業…15パーセント
・屋外その他…15パーセント
・屋外スポーツ…14パーセント
・歩行中…14パーセント
・屋内その他…5パーセント
・屋内スポーツ…4パーセント
・農作業…4パーセント
・屋内作業…3パーセント
・就寝中…3パーセント
◆年齢
・成人…40パーセント
・後期高齢者…28パーセント
・少年…18パーセント
・前期高齢者…13パーセント
・乳幼児…1パーセント
「マスク熱中症」とは?
マスク着用時は、冷たい空気が肺に届きにくく、呼吸筋の動きが活発化して息が荒くなり、体に熱がこもりやすくなるといわれています。マスク着用での外出・作業時は、首元のあいた通気性の良い服装を選ぶ・適宜冷たいタオルで顔を拭く・ネッククーラー等を使用する・こまめに水分補給を行う等、例年以上に熱中症予防を心がけてください(マスク着用での激しい運動は避けてください)。
【問合せ】 医療政策課(電話番号93ー8392)課公式ツイッターでも随時情報配信中
【熱中症予防に役立つサイト】https://www.netsuzero.jp/<外部リンク> 熱中症ゼロへ(日本気象協会)
https://www.wbgt.env.go.jp/<外部リンク> 熱中症予防情報サイト(環境省)
夏季は電力等のエネルギー消費が増加するため、電気製品の使い方を工夫する等、身近なことからライフスタイルを見直しましょう。
電力使用の特徴 特に日中(午後1時~4時頃)にピークとなる傾向にあり、この時間帯の節電は重要です
◆夏の昼間(午後2時頃)の電気機器の消費電力(在宅世帯)
・エアコン…58パーセント
家庭で消費する電力量の半分以上を消費 エアコンの節電が重要です!
・冷蔵庫…17パーセント
・照明…6パーセント
・テレビ…5パーセント
・待機電力…3パーセント
・温水便座…0.6パーセント
・パソコン…0.4パーセント
・その他…10パーセント
出典:政府の節電 ポータルサイト「節電.go.jp」
◆家庭での節電メニュー
エアコン
・室温28℃を心がける(温度設定を2℃上げる)
・すだれ・よしず等で窓からの日差しを和らげる
効果…家庭で使う電気の約10パーセントを削減!
照明
・日中は不要な照明を消す
効果…家庭で使う電気の約5パーセントを削減!
冷蔵庫
・設定温度を「強」から「中」に変える
・食品を詰め込みすぎず、開閉を減らす
効果…家庭で使う電気の約2パーセントを削減!
テレビ
・省エネモードに設定する
・画面の輝度を下げ、必要な時以外は消す
効果…家庭で使う電気の約2パーセントを削減!
【問合せ】 環境政策課(電話番号34ー4591) 生活に支障のない範囲で協力をお願いします
・作ればマイナポイント最大5,000円分ゲット!
・平日夜や土曜日も手続き可能
・顔写真の撮影も行っています
マイナンバーカードは、今後、各種行政手続きのオンライン申請や健康保険証として使えるようになるほか、9月には買い物に使える「マイナポイント」が付与される仕組みも始まる予定です。市民のみなさんがよりマイナンバーカードを取得しやすくするため、6月12日から、ならファミリー3階に申請受付窓口を開設しました。
開設期間…令和5年3月20日(月曜日)まで
業務時間…平日午前10時~午後8時。土曜日は午後6時半まで※日曜日、休祝日、年末年始は休み
ところ…ならファミリー3階(西大寺東町二丁目)
業務内容…マイナンバーカードの申請、電子証明書の更新、マイナポイント予約等
◆待ち時間がタイムリーにわかる発券機
事前にスマートフォンで混雑状況や待ち時間を確認できます。来所してから順番受付がスムーズにでき、呼び出しの際には通知されるため、混雑した待合スペースで待つこともありません。
◆オープン記念企画
8月31日まで、0~15歳のお子さんがマイナンバーカードを申請すると図書カード(500円分)をプレゼント※先着2,000人
◆手続き方法
本人が窓口に来所して、本人確認書類※を提示する。
つぎに書類を記入する。
つぎに顔写真を撮影して、手続き完了!
◆完成したカードは申請から約2か月後に自宅へ送付します
・持ち物
(1)個人番号の通知カード(緑色)
(2)本人確認書類2点
(3)住民基本台帳カード(ある人のみ)
※本人確認書類:運転免許証、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、各種医療費受給資格証、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、学生証や社員証(氏名と住所、または氏名と生年月日の記載があるもの)
・注意
(1)奈良市に住民票のある人が対象です
(2)本人確認書類は控えをとります
(3)再発行の受付は行っていません
(4)0~15歳未満の人が申請する場合、親権者等(法定代理人)も必ず来所してください。申請者本人と親権者の本人確認書類の提示が必要です。できあがったカードは親権者に送付します
【問合せ】市マイナンバーカードセンター(電話番号:34ー1233)
市民のみなさんから応募のあったまちの情報を紹介します
市民応募のお子さん写真
エンジェルスマイル
お子さんの写真をしみんだよりに応募してみませんか?みなさんの参加をお待ちしています!
【問合せ】秘書広報課(電話番号:34ー4710)
現在全国では、減少傾向にあるものの、年間約3万8千匹の保護犬・猫が殺処分されています(平成30年度)。この現状を改善するため、市では犬・猫の殺処分ゼロに向けた取り組みを続けてきました。その結果、平成20年には663件あった殺処分数が、令和元年度には0件となりました。
昨年12月には、市が民間運営のペットショップに対し認定している「犬猫パートナーシップ店」の店舗で、保護猫の譲渡会を開催。また、引き取り手が決まるまでの間、自宅で飼育をお願いする「譲渡ボランティア制度」を運用する等、民間事業者や愛護団体、ボランティアの絶え間ない協力が、今回の結果を生みました。
市では今後、繁殖制限手術補助金額の引き上げ等を行い、「これ以上、保護犬・猫を増やさない」ための取り組みを継続して続けていきます。
保護猫と新しい飼い主さん。新しい家庭での生活がいよいよ始まります!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市では5月31日まで市内小中学校を臨時休業としていましたが、6月1日に授業を再開しました。3月2日の休業以来、約3か月ぶりの再開となります。
好天に恵まれたこの日、佐保小学校では、元気な挨拶とともに子どもたちが登校し、教員たちもにこやかに声を掛ける姿が見られました。教室内の窓は開け放たれ、机は一定の間隔を確保。部屋に入る際には手洗いや消毒を行う等、対策を講じながらのスタートとなりました。
市立小中学校では、夏休み期間を短縮して8月7日まで(小1・小2年は7月31日まで)授業を行い、授業時間を確保していく予定です。
6月1日より、市では「骨髄移植ドナー支援事業助成金」の交付を開始しました。骨髄移植は白血病等の治療に使われており、必要としている患者は約2千人、県内でも10人が希望しています(平成30年度実績)。
しかし、「骨髄ドナー登録者」が受ける移植手術には、入院や面談等で約7日間必要となり、経済的・時間的負担が大きく、移植を断念してしまうケースが非常に多くみられます。
当助成金は、骨髄提供者が入院や面談に要した日数に対し、1日2万円(上限14万円)を補助することで、提供者の負担を軽減する措置です。
「せっかく提供できるのに、経済的な面が不安で休めない…。」そのような状況をなくし、ひとりでも多くの命が救われるよう、市では当制度の周知に努め、利用を推進していきます。
5月27日の市長定例記者会見。自身もかつて骨髄移植を受けた「なら骨髄バンクの会」の浅野祐子さんも同席し、制度活用を訴えた。
誰もが安心で安全な暮らしを望んでいるのに、毎日のように事件や犯罪のニュースが報道されています。罪を犯した人には処罰することも必要ですが、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりもまた、とても大切です。
「社会を明るくする運動」は立ち直りを支える家庭や地域をつくるために、一部の人たちだけでなく、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていくきっかけとなる全国的な運動です。強調月間である7月には、市内でも啓発パレードや講演会、コンサート等多彩な取り組みが行われます(今年度のイベントは中止)。この機会に、犯罪や非行のない地域をつくるため私たちに何ができるのか、一緒に考えてみませんか。
法務省 更生保護マスコット ホゴちゃん、サラちゃん
ホゴちゃん…「社会を明るくする運動」って知ってる?
サラちゃん…う~ん。言葉は聞いたことはあるけど…
ホゴちゃん…犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について知って、みんなで力を合わせて安心して暮らせる社会を作ろうという全国的な運動なんだ。
サラちゃん…なぜ、そんな運動をやっているの?
ホゴちゃん…罪を犯した人が社会復帰して立ち直ろうと頑張っても、地域に溶け込めないと生活できなかったり孤立したりして、また罪を犯してしまうことに繋がりやすいんだ。
ホゴちゃん…そうならないように、地域のみんなで取り組もうという運動だよ。
サラちゃん…地域が受け入れるってことが大事なんだね。
サラちゃん…でも、具体的にはどうしたらいいの?
ホゴちゃん…まず、知ること。罪を犯した人の立ち直りを支える活動を「更生支援」というんだ。
ホゴちゃん…例えば市のホームページでは、この「更生支援」についていろいろな情報があるよ。3月に中止になった山本譲司さんの講演内容も載っているんだ。
サラちゃん…いままで、「更生支援」について、あまり意識したことなかったかも。
ホゴちゃん…セミナーやシンポジウムに参加するのもいいね。
ホゴちゃん…立ち直りを支えるボランティアの組織(保護司や更生保護女性会等)もあるよ。
サラちゃん…いろんな人たちが立ち直りを支えているんだね。
サラちゃん…良い機会だから、私も「更生支援」について考えてみるよ!
【問合せ】長寿福祉課(電話番号:34ー5439)
◆リニア中央新幹線建設促進奈良県期成同盟会とは
同会は、県内の自治体、県議会および商工会議所等の経済団体で構成され、仲川市長も同会の副会長として参加しています。毎年実施される総会(写真右)では「奈良市附近」駅の位置、三重・奈良・大阪ルートの早期確定、県内への車両基地の設置および一日も早い全線開業を国等に要望するための決議を採択しています。今後も同会員で一致協力して、リニア新駅の誘致に取り組みます。市ではリニア中央新幹線の新駅誘致に向けて、みなさんにもっとリニアのことを知っていただけるよう、気になる情報や誘致活動について発信していきます。引き続き応援よろしくお願いします!
【問合せ】観光戦略課(電話番号:34ー5607)
◆奈良市からのお知らせ
【放送時間】各回1分
平日:午前8時10分・11時半、午後6時10分
土・日曜日:午前8時45分、午後0時7分・6時半
◆奈良市防災防犯インフォメーション
【放送時間】5分番組
月~金曜日:午前8時半・11時35分、午後2時10分・6時15分
土・日曜日:午前8時50分、午後0時10分・2時10分・6時35分
◆知っとこ防災防犯情報
【放送時間】20分番組
金曜日:午後6時20分
土・日曜日:午後6時40分(再放送)
フランス・ニースでレストランを経営する同年代の友人から一冊の著書が届きました。その名も『最強「塩なし」料理理論』。既に仲間内で話題となっており、流行のZoom(ビデオ会議システム)で直接キッチンから指導を受ける姿も。塩が無ければどんな料理も出来ないだろうと私も思っていましたが、どうやら塩には素材を短時間で変化(調理)させるための「時短効果」があるようで、この点に関しては低温調理でゆっくり火を入れることで不要になるとのこと。また味覚を満足させる機能については「うまみ」をかけ合せる事で代替できるそうです。
日本人の一日当たりの平均摂取量は10.1グラムですが、最新の「日本人の食事摂取基準」では成人の目標量が男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満に引き下げられました。在宅時間が増えたこの時期に、少し手間をかけて体に優しい料理にトライしてみるのも良いですね。
仲川げん
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:34ー4593)