ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年11月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年11月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

ページID:0250386 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度 奈良市表彰

市政の発展に尽くされたみなさんの功績や善行を広く顕彰します。11月3日「文化の日」に86人、18団体を表彰します。
とき…11月3日(祝日)午前10時
ところ…市庁舎正庁
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
(敬称略、順不同、※は自宅以外の住所)

有功表彰(22人)

●市議会議員8年(1人掲載辞退)
大西淳文 三条桧町
阪本美知子 六条一丁目
塚本勝 佐紀町
樋口清二郎 学園大和町五丁目

●文化、産業等の発展について 特に功績が顕著な人
・スポーツの発展・普及に貢献
尼崎清次(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 西大寺東町一丁目

・伝統文化の振興に貢献
東條美法 西千代ヶ丘三丁目

●市政の発展等に関し、特に功績が顕著な人(3人掲載辞退)
・自治会長20年以上
狹川利彦 法蓮町
中西保博 登大路町
田中恒雄 東寺林町

・地区自治連合会長10年以上
井村誠之 秋篠町
作間泉 朱雀一丁目

・市介護認定審査会委員20年以上
岩佐隆太郎 朝日町
村井聰 西登美ヶ丘二丁目
喜多志乃 京都府木津川市

・消防団副分団長以上10年以上
新谷修一 丹生町
松村利明 高樋町

・消防団25年以上
中村幸弘 芝辻町二丁目
上田祐輔 三碓五丁目

功労表彰(61人14団体)

●文化、産業等の発展について功績が顕著な人
・スポーツの発展・普及に貢献
明瀬憲正 東九条町

・遺族福祉の増進に貢献
前田勝弘 北室町

・伝統文化の振興に貢献
川西朱美 六条二丁目
西崎博子 都祁南之庄町

・伝統工芸・産業の振興に貢献
吉田武史 (外字が含まれているため実際の漢字とは異なります)瓦堂町

・産業の振興に貢献
丸山欽也 天理市

●10年以上自治会長その他公共団体の代表者等の職にある人又はあった人(1人掲載辞退)
・自治会長
東正良 富雄元町三丁目
高松典正(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 鶴福院町
衣笠成一 肘塚町
古田実 南魚屋町
森川明雄 中辻町
萩原隆夫(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 南京終町四丁目
佐々木眞哉 川久保町
北邨充人 上三条町
福村常敬 三条町
奥田勝己 三条大宮町
森田全彦 芝辻町二丁目
佐藤加代子 西大寺新町一丁目
岩田善章 西大寺本町
上田朝臣 あやめ池南三丁目
久保元 四条大路五丁目
岸田周子 佐保台西町

・地区赤十字奉仕団分団長
高辻泰子(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります)  川久保町

●10年以上民生委員その他法令又は条例に基づき選任された審議会等の委員の職にある人又はあった人(4人掲載辞退)
・市男女共同参画推進審議会委員
島本太香子 今御門町

・市国民健康保険運営協議会委員
森直樹 学園北一丁目
志茂志津代 三条本町
辻中佳奈子 百楽園一丁目

・民生委員・児童委員10年以上
筑城謙治 学園北一丁目
岸田文子 学園南一丁目
島崎和彦(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 南紀寺町四丁目

・市介護認定審査会委員
吉川和洋 生駒市

・市クリーンセンター 建設計画策定委員会委員
元島満義 藤ノ木台四丁目
田中啓義 登大路町※

●15年以上消防団の団員として勤続し特に功績が顕著な人(3人掲載辞退)
・消防団15年以上
土井正和 狭川両町
廣嶋嘉昭(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 都祁吐山町
木本博之 秋篠町
今中清行 石木町
北浦誠 中之庄町
増村映里子 菅原東二丁目
森田住秀 大安寺町
小橋秀行 八条一丁目
辻ノ内久伸(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 西九条町

●市の公益に関し功績が顕著な人(3人1団体掲載辞退)
・健康の増進又は歯科衛生の向上に貢献
小野公秀 疋田町五丁目
上林融 法蓮町
高田利之 生駒市
立本剛士 西登美ヶ丘二丁目

・防災行政の推進に貢献
梅木宣子 漢国町

・青少年の健全育成・非行防止に貢献
山根清美 西大寺東町一丁目
吉田耕士(外字が含まれているため実際の漢字とは異なります) 柳生町

・学童の健康保持に貢献
田中順子 四条大路一丁目

・地域の文化振興に貢献
歌声広場「クローバーの会」
交楽館女声合唱団アンダンテ
DEAR DEER-あおによし

・地域の美化に貢献
学園朝日元町東自治会
中山泉ヶ丘自治会
ローレルコート奈良自治会
佐保台グリーンサポートすみれクラブ
クスイ
富雄ガーデンヒルズ自治会 富雄ガーデンヒルズ美化推進グループ
帝塚山4・5丁目 公園ボランティア
中山町西3・4丁目 公園ボランティア

・消防行政の推進に貢献
左京地区女性防災クラブ
明治地区女性防災クラブ

善行表彰(3人4団体)

●市の公益のために多額の財産を寄附した人・団体(1人1団体掲載辞退)
・社会福祉のために浄財100万円を寄附
岩本潤三 右京四丁目

・観光振興のために浄財100万円と彫刻作品2点を寄附
坂口紀代美 杉ヶ町

・観光振興のために浄財300万円を寄附
株式会社JECC

・観光振興のために浄財300万円を寄附
アクアソリューション株式会社

・ロート奈良鴻ノ池パークみどりの丘整備事業のために浄財3千万円を寄附
株式会社合人社計画研究所

 

所要時間5分 みなさんの意見を聞かせてください 
アンケートのおしらせ

奈良市のさらなる発展やまちづくりのため、アンケートへの協力をお願いします。

安心・安全なまちづくりへ 防災意識アンケート調査

市の防災対策、備蓄の状況・家庭での備え等について、意見を募集します。今後の防災対策の見直し等に活用します。安心・安全なまちづくりのため、ぜひ回答してください。
※集計結果は市ホームページ等で公表予定
対象…市在住・在勤・在学の人
回答方法…上記の回答フォームか、危機管理課、東寺林連絡所、各出張所・行政センターに備え付けの用紙に必要事項を書いて、11月30日までに同課へ
問合せ…同課(電話番号:0742-34-4930)
回答はこちら…https://logoform.jp/f/qdGcl

 

消防団へのイメージを聞かせてください 
消防団イメージ調査

地域防災の中核的存在として活動する「消防団」では、団員数の減少や高齢化等への対策を進めています。参加の輪を広げ、今後も火事等からまちを守るため、ぜひ回答してください。
回答方法…専用の回答フォームから回答
問合せ…消防総務課(電話番号:0742-35-1199)
回答はこちら…https://75dbeede.form.kintoneapp.com/public/e927e1979d81050fcec846aab924b82595e9ad396e3d45f1cee423840b6bc54a

 

オレンジリボンアンドパープルリボンキャンペーン
社会全体で防止しよう! 児童虐待・女性への暴力

オレンジリボンは児童虐待防止、パープルリボンは女性に対する暴力根絶のシンボルで、2つ合わせて「Wリボン」と呼びます。「児童虐待防止推進月間」・「女性に対する暴力をなくす運動期間」に、虐待・DVや被害者の支援に目を向けてみませんか。

オレンジリボンキャンペーン

子どもへの虐待は社会全体でかかわり、解決すべき問題です。子どもの健やかな成長を、みんなで支えましょう。「これって児童虐待かも?」と思ったら、迷わず連絡してください。
●家庭や周囲で起こっていませんか
・服装が不適切で季節に合わない
・育児で追い詰められて、きつく叱ってしまう
・親が疲れ果てている
・親に叩かれる、暴言を吐かれる等で気持ちがしんどい
子育て中の孤独や不安等、一人で抱え込まずに相談してください。

●ヤングケアラーの相談も受付中
家事や家族の世話を過度に行う子ども・若者は、その責任や負担から、自身の生活に影響を及ぼすことがあります。自分・家族内の悩みや、心配な家庭がある場合は相談してください。

●連絡・相談窓口
オレンジリボンについて:
市子どもセンター 電話番号:0742-93-6595
児童相談所全国共通ダイヤル 「189」(いちはやく) ※24時間受付、無料
警察(緊急時、子どもの生命・安全に関わる時) 110番
ヤングケアラーについて:子ども育成課 電話番号:0742-34-4804

【問合せ】子ども安心課(電話番号:0742-93-6595)

パープルリボンキャンペーン

配偶者や恋人等からのドメスティックバイオレンス(DV)は、殴る・蹴る等だけでなく、精神的・性的・経済的な暴力も含まれます。また、目撃することで子どもへ悪影響も与えてしまいます。
配偶者と一緒にいると不安、緊張してつらい等の時は、一人で悩まず、まずは相談してください。専門の相談員が一緒に考えます。

●相談されたら、まずは寄り添う
考えや気持ちを押し付けず、話を聞くことから始めてみてください。また、相談窓口も活用してみましょう。

●連絡・相談窓口
市配偶者暴力相談支援センター
DV相談ダイヤル 電話番号:0742-93-3150
(月~土曜日の午前10時~正午、午後1時~4時。祝日を除く)※男女不問。緊急時は警察へ

DV相談+プラス(内閣府)
フリーダイヤル:0120-279-889(つなぐはやく)
※24時間受付、無料。チャット相談は正午~午後10時。プラス相談箱は24時間受付

性犯罪・性暴力被害者のための
ワンストップ支援センター シャープ 8891(はやくワンストップ)
【問合せ】男女共同参画室(電話番号:0742-81-3100)

パネル展:市庁舎1階連絡通路で11月17日(月曜日)~21日(金曜日)に実施します

 

スマートフォン講習会を開催します

初心者や高齢者、視覚・聴覚障害者向けにスマートフォン講習会を開催します。
この機会に、ぜひ参加してみてください。

初心者・高齢者等向け

【とき】11月17日(月曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)
【内容】基礎編
【ところ】市役所601会議室(二条大路南一丁目)

【とき】11月17日(月曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)
【内容】応用編
【ところ】市役所601会議室(二条大路南一丁目)

【とき】11月18日(火曜日)・19日(水曜日)
【内容】基礎編
【ところ】西部公民館(学園南三丁目)

【とき】11月18日(火曜日)・19日(水曜日)
【内容】応用編
【ところ】西部公民館(学園南三丁目)

基礎編(午前10時~午後0時15分):ボタン、カメラ、LINE、電話の使い方、防災関連情報の取得等
応用編(午後1時半~3時45分):Googleマップの使い方、生成AIとは、オンライン申請等

【定員】各15人
【持物】スマートフォン(貸出可)、筆記用具
※なるべく公共交通機関を利用してください
※西部公民館は車両制限あり(駐車料金要)

申込…電話で、11月5日午前10時からエージェント(電話番号:06-6343-5992か、電話番号:06-6343-5993 平日の午前10時~午後5時)へ。定員に達し次第終了。基礎編のみ、応用編のみも可
【問合せ】DX推進課(電話番号:0742-34-4722)

視覚・聴覚障害者向け

【とき】視覚:12月6日(土曜日)・12日(金曜日)・19日(金曜日)・20日(土曜日)・26日(金曜日)・27日(土曜日)、聴覚:来年1月9日(金曜日)・10日(土曜日)午前11時~正午、午後1時半~2時半
【ところ】市総合福祉センター(左京五丁目)
【内容】基本操作、アプリ・LINE・生成AIの使い方、災害時の対応等
【定員】視覚・聴覚障害のある人各6人

申込…電話で、11月27日までにNTTドコモ(電話番号:080-1618-9503か、電話番号:080-9533-4198 平日の午前10時~午後5時)へ。定員に達し次第終了。手話通訳、要約筆記が必要な場合は、FAXに氏名、電話・FAX番号、希望日を書いて、障がい福祉課へ
【問合せ】同課(電話番号:0742-34-4593 0742-34-5080)

 

2月末で終了 市特定健診・健康診査の受診

まだの人は、生活習慣病の早期発見・予防のために、年に一度の健診を受診しましょう。
◆後期高齢者医療制度の健康診査
【対象】後期高齢者医療保険の加入者
【費用】500円
【申込】県内実施医療機関へ電話等で予約の上、受診券、質問票、マイナ保険証か資格 確認書を医療機関へ持参
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/38/240001.html

◆市国民健康保険の特定健康診査
【対象】市国民健康保険加入の40~74歳の人
【申込】県内実施医療機関へ電話等で予約の上、受診券、質問票、マイナ保険証か資格確認書を医療機関へ持参
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kokuminkenkouhoken/10250.html

◆市国民健康保険の頭部MRI検査費用の助成
【ところ】市総合医療検査センター(柏木町)
【定員】市国保加入者で、以下に該当する人550人
・今年度の特定健康診査受診者(職場健診等を受診し、特定健康診査と同じ検査項目の結果提出でも可)
・40~74歳で国民健康保険料の未納がない世帯の人
※職場の健康保険等は対象外
【費用】8,100円
【申込】来年2月末までに専用フォームから電子申請。国保年金課窓口・電話も可
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kokuminkenkouhoken/9574.html

【問合せ】市国民健康保険特定健康診査・頭部MRI検査:国保年金課(電話番号:0742-34-4736)、後期高齢者医療健康診査:福祉医療課(電話番号:0742-34-4754)


奈良しみんだより巻頭特集(Web版)