毎月11日は「人権を確かめあう日」です
人権コラム
奈良市をはじめ県や県内の各市町村では、毎月11日を「人権を確かめあう日」として、命の大切さや人権を守る啓発活動を行っています。
原発事故から避難した子どもに対するいじめが
福島第一原発の事故等で福島県外に避難した子どもたちがいじめを受けています。昨年度の文科省の調査によると、二百件近いいじめがありました。「お前らのせいで原発が爆発したんだ」と言われたり、また、「放射能がつくから近づくな」と仲間はずれにされたりした子どももいます。
大人の「無知」や「偏見」がいじめを生んでいるのでは
「子は親の鏡」と言うように、子どもがいじめで使う論理の中には、周りの大人たちの言動を映したものがあると思われます。避難者いじめは子どもたちの問題である以上に、大人たちの被災者や放射能への間違った「知識」や「偏見」が問題であると言えるのではないでしょうか。
大人が正しく理解し子どもたちに伝えよう
いま、インターネット等で「フェイク(にせもの)」の書き込みが見られます。
間違った内容が書き込まれ、そこから得た間違った知識が命に関わる問題につながることにもなります。情報があふれ、何が正しいのかを判断しにくい現在ですが、大人が正しい知識を持つために、情報を精査し、学習する機会を設け、それを子どもたちに伝えることで、いじめをなくす一つの手立てになっていくのではないでしょうか。
「人権を確かめあう日」記念集会
早瀬憲太郎さん・久美さん夫婦の講演会「音のない世界〜手話の魅力〜」
早瀬憲太郎さん
奈良県出身。学習塾「早瀬道場」を設立し塾長としてろう児の国語指導等を行っている。
映画監督としても活躍しており、映画「ゆずり葉」の脚本・監督を手がけた。NHK「みんなの手話」元講師
早瀬久美さん
大分県出身。聴覚障がい者として日本で初めて薬剤師免許を取得し話題に。デフリンピック自転車競技で銅メダルを2度獲得。デフリンピック 聴覚障がい者による国際的なスポーツ大会
- とき 5月12日(土曜日)午後0時半開場、1時15分オープニング、午後1時半開演
- ところ ならまちセンター(東寺林町)
- 内容 オープニング(県立ろう学校生徒の発表)、早瀬夫婦による講演会。受付フロア内では、人権啓発パネル等を展示し、さまざまな情報を発信
- 定員 300人
- 申込 往復はがきにイベント名、住所、参加者氏名、電話番号を書いて、4月27日必着で人権政策課へ。1枚につき4人まで。多い場合は抽選。障がいのある人は電話・ファックスでの申し込みも可
※講演は手話で行い、手話通訳者が早瀬夫婦の手話を読み取り、マイクで伝えます。要約筆記あり
※公共交通機関をご利用ください
問合せ 市人権政策課(〒630-8580二条大路南一丁目1-1 電話番号:0742-34-4733 ファックス番号:0742-34-5304)
人権啓発ポスターと標語を募集します
人権を基本とした人間関係が広く社会に根付く「豊かな人権文化の創造」をめざして、県民の人権意識の高揚を図るため、作品を募集します
- 対象 小学生以上。在学・在勤も可
- 部門
(1)ポスター(四つ切り画用紙で画材は自由)
(2)標語(規格指定なし)
※小~高校生は氏名(ふりがな)、作品作成時の学校名、学年を明記。一般は住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話・ファックス番号を作品の裏に明記。(1)は返却方法も記入のこと
- 応募方法 市立学校の児童・生徒は、学校経由で5月9日までに市人権政策課へ。市立以外の学校の児童・生徒、一般は、5月16日までに県人権施策課(〒630-8501登大路町30 電話番号:0742-27-8719 ファックス番号:0742-27-8721)へ送付か持参。標語はファックスも可
- その他 審査発表は、県人権施策課ホームページで公開。県提出の(1)の優秀作品は年度末に、それ以外の作品は審査終了後に返却。応募作品の著作権は主催者に帰属し、啓発資料や広報紙(誌)、県人権施策課ホームページ等に掲載
奈良市職員を募集
各職種で受験資格(年齢等の制限有)、試験内容等が異なりますので、試験案内を熟読して手続をしてください。くわしくは、市ホームページに掲載
- 採用予定日 平成31年4月1日
- 職種 事務職員(大学)、技術職員(大学)消防職等の採用試験は今秋に実施予定
- 試験内容 第1次試験:集団面接、第2次試験:総合能力試験(SPI)・書類選考、第3次試験:個別面接(職種によっては専門試験・実技試験等有)、第4次試験:個別面接
- 受験手続 申込書類を、各締切日必着で市職員任用試験委員会へ郵送。持参不可
- ※試験案内・申込書は同委員会、各出張所・行政センター等で配布。市ホームページからダウンロードも可
- 問合せ 同委員会(市役所中央棟5階 人事課内 電話番号0742-34-4821)
非常勤嘱託職員を募集
バンビーホーム(放課後児童クラブ)の指導員
- 資格
- 昭和29年4月2日以降に生まれた人
- 奈良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例第11条第3項の各号に定める保育士・教員免許等の資格を持つ人
- 試験内容 書類審査、面接試験(5月中旬)
- 採用人数 10人程度
- 任用期間 平成30年6月1日~31年3月31日(任用更新有)
- 賃金・条件等 月額163,600円~(平成30年4月採用者参考)、時間外勤務手当、通勤手当、社会保険加入有。基本的な勤務時間は1週間あたりおおむね30時間
- 申込 必要書類を4月2日〜27日必着で地域教育課へ。試験の実施要項は同課で配布。市ホームページからダウンロードも可
臨時職員を募集
バンビーホーム(放課後児童クラブ)の指導員
(1)放課後児童支援員
(2)補助員
資格等
(1)奈良市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例第11条第3項の各号に定める保育士等の資格を持つ人
(2)子育て支援に意欲があり児童の保育が可能な人
- 勤務時間等 午後1時~7時か午前8時~午後7時の間の6時間程度。勤務日数・時間については応相談。特に長期休業中や土曜日に勤務できる人急募
- 勤務場所 飛鳥バンビーホーム等39の市直営バンビーホーム
- 採用・申込 必要に応じて登録者の中から随時選考。登録を希望する人は、資格証の写し((2)は不要)と履歴書を地域教育課へ
問合せ 同課(電話番号0742-34-5441)
教育センターキッズ学びのフロア
ゴールデンウィークこどもまつり
〒630-8122 三条本町13-1 (はぐくみセンター9階)電話番号0742-36-0401
教室名・その他
こどもまつりスペシャルデー
(1)プラネタリウム「ニジーロのわくわく☆惑星たんけん」
実験「カガクる!たんけん隊」
工作「紙コップでおもちゃを作ろう!」「『あそび屋はし』のちょこっとあそび」
定員 子どもとその保護者600人
(2)『星のお兄さん』爆笑!星空トークショー in 教育センター
- 定員 190人。大人だけでも参加可
- ※自由席。整理券番号順。入場無料
- とき 4月30日休日
(1)午前9時50分~午後2時
(2)午前11時~正午
- 締切 当日受付
整理券を1人1枚配布
※(1)(2)ともに午前9時半から受付
教室名・その他
(1)ちびっこプラネタリウム「ほしになったカラス」(20分間)
(2)プラネタリウム「木星のひみつ」(40分間)
- とき 4月28日土曜日・29日祝日、5月3日祝日〜6日日曜日
- 午前10時40分(ちびっこプラネタリウム)
- 午前11時40分、午後1時40分
- 締切 当日受付
教室名・その他
人形劇・GW映画上映・おはなしの会・「ミラクる!カガクる!~動かす編~」・GWクラフト教室「ゴムで動く!車を作ろう」
- とき ※プログラムの日時は館内チラシ、市ホームページで確認してください
- 締切 当日受付
※上記以外のプログラムも開催。内容や実施日が変更になる場合あり(館内チラシ、市ホームページに掲載)
プラネタリウム
毎週土曜日・日曜日・祝日
定員 各回40人
当日受付 撮影開始30分前~
整理券配布(先着順)
しみんだより平成30年4月号 一覧へ戻る