本文
市では、市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会の協力を得て、年末年始の応急診療を行います。内科・小児科は4日間、24時間体制で行います。診療時は健康保険証・各種資格証を必ず持参してください
※乳幼児を含む子どもから大人までの内科一般
診療時間 午前6時~10時、午後7時~10時
受診の際は、事前に各病院にご連絡ください
12月25日(火曜日)~1月5日(土曜日)
杉岡華邨書道美術館、音声館、なら工藝館、勤労者総合福祉センター、青少年野外活動センター
12月26日(水曜日)~1月5日(土曜日)
月ヶ瀬健民運動場、月ヶ瀬体育館、ならまち格子の家、旧鍋屋交番きたまち案内所
12月27日(木曜日)~1月3日(木曜日)
奈良市美術館
12月27日(木曜日)~1月5日(土曜日)
生涯学習センター、各公民館、きたまち転害門観光案内所
12月27日(木曜日)~1月6日(日曜日)
ならやま屋内温水プール
12月28日(金曜日)~1月4日(金曜日)
ならまちセンター、学園前ホール、防災センター、男女共同参画センター、北部会館市民文化ホール、なら100年会館
12月29日(土曜日)~1月3日(木曜日)
市役所本庁
西部・東部・北部出張所、月ヶ瀬・都祁行政センター
各連絡所
市民サービスセンター
市社会福祉協議会
ボランティアセンター
福祉センター(総合・都祁・月ヶ瀬・東・西・南・北*入浴施設は一部期間外。くわしくは各センターへ)
市立奈良病院
企業局(※1)
田原・柳生・月ヶ瀬・都祁・興東診療所
月ヶ瀬梅の資料館、埋蔵文化財調査センター
各児童館
子ども発達センター
奈良町からくりおもちゃ館
奈良町にぎわいの家
北・中・東・南人権文化センター
はぐくみセンター(ボランティアインフォメーションセンター、ファミリー・サポート・センター、地域子育て支援センター「そらいろ」、教育センター、保健所)
主なスポーツ施設 *以下の施設は下記日程も休業
12月25日(火曜日)~28日(金曜日)、1月4日(金曜日)・5日(土曜日)も休業ならでんフィールド・補助競技場・投てき練習場・多目的広場、ならでんスタジアム(※2)、ならでん鴻ノ池コート、都祁生涯スポーツセンター
その他日程の休館情報
入江泰吉旧居:12月31日(月曜日)、1月2日(水曜日)
入江泰吉記念奈良市写真美術館:12月25日(火曜日)~1月3日(木曜日)
名勝大乗院庭園文化館:12月25日(火曜日)~31日(月曜日)、1月4日(金曜日)・5日(土曜日)
中央・西部・北部図書館:12月29日(土曜日)~1月4日(金曜日)(※3)
総合医療検査センター:12月30日(日曜日)~1月5日(土曜日)
市奈良町南観光案内所:年中無休
市営火葬場:1月1日(祝日)~3日(木曜日)
※1 水道管の漏水・断水等、緊急の場合は企業局(電話番号:0742-34-5200 企業局代表)か市の指定給水装置工事事業者へ
※2 同スタジアムは施設管理のため2月20日(水曜日)まで休業
※3 休館期間中は、市総合観光案内所(JR奈良駅)と近鉄奈良総合観光案内所の返却ポストの利用も同時に停止します
年末年始は、ごみが多くなる時期です。ごみ減量・リサイクルにご協力ください。
年末 12月28日(金曜日)まで、通常収集
年始 1月8日(火曜日)以降、通常収集。4日(金曜日)~11日(金曜日)はごみが多くなるため、地域によっては収集が午後4時を過ぎる場合があります
※市清美公社収集地域も年末は31日まで。年始は4日から収集
※年末年始も当日午前7時半までに出してください
問合せ 収集課(電話番号:0742-71-3012)、市清美公社(電話番号:0742-33-8782)
年内に大型ごみを収集できない場合があります
12月は回線を増設して受け付けますが、申込が殺到し、電話がつながりにくくなります。また、電話がつながっても年内に収集できない場合があります。年明けに申し込む等、ご理解とご協力をお願いします
※申込後の12月中の追加や変更等はできません。大型ごみの収集は、12月31日(月曜日)まで
〈電話受付期間〉
環境清美工場へのごみ・再生資源の持ち込みには、電話での申込みが必要です。
※剪定枝木は「直径5センチメートル・長さ30センチメートル以下」にしてください
かけがえのない地球を守りましょう
猛暑日やゲリラ豪雨等の異常気象は、地球温暖化が進んでいることで起こっているといわれています。
市では家庭から出るCO2の量が一番多く、全体の約3割を占めています。地球温暖化の防止のために、買い物のときはエコバッグを持参しレジ袋をもらわないなどの3Rを推進し、環境にやさしいライフスタイルを実践しましょう。
また12月は、交通量増加やビル・家庭の暖房需要の影響、特有の気象条件等により、窒素酸化物や浮遊粒子状物質等の汚染物質濃度が高くなり、一年のうちで最も大気が汚れやすくなる時期です。
問合せ 環境政策課(電話番号 0742-34-4591)、保健・環境検査課(電話番号 0742-93-8477)
市では、地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(賢い選択)」を推進しています。
身近な生活の中で、未来のために今できることから始めましょう
重ね着等をして室温20℃を心掛ける/不要な照明をできるだけ消す/必要なとき以外はテレビを消す/冷蔵庫に食品を詰め込まないようにする/使用しない機器はプラグを抜く
(出典:経済産業省 政府の節電ポータルサイト)
生活に支障のない範囲で協力をお願いします
家庭でできる省エネのコツや、自然エネルギーの活用等について専門家が出向いて話します
茶道の源流の地ともいえる奈良で凛とした冬の古都の風情を味わいながら是非お茶に親しんでください
八社寺会場
その他会場
特別企画
お茶券販売期間 12月5日(水曜日)〜2月10日(日曜日)(WEB販売は1月27日(日曜日)まで)
お茶券種類 [壱]5,000円。会場(1)(2)でのお茶席、点心席、各会場参観、巡回バス乗車[弐]1,000円。お茶席一席分、会場参観※八窓庵会場のみ1,500円[参]1,000円。大茶盛、本堂拝観※当日受付のみ [四]各2,000円。七流派によるお点前実演、呈茶席でのお茶・お茶菓子提供[伍]2,500円
お茶券申込[壱・弐・四・伍] なら100年会館(電話番号:0742-34-0111 午前9時~午後5時。電話予約は初日のみ午前10時から受付。毎週火曜日と12月28日〜1月4日は休館)WEB販売は24時間受付(1月27日(日曜日)まで)
その他 茶道史家・神津朝夫先生が案内するツアー「珠光の奈良を歩く〜神津朝夫先生と行く〜」を実施予定。くわしくは、同茶会ホームページと市観光協会の観光体験予約サイト「NARAタイム」に掲載
問合せ 観光戦略課(電話番号:0742-34-4739)、市観光協会(電話番号:0742-27-8866)
12月〜1月のプログラム 詳しくはホームページ(奈良市アートプロジェクト古都祝奈良(ことほぐなら)2019-2020<外部リンク>)に掲載
遣唐使をテーマにした、高校生達の歴史冒険劇を上演します。オーディションで選ばれた中高生が、稽古を重ねひとつの舞台を創り上げます
同実行委員会事務局(文化振興課内 電話番号:0742-34-4942 Fax番号:0742-34-4728 Eメール:art@city.nara.lg.jp)
市内に住む生後4か月未満の乳児を育てているお母さんを支援する産後ケア事業です。体調不良や育児不安等があり、家族等の援助を受けられない母子に対して、不安の軽減や自立した育児ができるようサポートします。
市内の指定医療機関で、ショートステイでは3食、デイケアでは2食、食事提供と育児指導を受けることができます。育児の悩みがあれば、健康増進課へ問合せてください。
問合せ 同課(電話番号:0742-34-5129)
育児をサポートしてもらえる人が周囲にいなかったので、産後ケアを利用しました。利用をしてみて、子どもが泣いたときの対応、ミルクの飲ませ方など、病院では聞けなかったことが聞け、家に帰ってからの不安がなくなりました。
また以前は、助産院のことを知らなかったので敷居が高いように感じていましたが、安心して相談できる場所だということをこの産後ケアを通して知ることができました。助産師の方にすぐ相談ができる環境だったので、安心して過ごすことができ、子どもがいる生活のペースもつかむことができたように思います。たまたま、同時期に産後ケアを利用されていた方とも仲良くなることができ、心強かったです。
保護猫を家族に迎えませんか?
家族になってくれる人を探しています。保護猫譲渡事業のボランティア団体と協力して実施します
とき 12月15日(土曜日)午後1時~午後3時
ところ はぐくみセンター1階(三条本町)
申込 電話かEメールで12月14日午後3時までに生活衛生課(電話番号:0742-93-8395 Eメール:doubutu@city.nara.lg.jp)へ
その他 市ホームページで譲渡対象の猫を掲載しています。※譲渡にはいくつかの条件があり、当日に猫を連れて帰ることはできません。譲渡相談は平日も行っているので、事前に問合せてください
市民のみなさんから応募のあったまちの情報を紹介します
平城宮跡の夕焼け
八木彩香さんと愛犬のココちゃん。八木さんは2回目の登場
奈良にお住まいの方は平城宮跡に一度は行ったことがあるのではないでしょうか。私はよく犬を連れて散歩に行きますが、晴れた日は夕焼けがとてもきれいなんです。
オレンジの色が空一面に広がっているときもあれば、ところどころで紫色が混じったように成っているときもあります。思わず息をのむような時もあり、自然の雄大さに気づかされることもあります。
朱雀門や大極殿が夕焼けとマッチしているのも、魅力的なところです。みなさんの家の近くに、「こんな景色があるのか」と驚くような絶景が見られるスポットがありますので、一度散歩がてら夕焼けを見に行ってみてはいかがでしょうか。
※平城宮跡は朱雀門内など、ペットの立ち入りが禁止されている区間がありますので、ご注意ください。
応募情報
「ならトピ」では市民のみなさまの参加をお待ちしております!
問合せ 広報戦略課(電話番号:0742-34-4710)
姉妹都市提携25周年を迎えた10月、両市長がお互いのまちを訪れる等、さまざまな交流を行いました。
10月11日、キャンベラを管轄しているACTチーフミニスターが奈良市を訪問。奈良国立博物館で奈良の歴史と文化に触れました。
24日から29日は、仲川市長と市民団がキャンベラを訪問。学校での交流や、オーストラリア戦争記念館での献花、大使館での日本酒の振る舞い・日本舞踊の披露・伝統工芸(包丁・杉箸)の紹介を行いました。中でも盛り上がりを見せたのはキャンベラ・奈良キャンドルフェスティバル。平成15年からキャンベラで開催されていますが、今回はなら燈花会の会が現地に赴き、ボランティアと協力して奈良市の燈花会を再現。奈良大学附属高等学校の皆さんによるステージパフォーマンスも盛り上がりました。
一方奈良市では、キャンベラにあるオーストラリア国立科学技術センターが飛鳥小学校、三碓小学校等を訪問しサイエンスサーカス・ショーを開催。27・28日には奈良市役所にも訪れ、子どもから大人まで多くの人がイベントを通してキャンベラのスタッフとの交流を楽しみました。
今回の交流で、友好関係を一層深めた両市。お互いの文化や歴史を理解し合い、その魅力を高め合うことのできる姉妹都市関係を今後も継続し、市政の発展に繋げていきます。
姉妹都市の慶州市(韓国)一行が奈良市を訪問し、11月2日に慶州市長の朱洛榮(チュナギョン)氏に奈良市特別名誉市民章を贈呈しました。
慶州市と奈良市は昭和45年に姉妹都市提携を行い、約50年にわたって相互訪問やスポーツ交流・学校交流・文化交流等を行い友好を深めています。
同氏は今年7月に慶州市長に就任。仲川市長は特別名誉市民章を贈呈し、両市の友好親善のさらなる発展に期待を寄せました。
例年を大きく上回る火災件数
平成30年1月~10月の期間に市内で85件の火災が発生しました。これは昨年の同時期に比べ26件の大幅な増加となっています。中でも、約54パーセント(46件)が建物火災となっており生命や財産を奪ってしまう場所で起こっています。火を取り扱う時は十分に注意してください
市内の火災発生状況
市内で発生した火災事例>>>デスク椅子の背もたれに掛けていた衣類と電気ストーブが接触し出火/ヒーターを点け就寝中、布団がずれて、ヒーターに接近し放射熱により布団が出火/台所のガスコンロで天ぷら油を入れた鍋を過熱中にその場を離れ、使用放置したことが原因で油の温度が発火温度に達し出火/洗濯機の配線が絶縁劣化のため出火/仏壇のローソクに火を点け仏壇に供えてある花を触っていたところ着衣に着火し出火/火のついた煙草が座布団に接触、煙草による微小火源が座布団内で無炎燃焼を継続させ出火
火を扱うときの注意点
大切な命、貴重な財産を守るため一人ひとりが「火の用心」をお願いします!
問合せ 消防局予防課(電話番号:0742-35-1192)
リニア中央新幹線奈良駅設置推進会議で決議
県知事・県議会への要望を実施しました
11月5日(月曜日)に「平成30年度リニア中央新幹線奈良駅設置推進会議」を開催。第一部では、スーパー・メガリージョン(SMR)構想検討会座長・政策研究大学院大学教授の家田仁さんによる「SMRにおいて中間駅が果たす役割」の講演を実施。第二部では、「奈良県民長年の悲願であるリニア中央新幹線の早期全線開業及び奈良市への中間駅設置の実現」等の決議を採択しました。
翌日には、当会議の会長である市長と副会長2人が、県知事と県議会建設委員会委員長を訪問し、奈良市への中間駅設置を要望しました。
問合せ 観光戦略課(0742-34-5607)
「エンジェルスマイル」
応募写真は31ページ「ならトピ」のコーナーに毎月掲載します。自慢のお子さんの写真をどしどし投稿してください。
申込方法等、くわしくは市ホームページに掲載(QRコードを参照)
「この記事がおもしろかった」「こんな企画があればいいな」等、ご意見を投稿してください。
投稿方法 はがきかEメール(narashimindayori@city.nara.lg.jp)に意見・感想、氏名、年齢、性別、連絡先を書いて、広報戦略課へ。匿名可
問合せ 広報戦略課(電話番号:0742-34-4710)