ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年7月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年7月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

ページID:0240823 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

参議院議員通常選挙・奈良市長選挙・奈良市議会議員選挙のお知らせ

選挙について
投票日 7月20日(日曜日)午前7時~午後8時
大切な一票を無駄にすることなく、みなさんそろって投票しましょう。
※ 以下の日程は、投票日が7月20日(日曜日)の場合です。国会会期の延長等により投票日が変動する場合があります
 

投票できる人 

平成19年7月21日以前に生まれた日本国民で、今年4月12日以前から引き続き奈良市の住民基本台帳に登録され、居住している人
※奈良市長・市議会議員選挙は、市外への転出者は投票不可
・今年6月10日以後に市内転居の届出をした人は、転居前の住所の投票所で投票してください
・今年4月13日以後に市へ転入の届出をした人は、前の住所地で選挙人名簿の登録の有無を確認し、前の住所地の投票所で投票してください(参議院議員選挙のみ投票可)
※くわしくは前の住所地の市区町村選挙管理委員会へ問合せ要

投票方法 

投票日の午前7時~午後8時に、所定の投票所へ自身の選挙通知書を持参してください。投票所は選挙通知書に記載しています。

選挙通知書

世帯ごとに封書で送付します。投票時は必ず本人が持参してください。くわしくは、しみんだより6月号の6ページに掲載しています。※転出者には個別郵送 

期日前投票

投票日に仕事や用事がある等で、投票所に行くことができない人のために、期日前投票を行っています。選挙通知書が届いた場合は、裏面の宣誓書に記入し、期日前投票所に本人が持参してください。まだ届いていない等、選挙通知書がない場合は、宣誓書の用紙を用意しています。

※ 投票場所により期間・時間が異なるので、注意してください。いずれも期間の後半は大変混雑します
※できるだけ公共交通機関を利用してください
とき…7月4日(金曜日)~19日(土曜日) 午前8時半~午後8時
ところ…市庁舎中央棟1階 正面玄関ホール西部公民館 西部会館5階(学園南三丁目)

とき…7月14日(月曜日)~19日(土曜日) 午前8時半~午後8時
ところ…北福祉センター 北部会館2階(右京一丁目)、都祁行政センター1階 (都祁白石町)
とき…7月14日(月曜日)~19日(土曜日) 午前9時~午後8時
ところ…県経済倶楽部ビル3階(東向中町)
とき…7月14日(月曜日)~19日(土曜日) 午前10時~午後8時
ところ…ならファミリー1階 らくだ広場(西大寺東町二丁目) 
とき…7月15日(火曜日)~19日(土曜日) 午前8時半~午後8時
ところ…月ヶ瀬行政センター1階(月ヶ瀬尾山)
 

不在者投票 

・選挙期間中に奈良市にいない人は、滞在地での不在者投票ができます。「不在者投票用紙等交付請求書兼宣誓書(市ホームページからダウンロード可)」に必要事項を記入の上、奈良市選挙管理委員会事務局に送付か持参してください。また、マイナンバーカードや読み取り対応のスマートフォン等を持っている人は、オンラインでの請求もできます。不在者投票ができる期間・場所は、滞在先の市区町村選挙管理委員会に確認してください。
・不在者投票指定施設に指定された病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができます。施設の職員に申し出てください。
・身体障害者手帳を持っていて、法に定める障害名・等級に該当する人、介護保険の被保険者証の要介護状態の区分が「5」の人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅等で投票ができます。請求には期限があるので、早めに手続きしてください。

在外投票 

在外選挙人名簿に登録されている人で、一時帰国した場合や、帰国直後で国内の選挙人名簿に登録されるまでの間は、参議院議員選挙のみ投票することができます。くわしくは同事務局に問合せてください。

代理投票・点字投票 

「誰かの代わりに投票に行く」ことではありません。自分で字を書くことのできない人には、投票所の係員が代筆します。また、目の不自由な人で点字投票を希望する場合は、投票所で申し出てください。

選挙公報 

参議院議員選挙の選挙公報は、市長・市議会議員選挙分とともに、投票日の2日前までに各世帯に配布します。届かない場合は、同事務局へ連絡してください。

開票

とき…7月20日(日曜日)午後9時半(予定)
ところ…ロートアリーナ奈良 中央体育館(法蓮佐保山四丁目)
※開票結果は市ホームページに掲載
問合せ… 同事務局(電話番号:0742ー34ー3501)
選挙についてくわしくはこちら▶︎ https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/140/236829.html
 

風水害に備えて

台風や豪雨は、正確な気象情報の収集や事前の備えで、被害を最小限に抑えられます。自身や周りの人の命を守るため、日頃から自宅周辺の点検や非常用品を準備する等、災害に備えましょう。
問合せ…危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930)
 

発達した積乱雲に注意

竜巻・落雷は、台風・寒冷前線・低気圧等で発達した積乱雲に伴い、発生します。次のような兆候があります。
・黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる
・雷の音が聞こえる
・急に冷たい風が吹く
・大粒の雨やひょうが降りだす

落雷対策

雷は、積乱雲の位置次第で、海面・平野・山岳等、場所を選ばずに落ちます。また、周囲より高い場所に落ちやすいという特徴もあります。
<避難のポイント>
・ 雷鳴が聞こえたら、すぐに建物や自動車の中に入る
・ 建物等がない場合は、電柱や木から4メートル以上離れて身を低くする
・傘やゴルフクラブ等の金属製品は持たない

日頃からできる風水害への備え

・下水や側溝・排水口を掃除し、水はけを良くする
・ ゴミ箱や鉢植え等は、風に飛ばされないように固定する
・停電に備えて、懐中電灯を手元に置いておく
・水や常温保存できる食料品を備える

<避難のポイント>

・ 集中豪雨で河川や用水路があふれる可能性があるため、絶対に近づかない
・ 流水や冠水の中で歩ける水深は、膝下ぐらいまで。それ以上の水深の場合、建物の2階等、少しでも高く安全な場所に避難する

マイ・タイムライン(防災行動計画)の検討

大雨や台風等の接近時に余裕をもって安全に避難するため、自身がとる避難行動をあらかじめ決めておくものです。家族構成や生活環境にあった行動をこの機会に見直してみてください。

防災情報収集に役立つツール

市や民間企業では随時、防災関連情報を発信しています。日頃から情報収集し、災害時に役立ててください。

防災スピーカー

災害発生時等は、市内72か所に設置している防災スピーカーで災害・避難情報を放送します。以下から内容を確認できます。
市防災スピーカー確認ダイヤル  0120ー090ー163  
市防災スピーカーの放送内容はこちら▶︎http://nara-city.site.ktaiwork.jp/

防災情報メール

各種警報、避難指示等の災害に関する緊急情報を即時配信します(登録要)。次の二次元コードから空メールの送信で登録できます。防災スピーカーの放送内容も配信しています。
​くわしくはこちら▶︎ https://qr.quel.jp/om/3icsxa

防災関連アプリ

緊急地震速報や豪雨予測等の防災情報、災害・避難・停電情報をプッシュ通知で受信できるアプリです。ぜひ活用してください。
くわしくはこちら▶︎ https://qr.quel.jp/om/3icsxa
 

募集のお知らせ

子ども会議 参加者募集

子どもが市に自由に意見を伝えられる「子ども会議」を今年も開催します。今回のテーマは「みんなの防災」。いざという時に自分たちができることを、みんなで楽しく考えてみましょう。
【とき】7月25日(金曜日)・29日(火曜日)、8月1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)
【ところ】市庁舎中央棟地下1階会議室 ※7月29日(火曜日)のみ大宮小学校(車送迎不可)
【定員】小学5年生〜高校3年生30人
【申込】 専用フォームから7月10日までに申込。多い場合は抽選。くわしくは市ホームページに掲載
【問合せ】子ども政策課(電話番号:0742ー34ー4792)
くわしくはこちら… https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/40/9221.html

こどもお仕事体験

市フードバンクセンターを見学し、寄附された食品の活用方法を学びます。この機会に、みんなでSDGsについて考えてみませんか。
【とき】8月9日(土曜日)午前10時〜正午
【ところ】市フードバンクセンター(佐紀町)
【定員】小学生10組程度(保護者同伴要)
【申込】 申込フォーム、電話かEメールに氏名、電話番号、子どもの参加人数を書いて、7月31日までにフードバンク奈良(電話番号:0742ー81ー3666 Eメール:narashi.foodbank@gmail.com)へ
【問合せ】子ども育成課 (電話番号:0742ー34ー4804)
くわしくはこちら… https://logoform.jp/form/p6et/386609

環境審議会 委員募集

環境基本計画に関する重要事項の調査・審議を行う委員を募集します。年2・3回程度、会議への参加が必要です。
【定員】市に1年以上継続して在住・通勤・通学している、応募時に18〜75歳未満の人1人
※ 現在、市の他の附属機関の委員や公務員(会計年度任用職員は除く)、同審議会委員として通算10年を超えて活動している人は除く
【任期】令和7年10月1日〜令和9年9月30日
【申込】ファックスかEメールで、環境政策課、各出張所・行政センターに設置の必要書類と作文を、7月1日〜31日必着で同課(〒630ー8580 二条大路南一丁目1番1号 ファックス番号:0742ー36ー5466  Eメール:kankyoseisaku@city.nara.lg.jp)へ。持参・送付も可。くわしくは市ホームページに掲載
【審査方法】書類審査・面接審査
【問合せ】同課(電話番号:0742ー34ー4591)
くわしくはこちら… https://www.city.nara.lg.jp/site/shingikai/9882.html
 

65歳以上の人へ
補聴器購入費用の一部を補助します

加齢により耳の聞こえにくさを感じ、日常生活に不安を感じている人に対して、4月1日以降に購入した補聴器購入費用の一部を補助します。
【対象】以下の全てに該当する人
(1) 市内に住所がある65歳以上で、市民税非課税世帯か被保護世帯
(2)聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない
(3)耳鼻咽喉科の医師の診断を受け、難聴による補聴器の使用が必要であると診断された
(4) 過去に補聴器購入の補助を受けたことがない

【補助内容】
管理医療機器として認定された補聴器本体に対し、25,000円を上限に補助。1人1回限り。
※ 左右いずれかの補聴器1台分のみ対象(付属品、集音器、メンテナンス費用等は対象外)
※診察料、検査料、文書料等は自己負担

【申請方法】
同課に備え付けの申請書に必要事項を記入し、医療機関で発行される診療情報提供書、補聴器店の見積書を添えて、同課へ事前申請。申請後、審査を経て補聴器を購入し、同課へ補助金申請。
※購入済の場合は、見積書の代わりに領収書(コピー可)を提出
​【問合せ】長寿福祉課(電話番号:0742ー34ー5439)

 

国民健康保険、後期高齢者医療制度(75歳以上)について

国民健康保険

■ 資格確認書、資格情報のお知らせの送付
従来の保険証の発行終了に伴い、マイナ保険証の未所持者に「資格確認書」を簡易書留で、所持者に「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、7月下旬に送付します。必ず確認してください。
くわしくはこちら… https://www.city.nara.lg.jp/site/kokuminkenkouhoken/194507.html 

■ 期限内納付・給付のため、口座振替・登録を利用してください
(1)保険料の納付の口座振替
(2)高額療養費支給口座の登録
持物…保険証・資格確認書・マイナンバーカードのいずれか、(1)はキャッシュカード(暗証番号の入力要)、(2)は世帯主の口座が分かるもの
申請場所…国保年金課、各出張所・行政センター
※ 電子申請も可
※ (1)の登録申込書は市内の銀行・郵便局に備え付け
くわしくはこちら… https://www.city.nara.lg.jp/site/kokuminkenkouhoken/180638.html

■限度額適用認定証の更新
現在の認定証は7月末で期限が切れるため、8月からも必要な人は申請してください。ただし、オンライン資格確認システム導入済みの医療機関等にかかる場合は、本人が同意し、適用区分がシステムで確認できれば交付手続きは不要です。
※ 住民税未申告の国保加入者がいる世帯や、保険料に滞納がある世帯には交付不可
持物…保険証・資格確認書・マイナンバーカードのいずれか、転入者は課税・非課税証明書
申請場所…国保年金課、各出張所・行政センター
※ 即日交付は国保年金課のみ。スマートフォンからの電子申請も可
【問合せ】国保年金課:限度額適用認定証の更新、高額療養費支給口座の登録について(電話番号:0742ー34ー4736)、資格・付について(電話番号:0742ー34ー4991)

後期高齢者医療制度

■限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の廃止
これまでの限度額適用認定証等は廃止され、資格確認書に限度区分を記載しています。
■資格確認書を全員に送付します
マイナ保険証の有無に関わらず、これまでの保険証に代わる「資格確認書」を特定記録郵便で7月中に送付します。資格確認書でこれまで通り医療機関等を受診できます。
【問合せ】福祉医療課(電話番号:0742ー34ー4754)


奈良しみんだより巻頭特集(Web版)