本文
市民のうごき(1月1日現在)
総人口/358.896人(男168.551人 女190.345人)
世帯/161.239世帯
戦没者等の死亡当時の遺族で平成27年4月1日現在で公務扶助料や遺族年金等を受ける人がいない場合に、額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます
※請求手続きにはマイナンバーの記載が必要
対象 次の順番による先順位の遺族1人
【1】慰金の受給権者【2】戦没者等の子【3】戦没者等と生計関係を有し、かつ戦没者等と氏が同じである⑴父母⑵孫⑶祖父母⑷兄弟姉妹【4】【3】以外の⑴父母⑵孫⑶祖父母⑷兄弟姉妹【5】【1】~【4】以外で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族
問合せ 地域福祉課(電話番号:0742-34-4994)
2月17日(土曜日)午前9時~午後5時は停電に伴い戸籍システムが停止します。戸籍全部・個人事項証明書および戸籍の各種証明書等の戸籍関係証明書が発行できません
問合せ 市民サービスセンター(ならファミリー内 電話番号:0742-36-5913)
市立春日中学校夜間学級では、4月に入学する夜間学級生徒を募集します
募集住宅
一般向:第2号市営住宅(東之阪)1戸、第4号市営住宅(般若寺)1戸、第18号市営住宅(五条山)2戸、
第20号市営住宅(松陽台)1戸
子育て世帯向:第2号市営住宅(東之阪)1戸、第1号コミュニティ住宅(JR奈良駅前)1戸
シルバーハウジング:第9号市営住宅(紀寺)1戸
※申込資格については案内に掲載
申込 住宅課、各出張所・行政センター、市民サービスセンターで2月1日~15日に配布する申込書に必要事項を書いて、2月15日必着で同課へ送付か持参
抽選 2月22日に公開抽選
問合せ 同課(電話番号:0742-34-5174)
大和川の汚れの原因の約7割が食べ残しや洗剤等の家庭から出る「生活排水」です。汚れた水は流さないよう心がけましょう
問合せ 保健・環境検査課(電話番号:0742-93-8477)
収集場所付近に車があると積み込む際に飛び散ったごみや汚水等で車を汚すおそれがあるため収集できないことがあります
品物によっては収集作業が円滑に行えないものがあります。必ず購入・設置前に連絡してください。なお、設置にかかる費用は収集場所を利用するみなさんの負担です
※A~Dは市の収集区域、E~Hは市清美公社の区域です。一部地域ではごみ収集の曜日が違うので市ホームページ等で確認してください
問合せ 収集課(電話番号:0742-71-3012)、市清美公社(電話番号:0742-33-8782)
出産や育児等で仕事にブランクのある女性の職場復帰を支援します。キッズコーナーあり、履歴書・スーツ等不要
市では、空き家のマッチングをサポートする情報サイト「奈良市空き家バンク」を開設しています。空き家の賃貸や売買を考えている人は、登録することで利用希望者とのマッチングまでのサポートを受けることができます
空き家バンク対象地域:東部地域(田原・柳生・大柳生・東里・狭川・
月ヶ瀬・都祁)
問合せ NPO法人空き家コンシェルジュ(市委託事業者 電話番号:0744-35-6211)
奈良地方法務局人権擁護課は、2月13日(火曜日)から事務室を移転します
市内在住の65歳以上の人で、寝たきりや認知症の状態が一定基準に該当し「身体障がい者または知的障がい者に準ずる」と認められるときは、身体障害者手帳等の交付を受けていなくても所得税や市・県民税の障害者控除を受けることができます
親の死亡や病気等、さまざまな事情で家庭で暮らせなくなった子どもたちが、その後どのように過ごしているかご存知ですか?子どもたちの現状や、その後の子どもの育ちなど、子どもを守る社会のしくみについて、子育て相談課職員が解説します。現役の里親さんによる里親家庭の話もあります
郵便番号:630-8245西之阪町12電話番号:0742-81-3100 ファックス番号:0742-25-0600
育児の援助者・依頼者が会員として登録し、助け合いを行う組織です
ところ はぐくみセンター(三条本町)
申込 電話でファミリー・サポート・センター(電話番号:0742・34・3305)へ
この講座は長寿健康ポイント対象事業です。70歳以上の人に50ポイント以上を付与します。
参加者に歩数計を貸与し、1週間の歩数を計測した合計歩数に応じてポイントを付与します
この講座は長寿健康ポイント対象事業です。70歳以上の人に50ポイントを付与します。
なら・観光ボランティアガイドの会が案内します ※集合場所に注意
〒630ー8337 脇戸町1ー1電話番号:0742・27・0169
〒630ー8122 三条本町13ー1(はぐくみセンター1階)電話番号:0742・93・8435 Fax番号:0742・34・2336
この講座はポイント対象事業です。年齢に関係なく、100ポイントを付与します。
〒630ー8113 法蓮町1702ー1電話番号:0742・26・2270 ファックス番号:0742・26・2003
奈良市ポイント100
〒630ー8113 法蓮町1702ー1電話番号:0742・24・3151 ファックス番号:0742・27・9028
〒631ー0024 百楽園一丁目9ー13電話番号:0742・41・3151 ファックス番号:0742・41・3150
この講座は長寿健康ポイント対象事業です。70歳以上の人に20ポイントを付与します。
〒630ー8443 南永井町45ー1電話番号:0742・62・3730 ファックス番号:0742・62・3780
この講座は長寿健康ポイント対象事業です。70歳以上の人に50ポイントを付与します。
〒631ー0805 右京一丁目1ー4(北部会館2階)電話番号:0742・71・3501 ファックス番号:0742・71・3548
この講座は長寿健康ポイント対象事業です。70歳以上の人に50ポイントを付与します。
〒631ー0801 左京五丁目3ー1電話番号:0742・71・0770 ファックス番号:0742・71・0773
成人の発達障がいの人およびその配偶者・恋人等の交流会を開催
〒631ー0801 左京五丁目3ー1電話番号:0742・71・0775 ファックス番号:0742・71・0773
〒630ー8346 阿字万字町1ー1電話番号:0742・27・0033
特別展開催にともない常設展示室の作品入替のため、2月1日(木曜日)・27日(火曜日)は臨時休館します
雛人形を題材にした奈良伝統工芸作品の展示販売
とき 2月2日(金曜日)〜3月3日(土曜日)午前10時〜午後6時(入館は5時半まで)
〒630ー8106佐保台西町115 電話番号:0742・71・2444
〒630ー8362東寺林町38電話番号:0742・26・6101
家庭で不要になった陶磁器製食器を無料で回収・配布します
なら・観光ボランティアガイドの会が案内します
「広げよう!差別をなくす仲間の輪!」をテーマに仲間づくりの輪を広げ、子ども達の交流を深めます
〒630ー8333中新屋町5電話番号:0742・20・1917
(1)かまど体験(ご飯と味噌汁作り)
(2)蓄音機コンサート〜懐かしいSPの調べ〜
(3)絵遊び&墨遊び(申込不要)
とき 2月18日(日曜日)午後2時〜4時
(4)二十四節気講座〜春
(5)にぎわい四季の茶会〜雨水
申込 電話かEメール(nigiwainoie@gmail.com)に、(1)(4)(5)の別、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加人数を書いて、各開催日の1週間前までに同館へ。多い場合は抽選
〒630ー8338陰陽町7電話番号:0742・26・5656
奈良時代以降1300年間の歴史資源や文化遺産が数多くある奈良きたまちをテーマに開催
奈良市ポイント100
〒630ー1241阪原町25ー1電話番号:ファックス番号: 0742・93・0029
敬称略
一般
匿名 30万円
奈良地区更生保護女性会 テント4張り
伏見南小学校PTA 251円
(1)ソフトテニス教室(対象:小学3年生・大人)
(2)ジュニアテニス教室(対象:小学3年生以上)
(3)テニスの基本練習会
(4)歩きながらカラダを柔らかくする教室
(5)小学生のための体力測定A
(6)大人のための体力測定A
郵便番号:631ー0805右京一丁目14 電話番号:0742-71-5747
高の原文化講座(4月~来年3月)
火曜日
(1)フラダンス
(2)ウェーブ・ストレッチ・リング&ヨガ
(3)親子ビクス
(4)キッズビクス
(5)手芸・ストレッチ編(月1回)
(6)押し花(月2回)
水曜日
(7)日本刺繍(月1回)
(8)ウォーキングエアロビクス
(9)デューク式ウォーキング(月2回)
(10)ヨガ
(11)ハワイアンフラ
(12)ジュニア・キッズビクス(月2回)
(13)整体リズムヨガ
(14)水彩画(月1回)
木曜日
(15)高の原コーラス(~来年2月・月2回)
(16)リズム元気体操
(17)座式筋衡運動
(18)ゆる体操(月2回)
(19)楽しく英会話
金曜日
(20)ストレッチ体操
(21)気功体操
(22)ピラティス
(23)デトックスヨガ
(24)和紙ちぎり絵(月2回)
(記載のない講座は月3回)
※(5)(6)(7)(14)(24)のミニ作品展を同ホールで2月10日(土曜日)~3月2日(金曜日)に開催〈入場自由〉
定員 18歳以上(高校生不可、(3)(4)(12)除く)(1)(8)~(11)(13)(16)~(18)(20)(23)各50人。(2)(22)各30人。(3)20組。(4)(12)各25人。(5)(6)(14)(24)各24人。(7)15人。(15)200人。(19)各20人。(21)40人
その他 費用は1期分(3か月、3~9回程度)を前納。全4期。原則として返金不可。講座の第1回目は体験会(無料)。但し一部講座除く
申込 同ホール備え付けの用紙(官製はがき持参)か往復はがきに講座名((1)(18)(19)は(A)~(D)の別も)、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、(3)(4)(12)は保護者氏名を書いて、3月2日必着で同ホールへ。1枚に1人1講座限り。多い場合は抽選
災害時等の緊急情報を市内47か所に設置した防災行政無線スピーカーで放送していますが、電話による音声案内サービスを開始しました(通話料無料)。
フリーダイヤル 電話番号:0120-090163(一部のIP電話や07、06、059から始まる地域から発信される携帯電話・固定電話以外からは利用できません)
問合せ 危機管理課(電話番号:0742-34-4930)