高齢者のみなさん向け
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種(定期接種)のお知らせ
【実施期間】10月1日(水曜日)~来年1月31日(土曜日)(医療機関の休診日を除く)
この予防接種は、自らの意思で接種を希望する人が受けるものです。 接種前に、医療機関で配付する予診票(1枚目)をよく読んだうえで接種を受けてください。
【対象者】接種当日に、市に住民登録のある(1)(2)の接種希望者
(1)満65歳以上の人
(2)満60歳以上65歳未満で、心臓か腎臓、呼吸器の機能に、日常生活が極度に制限される程度の障害のある人、またヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある人
※(2)の人と、入院中・入所中等でやむを得ず市外(県内)の登録医療機関を希望する人は、9月25日以降に健康増進課か都祁保健センター窓口で事前手続き要(市役所本庁の分室、各出張所等では手続き不可)
※(2)の人は、事前手続きに、障害者手帳(内部障害1級相当)の持参要。ない人は、同等程度の障害がある旨の医師の意見書要(発行日からおおむね3か月以内)
※県外接種は健康増進課でのみ申請可。医療機関の依頼書のみ発行(費用は全額自己負担)
【接種方法】 市内登録医療機関で接種日を予約
※登録医療機関は市ホームページに掲載
※接種券・予診票等の個別送付はなし。予診票は、市内登録医療機関に用意
【自己負担額(接種回数)】
インフルエンザ:1,700円(1回)
新型コロナウイルス感染症:10,000円(1回)
※生活保護か中国残留邦人等支援給付の受給者は、「保護受給証明書」か「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」の交付を保護課で受け、接種当日医療機関に持参した場合無料。接種後の手続きや返金は不可
※登録医療機関以外での接種は、全額自己負担
【持物】マイナンバーカード等、本人確認ができる書類
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/94/10823.html
【問合せ】健康増進課(はぐくみセンター3階 電話番号:0742-34-5129)
10月の健康関連の月間・日を紹介
(1)がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間
がんは日本人の死因の第一位です。2人に1人はがんになり、自覚症状がないまま進行します。市では、大腸・胃・肺・乳・子宮頸がんの検診を実施し、対象者には6月に受診券を送付しています。ぜひ受診してください。
◆パネル展示を行います
とき・ところ…9月29日(月曜日)~10月3日(金曜日)・市庁舎1階、10月8日(水曜日)~24日(金曜日)・はぐくみセンター1階
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/94/10581.html
(2)10月20日は世界骨粗鬆症デー
加齢による骨量の過度な減少等で、骨が弱り骨折しやすくなる「骨粗鬆症」は、無症状の人が多く、知らずに骨折することもあります。市では、来年3月末時点で40・45・50・55・60・65・70歳の女性を対象に検診を実施しています。来年2月末までに受診してください。
(3)骨髄バンク推進月間
日本で骨髄移植を必要とする人は、新規で約2千人。その約4割がドナー候補者を見つけられていません。一人でも多くの人を救うため、ドナー登録への協力をお願いします。骨髄等を提供した人には助成金を交付しています(予算上限に達し次第終了)。
10月下旬から感染性胃腸炎(ノロウイルス等)に注意
24〜48時間潜伏し、嘔吐、下痢、腹痛、発熱等を引き起こす「感染性胃腸炎」。5月頃まで流行します。乳幼児・高齢者は、脱水や嘔吐による窒息の恐れがあります。発症時は速やかに医療機関を受診してください。
予防のポイント
・流水・せっけんでの手洗い:調理・食事前、外出後、トイレ後、排せつ物の処理後等
・食中毒の予防:カキ等の二枚貝は十分に加熱(中心温度が85~90度で90秒間以上)。調理器具は熱湯や台所用の塩素系漂白剤で消毒
・嘔吐・排せつ物の処理:ゴム手袋、マスク、エプロンを着用。0.1パーセント塩素系漂白剤を染み込ませたペーパータオル等で浸すように拭き、水拭き
【問合せ】(1)(2)健康増進課(電話番号:0742-34-5129)、・(3)食中毒について:保健衛生課(電話番号:0742-93-8395 ※かけ間違いに注意)、感染症について:保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
市出会い支援事業
マッチングアプリ等無料オンラインセミナー
マッチングアプリを活用した出会い・結婚支援として、Zoomによるセミナーを開催します。
※Zoomを視聴できるパソコン・スマートフォン・タブレットとインターネット環境要
【とき】(1)10月15日(水曜日)、(2)11月12日(水曜日)、(3)12月10日(水曜日)午後7時〜8時
【内容】
(1)安全・安心な利用方法 ~マッチングアプリ入門編~
(2)理想の相手と出会うコツ ~マッチングアプリ応用編~
(3)初対面での魅せ方&話し方 ~リアルな出会いの実践編~
【対象】18歳以上の独身者。在勤・在学、将来的に市への移住を検討中の人も可
【申込】
市ホームページの応募フォームから、(1)10月10日(2)11月7日(3)12月5日までに申込
■参加特典あり…参加アンケートの回答者に、プレゼントを準備しています
・抽選で50人にPairs電子クーポン (有料プランが1か月無料)
・(1)(2)の参加者各20人にプロフィール用写真の個別撮影会※
※開催日は申込時に確認要。各定員に達し次第終了
詳細・申込はこちら…https://logoform.jp/form/p6et/1202297
【問合せ】子ども政策課(電話番号:0742-34-4792)
広大なフィールドて盛大に鬼ごっコ !? 逃ば鹿ない!
ただ走るだけじゃない。ルールやミッションを自分たちで作る、オリジナル鬼ごっこを開催します。ここでしかできない体験が、あなたを待っています。
【とき】10月19日(日曜日)午前10時~午後4時半
【ところ】黒髪山キャンプフィールド(奈良阪町)
【定員】おおむね16~22歳の人50人※在勤・在学も可
【費用】200円
【申込】往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、10月10日必着で「子どもの参画ネットワーク奈良」事務局へ(生涯学習財団内 〒630-8357杉ヶ町23)。専用のホームページからも可。多い場合は抽選
申込はこちら…https://kodomo-navi.jp/
【問合せ】同事務局(電話番号:0742-26-5600)
不登校・ひきこもりを考える
「つながりサポーター養成講座」受講者を募集します
不登校やひきこもりをテーマに、経験者の声を聴きながら、地域でできる関わり方を考える講座です。身近な誰かの力になりたい人は、まずは「知ること」から始めてみませんか。
【とき】11月8日(土曜日)午前10時~午後4時半
【ところ】中部公民館(上三条町)
【定員】18歳以上の人50人。在学・在勤も可
【申込】申込フォームか、Eメール(restart@narashi-shakyo.com)に氏名、住所、連絡先を書いて、10月31日までにRestartならへ
申込はこちら…https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdCZimIb3oQCWxFCx7fjDvkwu-PDRDfhqbMUy9Sba2ZDNFjHA/viewform
【問合せ】福祉政策課(電話番号:0742-34-5196)
奈良の伝統を通じて、秋を感じる
奈良工芸フェスティバル2025
とき…10月25日(土曜日)・26日(日曜日)午前10時~午後6時
ところ…なら工藝館(阿字万字町)
入場無料
くわしくはこちら…https://nara-kogeikan.city.nara.nara.jp/
特別展「奈良伝統工芸進行する工芸」
とき…10月23日(木曜日)~11月24日(休日)午前10時~午後6時
伝統を守るだけでなく、時代とともに進化し続ける「工芸」。現代の技術や思想と融合しながら進行形で展開される工芸の姿を紹介します
※最終日は午後5時まで。月曜日、祝日の翌日(土・日曜日、祝日を除く)は休館
ギャラリートーク
「進行する工芸 世代で話す 奈良伝統工芸 赤膚焼」
とき…10月25日(土曜日)午後2時~3時
赤膚焼窯元で作陶家の大塩昭山さん、博子さんが親子で対談しますかくにん
制作体験(申込要)
内容…【古楽面】東大寺南大門 阿形の彩色
とき…10月25日(土曜日)午前10時半~午後0時半
費用…3,000円
定員…15人
内容…【奈良一刀彫】来年の干支「午」の瞳の彫刻と絵付け
とき…10月26日(日曜日)午前10時半~午後0時半
費用…2,500円
定員…30人
【申込】Eメールに、教室名、住所、氏名 (ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレスを書いて、10月14日までに同館へ。1人につき1通。多い場合は抽選
制作実施
内容・作家…陶芸 赤膚焼・大塩 まなさん
とき…10月25日(土曜日)午前11時~午後2時
内容・作家…陶芸 赤膚焼・大塩 ほさなさん
とき…10月25日(土曜日)午後2時~5時
内容・作家…奈良一刀彫・荒木 義人さん
とき…10月26日(日曜日)午前11時~午後2時
内容・作家…奈良漆器・八尾 さつきさん
とき…10月26日(日曜日)午後2時~5時
工芸×福祉×SDGs
10月26日(日曜日)午後2時・3時・4時(各60分)
わたぼうしの会Good job!センター香芝と共同で、手織りの麻布の端切れを使ったミニ敷布作りと「はりこ」の絵付けワークショップを開催します
【定員】15人
【費用】1,500円
【申込】専用フォームから申込。空きがあれば当日参加可
申込はこちら…https://goodjobcenter.com/
同館での買い物で、オリジナルカレンダープレゼント
期間中1,000円以上の商品の購入で、はがきサイズの来年のカレンダーを500人にプレゼントします※定員に達し次第終了
期間外も、随時イベントを開催
「きいて、こねて。赤膚焼のいりぐち」トークアンド体験
とき…10月19日(日曜日)
トーク…午前11時~正午
体験…午後1時~5時40分
陶芸家の菅原尚己さんによるトークと、手びねり・奈良絵付・シルクスクリーン版画体験
【費用】体験:2,500〜3,500円
【その他】各体験は別会場を予定。詳細は後日同館ホームページに掲載
墨に触れる 墨職人実演アンドにぎり墨体験
とき…10月19日(日曜日) 午後1時・2時・3時・4時(各50分)
墨職人による実演と握り墨体験(桐箱付き)
【定員】各15人
【費用】各1,500円
工芸制作体験教室「糸紡ぎと手織り」
とき…11月6日~来年2月26日の木曜日 午後1時半~4時半(全15回)
木綿の糸紡ぎから始め、その糸を緯糸にして織物を制作
【定員】8人
【費用】43,000円
【申込】Eメールに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレスを書いて、10月27日必着で同館へ。1人につき1通。多い場合は抽選
【問合せ】同館(電話番号:0742-27-0033 Eメール:website.admin@nara-kogeikan.city.nara.nara.jp)
奈良を散策し、秋を感じる
ならまちわらべうたフェスタ2025
とき…10月19日(日曜日)午前10時~午後4時(入場自由)
わらべうた遊びや、からくりおもちゃ遊び、紙芝居、人形劇等。昔懐かしい風情が残るならまちで、大人から子どもまで楽しめる、いろいろな遊びを体験できます。
【ところ】奈良町一帯
【問合せ】ならまちわらべうたフェスタ実行委員会(電話番号:0742-27-1151)
※10月18日までの連絡先(電話番号:0742-34-0120)
くわしくはこちら…https://naramachiwarabeuta.com/
奈良町のちょっといいところを見て知る秋の1週間
奈良町見知ル2025
とき…11月3日(祝日)~9日(日曜日)
奈良町の「きたまち」「ならまち」「高畑」「京終・紀寺」。個性豊かな4エリアで、歴史的建造物、社寺、生業に関する施設等、まちの「ちょっといいところ」をピックアップ。限定公開や事前予約制の特別企画、まちあるき等を行います。
【ところ】奈良町(旧市街地)一帯
【限定公開スポット】北山十八間戸、旧細田家住宅、旧長壽会細菌研究所(工場跡)、佐埜家住宅、今西家書院、庚申堂、元興寺塔跡、志賀直哉旧居、閼伽井庵(全9か所)
【問合せ】奈良町にぎわい室(電話番号:0742-34-5609)
※11月3日~9日は奈良町見知ル実行委員会
(電話番号:0742-26-3476 午前10時~午後5時)へ
くわしくはこちら…https://naramachimishiru.jimdofree.com/
4都市連携グルメイベント
(奈良市・田原本町・明日香村・吉野町)
NARAD EAT FESTIVAL 2025
とき…10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)
県内4市町村観光連携のイベントとして、4都市の食材を使ったグルメイベント「NARAD EAT FESTIVAL 2025」を開催します。各市町村の自慢の食材を使った期間限定の特別メニューを食べることができます。この機会に、ぜひ食べてみてください。
【ところ】カフェ エトランジェ・ナラッド(市観光センター「ナラニクル」内レストラン/上三条町)
くわしくはこちら…https://narad.jp/
【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742-34-4739)
教育センター キッズ学びのフロア
講座名…キッズプラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~やぎ座のおはなし~」
定員…各回40席
とき…10月の毎週土・日曜日、祝日(5日は除く)
(1)午前10時半~10時50分
(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
講座名…ものづくり体験教室「絵の具であそぼう!」
定員…4歳以上の人各回15人
とき…10月13日(祝日)
(1)午前10時~11時
(2)午後1時半~2時半
申込締切…当日受付
講座名…プチプチ☆クラフト「ストローのふき上げを作ろう」
定員…各回18人
とき…10月18日(土曜日)
(1)午前10時~10時20分
(2)午前11時~11時20分
(3)午後2時10分~2時半
申込締切…当日受付
講座名…天体観察会「望遠鏡で月を見よう」
定員…小学1年生以上12人
場所…なら100年会館南側駐車場(三条宮前町)
※雨天・曇天時はプラネタリウム
とき…10月28日(火曜日)午後6時~7時
申込締切…10月13日
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席
※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…10月31日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
講座名…科学実験教室「コマの不思議~いろんなものを回転させて遊ぼう~」
定員…小学1年生以上18人 11月1日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…10月13日
講座名…おはなしの会「三枚のお札」他
とき…11月1日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
講座名…ものづくり体験教室「竹細工の名人から学ぼう~竹とんぼと小鳥のふえを作ろう~」
定員…小学1年生以上15人※カッターナイフ等使用
とき…11月3日(祝日)午前10時~正午
申込締切…10月13日
講座名…ロボット教室(初級)「バス型ロボットを作って動かそう」
定員…5歳以上の人各回12人※ロボットの持ち帰り不可
とき…11月8日(土曜日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…10月20日
講座名…ものづくり体験教室「フェルトでクリスマスのかざりを作ろう!」
定員…5歳以上の人各回12人費用…300円
とき…11月9日(日曜日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…10月20日
講座名…宇宙教室「ペーパークラフトで日本版GPS衛星『みちびき』を作ろう」
定員…小学1年生以上18人
とき…11月15日(土曜日)午前10時~11時半
とき…10月27日
申込締切…10月20日
講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる!~マツボックリが開くとき、閉じるとき~」
定員…5歳以上の人各回15人
とき…11月23日(祝日)
(1)午前11時~11時40分
(2)午後2時20分~3時
申込締切…11月3日
講座名…プログラミング教室(中級)「スクラッチではらぺこザウルスを作ろう」
定員…小学3年生以上各回12人
とき…11月24日(休日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…11月3日
ところ…はぐくみセンター9階
申込…市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
その他…特に記載のない場合、当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。プラネタリウムは途中入場不可。団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください。
申込はこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kids-manabi/10783.html
問合せ…キッズ学びのフロア(教育支援課内 電話番号:0742-36-0401)
こどもの森づくりフォーラムin奈良
子どもたちの「生きる力」を育むことを目的に、自然保育や森林の活用について考えるイベントです。取組の実践発表や専門家による講演、子どもが楽しめる体験プログラム等を実施します。ぜひ参加してください。※令和9年開催第77回全国植樹祭の関連事業です
とき…11月16日(日曜日)午後1時~5時
ところ…ならまちセンター市民ホール(東寺林町)
内容…基調講演、事例発表、パネルディスカッション
定員…300人
申込…専用フォームから11月4日までに申込
くわしくはこちら…https://kodomoriforum.net/nara/
同時開催!親子で体験できるイベント
・出張!奈良おもちゃ美術館
・木育ひろば
問合せ…同フォーラム実行委員会事務局(電話番号:03-5755-3213)
ならレポ! 知っていますか?こんな奈良
あまり知られていない奈良市のあれこれを、イラストとともに毎回テーマを変えてお届けします
今月のテーマ レッサーパンダが紡いだ、西安との物語
日本では珍しかった、レッサーパンダや希少な鳥が奈良へ昭和55年10月 あやめ池遊園地で友好使節の贈呈式
かつての奈良の三大遊園地の1つ、「あやめ池遊園地」。子どものころ胸をときめかせて通ったあの場所に、中国からやってきた「かわいい友好使節」がいたことを知っていますか。45年前、友好都市・西安市(中国)から、動物の友好使節としてレッサーパンダが贈られました。同園での贈呈式では、命名式も同時開催。公募で選ばれた、名付け親の子どもたちがくす玉を割ると「西西」「奈奈」という愛称が現れ、会場は大きな拍手と歓声に包まれました。丸太に登って遊ぶその姿に、人々は柵から身を乗り出して「かわいい」と声を上げ、2頭はたちまち人気者に。その後、奈良市からもインド象が贈られ、2つの都市の絆はより一層深いものになりました。
SNS〈Instagram・X(旧Twitter)〉で、あなただけが知っている、「実は…?」な奈良を「#oldnewnara」で投稿!
まちなか舞台 奈良市アートプロジェクト
古都祝奈良
とき…10月25日(土曜日)・26日(日曜日)
劇場を飛び出し、奈良のまちを舞台として演じる演劇プログラム「まちなか舞台」。身近な場所で「今ならこれ奈良」をテーマに創り出す、新しい舞台芸術体験が楽しめます。ぜひ足を運び、各団体による多彩な作品に触れてみませんか。
とき…10月25日(土曜日)
ところ…三条通り内旭水公園(下三条町)
内容…
ナコス:午前10時45分・11時45分 「無言」
元・青少年お尋ね者ブラザーズ:午前11時15分、午後0時15分 「社会の窓」
とき…10月25日(土曜日)
ところ…ならまちセンターエントランス(東寺林町)
内容…
シアター・プロジェクト・奈良:午後2時・3時10分 「世界でいちばん素敵な街角」
足一:午後2時35分・3時45分 「しとしと」
とき…10月26日(日曜日)
ところ…市役所前広場
内容…劇団激男:午後1時・2時半 「ナラティブ・シカニティ」
カラコルムズ:午後1時35分・3時5分 「スカイスクレイパー」
※公演内容等は変更の可能性あり
演劇を体験してみたい人へ
中高生向け演劇ワークショップ「パフォーミングアーツ」
とき…11月15日(土曜日)・16日(日曜日)
ところ…音声館(鳴川町)
くわしくは古都祝奈良ホームページに掲載…https://kotohogunara.jp/
【問合せ】市アートプロジェクト実行委員会(文化振興課内 電話番号:0742-34-4942)
市政ニュース
子ども目線で問題提起
奈良市子ども会議を開催
市は、「奈良市子ども会議」を夏休みに合わせて開催しました。11年目となる今年のテーマは「奈良市の防災を考えよう!」。5回にわたる会議に、小・中学生、高校生の計16人が参加しました。
参加者は、ハザードマップの見方や防災の基礎知識に関する座学の後、サポート役の大学生とともにグループで意見を書き出し、災害についてあらゆる角度から議論しました。車中泊でのエコノミークラス症候群を防ぐ方法について検討する等、さまざまな意見が飛び交いました。
各グループの意見は、子どもたちが市長・教育長の前で発表し、意見書として提出しました。市長は「宿題をもらったと思って、実現可能な意見はぜひ具体的に取り組んでいきたい」と語りました。市は今後も、子どもたちにやさしいまちづくりを進めるため、子どもたちが自由に意見の言える場を提供していきます。
よりよい行政への一歩
職員向け生成AI研修を実施
市では、全庁を挙げて、AI技術を取り入れた業務効率化、市民サービスの向上等につなげる取り組みを加速させています。その一環として、8月25日に「生成AI活用研修」を職員向けに開催しました。
生成AIを使いこなし、各部署での業務改革等を目的に開催された本研修。講師には「日本DX大賞」で3年連続大賞を受賞した都城市の職員を招き、生成AIの基礎知識と実践的な活用方法を学ぶ、体験型の研修を行いました。参加者からは「行政実務に精通した講師から、すぐに生かせる知識を学ぶことができた」との声が聞かれました。
市は今後も、全庁的に新たな技術を行政課題の解決に生かし、市民の皆さんの暮らしの向上を目指していきます。
いつかに備えた入念な準備
災害対策本部訓練を実施
市は9月1日、南海トラフ巨大地震の発生を想定した、災害対策本部訓練を実施しました。同本部は、発災時に迅速な対応を行うために設置される組織。市職員や自衛隊、気象台等、合わせて97人が参加し、地震発生時の対応について、連携を図りながら訓練を行いました。
今回の設定は、深夜に奈良市で最大震度6強の地震が発生してから半日後の、被害の様子が明らかになりつつある状況。停電や断水、建物や道路被害等の報告と対策や、通信が遮断された場合の伝達方法について検討が行われました。市長は「全体の被災状況に対し、最大限に想像力を働かせ、戦略的に対策することが重要」と訓練を振り返りました。
市は、今後起こりうる大規模災害に備え、訓練で得た教訓を生かし、さらに災害に強いまちを目指していきます。
進む、企業誘致。
日本プラネット株式会社が市内に進出決定
市では、都市部のIT・クリエイティブ企業に対し、市内へのサテライトオフィス設置を提案し、拠点の誘致に取り組んでいます。市の補助金の助成対象企業として、大阪に本社を構える日本プラネット株式会社が、10月1日に奈良サテライトオフィスを開設することとなりました。
■人事給与・社会保険関連のアウトソーシングを展開
日本プラネット株式会社(林小路町8番地1ニッセイ奈良若草ビル4階 近鉄奈良駅徒歩2分)
同社は、全国の中堅・大手企業に対し、人事給与や社会保険手続き等の複雑な業務をクラウドシステムで管理・遠隔で操作し、企業の成長をサポートしています。また、本社との賃金格差のない採用で、地域人材の活用・地域経済の活性化を目指しています。
■同社が奈良市に拠点を構えた理由
・災害時の業務継続性確保:地理的リスクの低さから、災害時でも安定的なサービスを提供
・サービス安定化と信頼性向上:本社とアクセスが良く、業務分散による効率化と品質向上を通じて、顧客満足度を高める
市は今後も、市内への企業集積や、雇用機会の創出によって市内産業を活性化するため、積極的に企業の誘致を進めていきます。
【問合せ】産業政策課(電話番号:0742-34-4741)
奈良の食コラム vol.66 市産小松菜のポタージュ
栄養価が高く、クセのない味が特徴の「小松菜」。冬が旬ですが、一年中栽培されていて手に取りやすく、暑い日には冷やして食べるのもおすすめです。
【材料】(2人分)
・玉ねぎ50グラム(うす切り)
・牛乳(豆乳も可)200シーシー
(A)小松菜100グラム(3センチメートルに切る)
(A)じゃがいも100グラム(5ミリメートルのうす切り)
(B)水150シーシー、コンソメ小さじ1、塩・砂糖小さじ2分の1
【作り方】
(1)オリーブオイル大さじ1(分量外)で玉ねぎを炒め、しんなりしたら(A)を加えて、全体がなじむまで炒める
(2)(B)を加えて煮て、じゃがいもが柔らかくなったら牛乳を入れ、沸騰する直前で火を止める
(3)粗熱がとれたらミキサーにかける。生クリームと粒こしょうをかけて、完成
大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募レシピは、本コラム等に掲載予定です。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/175442.html
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
Old History, New Discovery.NARA CITY
奈良の新発見、探してみませんか
豊かな自然や古い歴史がありながら、新発見が今なおあるという奈良市の特徴を表した英語スローガン
市は、今年の大阪・関西万博を契機に、奈良の魅力を世界に広く発信するため、みなさんが思う奈良の「New Discovery(新発見)」を、インスタグラムで募集しています。風景やグルメ、イベント等、奈良にまつわる新発見に「#oldnewnara」「@oldnewnara_Japan」を付けて※、ぜひ投稿してみてください。
※市の公式SNSで掲載する場合あり
既に1,000件以上の投稿が集まっています
くわしくはこちら…https://www.instagram.com/oldnew_naracityjapan/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ%3D%3D
市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)