令和7年度 各種健(検)診のお知らせ
健康診査と各種がん検診等の受診券(票)が1枚になった「けんしんパスポート」を6月下旬に送付しました。今年度対象の健診(検診)が一目でわかります。生活習慣の見直しや疾病の早期発見のため、ぜひ受診してください。
※発病等の体調不良の場合は、受診を控えてください
(特定)健康診査
後期高齢者医療被保険者
【問合せ】福祉医療課(電話番号:0742ー34ー4754)
項目…
(1)健康診査
実施期間…7月〜来年2月末
内容…身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定等
費用…500円
持物…受診券(けんしんパスポート)、質問票、資格確認書等
申込…対象者に通知(6月下旬)(4月1日〜8月31日の加入者には、別途同課から受診券を送付)
受診場所…県内登録医療機関
国民健康保険被保険者(40歳以上)
【問合せ】国保年金課(電話番号:0742ー34ー4736)
項目…
(2)特定健康診査
実施期間…7月〜来年2月末
対象…令和7年4月1日時点の国民健康保険加入者(40~74歳)(8月末までに75歳になる加入者は(1)を7月以降順次通知。9月〜来年2月に75歳になる加入者は誕生日の前日まで受診可能)。5月1日以降の加入手続者で受診希望の場合は問合せ要
内容…身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定等
費用…無料
持物…受診券(けんしんパスポート)、質問票、資格確認書等
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…県内登録医療機関
項目
(3)頭部MRI検査
実施期間…7月〜来年3月末
対象…国民健康保険加入者で今年度の(2)を受診している保険料の未納がない人600人。定員に達し次第締切
内容…頭部MRI検査
費用…8,100円
持物…資格確認書等・健診結果表・利用券
申込…同課へ(7月~来年2月末)
受診場所…市総合医療検査センター(柏木町)
● 健診結果は後日、市から本人宛に文書で通知(上記以外の健保加入者は、加入の保険者に問合せ要)
●健康保険未加入者(生活保護受給者等)も同様の健診(無料)受診券を送付(4月25日以降の生活保護受給者は、健康増進課に申出要)
● 施設入居者は、厚生労働省の指針に基づき、同診査の対象外
がん検診等
実施期間:7月1日~来年2月28日 【胃がん・肺がん検診:5月~来年3月下旬】
【問合せ】健康増進課(はぐくみセンター3階 電話番号:0742ー34ー5129)
項目…(4)胃がん検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢) …40歳以上の人
内容…問診、胃部エックス線撮影(バリウム検査)
費用…1,000円
持物…受診票
申込…同課へ(8月実施分は13ページ参照)
受診場所…集団検診(検診車が市内各所を巡回)
項目…(5)肺がん検診対象(令和8年3月31日時点の年齢)
対象…40歳以上の人(結核の判定も含みます)
内容…問診、胸部エックス線撮影
費用…500円、喀痰検査(必要な人のみ〈600円加算〉)
持物…受診票
申込…同課へ(8月実施分は13ページ参照)
受診場所…集団検診(検診車が市内各所を巡回)
項目 …(6)胃がん内視鏡検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…50~70歳の偶数年齢の人
内容…問診、胃内視鏡検査
費用…4,000円
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目…(7)大腸がん検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢) …40歳以上の人
内容…問診、便潜血検査
費用…1,000円
※ 令和7年4月1日時点で40歳の人には無料の受診票を送付
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目 …(8)子宮頸がん検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…20歳以上の偶数年齢の女性※ 奇数年齢で昨年度未受診の人は申出要
内容…問診、視診、細胞診
費用…2,000円※ 令和7年4月1日時点で20歳の人は無料クーポン券で受診
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…県内実施医療機関
項目…(9)乳がん検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)… 40歳以上の偶数年齢の女性
※ 奇数年齢で昨年度未受診の人は申出要
内容…問診、乳房エックス線撮影(マンモグラフィ)
費用…2,000円※ 令和7年4月1日時点で20歳の人は無料クーポン券で受診
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目 …(10)骨粗しょう症検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…40・45・50・55・60・65・70歳の女性
内容…問診、骨塩定量検査(DXA法による)
費用…1,200円
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)受診場所…市内実施医療機関
項目 …(11)歯周疾患検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…20・30・40・50・60・70歳の人
内容…問診、歯周組織検査
費用…1,000円
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目 …(12)胃がんリスク検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…40~70歳でこの検診を未受診の人
内容…問診、血液検査※ (6)に替えて、この検診を希望する人は申出要
費用…無料
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目…(13)肺がん低線量CT検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…50・55・60・65・70歳の人
内容…問診、胸部低線量CT撮影
費用…4,000円
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
項目…(14)肝炎ウイルス検診
対象(令和8年3月31日時点の年齢)…40歳の人か、40歳以外でこの検診を未受診の人
※ 対象外でも感染の不安がある人は、期間に関わらず同課へ問合せてください
内容…C型肝炎検査(HCV抗体検査)、B型肝炎検査(HBs抗原検査)選択可
費用…無料
持物… 40歳:受診票(けんしんパスポート) ・ 40歳以外:肝炎ウイルス検診票
申込…40歳の人には通知、40歳以外の人は同課へ
受診場所…市内実施医療機関
各種がん検診等受診料の免除について
(4)~(11)は、市区町村民税非課税世帯の人と生活保護世帯の人は無料です。受診予定の10日前までに「がん検診等受診料免除申請書」で、申請してください(市ホームページから電子申請も可)。免除となった人には、受診料無料(一部検診を除く)の受診票を送付します。受診後に申請した場合は、返金(免除)できません。
ピックアップコンテンツ 7月の月間
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
犯罪や非行のない地域社会を築くため、あらゆる立場の人が力を合わせる「社会を明るくする運動」。毎年7月には更生保護に関わる人々を中心に、全国各地で取り組みを行っています。
更生保護とは?
更生保護は、罪を償った人の、社会の一員としての再出発を導き、再び犯罪や非行に陥るのを防ぐことで、地域社会の安心と安全を守る仕組みです。
日本で日々発生する犯罪のうち、約半分が再犯者によるものです。再犯をさせない工夫や努力をすれば、犯罪率はぐっと減り、地域住民が安心で安全な生活を送ることができます。立ち直りには、本人の努力や意志の他、居場所づくりも重要です。立ち直りの場である地域社会から、更生保護に対する理解と協力を得て、地域とつながりを持つことが不可欠です。
立ち直りを支える人々
保護司:国家公務員という立場で立ち直りを支える民間のボランティア
更生保護女性会:地域の犯罪予防活動や、非行のある子どもたちの更生を支援する、女性ボランティア
協力雇用主:犯罪歴等のために、就職が難しい人々に対し、その事情を理解した上で雇用し、支援する事業主
BBS会:非行等のさまざまな問題を抱える子どもたちに、兄や姉のような立場で成長を助ける成年ボランティア
【問合せ】長寿福祉課(電話番号:0742ー34ー5439)
7月は「差別をなくす強調月間」です
県内各地で、基本的人権が尊重される社会の実現をめざして、差別をなくすための取り組みが進んでいます。
戦後80年事業 映画「太陽の子」上映
◉作品出演者:柳楽優弥、有村架純、三浦春馬
【とき】8月2日(土曜日)午後1時半~3時半(1時開場)
【ところ】ならまちセンター市民ホール(東寺林町)
【定員】300人
【申込】 専用の申込フォームから、7月17日までに申込
※多い場合は抽選。当落に関わらず代表者に結果を通知
※公共交通機関での来場をお願いします
※警報等により事業が中止になる場合あり
申込はこちら▶ https://logoform.jp/form/p6et/1071661
【問合せ】共生社会推進課(電話番号:0742ー34ー4733)
人権コラム 無自覚に差別していませんか?
「マイクロアグレッション」(無自覚な差別)という言葉を聞いたことがありますか。
傷つけたり、差別する意図はないものの、相手に不利益や不平等が生じる行為や、心にちょっとした影をおとすような言動・行動のことです。誰もが加害者、被害者になるおそれがあるため、まずは自分自身の意識を改革してみませんか。誰もが安心して過ごせる社会を築くため、マイクロアグレッションへの理解を深めていくことが大切です。
【問合せ】共生社会推進課(電話番号:0742ー34ー4733)
奈良さとやまSUMMER2025キャンペーン
市東部地域で夏休みのお出かけにぴったりな、体験キャンペーンを実施します。工作、収穫体験、いきもの観察等、子どもたちの宿題にピッタリのイベントに、ぜひ参加してみてください。
★宿題やお出かけに!夏休みの体験メニューが盛りだくさん
とき…7月19日(土曜日)〜8月31日(日曜日)
内容…工作・自由研究等、宿題にも役立つ体験メニューを紹介
杉玉づくり/マイカップ作り/手作り時計工作と秘密基地開拓/サンドブラスト絵画/染めもの/大和茶・ブルーベリー摘み/和紙すき/お菓子・パフェ作り/すいか割り/ガラスを組み合わせたアート/おくどさんでごはんを炊く/蜂蜜採取とパウンドケーキ作り/和ハーブ狩り・クッキング 等
一覧・申込はこちら▶ https://www.city.nara.lg.jp/event/naraharu/237448.h
★体験ブースが大集合!「夏休み宿題フェスタ2025」
とき…8月2日(土曜日) 午前10時〜午後4時
ところ…満天ひろば(水間町)
Tobu高原マルシェ2025夏
市東部地域の農産物直売所で取り扱う、新鮮な食材や加工品を販売します。旬の農産物や特産品との出会いが、あなたを待っています。
とき…8月3日(日曜日)午前10時〜午後1時頃
※ 雨天決行、荒天中止。売り切れ次第終了。時間の前後あり
ところ…ならファミリー1階らくだ広場(西大寺東町)
出店…湖畔の里つきがせ
別日程でも実施。くわしくはこちら▶︎ https://www.city.nara.lg.jp/event/naraharu/237447.html
【問合せ】東部出張所 (電話番号:0742ー93ー0001)
教育センター キッズ学びのフロア
講座名…キッズプラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち 〜七夕物語(7月6日)・はくちょう座のおはなし(12日〜)〜」
定員…各40席
とき…7月の毎週土・日曜日、祝日
(1)午前10時半〜10時50分
(2)午後1時半〜2時
申込締切…当日受付
講座名…キッズプラネタリウム夏休み投影「星の一生」(動画のみ)
定員…各40席
とき…7月23日(水曜日)・30日(水曜日)、8月6日(水曜日)
(1)午前10時半〜11時(2)午後1時半〜2時
申込締切…当日受付
講座名…夏休み映画上映「ブンナよ木からおりてこい」
定員…各200席
とき…7月24日(木曜日)
(1)午前11時〜正午(2)午後1時〜2時
申込締切…申込不要
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム 〜旬な星空 お届けします〜」
定員…40席
※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…7月25日(金曜日)午後6時半〜7時10分
申込締切…当日受付
講座名…夏休み映画上映「ぼくときどきぶた」
「だるまちゃんととらのこちゃん、だるまちゃんとうさぎちゃん」
定員…各200席
とき…7月26日(土曜日)
(1)午前11時〜正午(2)午後1時〜2時
申込締切…申込不要
講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる! 〜雲の種類やでき方と天気〜」
定員…小学1年生以上各15人
とき…7月30日(水曜日)
(1)午前10時半〜11時半(2)午後1時半〜2時半
申込締切…7月14日
講座名…ものづくり体験教室「竹細工の名人から学ぼう 〜竹とんぼと小鳥のふえを作ろう〜」
定員…5歳以上の人15人 ※カッターナイフ等使用
とき…8月1日(金曜日)午前10時〜正午
申込締切…7月14日
講座名…科学実験教室「入浴剤をつくろう」
定員…5歳以上の人15人
とき…8月2日(土曜日)午前10時〜11時半
申込締切…7月14日
講座名…おはなしの会「いぬとにわとり」他
とき…8月2日(土曜日)午前11時〜11時半
申込締切…申込不要
講座名…映画上映「まんが日本昔ばなし 屁ひり女房/旅人馬」
定員…200席
とき…8月3日(日曜日)午後1時〜1時半
申込締切…申込不要
講座名…ものづくり体験教室「蚕の繭から真綿を作ろう」
定員…5歳以上の人15人
持物…タオル
費用…300円
とき…8月7日(木曜日)午後1時〜3時
申込締切…7月21日
講座名…ロボット教室 連続講座「ワクワクRobot講座」
定員…小学3年生以上10人 ※2日とも参加できる人
とき…8月7日(木曜日)・19日(火曜日)午前9時半〜11時半
申込締切…7月21日
講座名…宇宙教室「空力翼艇を飛ばそう」
定員…小学1年生以上18人
持物…1リットル紙パック2個
とき…8月9日(土曜日)午前10時〜11時半
申込締切…7月21日
講座名…科学実験教室「海の中の小さな生き物たち (チリメンモンスター)」
定員…小学1年生以上各18人
費用…300円
とき…8月11日(祝日)
(1)午前10時〜11時半(2)午後1時半〜3時
申込締切…7月21日
講座名…ものづくり体験教室「墨彩画家さんから学ぼう 〜墨の濃淡を上手に使って描こう〜」
定員…5歳以上の人18人
持物…あれば習字セット
とき…8月21日(木曜日)午前10時〜11時半
申込締切…8月4日
講座名…ものづくり体験教室「万年カレンダーを作ろう」
定員…5歳以上の人各18人
とき…8月22日(金曜日)
(1)午後1時〜2時半(2)午後3時〜4時半
申込締切…8月4日
講座名…プログラミング教室「高校生によるプログラミング教室」
定員…小学3〜6年生各9人
とき…8月23日(土曜日)
(1)午前10時半〜正午(2)午後1時半〜3時
申込締切…8月4日
講座名…ロボット教室「高校生によるロボット教室」
定員…小学1〜6年生各10人
とき…8月24日(日曜日)
(1)午前10時半〜正午(2)午後1時半〜3時
申込締切…8月4日
【ところ】 はぐくみセンター9階
【申込】市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
【その他】 特に記載のない場合、当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。プラネタリウムは途中入場不可。団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください。
【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援課内 電話番号:0742ー36ー0401)
申込はこちら▶︎ https://www.city.nara.lg.jp/site/kids-manabi/10783.html
ならレポ!知っていますか?こんな奈良
あまり知られていない奈良市のあれこれを、イラストとともに毎回テーマを変えてお届けします
今回のテーマ 過去の万博がつないだ、スリランカとの縁
万博を契機に、門外不出の秘宝を奈良で
昭和60年9月 「スリランカ国宝特別公開展」
連日盛り上がりを見せる「大阪・関西万博」。過去、万博をきっかけに、市で海外の秘宝が公開されたのを知っていますか。今から40年前、「つくば科学万博」で当時の市長がスリランカの展示を見学した際、同国より「日本の仏教発祥の地、奈良でも公開したい」と申し出が。意外な接点「仏教」から、史跡文化センター※での出張展示が決まりました。そして、迎えた初日。市長と駐日スリランカ大使のあいさつで、幕が開きました。展示物は、8世紀頃に制作されたとされる門外不出の仏像等、国宝級のものが18点。ブロンズの菩薩像や目にクリスタルが散りばめられた仏坐像、黄金色に輝く展示の数々に、多くの市民が魅了されました。
※当時、三条大路一丁目に立地。平成16年に閉館
SNS〈Instagram・X(旧Twitter)〉で、あなただけが知っている、「実は…?」な奈良を「#oldnewnara」で投稿!
トピックス! ならトピ
みなさんから応募のあったまちの情報を紹介
みんなのフォトギャラリー
「ロータス@喜光寺」
【撮影】寺活女子さん
【場所】喜光寺
エンジェルスマイル 市民応募のお子さん写真
大好評につき、現在100人以上の応募・申込があります。順に掲載しますので、楽しみに待っていてください。
日子(にちこ)ちゃん(1歳)
きいちくん(6か月)
みなとくん(2歳10か月)
しゅうかちゃん(1歳4か月)
たいちゃん(9か月)
さちかちゃん(1歳4か月)
応募についてくわしくはこちら▶ https://www.city.nara.lg.jp/site/shimindayori/9013.html
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742ー34ー4710)
市政ニュース
集い、語らう奈良の若人 学生交流イベントを開催
5月29日、JR奈良駅前のコミュニティスペースで、奈良の学生がつながる「奈良の学生Meet Up」を開催しました。まちの魅力を高める、学生によるプロジェクトを応援するため、4年前から始まったこの企画。ここでの交流を足掛かりに、多くの学生が社会への一歩を踏み出しています。当日は、県外出身の参加者も多く、奈良の情報交換で交流がスタート。子ども向けイベントを企画する学生や、消防団員の学生等、個性豊かなプレゼンで会場は盛り上がりました。終盤には、県内で活躍する経営者らも登場。学生の夢の実現に向けた熱いエールが送られ、企業インターンを通じた活躍にも期待が寄せられました。市は今後も、「学生のまち・奈良市」の躍進に向けた取り組みを、積極的に行います。ぜひ注目してみてください。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/narastudent/
まちのみんなで考える、理想の「子どもの居場所」
6月8日、トークイベント「まちごこち作戦会議vol.2」を開催しました。この会議は、まちの居心地をテーマに、誰もが集える交流の場です。第2回は、市の創業支援施設BONCHIに、親子連れや大学生、社会人が集い「子どもの居場所」について考えました。市内で子どもの居場所づくりに関わるゲストの活動紹介後、参加者は「幸せって?」「子どもだったらほしい場所は?」等のアイデアを共有。後半は、元興寺塔跡へ移動し、具体案をグループで考えました。子どもだけが入れるツリーハウスや、自由に改造できる家等ユニークな案が発表され、まちについて考える楽しさを実感する場となりました。まちに、いつもよりちょっと手を伸ばす、「まちごこち作戦会議」。次回はあなたも参加してみませんか。
雨の中でも大盛況 押熊でもったいない食器市
6月10日、市はコープ押熊で、もったいない食器市を開催しました。家庭で不要になった食器類を回収・再配布し、資源循環を図る人気事業で、同施設ではコロナ禍以後、初の開催となりました。当日はあいにくの雨でしたが、市の担当者の不安をよそに、開始から大勢の人が訪れました。長い机の上に並ぶ100を超える食器類を前に、片手に傘、もう片方にマイバッグを持ち、じっくり吟味する姿も。絶え間なく人が訪れ、「柄に一目ぼれしました」「この場所で復活してうれしい。家で使うのが楽しみ」と、喜びの声も聞かれました。市は今後も、資源循環の取り組みを推進します。いらなくなった食器類は、ぜひ、もったいない食器市へ。
子どもたちが弦楽器に触れる瞬間に立ち会いませんか 弦楽器トレーナーを募集します
市では、今年度から試行的に、市立小学校の子どもたちに向け、弦楽器の試奏・鑑賞体験を行います。楽器体験の指導や実演の協力者として、弦楽器トレーナーを募集します。子どもたちが初めて楽器に触れる楽しい機会を、一緒に作ってみませんか。
●実施内容
(1)トレーナー数人で各学校に訪問
(2)児童が弦楽器を試奏する体験の指導
(3)なじみのある鑑賞曲を演奏
※時期は9~12月で、1日2~6時間程度(午前8時半~午後3時半の間)。実施日時は、各学校・トレーナーと調整して決定
●募集条件
満20歳以上70歳未満の人で、音楽大学・芸術大学の在校生・卒業生か、卒業と同等以上の技術のあるバイオリン、ビオラ、チェロ奏者10~15人程度
※子ども向けの音楽ワークショップ・アウトリーチ・レッスン等での指導経験や、プロのオーケストラ・室内楽等で演奏経験のある人を歓迎します
※謝礼・交通費あり。体験用の楽器は市で手配(演奏時の楽器は各自で準備要)
●応募方法
募集要項を確認の上、専用の申込フォームから、7月1日午前8時半~8月1日午後5時に申込
※定員に達し次第終了。応募者多数の場合は書類等選考あり。選考を行う場合は、応募者に別途通知
【問合せ】
トレーナーの募集について…文化振興課(電話番号:0742-34-4942)
事業の実施校について…学校教育課(電話番号:0742-34-4763)
募集要項や申込フォーム等、くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/site/bunka/236974.html
奈良の食コラム vol.63
~さっぱり簡単~トマトのナムル
市産の旬のトマトで、火を使わない、暑い夏でも食が進むナムルを作りました。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」のことわざの通り、赤く熟したものは栄養価が高く、夏バテ予防や疲労回復に効果的です。ぜひ試してみてください。
【材料】
・トマト 2個
・ごま油 大さじ3
・しょうゆ 小さじ2
・しらす、韓国のり、うま味調味料(各適量)
【作り方】
(1)食べやすい大きさに切ったトマトと、全ての材料をボウルに入れて、和える
(2)冷蔵庫で冷やして完成
●大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募のレシピは、このコラム等に掲載予定です。
くわしくはこちら…https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/110/175442.html
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
奈良の新発見、探してみませんか
「Old History, New Discovery」NARA CITY
豊かな自然や古い歴史がありながら、新発見が今なおあるという奈良市の特徴を表した英語スローガン「Old History, New Discovery」。市は、今年の大阪・関西万博を契機に、奈良の魅力を世界に広く発信するため、みなさんが思う奈良の「New Discovery(新発見)」を、インスタグラムで募集しています。風景やグルメ、イベント等、奈良にまつわる新発見に「#oldnewnara」「@oldnewnara_Japan」を付けて※、ぜひ投稿してみてください。
※市の公式SNSで掲載する場合あり
既に1,000件以上の投稿が集まっています
くわしくはこちら…https://www.instagram.com/oldnew_naracityjapan/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ%3D%3D
市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)