ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年9月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年9月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

ページID:0246011 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

はじまります!国勢調査

日本に住む全ての人と世帯(外国人含む)を対象にした、国が行う5年に一度の最も重要な統計調査です。生活環境の改善や防災計画の立案、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策等に役立てられます。調査への協力をお願いします。
【調査項目】世帯、住居、氏名、生年月日、就業状態、所属の事業所等、17種類
【調査の流れ】9月中旬から、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します
【調査のスケジュール】
9月20日(土曜日) 調査開始:調査書類の配布開始※日時が前後する可能性あり
10月1日(水曜日) 調査期日:書類の回収開始
10月8日(水曜日) 提出期限

郵送で回答を提出、調査員に調査票を提出:10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日)
インターネットで回答:9月20日(土曜日)~10月8日(火曜日)

● 総務大臣に任命された、写真入り調査員証を携帯した調査員が訪問します
● 国勢調査をかたる詐欺や不審な調査に注意してください。金銭の要求や銀行口座の暗証番号を聞き取ることはありません

【回答方法】…専用フォームか、必要事項を記入した調査票を専用の封筒に入れて、10月8日までに回答してください。

ピックアップ 回答には、簡単・便利なインターネットを

調査書類と同封の「インターネット回答依頼書」に、回答フォームの二次元コードが掲載されています。スマートフォンがあれば、場所や時間を選ばず回答できます。ぜひ利用してください。

問合せ…市国勢調査コールセンター フリーダイヤル:0120―787―030
受付期間…9月1日~10月31日 午前8時半~午後8時

 

住宅の所有者向け
太陽光発電設備・蓄電池の設置を補助します

市は、CO2排出量の約30パーセントを占める家庭部門への対策として、住宅の太陽光発電設備・蓄電池の設置費用に補助金を交付します。2050年の脱炭素社会実現に向けた環境への配慮だけでなく、高騰している電気代の削減効果も期待できます。この機会に、機器の設置を検討してみてください。

【対象】
・市内に住宅を所有し、居住している人
・自身で所有し、居住予定の住宅を市内に建築する人

【補助率】
太陽光発電設備:次のうち、金額が低い方
・7万円×太陽光発電設備容量(キロワット)
・補助対象経費

蓄電池:補助対象経費の2分の1(上限は141,000円×蓄電池容量(キロワットアワー)×2分の1)
※ 太陽光発電設備と蓄電池は同時に設置し、いずれも申請要

【申請】
市ホームページに掲載の募集要項を確認のうえ、12月25日までに環境政策課へ。予算上限に達し次第終了

【問合せ】環境政策課(電話番号:0742ー34ー4591)
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kankyoseisaku/182347.html

 

定額減税不足額 給付金を支給します

令和6年度に実施した定額減税調整給付金の額に不足があることが判明した人に、追加で支給します。

支給対象者 

令和7年度個人住民税が市で決定されている人のうち、次の(1)(2)いずれかに該当する人
(1)定額減税で引ききれない額が生じ、その金額が令和6年度の定額減税調整給付金の額を上回った人
例)令和5・6年の2か年で、収入状況が変わった
子どもの出生等、扶養親族数が令和6年中に増加した 等

(2)以下の全ての要件を満たす人
・令和6年分所得税・令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人が定額減税の対象外
・税制度上、扶養親族の対象外で、扶養親族等として定額減税の対象外
・低所得世帯向けの下記給付金対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない

奈良市住民税非課税世帯支援給付金(7万円)、奈良市住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(10万円)、令和6年度奈良市住民税非課税化世帯支援給付金、令和6年度奈良市住民税均等割のみ課税化世帯支援給付金※他市町村の同内容の給付金も含む

例)青色事業専従者、事業専従者(白色)
合計所得金額48万円超の人

給付額 

(1)扶養人数や所得の状況等により異なります。くわしくは送付書類を確認してください
(2)原則4万円
※令和6年1月1日時点で国外居住者の場合は3万円

申請方法 

(1)8月末に送付する確認書に必要事項を書いて、書類に記載の期日までに返送
※公金受取口座を登録済みか令和6年度定額減税調整給付金の受給者は返送不要。口座変更・辞退・給付額に疑義のある場合のみ、下記の事務センターまで連絡要
(2)市ホームページに掲載の申請書と必要書類を、同事務センターまで送付か持参。申請書は同事務センターでも受け取り可
※ 令和6年1月2日以降の市への転入者は、(1)の対象でも(2)の申請が必要

問合せ…奈良市定額減税不足額給付金事務センター (フリーダイヤル:0120ー750ー731
郵便番号:630ー8580奈良市二条大路南1丁目1ー1 平日の午前9時〜午後5時)

 

「暮らしのレスキューサービス」の
消費者トラブルに注意!

「鍵があかない」「水道がこわれた」等、生活の緊急事態に対応するサービスのトラブルが増加中です。巻き込まれないよう注意してください。

A子さんの事例:「3千円〜」の業者を呼んだら……トイレ詰まりで150万円!?

自宅のトイレが詰まり、「料金3千円〜」の広告を見つけて電話したA子さん。駆けつけた作業員に「便器を外す必要がある」と説明され、早く直したい一心でA子さんは了承。その後、さまざまな問題を指摘され、大がかりな作業に発展しました。
詰まりは解消しましたが、請求書の金額はなんと150万円。明細を確認する時間を与えられず、作業員がコンビニまでついてきたため、全額を支払うことになってしまいました。

トラブルを回避するため、以下に注意しましょう。
・広告等の安い料金表示をうのみにせず、作業を始める前に見積書を出してもらう
・急がされても、その場で契約しない・支払わない
・困ったときは、すぐに消費生活センターへ相談

市のトラブル事例や対策方法等をXで発信しています。
くわしくはこちら…https://x.com/naracity_tblue

【問合せ】市消費生活センター(電話番号:0742ー34ー4895 ※平日の午前9時〜午後4時)

 

防犯コラム(39) そのパスワード、安全ですか

Windows10のサポートが10月14日に終了するため、Windows11へアップグレードが必要です。アップグレード等の際によく求められる「パスワード」は、漏洩等を防ぐため、以下を参考に作成してみてください。
・初期パスワードは必ず変更
・氏名等の推測されやすい情報は入れず、独自のフレーズを基に作成

例 「テレビが好き」から作成する場合:「terebigasuki」→「terebiGAsuki@06」
※一部を大文字にし、記号と数字を追加
電話相談窓口:奈良県警察本部(#9110)

【問合せ】危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930)

 

災害時の「もしも」に備える

備蓄・家具の固定について

市の直下には奈良盆地東縁断層帯等の活断層が存在しており、これによる最大震度7の地震発生が予想されています。地震に備えて、家庭での備蓄や地域の防災訓練への参加、ハザードマップの確認等の準備をしておきましょう。

▶地震発生時の最優先は、身の安全の確保
物が「落ちてこない」「倒れてこない」場所に身を寄せ、揺れが収まるまで待ちます。ガスの元栓やブレーカー等は、必ず揺れが収まってから切るようにしましょう。

▶簡易・携帯トイレ等の準備
下水道管が破損すると、トイレの水が流せなくなります。能登半島地震でも、被災地のトイレ不足が深刻な問題になりました。簡易・携帯トイレの使用で、非常時でも安心して排泄ができ、感染症等の予防にもつながります。十分な数を備蓄しておきましょう。

▶家具の転倒防止策の見直し
過去にも、建築物の倒壊や家具等の転倒・落下物による被害を受けたケースが多く発生しています。対策ができているか確認してみましょう。

・大きい家具は、L字金具やつっぱり棒、ベルト式器具、転倒防止用マット、粘着シート等で固定。家具と天井の間に段ボール等を隙間なく置くことも有効
・キャスター付きの家具は、キャスターのロックや、下皿を置く等で固定
・窓ガラスの飛散や物の落下を防ぐため、飛散防止シートや扉開放防止器具等を付ける
・吊り下げ式照明は、ワイヤーやチェーン等で揺れを予防。また、 照明の真下にベッドを置かない
・収納時は、重たいものを下にし、重心を低くする。また、積み重ね式の収納ボックス等は、連結金具等でずれないように固定

【問合せ】危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930)

 

補助金のお知らせ

発災時の人的・物的被害を減らすため、補助金の活用を検討してみてください。

耐震関連補助

【対象】昭和56年5月31日以前に建築された住宅(同年6月1日以降に増改築した場合は相談要)
※診断・設計・工事の契約前に申請要

(1)木造住宅無料耐震診断(一般診断法)
耐震診断員を派遣し、耐震診断を行います。
【募集件数】5件
【締切】11月28日

(2)戸建て住宅の耐震診断補助
【補助額】耐震診断に要した費用×3分の2(千円未満切り捨て。限度額は90,000円)
【募集件数】3件
【締切】11月28日

(3)木造住宅耐震改修設計補助
【補助額】評点を1.0以上にする耐震改修設計に要した費用×3分の2 (千円未満切り捨て。限度額は90,000円)
【募集件数】3件
【締切】11月28日

(4)木造住宅耐震改修工事補助
【補助額】評点1.0以上にする耐震改修工事に要した費用×3分の1 (千円未満切り捨て。限度額は500,000円)
【募集件数】3件
【締切】10月31日

ブロック塀等撤去費用補助

【対象】地域防災計画で定める緊急輸送道路・避難路か、住宅等から避難所等へ至る不特定多数の人が利用する道路(建築基準法第42条に規定する道路)に面し、高さ80センチメートル以上あり、通行人の安全を確保するため撤去が必要なブロック塀等 ※撤去工事の契約前に申請要
【補助額】撤去工事に要した費用(8,000円/平方メートル上限)×2分の1(千円未満切り捨て。限度額は150,000円)
【募集件数】6件
【締切】11月28日

【申込】建築指導課に備え付けの申込用紙(市ホームページにも掲載)に必要書類を添えて、各締切日までに同課へ。送付不可。募集件数に達し次第終了
【問合せ】同課(電話番号:0742ー34ー4750)

 

健康について、考えてみませんか

(1)糖尿病性腎症の重症化予防をサポートします

半年間、食事や運動、服薬等を個別にサポート。対象者には、市や協会けんぽ(全国健康保険協会)、かかりつけ医から案内があります。
【対象】国民健康保険・協会けんぽ加入者で、今後糖尿病が重症化し、腎機能が悪化する可能性がある人 ※検査数値や病状等、一定の条件あり
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/otonanokenkou/178606.html

◆サポートの流れ
初回
生活習慣改善に向けて目標を立てる。
面談・検査(血液・尿・蓄尿)

継続支援
無理のない範囲でサポートします。気になること等は気軽に相談。
面談・電話・メール等で生活習慣改善をサポート

最終(半年後)
半年間の振り返り。
面談・検査(血液・尿・蓄尿)

【問合せ】医療政策課(電話番号:0742ー93ー8392)

(2)ロコモ予防のための体力測定会を実施します

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、運動器が衰え、「立つ」「歩く」等の機能が低下している状態です。進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモかどうかの判定、予防のためのトレーニングが体験できる測定会に、ぜひ参加してください。
【対象】 国民健康保険・協会けんぽ加入者で、ロコモのリスクがある人
※市か協会けんぽから9月頃に案内を送付
※年齢や健診結果等、一定の条件あり
※体力測定会から3か月後、フォローアップ教室への参加が条件

【問合せ】医療政策課(電話番号:0742ー93ー8392)

(3)世界糖尿病デーフォトコンテスト

奈良市ポイント100
「奈良の町で見つけた青にまつわる風景」を募集します。

【応募方法・資格】9月23日までに、市ポイント運営事務局ホームページから応募。在勤・在学も可
【審査方法】入江泰吉記念奈良市写真美術館の兼古健悟さんによる審査と市民投票

くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/otonanokenkou/10389.html
【問合せ】健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)

(高校1年生相当・経過措置対象者の人へ)
(4)HPVワクチンを公費負担で接種できるのは令和8年3月末までです

HPVワクチンは2〜3回の接種が必要で、接種完了までは最初の接種から約半年間かかります。公費負担(無料)での接種を希望する人は、期間内に接種を完了するようにしてください。
【対象】
・高校1年生相当:平成21年4月2日〜平成22年4月1日生まれの女性
・経過措置対象者:平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日に1回以上HPVワクチンを接種している人
※経過措置は令和7年度のみの特例措置

【接種期限】令和8年3月31日(火曜日)まで
【接種方法】市内登録医療機関に予約のうえ、受診  ※予診票は医療機関で記入
【持物】マイナンバーカード等の本人確認書類、過去の接種歴がわかるもの(母子健康手帳や接種済証等)

くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/10226.html
【問合せ】健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)

 


奈良しみんだより巻頭特集(Web版)