水分補給間マメに。熱中症を予防しましょう
こんな症状に覚えはないですか?
軽症
・手足がしびれる
・めまい、立ちくらみ
・筋肉のこむら返り
・気分が悪い、ボーッとする
中等症
・頭がガンガンする
・吐き気、嘔吐
・体がだるい
・意識がなんとなくおかしい
重症
・意識が無い
・体がひきつる(痙攣)
・呼びかけに対して返事がおかしい
・まっすぐ歩けない
・体が熱い
これらはすべて熱中症の症状です。近年、市内の救急搬送人員数も増加しています。みなさん注意しましょう。
熱中症の予防法
(1)脱水を防ぐ…ヒトが1日に必要とする水分は、約2.5リットル
食事から1.0リットル+代謝水*0.3リットル+飲み水から1.2リットル(コップで7~8杯程度)
食事は、大切な水分補給の手段です。朝ごはんを抜かず、3食しっかり食べましょう
*食べ物が体の中で分解される時にできる水
(2)体温の上昇を抑える
日常的な運動の継続が発汗を促し、体温の上昇を抑えることができます。
運動する時は…
・適度に休憩し、水分補給を行う
・体調や服装に注意し、無理をしない
・具合が悪くなったら、早めに処置する
熱中症対策についてくわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/93/10792.html
熱中症になってしまったら…
<熱中症の応急処置>
(1)熱中症を疑う症状がありますか?…はい
(2)呼びかけに応えられる…はい(涼しい場所へ避難し、服を緩め体を冷やす)
(3)水分を自力で摂取できる…はい(水分・塩分を補給する)
(4)症状がよくなった…はい(そのまま安静にして充分に休息をとり、回復したら帰宅しましょう)
(1)熱中症を疑う症状がありますか?…はい
(2)呼びかけに応えられる…いいえ(救急車を呼ぶ、到着までの間に応急処置、氷のうがあれば首、脇の下、足のつけ根を集中して冷やす)、涼しい場所へ避難し、服を緩め体を冷やししすみやかに医療機関へ(倒れた時の状況を知っている人が付き添い、発症時の状態を伝える)
(1)熱中症を疑う症状がありますか?…はい
(2)呼びかけに応えられる…はい(涼しい場所へ避難し、服を緩め体を冷やす)
(3)水分を自力で摂取できる…いいえ(すみやかに医療機関へ 倒れた時の状況を知っている人が付き添い、発症時の状態を伝える)
(1)熱中症を疑う症状がありますか?…はい
(2)呼びかけに応えられる…はい(涼しい場所へ避難し、服を緩め体を冷やす)
(3)水分を自力で摂取できる…はい(水分・塩分を補給する)
(4)症状がよくなった…いいえ(すみやかに医療機関へ(倒れた時の状況を知っている人が付き添い、発症時の状態を伝える))
ポイント…呼びかけに応じない場合は救急車を呼び、涼しい場所へ避難。深部体温を冷やす
奈良市における熱中症救急搬送人員数は増加傾向
令和元年…230件
令和2年…214件
令和3年…145件
令和4年…272件
令和5年…246件
令和6年…316件
ピックアップ 「ひんやりオアシス」を知っていますか?
市では、熱中症対策の一環として、厳しい暑さから身を守り、外出時に立ち寄れる市内各施設等を「ひんやりオアシス」として開放しています。誰でも気軽に利用してください。対象施設には、ポスターやのぼりを掲示しています。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/93/197205.html
【問合せ】医療政策課(電話番号:0742-93-8392)
8月はふれあい月間です 道路に関するお願い
「脈々と 輝く生命(いのち)を 繋(つな)ぐ道」(令和7年度「道路ふれあい月間」標語)
道路・河川に張り出した枝を切りましょう
枝等の張り出しによって、車両や歩行者等に事故・被害が発生した際、土地の所有者が賠償責任を負う場合があります。枝等の張り出しや、枯れ木・落ち葉・枯れ葉等が通行や水の流れを阻害する時は、土地の所有者で伐採や清掃をお願いします。
※私有地から張り出している枝や葉は、市で勝手に切れません。ただし、枝折れ等で今にも事故が起こりそう等の緊急時は、道路管理者が沿道の樹木を伐採・除去することがあります(伐採・除去の費用を請求する場合あり)
作業時の注意事項
・電線や電話線がある場所での作業は、事前に最寄りの関西電力やNTTに相談してください
・通行車両・自転車・歩行者等の安全確保と、樹木からの転落防止等に努めてください
次の場合は届出が必要です
(1) 森林法第5条による地域森林計画対象森林で、第10条の8第1項に該当しない時
(2)自然公園区域内で、自然公園法施行規則第12条に該当しない時。保安林の場合は事前相談要
問合せ…(1)農政課(電話番号:0742-34-5142) (2)県庁(電話番号:0742-22-1101)
コラム 知っていますか?「建築限界」
道路利用者の安全な通行を確保するため、電柱・信号機・樹木等が道路上に入ってはいけない空間を定めています。範囲内に樹木等が張り出していると、建築限界を犯している可能性があります。
歩道:高さ…2.5メートル
車道:高さ…4.5メートル
道路上に段差解消ブロック等を設置しないでください。
自宅や駐車場等の出入り口に、段差解消ブロックや鉄板を設置しているケースが、市全域で数多く見受けられます。道路法第43条「道路に関する禁止行為」だけでなく、歩行者のつまずきや自転車・バイクの転倒事故につながります。また、道路冠水の原因にもなるため、切り下げ工事の協力をお願いします。
切り下げ工事の申請
道路管理者(市)に申請し承認を得れば、L型側溝や歩道の切り下げ工事ができます。土木管理課に道路工事施工承認申請を提出してください。
※工事費用は自己負担。切り下げ工事には一定基準があるため、事前相談要
上記のケースを含み、市が管理する道路(市道)で、けがや車両の損傷等が発生した場合は、土木管理課に問合せてください。
問合せ…土木管理課(電話番号:0742-34-4893)
第10回記念 エコアイデアコンテスト2025 おしえてECOキッズ ECOに興味がある小学生対象 エコアイデアコンテストの作品を募集します
猛烈な暑さが長く続き、豪雨等の災害が増える昨今。温暖化を防ぐため、市は、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにするため、取り組んでいます。エコで暮らしやすい奈良市にするため、みなさんのアイデアや実践している「エコなこと」を教えてください。ともに、「もっと楽しくECOする奈良」を目指しましょう。
対象…小学3~6年生
部門…エコアイデア・エコ発明、おもしろエピソード
作品…絵、文
※絵の画材(絵の具等)は自由。パソコン等で描いたものも可
※文は400字以内(作文用紙1枚程度)。各出張所・図書館等に備え付けの応募用紙、A5サイズの紙等のみ受付。作品の返却はなし
※各部門1点(計2点)まで
応募方法…専用フォームか、応募用紙に、応募部門、作品名、氏名(ふりがな)・学校名・学年、住所、保護者氏名、電話番号を書いて、9月1日までに環境政策課(郵便番号:630-8580 二条大路南1-1-1 平日の午前9時~5時)へ。直接持参も可
応募はこちら…https://naso.jp/naso-coolchoice/ecokids/
その他…「あつまれ ECO キッズ!」 での表彰・発表、ハンドブックへの掲載 (優秀作品)あり。受賞者には賞状と副賞 (図書カードや賞品)の他、作品を市内数か所で展示(市役所他)
※入賞作品は、原本の送付を依頼する場合あり。10月末まで保管要
問合せ…奈良ストップ温暖化の会NASO(県地球温暖化防止活動推進センター 電話番号:0742-49-6730)
市立看護専門学校の学生を募集
令和8年4月入学/募集人数40人
地域医療に貢献する実践力を持ち、質の高い看護師の育成を目的とする3年制の専門学校です。今年度の募集が始まります。興味のある人は一歩踏み出してみませんか。
【試験】
(1)総合型選抜入学
(2)推薦入学
(3)一般・社会人入学(専願A)
(4)一般・社会人入学(専願B)
(5)一般入学試験
※応募状況により、「一般・社会人入学試験(専願C)」を行う場合あり。実施の有無は12月末に同校ホームページで公表
【試験日<出願期間>】
(1)9月9日(火曜日)<8月19日~9月2日必着>
(2)10月9日(木曜日)<9月24日~10月2日必着>
(3)11月6日(木曜日)<10月20日~28日必着>
(4)(5)12月11日(木曜日)<11月21日~12月3日必着>
※出願は簡易書留のみ
【定員】
(1)若干名
(2)(3)15人程度
(4)(5)10人程度
受験資格等、出願についてくわしくはこちら…https://naracns.jp/index.php
【資料請求】
封筒に「募集要項請求」と赤字で書き、返信用封筒(角形2号程度。折り曲げ可)を同封して同校(郵便番号:630-8306 紀寺町371-2)へ。返信用封筒には、1部につき320円切手を貼り、宛先と郵便番号を明記すること。同校窓口でも受け取り可。同校ホームページからもダウンロード可
オープンキャンパスを開催します
とき…8月12日(火曜日)・22日(金曜日) 午前9時~午後0時半
申込…同校ホームページから申込
申込はこちら…https://naracns.jp/admissions/open_campus.html
問合せ…同校(電話番号:0742-81-3301)
劇場を飛び出して、まちの風景の中で演じる特別な演劇体験「古都祝奈良(ことほぐなら)まちなか舞台」
参加団体を募集します
市アートプロジェクト「古都祝奈良」は、2017年から、美術・演劇・学び等、さまざまなアートのかたちを通じて、奈良のまちに新たな魅力を届けてきました。今年度も、演劇部門で「まちなか舞台」を開催します。
「まちなか舞台」は、劇場を飛び出し、奈良のまちそのものを舞台に展開する舞台芸術プログラム。「今ならこれ奈良」というテーマのもと、それぞれの風景と物語が響き合う、多彩な作品が生まれます。上演を通して舞台芸術の魅力を広く届け、まちと人がつながる場を作ってみませんか。
対象…下記内容をすべて満たす個人・団体
・企画運営・上演に関して、事務局と円滑なコミュニケーションができる
・地域の人や環境を尊重し、適切なコミュニケーションを図る意思がある
・広報・当日運営等の制作業務、設営・撤収を含む舞台運営業務を自ら行える
・会場利用に関し、各種利用規定やガイドライン等に同意できる
とき…10月25日(土曜日)・26日(日曜日)
ところ…・市役所南庭芝生広場・三条通り内旭水公園・ならまちセンター
応募方法…専用フォームから8月11日午後5時までに申込 ※募集要項の確認要。多い場合は書類選考を実施
問合せ…市アートプロジェクト実行委員会事務局(文化振興課内(電話番号:0742-34-4942)
申込はこちら…https://kotohogunara.jp/machinaka-butai/6544
遊びに来ませんか?リニューアル1周年!
市ならまちセンター コトナラボ(KOTONA Lab.)
ならまちセンターがリニューアルオープンし、1周年を迎えました。外観が新しくなっただけでなく、エントランスは木の温もりを感じられるあたたかい空間に大変身。かつての「事務所」があった場所は、新たに「コトナラボ(KOTONA Lab.)」に生まれ変わりました。
※開所日は月によって異なります。最新情報は、ならまちセンターのインスタグラムで確認してください
くわしくはこちら…https://www.instagram.com/naramachi04/
コトナラボに在籍する3人のアートコーディネーターによる夏の工作ワークショップを開催!
木を使ったり、色を塗ったり、一緒に工作体験をしよう。
とき…8月11日(祝日)・17日(日曜日)午前10時~午後4時
「コトナラボ(KOTONA Lab.)」とは
「人と人との交流が育まれ、さまざまなモノとの出会いを通じて、コトが動き出す場所」。3人のアートコーディネーターが在籍する、アートを生み出す場所として作られました。ラボを使って、市民のみなさんが楽しめる企画を考えています。ぜひ気軽に立ち寄ってください。
●ならまちゲート
センターの入口に、ひときわ大きくそびえる、木製の門「ならまちゲート」。この前で写真を撮ってみませんか。
問合せ…文化振興課内(電話番号:0742-34-4942)
教育センター キッズ学びのフロア
講座名…キッズプラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~北斗と南斗~」
定員…各40席
とき…8月の毎週土・日曜日、祝日(3日は除く)
(1)午前10時半~10時50分
(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
講座名…プチプチ☆クラフト「トコトコ馬を作ろう」
定員…各回12人
とき…8月10日(日曜日)
(1)午前10時~10時20分
(2)午前11時~11時20分
(3)午後2時10分~2時半
申込締切…当日受付
講座名…キッズプラネタリウム夏休み投影「星の一生」(動画のみ)
定員…各40席
とき…8月13日(水曜日)・20日(水曜日)
(1)午前10時半~11時
(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム ~旬な星空 お届けします~」
定員…40席
※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…8月29日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
講座名…ロボット教室 「思考力を育むロボット講座(中級)~ロボットで火星探査に挑戦~」
定員…小学4~6年生各回8人
とき…8月31日(日曜日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時~2時半
申込締切…8月11日
講座名…ものづくり体験教室「奈良筆を作ろう~太筆作り~」
定員…小学1年生以上18人
費用…1,200円
とき…9月6日(土曜日) 午前10時~11時半
申込締切…8月18日
講座名…おはなしの会「金色とさかのおんどり」他
とき…9月6日(土曜日) 午前11時~11時半
申込締切…申込不要
講座名…映画上映「まんが日本昔ばなし 河童の雨ごい/イワナの怪」
定員…200席
とき…9月7日(日曜日) 午後1時~1時半
申込締切…申込不要
講座名…プログラミング教室(初級)「はじめてのスクラッチ~ふうせんゲームを作ろう!~」
定員…小学1年生以上各回12人
とき…9月14日(日曜日)
(1)午前10時半~11時半
(2)午後1時半~2時半
申込締切…8月25日
講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる! ~葉脈もようのしおりを作ろう~」
定員…小学1年生以上各回15人
とき…9月15日(祝日)
(1)午前10時半~11時半
(2)午後1時半~2時半
申込締切…8月25日
講座名…ものづくり体験教室「にぎり墨づくり」
定員…5歳以上の人18人
費用…1,650円
とき…9月23日(祝日)午前10時~11時半
申込締切…9月1日
講座名…ロボット教室(初級)「たんけんロボットを作って動かそう」
定員…5歳以上の人各回12人
※ロボットの持ち帰りはできません
とき…9月27日(土曜日)
(1)午前10時半~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…9月8日
講座名…天体観察会「望遠鏡で上弦の月とアルビレオを見よう」
定員…小学1年生以上12人
場所…なら100年会館南側駐車場
※雨天・曇天時はプラネタリウム
とき…9月30日(火曜日) 午後6時半~7時半
申込締切…9月8日
【ところ】 はぐくみセンター9階
【申込】市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
【その他】 特に記載のない場合、当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。プラネタリウムは途中入場不可。団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください。
【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援課内 電話番号:0742-36-0401)
申込はこちら… https://www.city.nara.lg.jp/site/kids-manabi/10783.html
TOPICS! ならトピ
みなさんから応募のあったまちの情報を紹介
市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル
~たくさんの応募ありがとうございます~
今月号は拡大版。かわいらしい笑顔いっぱいの「エンジェルスマイル」を紹介します。
いとくん(1歳1か月)、ちはるちゃん(7か月)、瑠海ちゃん(8か月)、そらくん(9か月)、はやとくん(1歳2か月)、あんりくん(6か月)、あーちゃん(1歳1か月)、愛里ちゃん(3か月)、いおりくん(2歳3か月)、ほのちゃん(4か月)、琉生くん(1歳6か月)、佑星くん(6か月)、るなちゃん(10か月)、海咲ちゃん(8か月)、いとちゃん(9か月)、七斗くん(1歳10か月)、渚ちゃん(8か月)、つむぎちゃん(1歳)
みんなのフォトギャラリー
「雨上がりの朱雀門」
【撮影】りっちさん【場所】平城宮跡
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
引き続き、まちの風景や赤ちゃん等の写真を募集しています。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/shimindayori/9013.html
市政ニュース
将来の夢に向かって
世界で挑戦、奈良の中高生
6月21日、市役所内で「令和7年度中学生・高校生等海外夢応援プロジェクト補助金事業」を活用し、渡航が決定した学生たちの出発式を実施しました。この事業は、学生時代にグローバルな視点や、チャレンジ精神を養うことを目的とするもの。夢を叶えるための、海外での探求学習プランを学生から募集し、4人の渡航者が決定しました。緊張の面持ちで出発式に参加した4人。現地での滞在場所の決定等、少しずつ準備を進めていると話していました。世界に羽ばたく学生を、奈良市は応援しています。
渡航者…アルハム ジュルカルナインさん
渡航先…アメリカ
関心のある分野…科学技術
渡航者…河添成修さん
渡航先…ドイツ
関心のある分野…サッカー
渡航者…末松ななみさん
渡航先…イギリス、アメリカ
関心のある分野…ミュージカル
渡航者…松村善晴さん
渡航先…アメリカ
関心のある分野…医療
東部の新鮮野菜がずらり
Tobu(とうぶ)高原マルシェを開催
7月5日、ならファミリー(西大寺東町)でTobu高原マルシェを開催しました。東部地域の野菜をマルシェ形式で販売する人気企画で、同施設では6回目の開催。直売所の訪問が難しい人も来場しやすく、大勢が訪れました。マルシェには、梅の実や月ヶ瀬産の茶に加え、季節の野菜、加工品等、豊富な品物が並びました。「新鮮な食材が安く買えた。知り合いに勧めたい。」と、満足げな表情を浮かべる人が多く、商品のほとんどが完売。出店者からも開催を継続したいと声が上がりました。市は今後も、マルシェを通じて、東部地域の魅力を発信し、地産地消を推進します。
10月にかけ、4回開催予定。くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/31/239446.html
高齢者、子ども連れの人必見
8月1日からならコープで「ゆっくりレジ」を導入します
「小銭を出すのに時間がかかって後ろが気になる...」そんな経験はありませんか。高齢者や認知症、子ども連れの人等が、周りを気にせず自分のペースで会計ができる「ゆっくりレジ」を、市内4か所で導入します。ぜひ活用してください。
【実施店舗/時間】
コープ学園前(中山町西一丁目)/午前9時半~午後7時
コープおしくま(押熊町)・コープ朱雀(朱雀六丁目)・コープ七条(七条西町二丁目)/毎週木曜日の午後1時~4時
※ゆっくりレジの設置は、実施時間内で1台
【問合せ】福祉政策課(電話番号:0742-34-5196)
※くわしくは各店舗へ
第44回奈良市文化祭 なら市民フェスティバル2025
~輝く出会い音・人・躍~
出演者募集
日頃の練習の成果を憧れのステージで披露してください。初心者も歓迎します。
とき…11月9日(日曜日)
ところ…なら100年会館中ホール(三条宮前町)
内容…(1)音楽部門 生演奏(ピアノ、管弦打楽器、声楽、合唱、邦楽他)
とき…11月15日(土曜日)
ところ…なら100年会館中ホール(三条宮前町)
内容…
(2)舞踊民舞部門 日舞、新舞踊、民舞、民謡他
(3)ダンス部門 フラダンス
(5)自由部門 (1)~(4)に該当しないもの
とき…11月16日(日曜日)
ところ…なら100年会館中ホール(三条宮前町)
内容…
(4)ダンス部門 創作ダンス、ジャズダンス他(フラダンス除く)
(6)本選
定員…(1)(2)各30組程度、(3)(4)(5)各20組程度
演奏時間・出演料…4人以下:5分2曲以内・8,000円
人数不問:10分3曲以内・15,000円
その他…各部門の最優秀部門賞選出者は、11月16日の(6)本選に出演し、市長賞、運営委員会会長賞等を授与します(開始時刻は後日発表)
参加資格…市にゆかりのある人
申込方法…はがきに、団体名、代表者の氏名(個人の場合は出場者名)・住所・電話・ファックス番号、(1)~(5)の別、発表内容(楽器名、演目、演奏時間)、出演人数を書いて、8月21日までになら100年会館(郵便番号:630-8121 三条宮前町7-1 電話番号:0742-34-0100)へ。多い場合は抽選。当落に関わらず結果を通知
※出場日時、舞台照明仕様等は運営委員会が指定。重複出場不可
※個人情報は、運営委員会主催のイベント開催目的以外には使用しません
タウンコンサート
協力団体と過去の入賞者によるプレイベントを行います。
とき…(1)9月12日(金曜日)(2)10月10日(金曜日) 午後0時半~1時
ところ…シルキア奈良
内容…(1)ならイメック会員(市国際音楽交流協議会)筑前琵琶奈良旭会、(2)ならイメック会員(市国際音楽交流協議会) 六車紀子(ソプラノ)
とき…(1)9月22日(月曜日)(2)10月20日(月曜日)午後2時~3時(午後1時から当日券発売)
※入場料500円要
ところ…秋篠音楽堂ロビー
内容…(1)ならイメック会員 北村祐子(ピアノ)、竹田陸人(クラリネット)、井本理絵・高橋典子(ピアノ連弾)
とき…9月28日(日曜日)午後1時~1時40分 午後2時半~3時10分
ところ…近鉄奈良駅前行基広場
内容…Y.S.K.シンフォニックアンサンブル(吹奏楽)
とき…10月19日(日曜日)午後2時~3時
ところ…杉岡華邨書道美術館
内容…「緑の祭典」出場者、奈良新堀ギターアンサンブル
とき…11月1日(土曜日)午後2時~3時
ところ…秋篠音楽堂ロビー
内容…「緑の祭典」出場者、ならイメック会員
※出演者名は順不同・敬称略
【問合せ】市民フェスティバル運営委員会事務局(奈良交通 経営戦略室内 電話番号:0742-20-3043)
奈良の食コラム vol.64
ポン酢と大葉香る「大和丸なす」のステーキ
伝統野菜「大和丸なす」は、締まった肉質で、煮くずれしにくく、焼いても煮ても食感が良いのが特徴。今回は、暑い季節でもペロッと食べられるステーキにしてみました。
【作り方】
(1)大和丸なすを3~4センチメートル幅の輪切りにし、中心に十字の切れ目を入れる。大葉は千切りに
(2)フライパンにサラダ油(多め)、にんにくチューブ(2センチメートル程度)、大和丸なすを入れ、ふたをして蒸し焼きする
(3)火が通ったら、ポン酢を加えて絡める
(4)皿に盛って、大葉を添えたら、完成
・農家さんおすすめレシピを掲載…地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/naranoshoku/162876.html
・大和野菜等を使った簡単レシピを募集中…応募のレシピは、このコラム等に掲載予定です。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/175442.html
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
編集後記
今月号では、AIの特集にちなみ、AIで表紙の画像を生成してみました。画像生成は、作りたいものを文章で指示すると、それを基に新たに画像が作成される仕組み。「人がAIと共に、躍進する」をテーマに、いくつもの画像を生成しました。みなさんならAIに、どう指示しますか。今回は画角にもこだわったため、「奈良市を舞台に、空を駆ける人を生成してください」等では指示不足。想像以上の時間を要しました。その後、視点を変えて、市内の風景写真を油絵風に加工。芸術性の高さに圧倒され、表紙画像に採用しました。ボツになった画像たち。かけた時間の分、なんだか愛着が湧きました。
市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)