本文
スマートフォン等を利用し、避難所への入所・退所の効率化を図るため、昨年度から導入した「避難所受付システム」。防災週間にちなみ、システムを使った入所・退所登録の訓練を実施します。登録の手順を事前に試すことで、災害への備えにもつながります。ぜひ登録してください。
とき…令和7年8月31日(日曜日)午前0時~午後11時59分まで
※当日の問合せは午前9時~午後5時
当日以外も登録できます。ぜひ試してみてください。
参加方法…※入所・退所両方の手続き要
(1)「入所手続き」の二次元コードを読み取り、必要事項を入力
入所手続き…https://c3f747c9.form.kintoneapp.com/public/entry?Hinan_front=99998
(2)内容に誤りがないか確認後、「入所登録」を押して登録完了
(3)「退所手続き」の二次元コードを読みとり、必要事項を入力
退所手続き…https://c3f747c9.form.kintoneapp.com/public/exit
(4)内容に誤りがないか確認後、「退所登録」を押して登録完了
【その他】
・訓練では、仮の氏名・生年月日等の入力も可
・登録する個人情報等は、避難者名簿や被災者台帳の作成のみに使用します(災害時のみ)
・入所登録画面に記載の個人情報の利用について、同意が必要です※
・当日の訓練参加人数は、後日、市ホームページ等で発表します
※登録した情報は、市避難所受付システムの参加者数集計のみに使用
雨が降り続く場合や、短時間での大雨は「がけ崩れ」等の土砂災害を引き起こす恐れがあります。土砂災害警戒情報が発表されたら、避難指示等に注意し、いつでも行動できるように心構えをしておきましょう。危険を感じたら自主的に避難することも重要です。早めの避難を心がけてください。
土砂災害の種類
(1)土石流…渓流にたまった土砂が長雨や集中豪雨等で一気に下流に押し流される
(2)がけ崩れ(急傾斜地)…集中豪雨や地震等で地盤が緩み、瞬時に斜面が崩れ落ちる
(3)地すべり…地下水等の影響で、比較的緩やかな斜面を構成する土塊が斜面下方にゆっくりと動き出す
日ごろからできる対策
・ハザードマップで土砂災害(特別)警戒区域、居住地の危険性、緊急避難所、避難ルート等を確認する
・家庭内備蓄や非常時の持ち出し品を準備する
・避難先や連絡方法等、家族でルールを決めておく
【問合せ】危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
事前申請:受付中
供用開始:12月下旬
近年、家族形態の多様化等で、家族単位での墓地の維持承継に不安を抱く人が増えています。こうした不安解消のため、寺山霊苑(白毫寺町)で遺骨を永代(無期限)に預かる永代収蔵サービスの受付を開始しています。併せて、施設のリニューアルも行い、人生の最終章を心穏やかに迎えられる環境の整備を進めています。
誰もが直面する、遺骨の管理に関する問題。この機会に、サービスの利用を考えてみませんか。
対象…2.3寸(直径約7.5センチメートル×高さ約8センチメートル)の骨壺に収めた遺骨
※上限2万体
費用…以下、どちらかの場合:8万円
・申請者が市内に住所を有する
・死亡時の住所が市内の人
それ以外:15万円
申請できる人…遺骨の管理・法要等を行う人
※生前に、自身の収蔵申請も可(申請時点で成人の場合のみ)
※遺族からの申し出で、15年以内は返却可
奈良のまちに水と風をもたらす、高円山山麓に位置する納骨堂。四季折々の自然や湧き水を生かした水盤で囲む、心安らぐ場を目指します。また、多目的トイレや車いす用駐車場等のバリアフリー化も進め、誰もが大切な人を思い出し、その人を通じてつながれる場所になるよう、整備します。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/241596.html
【問合せ】斎苑管理課(電話番号:0742-34-3502)
生産緑地で新たに市民農園を開設する人に、開設費用の一部を補助します。条件があり、事前相談制のため下記へ問合せてください。
補助率…補助対象経費の2分の1以内。上限30万円
※予算の上限に達し次第終了
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/206115.html
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
有機農産物のパッケージ等の新規作成や、加工食品のJAS認証を取得する費用の一部を助成します。
補助率…補助対象経費の2分の1以内。上限10万円
※予算の上限に達し次第終了
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/241875.html
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
とき…8月5日(火曜日)~14日(木曜日)午後7時~9時半※雨天・強風時、中止の場合あり
平成11年に誕生した「なら燈花会」。
奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出します。
くわしくはこちら…https://www.toukae.jp/
受付…8月5日(火曜日)~14日(木曜日)午後7時~9時※混雑、天候等により点灯できない場合あり
ところ…春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA〜(春日野町)
問合せ…同事務局(Eメール:info@toukae.jp)
※市駐車場案内システムで、周辺駐車場情報をリアルタイムで確認できます
※交通規制は交通状況により変更する場合あり
とき…8月15日(金曜日)
【慰霊祭】午後7時(春日大社境内飛火野)
【大文字点火】午後8時(高円山)
昭和35年に始まり、亡くなったすべての人々の慰霊と、世界平和を祈る行事として行われています。古都奈良の夏の夜空を彩る風物詩としても親しまれ、高円山に浮かぶ送り火は、奈良公園や平城宮跡等、市内各所から見ることができます。
【問合せ】同保存会(市観光協会内 電話番号:0742-30-0230 平日の午前9時~午後5時)
とき…8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日)
特典(1)割引券等、対象店舗で使えるアプリ限定クーポン(1,000枚)
特典(2)加盟全店で使える100ポイントクーポン(500枚)定員に達し次第、終了
特典(3)期間中、特典1の利用者から抽選で10人に、2,000ポイント
ダウンロードはこちら
Appstore…https://apps.apple.com/us/app/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-shika-no-ashiato/id6469776179
Google Play…https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.symons.nara.app
【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742-34-4739)
市に本籍がある人宛てに、8月中旬頃、戸籍に記載予定の「氏名の振り仮名」を印字した通知書を発送します。必ず確認してください。振り仮名に誤りがある場合は、届出が必要です。
※振り仮名が正しい場合は届出不要
【届出期間】来年5月25日(月曜日)まで
【持物】本人確認書類(マイナンバーカード等)、本籍地の市区町村からの通知書
※一般に認められていない読み方の場合は、読み方が通用していることを証明する資料(パスポート等)が必要です
【申請】マイナポータルか、住所地や本籍地の市区町村の窓口へ届出
戸籍の振り仮名制度について、くわしくは法務省ホームページか、専用コールセンターへ
法務省振り仮名専用コールセンター
電話番号:0570-05-0310
【受付期間】来年5月26日(火曜日)まで
午前8時半~午後5時15分※土・日曜日、祝日、年末年始を除く
法務省ホームページ…https://www.moj.go.jp/MINJI/furigana/index.html
氏名の振り仮名届出の専用窓口を開設します
【開設期間】8月1日(金曜日)~10月31日(金曜日)午前9時~午後5時※土・日曜日、祝日を除く
【ところ】市庁舎1階臨時窓口
【問合せ】市民課(電話番号:0742-34-4730)
国民年金第1号被保険者(自営業者、農林漁業者、無職等)のうち、保険料納付が難しく、前年所得が一定基準以下の人には、免除・納付猶予制度(納付猶予は50歳未満のみ)があります。保険料を納めないままでいると、障害を負った時や死亡時等に障害・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
【対象期間】7月~来年6月
【受付場所】国保年金課、各出張所・行政センター
【必要なもの】
・年金手帳(基礎年金番号通知書)、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
・雇用保険被保険者離職票か雇用保険受給資格者証の写し(令和5年12月31日以降の離職者のみ)
・国民年金保険料免除・納付猶予申請書(送付の場合のみ。基礎年金番号の記載要)
※郵送で申請書の取り寄せを希望する人は、同課へ問合せ要
【審査・承認】申請者・配偶者・世帯主(納付猶予の場合は世帯主を除く)の令和6年度中の所得をもとに審査し、その結果は日本年金機構から2~3か月後に送付されます。
制度について、くわしくは同機構ホームページへ…https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
【対象手続】
(1)第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
(2)付加保険料の申請
(3)口座振替の申請
(4)保険料免除・納付猶予の申請
(5)学生納付特例の申請
(6)産前産後免除の申請
くわしくはこちら…https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshibenri_kojin/shinsei_kojin.html
【問合せ】同課(郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号 電話番号:0742-34-4737)