ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年10月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年10月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

ページID:0248337 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度 奈良市総合防災訓練を実施します

【とき】11月9日(日曜日) 午前9時~正午
※中止の場合、当日の午前6時にホームページ等で周知します
【ところ】東登美ヶ丘小学校(東登美ヶ丘四丁目)
※駐車場はありません。公共交通機関を利用してください

「奈良市を震源とする、最大震度7の地震が発生したこと」を想定し、救急・救護活動や指定避難所・救護所の開設・運営の訓練を同時進行で行います。その他、地震の揺れ体験やはしご車搭乗体験(※未就学児不可、小学1〜3年生は保護者同乗要。小学4年生以上は1人で搭乗可。整理券は、当日午前8時半から正門付近で配布。2人1組の25組限定。定員に達し次第終了)もあります。
訓練について、くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/159729.html
【問合せ】危機管理課(電話番号:0742-34-4930)

 

10月13日は「国際防災の日」です

自然災害の被害を減らすための意識向上と、世界的な防災対策の促進を目的に制定されました。同訓練にも、市在住のミャンマー·スリランカ等からの留学生に傷病者役で参加してもらい、訓練を行います。外国にルーツのある人たちの意見も参考にし、さらに災害に強いまちを目指します。
【問合せ】共生社会推進課(電話番号:0742-34-4733)

 

特殊詐欺被害に注意してください

奈良市の被害状況(令和7年1~7月)

【被害件数】60件
【被害額】約5億5,624万円
性別に関わらず20歳代から80歳代の人が被害に遭っています。
・偽警察官に注意!
警察官から電話があっても安易に信用せず、警察署に相談してください。
・国際電話番号に注意!
「プラス」から始まる国際電話番号に心当たりのない人は「出ない」「かけ直さない」ようにし、海外との連絡が不要な人は国際電話を利用休止しましょう。

ポイント 一人で判断せず、振り込む前に警察に相談してください

電話相談窓口:奈良県警察本部(#9110)

10月11日~20日は全国地域安全運動

防犯に従事する団体・機関・警察と連携し、地域安全運動を強化するために毎年実施しています。
​【問合せ】危機管理課(電話番号0742-34-4930)

STOP防犯コラム40 防犯コラム特殊詐欺編
「偽警察官による詐欺」

ある日「プラス88」で始まる番号から着信があり、
犯人…警察庁組織犯罪対策部です。あなた名義の口座に犯罪収益が振り込まれており、逮捕状が出ています。逮捕を免れるには、保釈金150万円が必要です。これからは、ラインで連絡を取りましょう。
と言われました。ラインでビデオ通話をしていると、突然玄関のチャイムが鳴り、
犯人…今、刑事が家に到着したと思うが、手続きは済んだので帰っていいと伝えてください。
と言われました。やってきた人を刑事だと思い込んでしまい、150万円を払ってしまいました。

警察官がお金の振り込みを求めたり、ライン等で連絡したりすることは絶対にありません

【問合せ】危機管理課(電話番号0742-34-4930)

 

農業の「今」を知る、「次」をつくる
イベント&セミナー情報

市民のみなさん向け

「おいしいぞ、奈良。」秋の地産地消フェア

市内で採れた新鮮な大和野菜を中心に、地元の魅力を届けるイベントを実施します。市産農産物の試食提供やマルシェの他、特製メニューを提供する飲食ブースも設置。さらに、野菜ソムリエ上級プロの関宏美さんによるトークショーも開催します。秋の味覚がたっぷり詰まったこの機会に、地域の食を支える農業に触れてみませんか。
【とき】10月18日(土曜日)午前11時
【ところ】ならファミリー1階らくだ広場(西大寺東町)

~小さな行動が大きな未来へ~
奈良の環境にやさしい農業を知る、考えるトークセッション

奈良の環境にやさしい農業をテーマに、各登壇者の視点から現在のリアルな農業の姿について話します。未来の農業や食について、一緒に考えてみませんか。
【とき】10月16日(木曜日)午後2時~4時
【ところ】ならファミリー6階秋篠音楽堂(西大寺東町)
【登壇】哲夫さん(笑い飯)他
【定員】270人
【申込】10月10日正午までに専用の申込フォームから申込
申込はこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/246883.html

農業したい人・農業者向け

なら農業マネジメントアカデミー
経営改善コース」の受講生を募集

市内農業者の経営力・販売力の向上を目的に開講します。今回は、経営面での課題解決方法を実践的に学ぶコースです。昨年度の受講者によるトーク、圃場視察等、さまざまな内容を実施します。
【とき】11月5日(水曜日)、12月3日(水曜日)・23日(火曜日)、来年1月20日(火曜日)・21日(水曜日)、2月19日(木曜日)
【講師】ファームサイドの佐川友彦さん
【定員】市内に農場を持ち、農業所得のある65歳未満の人やその家族・従業員10人程度 ※受講者は委託事業者との協議により決定
【申込】専用の申込フォームから申込

申込はこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/246885.html

~奈良で農業を始めませんか~
就農ツアーの参加者を募集

農業を生業にしたい人向けに、農場訪問や先輩農家・地域との交流を行うツアーを実施します。主に米や茶を生産し、新しく果樹栽培にも挑戦している、田原地域を巡ります。地域と関わりながら就農を目指す人や、移住を決めた協力隊との座談会も行います。この機会に参加してみませんか。
【とき】10月25日(土曜日)午前10時~午後5時
【ところ】田原地区のキウイ圃場、大和茶圃場・カフェ、水稲圃場
【定員】生業としての農業(※)に興味のある人10人
※家庭菜園や趣味の農作業ではない。兼業としての農業従事は可
【申込】10月10日までに、専用の申込フォームから申込。多い場合は選考
内容、応募条件等、くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/246484.html

【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)

 

【10月は里親月間】

はじめよう!里親という 家族のカタチ

親との別れや虐待等、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを迎え入れ、養育する家庭を「里親」と呼びます。子どもが成長する過程では、特定の信頼できる大人との間での愛着形成が大切です。より多くの人が里親になれるよう、短期間の制度も拡充しています。家庭のぬくもりを子どもたちに。あなたに合ったカタチで、里親をはじめてみませんか。
・赤ちゃん里親…赤ちゃんや小さい子を一時的に預かる
・短期里親…1日~数日の間子どもと一緒に過ごす
・養育里親…自立するまで等、一定期間子どもを預かり養育する

○インタビュー 短期里親のAさん 短期里親になったことで周りにも良い影響が

短時間でも子育ての助けになりたいと思い、受け入れられる時間に絞って短期里親を始めました。生後3か月~4歳の子を預かったことがあります。ミルクやお昼寝、お散歩等、年齢によって接し方が変わったり、体調が不安な時もありますが、とにかく子どもがかわいく、やりがいを感じています。また、家族も活動に協力的で、預かった子を交えて交流しています。その子の影響で、家族の子どもがトイレを習得し、成長の手助けにもなりました。
まだまだ里親制度を知らない人が多いと感じています。少しでも気になっている人がいたら、まずは説明会だけでも参加してみてください。

音楽と一緒にまずは知ってみませんか?

~響く音、つながる心 里親という家族のカタチ~
第1部 暮らしに芸術の感動を届けるプロジェクト(ピアノ連弾の演奏)
第2部 里親体験談発表&相談会
【とき】10月19日(日曜日)第1部:午後1時、第2部:2時半
【ところ】イオンモール高の原(京都府木津川市)

里親制度説明会 「里セツ」毎月20日に開催中

「どんな制度かくわしく聞きたい」「市の子どもたちの現状を聞きたい」「今すぐはできないが興味がある」等、話を聞くだけでもぜひ参加してみてください。当日参加も歓迎します。
【とき】毎月20日 午前10時~11時半
【ところ】はぐくみセンター1階会議室
【申込】電話で子ども安心課へ。専用の申込フォームからも可

里親制度の詳細や、里セツ・イベントの申込はこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/6129.html?utm_source=shimindayori&utm_medium=qr#4

【問合せ】同課(電話番号:0742-93-6595)

  

令和8年度 
市立幼稚園・こども園(1号認定)の園児を募集します

1号認定:満3歳以上の教育を希望する場合のこと。ただし、市立幼稚園は4歳児クラス、市立こども園は3歳児クラスから希望可

【願書受付期間】
10月20日(月曜日)~24日(金曜日)
※配布は10月10日(金曜日)以降、希望する園で受け取り(平日のみ)
※配布・受付時間は午後1時から、幼稚園は4時、こども園は5時まで

【募集する園】
幼稚園:佐保、富雄北、六条、伏見南
こども園:富雄南、左京、都跡、青和、都祁、月ヶ瀬、帯解、柳生、高円、神功、若草、朱雀、平城、東登美ヶ丘、辰市、学園南、伏見

【利用者負担額(保育料)】 無償
※給食費(こども園のみ)・教材費等の実費徴収分は支払要

【申込方法】
願書、市在住を証明する住民票(世帯員全員の氏名・続柄入りで発行3か月以内)か、転入に関する申立書等を、受付期間中に希望園へ。多い場合は抽選

【対象】
教育標準時間認定(1号認定)希望者で、以下の(1)(2)ともに満たす子ども(3年保育児はこども園のみ)
(1)1年:令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
2年:令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ
3年:令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ
(2)保護者(親権者)とその子どもが市在住か、来年4月1日時点で在住予定

【一時預かり(有料)】
教育標準時間(午前9時~午後2時)の前後や夏休み等の長期休業期間に、在園児を受け入れます
幼稚園:平日の午後2時~5時(長期休業期間は午前9時~午後5時)
こども園:平日の午前7時半~9時・午後2時~6時半(長期休業期間は午前7時半~午後6時半)

 

令和8年 1~4月
保育所・認定こども園(2・3号認定)・小規模保育事業

2・3号認定:2号は満3歳以上、3号は満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する場合のこと

【申込方法・期間】 全て最終日必着
必要書類を子ども給付課へ送付。持参、電子申請も可
1~2月利用希望者:11月4日(火曜日)~28日(金曜日)
3月利用希望者:11月17日(月曜日)~12月5日(金曜日)
4月利用希望者:12月8日(月曜日)~12月19日(金曜日)
※4月利用希望者は、原則電子申請のみ。また、期間中は混雑するため、短時間での窓口対応への協力をお願いします
※育児休業給付金の支給期間延長手続きには、保育所等の利用申込書の写し要。必ず申込書の写しを保管してください(電子申請の場合は、申込内容か申込時の画面を出力したもの)

【対象】
市在住で、保護者全員が以下の「保育が必要な事由」に該当する人
(1)就労(1か月64時間以上)(2)妊娠、出産(3)保護者の疾病、障害(4)同居親族の介護・看護(5)災害復旧(6)求職活動(7)就学(8)虐待やDV等

【必要書類】
・同課配布の書類(市ホームページでダウンロード、電子申請可)
・本人確認書類(官公署発行の顔写真のある証明1点か、顔写真のない証明2点)
※送付の場合のみ
・個人番号(マイナンバー)提供書
※電子申請の場合のみ
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/10822.html

【問合せ】利用申込や利用者負担額について:子ども給付課(電話番号:0742-34-5086)
再編計画やこども園への移行・公立園の民間移管について:子ども政策課(電話番号:0742-34-4792)
一時預かりや園の保育内容について:幼保こども園課(電話番号:0742-34-5493) 


奈良しみんだより巻頭特集(Web版)