ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより平成30年8月号(テキスト版)22-24ページ 健康

本文

奈良しみんだより平成30年8月号(テキスト版)22-24ページ 健康

更新日:2019年11月7日更新 印刷ページ表示

中央保健センターははぐくみセンターにあります。

はぐくみセンター(三条本町13-1)
中央保健センター(健康増進課)電話番号:0742-34-5129
月ヶ瀬健康相談室(月ヶ瀬行政センター内)電話番号:0742-92-0480
都祁保健センター(都祁白石町)電話番号:0743-82-0341
市立奈良病院(東紀寺町一丁目)電話番号:0742-24-1251

乳幼児健康診査を受診できない時は、必ず健康増進課へ連絡を。連絡がない場合は電話・訪問します問合せ 健康増進課

乳幼児の健診

  • 持物 問診票、母子健康手帳。問診票は8月中旬に送付しますが、8月1日以降の転入者等で届かない人は当日直接会場へ(4か月・10か月児健診は健康増進課へ連絡)
  • 問合せ 健康増進課
  • 健診名 4か月児健診 平成30年5月生まれの子
  • とき 満4か月になった日から1か月以内に受診してください
  • ところ 市内指定医療機関
  • 健診名 10か月児健診 平成29年11月生まれの子
  • とき 満10か月になった日から1か月以内に受診してください
  • ところ 市内指定医療機関
  • 健診名 1歳7か月児健診 平成29年1月生まれの子
  • とき 9月6日・13日・20日・27日の木曜日
  • 受付は午後1時15分~午後2時15分
  • 番号札は午後0時45分から配布
  • ところ 中央保健センター
  • 健診名 3歳6か月児健診 平成27年2月生まれの子
  • とき 9月4日・11日・18日・25日の火曜日
  • 受付は午後1時15分~午後2時15分
  • 番号札は午後0時45分から配布
  • ところ 中央保健センター

乳幼児のための各種教室

5か月児ぱくぱく教室(離乳食)

  • 対象 平成30年4月生まれの子(第1子)と保護者
  • とき 9月12日(水曜日)・26日(水曜日)午前10時~11時半
  • 内容 栄養士による離乳食の話、保健師による子育ての話
  • 持物 母子健康手帳、4か月児健診の問診票に同封の離乳食リーフレット等
  • 定員 各日40人

1歳0か月児歯ぴか教室(むし歯予防)

  • 対象 平成29年9月生まれの子(第1子)と保護者
  • とき 9月11日(火曜日)・25日(火曜日)午前10時~11時
  • 内容 生え始めた歯の手入れの話、実習
  • 持物 母子健康手帳、口ふきガーゼ
  • 定員 各日30人
  • ところ はぐくみセンター
  • 申込 電話かファックスに教室名、住所、子どもの氏名・生年月日、保護者氏名、電話番号、希望日を書いて、健康増進課へ。多い場合は別の日で受付

むし歯予防のためのフッ化物塗布

  • 対象 平成28年9月生まれの子(2歳4か月の実施月まで受けられます)
  • とき 9月21日(金曜日)午前9時半~11時半
  • ところ 中央保健センター
  • 内容 歯科健診、フッ化物塗布、歯みがき指導
  • 持物 母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
  • 申込 電話かファックスに事業名、子どもの氏名・生年月日、電話番号を書いて、8月31日までに健康増進課へ。市ホームページからも申込可

日本脳炎予防接種開始(平成27年8月生まれ)

第1期(初回接種2回、追加接種1回)を受けましょう!予診票綴りを確認してください

  • 接種対象期間 3歳~7歳6か月になる前日まで
  • 接種方法 標準的に初回接種は1~4週間の間隔をあけて行い、追加接種は2回目から1年後に行います
  • 申込 市ホームページ掲載の予防接種登録医療機関へ予約。当日は予診票綴り、母子健康手帳と健康保険証等の身分証明書を持参。当日、市に住民登録がない人は受付不可※黒の消えない筆記具で予診票を記入
  • 問合せ 保健予防課

妊産婦・乳幼児健康相談

保健師による巡回相談

  • とき ところ
    • 8月6日(月曜日)伏見公民館あやめ池分館
    • 8月7日(火曜日)富雄公民館
    • 8月8日(水曜日)京西平松分館
    • 8月23日(木曜日)富雄南公民館
    • 8月28日(火曜日)平城公民館
    • 8月29日(水曜日)平城西公民館
    • 9月4日(火曜日)興東公民館*
    • 9月5日(水曜日)伏見公民館
  • 時間 午前9時半~11時半(*は午前11時~午後0時)※平日の午前8時半~午後5時15分に健康増進課への電話・来所相談もあり
  • 持物 母子健康手帳

助産師または保健師による相談

  • 西部会館2階相談室(来所相談)
    • とき 平日の午前10時~午後2時(午後1時半まで受付)
    • 持物 母子健康手帳
  • 健康増進課(電話・来所相談)
    • とき 平日の午前9時~午後3時
    • 持物 母子健康手帳
    • 問合せ 健康増進課

結核住民検診

結核は過去の病気ではありません。自分のために、周りの人のために、年に一度は胸部エックス線検査を受けましょう

  • とき 8月18日(土曜日)午前9時半~10時半
  • ところ 市総合医療検査センター(柏木町)
  • 内容 胸部エックス線検査
  • 定員 65歳以上の人15人
  • 申込 電話で8月1日~17日に保健予防課へ

障害児歯科検診

  • とき 8月26日(日曜日)午前9時45分~午後0時
  • ところ みどりの家歯科診療所(左京五丁目 総合福祉センター内)
  • 対象 障害児
  • 持物 歯ブラシ、歯科手帳(再診のみ)、タオル
  • 申込 電話で8月1日~10日に障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)へ

健康講座

「高齢ドライバーは何が危ないのか?」~運転のリスクと対処法~〈入場自由〉

  • とき 9月4日(火曜日)午後2時~3時25分
  • ところ 市医師会館(市総合医療検査センター〈メディカルなら〉東隣)
  • 講師 帝塚山大学学長・心理学部教授の蓮花一己さん
  • その他 手話通訳が必要な場合は8月20日までにファックスで市総合医療検査センターへ
  • 問合せ 同センター(電話番号:0742-33-7876 ファックス番号:0742-33-5800)

成人用23価肺炎球菌の予防接種は、過去に1回でも受けた人は対象外となります
問合せ 保健予防課

市立奈良病院公開講座

「心不全」ってなに?~あなた、そして大切な人の心臓を守るために~

  • とき 9月15日(土曜日)午前10時半~午後0時
  • ところ 同病院別館(東紀寺町一丁目)
  • 講師 循環器内科部長の堀井学さん
  • 定員 70人
  • 問合せ 同病院地域医療連携課(電話番号:0742-24-1258)

8月の個別通知対象者(7月下旬に発送しています)

  • 予診票綴り(平成30年6月生まれ)
    予診票綴り、母子健康手帳と健康保険証等を持参すれば接種可。転入等で予診票綴りがない場合は保健予防課へ※黒の消えない筆記具で記入
  • 日本脳炎第2期(平成21年6月生まれ)
    案内はがきを送付しています。母子健康手帳と健康保険証等を持参すれば接種可
    問合せ 保健予防課

精神保健福祉家族教室(統合失調症)

  • とき 1回目 8月31日(金曜日)午後2時~4時
  • 内容(講師) 統合失調症について(精神科医)
  • とき 2回目 9月7日(金曜日)午後2時~4時
  • 内容(講師) (1)精神障がい者が生活する上で困ることと家族の関わり方について(保健所職員)(2)精神障がい者が利用できる福祉制度(障がい福祉課職員)
  • とき 3回目 9月12日(水曜日)午後2時~4時
  • 内容(講師) (1)相談支援事業所での活動内容や利用方法について(相談支援事業所施設長)(2)奈良ともしび会の活動紹介(家族会会員)

※3回目終了後に希望者のみ茶話会

  • ところ はぐくみセンター
  • 対象 市在住の統合失調症の人の家族20人
  • 申込 電話で保健予防課へ。多い場合は抽選

糖尿病相談窓口(管理栄養士等による相談・生活相談)

  • とき 8月6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)(1)午後1時半(2)午後3時(1人約60分) 
  • ところ はぐくみセンター
  • 持物 あれば健診結果
  • 申込 電話で健康増進課へ

がん検診(9月)

*申込は電話、ファックスで健康増進課へ。市ホームページからも可
*受付期間 8月1日~20日(市ホームページの電子申請は10日まで)
*生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は無料。申込時に申出要

胃・肺セットがん検診

とき、ところ、受付時間、定員

  • 3日(月曜日)北部出張所、午前9時15分~午前10時15分、27人
  • 4日(火曜日)防災センター、午前9時15分~午前10時15分、27人
  • 5日(水曜日)富雄南公民館、午前9時15分~午前10時15分、27人
  • 7日(金曜日)はぐくみセンター、午前8時45分~午前9時45分、33人
  • 13日(木曜日)コープおしくま、午前9時15分~午前10時15分、27人
  • 18日(火曜日)はぐくみセンター、午前8時45分~午前9時45分、33人
  • 19日(水曜日)市役所(第3会議室)、午前9時~午前10時、30人
  • 20日(木曜日)西部図書館、午前9時45分~午前10時45分、23人
  • 25日(火曜日)登美ヶ丘公民館、午前9時30分~午前10時30分、26人
  • 27日(木曜日)はぐくみセンター、午前8時45分~午前9時45分、33人

肺がん検診

とき、ところ、受付時間、定員
3日(月曜日)はぐくみセンター、午後2時~午後3時、60人

  • 胃がん検診 胃部レントゲン検査(当日バリウムを飲みます)
  • 肺がん検診 胸部レントゲン検査
  • 費用 1,500円(胃のみ1,000円、肺のみ500円)。肺がん検診の問診の結果、喀痰検査実施の場合は600円の加算(別途送付費用が必要な場合あり)
  • 対象 40歳以上の人。ただし、妊娠中、胃・肺・腸等の病気で現在治療中か過去に手術を受けた人、バリウムによる過敏症や誤えんをしたことがある人(肺がん検診は可)、前年度に市の胃がん内視鏡検診を受診した人(肺がん検診は可)は対象外
  • その他 授乳中の人は申込時に申出要。検診は年度中1回限り。当日の体調や問診により、検診を受けられない場合あり
  • 問合せ 健康増進課

健康増進課 電話番号:0742-34-5129 ファックス番号:0742-34-3145
保健予防課 電話番号:0742-93-8397 ファックス番号:0742-34-2486
〒630-8122三条本町13-1 (はぐくみセンター)

〈臨床心理士によるこころの健康相談〉面接:8月13日(月曜日)・27日(月曜日)の午後(無料・要予約)問合せ 保健予防課

食育コラム

いつまでもおいしく食べるために~オーラルフレイルとは~
「オーラルフレイル」とは口の虚弱のことです。

  1. 半年前に比べて固いものが噛めなくなった
  2. お茶や汁物等でむせる事がある
  3. 口の渇きが気になる。

以上のひとつでも当てはまれば、オーラルフレイルの兆しかもしれません。軽度な衰えに早く気付くことがとても大切です。また、衰えてきたと思ったら、早期に改善対策を行うことが予防に繋がります。むし歯や歯周病の治療等の歯科受診に加え、日頃から噛むことや飲み込むことを意識して、健口体操やお口のケアを毎日行うことが効果的です。
問合せ 県歯科衛生士会(電話番号:0742-24-8020)

予防接種コラム(5)

日本脳炎予防接種を受けましょう
毎日暑い日が続いています。蚊が多く飛ぶ季節は、ブタの体内で増殖した日本脳炎ウィルスが、蚊(コガタアカイエカ)を介して人に感染します(人から人への感染はしません)。西日本のブタの多い地域や、水田・沼地周辺の屋外では蚊に刺されないよう特に注意しましょう。また、平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの人で20歳の誕生日前日までであれば、定期接種として無料で接種をすることができます。
問合せ 保健予防課

外出や活動機会が増える前に夏休み等の長期休暇を利用し、予防接種を受けましょう

奈良市が行う定期予防接種の標準スケジュール(参考)平成30年度版

ヒブ感染症

  • 種類 不活化
  • 市の標準的な接種年齢 乳幼児期:(1)2か月、(2)3か月、(3)4か月、幼児期:(4)1歳~1歳半
  • 定期接種の接種可能な期間 乳幼児期:2か月~11か月、幼児期:1歳~4歳
    ※接種開始時期によって接種回数が異なります。くわしくはお問い合わせください

小児肺炎球菌感染症

  • 種類 不活化
  • 市の標準的な接種年齢 乳幼児期:(1)2か月、(2)3か月、(3)4か月、幼児期:(4)1歳~1歳半
  • 定期接種の接種可能な期間 乳幼児期:2か月~11か月、幼児期:1歳~4歳
    ※接種開始時期によって接種回数が異なります。くわしくはお問い合わせください

B型肝炎

  • 種類 不活化
  • 市の標準的な接種年齢 乳幼児期:(1)2か月、(2)3か月、(3)7・8か月
  • 定期接種の接種可能な期間 乳幼児期:2か月~11か月(1歳の誕生日の前日までに)

BCG

  • 種類 生
  • 市の標準的な接種年齢 乳幼児期:(1)5~8か月
  • 定期接種の接種可能な期間 乳幼児期:3か月~11か月
  • 1歳の誕生日の前日までに

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ第1期(DPT-IPV)四種混合

  • 種類 不活化
  • 市の標準的な接種年齢 乳幼児期:(1)3か月※4種混合は生後3か月になったら受けましょう、(2)4か月、(3)5か月、幼児期:(4)1歳~1歳半
  • 定期接種の接種可能な期間 乳幼児期:3か月~11か月、幼児期:1歳~5歳、学童期:6歳~7歳6か月に至るまで

ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ 第2期(DT)二種混合

  • 種類 不活化
  • 市の標準的な接種年齢 学童期:11歳~13歳未満※平成18年4月2日~平成19年4月1日生

麻しん風しん(MR)

  • 種類 生
  • 市の標準的な接種年齢 幼児期:(1)1歳~1歳半、幼児期:(2)5歳※平成24年4月2日~平成25年4月1日生

水痘

  • 種類 生
  • 市の標準的な接種年齢 幼児期:(1)1歳~1歳半、(2)2歳

日本脳炎(※)

  • 種類 不活化
  • 市の標準的な接種年齢 幼児期:(1)(2)3歳、(3)4歳※第1期:標準的接種年齢は3歳~、学童期:(4)9歳~13歳未満※第2期:標準的接種年齢は小学4年生
  • 定期接種の接種可能な期間 乳幼児期:6か月~11か月、幼児期:1歳~5歳、学童期:6歳~7歳6か月に至るまで、9歳~13歳未満

ヒトパピローマウィルス

種類 不活化
※平成25年6月14日付で積極的な接種勧奨を差し控えています
市の標準的な接種年齢 (1)(2)(3)10歳以上※小6~高1相当の女子。標準的接種年齢は中学1年生

※日本脳炎予防接種の経過措置対象者

  1. 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、合計4回の接種を完了していない人は、特例措置として20歳の誕生日前日まで無料接種できます
  2. 平成19年4月2日~平成21年4月1日生まれで、9歳以上13歳未満の間に第2期を接種。また、第1期不足分がある場合は、この時期に接種することができます
  • 生ワクチンは27日以上、不活化ワクチンは6日以上あければ他の予防接種が可能です。ただし、同じ種類のワクチンを接種する場合は、それぞれのワクチンに定められた接種間隔を守ってください
  • 定期予防接種は公費負担で接種できる期間が決まっているため、母子健康手帳を確認し、早めに接種しましょう
  • 市の公費対象に基づいて作成しているため、実際のスケジュールと異なる場合があります。個々のスケジュール等については、かかりつけ医か保健予防課へ

問合せ 保健予防課

保健予防課 電話番号:0742-93-8397 ファックス番号:0742-34-2486
〒630-8122三条本町13-1 (はぐくみセンター)

しみんだより平成30年8月号 一覧へ戻る