本文
市役所
〒630-8580 二条大路南一丁目1-1 市コールセンター(電話番号:0742-36-4894)
特に記載のないものは、費用は無料・申込は不要です。電話番号の市外局番の表記がないものは、0742です。
市民のうごき(11月1日現在)
総人口:35万7412人(男性:16万7742人、女性:18万9670人、世帯数:16万2028世帯)
ガラスやプラスチック・陶器類の破片、刃物等(燃やせないごみ)や串・割り箸の破片等(燃やせるごみ)、鋭利なものを捨てる際は、新聞紙や古布に包む等安全措置をして、袋の外からでも判別できるように品物名を書いて排出してください。安全措置のされていないごみは怪我や事故の原因となるため収集できません。
12月24日(休日)も通常どおりごみ収集を行います
12月の燃やせないごみの収集日・収集区域
※A~Dは市の収集区域、E~Hは市清美公社の区域です。一部地域では収集の曜日が違うので市ホームページ等で確認してください
問合せ 収集課(電話番号:0742-71-3012)、市清美公社(電話番号:0742-33-8782)
12月15日(土曜日)~28日(金曜日)は国民健康保険料第12月期(第7期)の納期です
問合せ 国保年金課(電話番号:0742-34-4991)
親が住んでいた家が空き家になった、遠方にいて家の管理ができない、荷物が多くて手が付けられない等、空き家に関する悩みがあれば相談してください
各地区防犯協議会は、市内で多発する振り込め詐欺等の特殊詐欺防止対策として、ごみ置き場等に設置する「特殊詐欺防止啓発パネル」を作成して、自治連合会所属の自治会へ配布しています。※配布数には限りがあります。順次増加予定
問合せ 奈良警察署生活安全課(電話番号:0742-20-0110)、奈良西警察署生活安全課(電話番号:0742-49-0110)、天理警察署生活安全課(電話番号:0743-62-0110)
工場や商店、駐車場やアパート経営、太陽光発電等の事業をしている個人や法人が、その事業のために使用している資産を償却資産といい、土地・家屋と同じように固定資産税が課税されます。1月1日時点で市内に償却資産を所有している人は、1月31日までに申告が必要です。前回申告した人には申告書を送付していますが、新たに事業を始めた人や、申告書が届いていない人は、市ホームページから様式をダウンロードして申告してください
※償却資産の例:広告塔、ネオンサイン、アスファルト舗装、自家発電設備、太陽光発電設備、構築物、機械・装置、船舶、航空機、大型特殊自動車、工具・器具・備品等です(ただし、土地、建物、ソフトウェア、自動車、軽自動車等は除く)
問合せ 資産税課(電話番号:0742-34-4961)
市・市企業局が発注する物品購入等と建設工事等に係る競争入札に参加するための資格審査の申請を受付
健康情報は主に保健所〈はぐくみセンター〉(〒630-8122 三条本町13-1)からのお知らせです。中央保健センターは、はぐくみセンターにあります
受診期間は1月末までです。生活習慣病予防のために、年に一度の健診を受けましょう
接種は年度ごとに対象者が決まっているので注意してください
平成30年度に対象年齢となる人の生年月日(年度内であれば誕生日を待たずに接種できます)
平成30年度のがん検診(対象者には6月末に検診パスポートを送付しています)の受診期限は2月末日まで、胃がん・肺がん検診(申込制。13ページに掲載)は3月下旬までです。期間終了間近は受診者が多くなり、希望検診機関での受診が困難になるため、早めに予約し、検診パスポートが届いた年度に必ず受診してください。くわしくはしみんだより7月号、市ホームページ(成人の各種検診・健康診査)等に掲載
問合せ 健康増進課(電話番号:0742-34-5129)
成人用23価肺炎球菌ワクチン接種について
ワクチン接種後の免疫効果については個人差がありますが、約5年程度と言われています。5年後に再度接種を受けるかどうかは、かかりつけ医師とよく相談のうえ、受ける場合は注射部位のリスク(接種部位の腫れ、痛み)等に関して十分考慮する必要があります。この場合は任意接種(自らの意思と責任で接種を行う)となります
問合せ 保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
検査費用の3千円分を上限に、健康増進ポイントが貯まります。ポイント申請期間は3月末まで※胃がんかどうかを診断する検査ではありません
肝炎ウイルス検診〈登録〉
大腸がん検診・健康診査・胃がんリスク検診〈登録〉
いぬいクリニック(疋田町2-1-5 電話番号:0742-81-7810)
歯周疾患検診〈辞退〉
おがわ歯科クリニック(六条2-3-20 電話番号:0742-51-4188)
問合せ 健康増進課(電話番号:0742-34-5129)
血糖値が高め、肥満で糖尿病の危険があると言われた人に、管理栄養士等が相談を受け、生活指導を実施します(医師の診察はありません)
運動習慣づくり推進員協議会のボランティアと開催
家庭の味を伝えよう。12月の行事食
行事食とは、四季折々の伝統行事や、お祝いの日に食べる特別な料理のことをいいます。それぞれの行事には縁起が良いと受け継がれてきたもの、神様や自然の恵みに感謝するもの、旬のものを食べて身体を元気にするもの、そして家族の幸せや健康を願うもの等さまざまな由来があります。12月には、奈良の伝統行事である春日若宮おん祭りの「のっぺ」、冬至に食べる「かぼちゃ」、大みそかの「年越しそば」等があります。手軽で便利、豪華な市販の料理もたくさんありますが、家族が集まる行事のときに季節を感じながらお子さんと一緒に料理を作ってみてはいかがですか。年末の慌ただしい時期ですが、家庭の味を伝え、成長を喜び、思い出に残る一日になることでしょう(都祁保健センター管理栄養士)
問合せ 医療政策課(電話番号:0742-93-8392)
育児の援助を受けたい人・行いたい人が会員登録し、助け合いを行う組織です
説明会
「里親」は、さまざまな理由から保護者と暮らすことができない子どもたちを支援する制度の一つです。里親養育の担い手を増やすことを目的として、児童家庭支援センターてんりと共催で開催します
申込は電話、ファックスで健康増進課へ。市ホームページからも可。受付期間は12月3日~20日(市ホームページの電子申請は10日まで)。生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は無料。申込時に申出要
とき、ところ、受付時間、定員
とき、ところ、受付時間、定員
9日(水曜日)、はぐくみセンター、午後2時~3時、60人
持物 問診票、母子健康手帳。問診票は12月中旬に送付しますが、12月1日以降の転入者等で届かない人は当日直接会場へ(4か月・10か月児健診は健康増進課へ連絡)
問合せ 同課(電話番号:0742-34-5129)
予診票綴り、母子健康手帳と健康保険証等を持参すれば接種可。転入等で予診票綴りがない場合は保健予防課へ※黒の消えない筆記具で記入
案内はがきを送付しています。母子健康手帳と健康保険証等を持参すれば接種可
問合せ 保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
〒630-8122 三条本町13-1(はぐくみセンター9階) 電話番号:0742-36-0401
長寿健康ポイント50 なら・観光ボランティアガイドの会が案内します
〒630-8443 南永井町45ー1 電話番号:0742-62-3730、ファックス番号:0742-62-3780
〒631-0805 右京一丁目1ー4 電話番号:0742-71-3501、ファックス番号:0742-71-3548
〒631-0024 百楽園一丁目9ー13 電話番号:0742-41-3151、ファックス番号:0742-41-3150
〒630-8113 法蓮町1702ー1 電話番号:0742-24-3151、ファックス番号:0742-27-9028
ゆずは市公衆浴場組合から寄贈を受けたものです
市内の障害者就労施設等で生産された授産品の紹介や展示販売を行い、販路拡大や工賃の向上に繋げます
エコとお金の関係について学んだ後、自転車発電やFMラジオ中継、ひょうたんクラフト等を出展している環境NPO団体等のブースでおしごと体験をします
家庭で不要になった陶磁器製食器を無料で回収・配布します
回収できないもの 市外の家庭や事業で不要になったもの、灰皿・花瓶等の食器でないもの、食べ残し等が付着したもの、素焼きの皿や土鍋、ガラス・プラスチック・金属・木製の食器、ゴム製の底や取っ手等が付くもの(取り外せば可)※回収前に検品し、対象外の食器・包装等は返却
12月の開催日時・場所 (1)5日(水曜日)・コープおしくま(押熊町) (2)12日(水曜日)・コープ七条(七条西町)午前10時~午後1時、回収は午後0時半まで。持ち帰りにはマイバッグ等を持参
問合せ 環境政策課(電話番号:0742-34-4591)
「子ども奈良CITY」は、小学生から大学生が創り出す一日限りの「小さなまち」。子どもが「住民」となって、仕事をしたり、得たお金(疑似通貨)で遊んだり、食事をしたりして過ごします。さあ、君もこの夢のまちで一日を過ごしてみよう!
〒630-8122 三条本町13ー1 はぐくみセンター1階 電話番号:0742-93-8435、ファックス番号:0742-34-2336
同センター登録団体「ごきげんらいふ」と協働して実施します
〒630-8333 中新屋町5 電話番号:0742-20-1917
奈良ひとまち大学ホームページ<外部リンク>
第316回 空前の古墳ブーム、到来!?~ブームを牽引する古墳クッション~
第317回 こだわり満載のポップな綿菓子~美容師が綿菓子店を開いたわけ~
第318回 創建1250年、もっともっと春日大社!~記念イヤーに改めて学ぶ、縁起や信仰~
〒630-8106 佐保台西町115 電話番号:0742-71-2444
〒630-1241 阪原町25ー1 電話番号:0742-93-0029
(1)森のムッレ教室 (2)ストローバレ教室
〒630-8346 阿字万字町1ー1 電話番号:0742-27-0033
干支展
来年の干支(亥)をテーマとした奈良伝統工芸作品を展示販売
とき 12月1日(土曜日)~1月20日(日曜日)
スケッチ画教室(2回コース)
ならまち界隈の風情を鉛筆かペン画で描写
〒630-8337 脇戸町1ー1 電話番号:0742-27-0169
〒630-8113 法蓮町1702ー1 電話番号:0742-26-2270、ファックス番号:0742-26-2003
弓道教室
操体法教室
奈良市ポイント100
〒631-0801 左京五丁目3ー1 電話番号:0742-71-0775、ファックス番号:0742-71-0773
番号 教室名 とき
12月9日(日曜日)午前8時半頃~午後3時頃まで、奈良マラソン2018開催に伴い奈良公園周辺、大宮通り、天理街道等で交通規制が行われます。くわしくはしみんだより11月号と同時配布のチラシ、奈良マラソン2018ホームページに掲載
問合せ 同実行委員会(電話番号:0742-81-8752)
チケット情報
窓口のみの扱い 奈良市美術館、北部会館市民文化ホール、ならまちセンター、音声館、学園前ホール
インターネットでの扱い SCチケット、イープラス、楽天チケット
販売 なら100年会館:一般販売日は電話予約およびweb予約のみ(電話予約 電話番号:0742-34-0111※発売初日は午前9時から)。「nara 100 Online Ticket」でも購入可、友の会特典あり※電話での扱いは午前9時から。一部の携帯電話・PHSからの利用不可、チケットぴあ(音声予約 電話番号:0570-02-9999)、ローソンチケット(問合せ 電話番号:0570-08-4005)、CNプレイガイド(一般予約 電話番号:0570-08-9999)
各館の休館日 特に記載がない場合は、3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・25日(火曜日)
〒630-8337 脇戸町3 電話番号:0742-24-4111
「近現代かな書の流れ現代かな書の成立」展作品解説会
とき 12月15日(土曜日)午後2時
筆書き体験コーナー
〒630-8121 三条宮前町7ー1 電話番号:0742-34-0100
同館の休館日は火曜日です
〒630-8208 水門町49ー2 電話番号:0742-27-1689
〒630-8335 鳴川町32ー1 電話番号:0742-27-7700
〒630-8012 二条大路南一丁目3ー1 ミ・ナーラ5階 電話番号:0742-30-1510
市立小・中学校、一条高等学校、特別支援学級、市内養護学校、奈良教育大学附属中学校および同校特別支援学級の児童生徒の図工美術の成果を紹介
とき 1月4日(金曜日)~6日(日曜日)午前10時~午後5時半(入館は午後5時まで)
「人権」について考えてみませんか
12月10日は「人権デー」。4日~10日は人権週間として、人権意識の普及と高揚にむけてさまざまな取り組みが行われます
~「忘れられる権利」って?~
「忘れられる権利」という、なじみのない権利が話題になっています。それは、情報化時代のインターネットに関わる問題です。今は、地球上どこに行っても、「公私の区別なく、あらゆる場所にあなたや社会の噂が広がっていく」時代です。インターネットで事柄や名前を検索すると、何でも知ることができます。時には忘れたい過去まで、公の場にさらされてしまうことがあり、日夜苦しんでいる人もいます
~何年経っても消されない過去の情報~
一度インターネットに載ってしまったら、すぐに数十万、数百万の人々に伝わっていきます。「人の噂も七十五日」というのは昔のこと、何年たってもその情報は削除されません。コピーされて広まれば発信元がわからず、対処の方法が難しくなります
~「プライバシー」か「表現の自由」か~
このふたつが複雑に絡み合って、まだ解決できていないのが世界の現状です。しかし、例えば「前科」があっても、罪を償い立派に更正している人を、もう一度暴く必要があるでしょうか。インターネットという今世紀最大の文明を、有効に生かすために私たちの人権意識が問われる時代です
問合せ 人権政策課(電話番号:0742-34-4733)
〒630-8362 東寺林町38 電話番号:0742-27-1151
〒630-8301 高畑町1083ー1 電話番号:0742-24-0808
とき 12月12日(水曜日)~1月20日(日曜日)
内容・申込・費用等、詳細については各団体にお問い合わせください
ところ はぐくみセンター(三条本町)
問合せ 奈良いのちの電話協会(電話番号:0742-35-0500)
同便利帳は株式会社サイネックスと官民共同事業として市民のみなさんの生活利便性向上を目的として発行します(発行経費は同便利帳内に掲載の広告費でまかなっています)。
配布期間:12月初旬〜12月末予定(一部地域では1月の配布になる場合がありますのでご了承ください)
行政情報:平成30年9月1日時点の情報を掲載
広告:株式会社サイネックスが暮らしに役立つ情報として市内事業者を中心とした広告を掲載しています
行政情報・配布の問合せ:広報戦略課(電話番号:0742-34-4710)
広告の問合せ:株式会社サイネックス(電話番号:06-6766-3346)
一般 森下謙三(法華寺町) マッサージ機1台、大安寺西小学校6年生児童・保護者一同 清拭布130枚、匿名 3万円
指定 匿名 10万円
11月号記事中に誤りがありました。
(1)8ページに掲載の「Tobu高原マルシェ2018」大野橋直売所末広屋
正:荻町1676
誤:萩町167
(2)13ページ掲載の「20日ならウォーク」、「健診結果説明会」
正:34・3145
誤:34・5145
お詫びして訂正します。
問合せ 広報戦略課(電話番号:0742-34-4710)
公民館の情報を掲載しています。
開催日は原則を掲載、( )内は回数、費用 (材料費、交通費は自己負担)
〒630-8306 紀寺町984 電話番号・ファックス番号:0742-23-2804
〒630-8141 南京終町一丁目86-1 電話番号・ファックス番号:0742-62-2253
〒631-0034 学園南三丁目1-5 電話番号:0742-44-0101、ファックス番号:0742-44-0103
〒630-2302 月ヶ瀬尾山2815 電話番号・ファックス番号:0743-92-0346
〒630-8115 大宮町四丁目313-3 電話番号・ファックス番号:0742-33-0515
〒631-0065 鳥見町二丁目9 電話番号・ファックス番号:0742-43-5386
全3回 ニュースクール☆ 大人のための「こども新聞」
普段は新聞やニュースをチェックする時間や余裕のない人が対象の講座です。大手3紙のこども新聞を材料に、やさしく分かりやすい解説で学びます
〒630-8357 杉ヶ町23 電話番号:0742-26-8811・ファックス番号:0742-26-8813
※パソコン講座はWindows10、Office2016対応
〒630-8202 川上町575 電話番号・ファックス番号:0742-26-0130
〒631-0806 朱雀六丁目9-1 電話番号・ファックス番号:0742-71-9677
申込 往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を書いて、締切日必着で各館へ。1枚に1人1講座(コース)限り。多い場合は抽選。生涯学習財団ホームページからの申込も可。託児希望(定員あり。託児可の講座に限る)の場合は、「託児希望」と記入
3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・23日(祝日)・24日(休日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日)・31日(月曜日)