ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年5月号(テキスト版)7-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年5月号(テキスト版)7-9ページ お知らせ1

ページID:0233776 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

映像通報システム(ライブ119)の
実証実験を開始しています

奈良市・生駒市消防指令センターでは、電話での通報では伝えきれない現場状況を、動画で通報できるシステム「映像通報システム(ライブ119)」の実証実験を開始しています。消防からの映像通報の依頼に対し、通報者のスマートフォンを利用するもので、アプリのダウンロードや事前登録は不要です。迅速な消防・救急活動につなげるために、協力をお願いします。
※システム利用時の通信料は通報者負担
(1)ショートメッセージが消防から届いたら、記載のアドレスにアクセス
(2)画面の案内に従って操作し、撮影

【問合せ】同センター(電話番号:0742-35-0119)

 

パブリックコメント 広く意見を募集します

「奈良市みどりの基本計画(案)」

現計画の策定から14年が経過し、みどりを取り巻く状況が変化しています。また、関連計画等の改定にも対応するため、緑地の保全や緑化の推進に関する「奈良市みどりの基本計画」の計画案について、意見を募集します。

縦覧期間…5月1日(木曜日)~31日(土曜日) 午前9時~午後5時
公園緑地課、総務課、各出張所・行政センターで縦覧可。市ホームページにも掲載
応募資格…市在住・在勤・在学の人、市内に事業所のある個人・法人・その他の団体
意見書の提出…ファックス、Eメールに意見、住所、氏名、年齢、電話番号(団体は団体名、所在地、電話番号)を書いて、5月31日必着で公園緑地課(郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号、ファックス番号:0742-34-4827 Eメール:kouenryokuchi@city.nara.lg.jp)へ
※持参、送付も可。電話、意見への個別対応不可。応募内容は、個人情報を除き公開する場合あり

【問合せ】公園緑地課(電話番号:0742-34-4916)

 

市役所の組織が変わりました

4月から複数の組織を新設・変更しています。主な部署を紹介します。

◆課・室・係の新設
(1)新組織名…AI活用推進課
主な業務内容…AIを活用した業務効率化の調査・立案、総合調整、業務改善の推進等

(2)新組織名…共生社会推進課 多文化共生推進係
主な業務内容…多文化共生の推進

(3)新組織名…教職員課 教員の働き方改革推進室
主な業務内容…教員の働き方改革に関する事業の総合調整、教職員の勤務実態の調査・分析、業務改善の企画立案等

(4)新組織名…放課後児童育成課
主な業務内容…バンビーホーム・児童館の運営管理等

(5)新組織名…特別支援教育推進課(はぐくみセンター内)
主な業務内容…特別な支援が必要な幼児・児童・生徒の発達に関する相談と支援、特別支援教育に関わる機関との連携等

◆課の廃止
(6)廃止組織名…新駅まちづくり推進課
移管業務内容…まちづくり包括協定(八条・大安寺周辺地区)に係る事業の企画・調整・推進、JR新駅周辺を中心としたまちづくりの企画・調整・推進
移管先…都市政策課 新駅周辺係
移管業務内容…JR新駅周辺を中心とした道路建設や整備等
移管先…道路建設課

(7)廃止組織名…奈良町にぎわい課
移管業務内容…奈良町とその周辺地域の観光資源の管理・活用・創出、振興
移管先…観光戦略課 奈良町にぎわい室

◆所管する業務の変更(組織名の変更を伴う)
(8)主な業務内容…民生委員・児童委員、更生支援、地域包括支援センターの運営、認知症支援等
変更後の所管課・室…長寿福祉課

(9)主な業務内容…保育所等入所の認定・保育料、児童手当、子ども医療費、ひとり親家庭支援等
変更後の所管課・室…子ども給付課

(10)主な業務内容…子育て相談、子育て広場、ファミリー・サポート・センター、子どもの貧困対策、市立こども園等の医療的ケア児への支援等
変更後の所管課・室…子ども育成課

(11)主な業務内容…公立園の運営、民間保育所等の運営費補助金等
変更後の所管課・室…幼保こども園課

(12)主な業務内容…里親支援、施設等入所、療育手帳判定等
変更後の所管課・室…子ども安心課(子どもセンター内)

(13)主な業務内容…子ども家庭相談
変更後の所管課・室…子ども家庭支援課(子どもセンター内)

(14)主な業務内容…キッズ学びのフロア、心理・不登校等の教育相談・支援
変更後の所管課・室…教育支援課(はぐくみセンター内)

(15)主な業務内容…ふるさと納税の啓発・推進、寄附の受付、返礼品
変更後の所管課・室…秘書広報課 ふるさと納税室

【問合せ】
・教職員課 教員の働き方改革推進室、放課後児童育成課、特別支援教育推進課(はぐくみセンター内)、教育支援課(はぐくみセンター内)について:教育政策課(電話番号:0742-34-5386)
・その他について:人事課(電話番号:0742-93-3463)

 

選挙に備え、知る 得票数の「小数」とは?

選挙の投票は、その種類を問わず1人1票。しかし、開票結果に小数が入っている場合があります。
なぜ「1票未満」があるのでしょうか。みなさんの投じた1票がきちんと結果に反映されるよう、投票の際には以下の内容に注意してください。

「氏」や「名」だけを書いた投票は有効?

「その候補者への投票である」と認められるものは有効投票です。他に同じ「氏」や「名」の候補者がいなければ、どちらかが正確に記載された投票も有効投票と判断されます。ただし、同じ「氏」や「名」の候補者が複数人の場合、どの候補者への投票か判断できません。

 

投票先が判断できない場合は?

公職選挙法では、例えば同じ「氏」の候補者が2人いる場合、氏のみが書かれた投票は、その人へのものと認められる投票(以下、「完全な有効票」)の総数の比率で分けられます。これを按分(あんぶん)と言います。按分された票数は各候補者の完全な有効票に加算され、最終的な得票数となります。
※参議院議員選挙等の比例代表選挙でも、同じ「略称」の政党等が複数の場合、略称のみが記載された投票は按分されます
※同姓同名の候補者が複数いる場合は、投票用紙に候補者の氏名とともに所属党派等を記載することで、投票先を特定でき、完全な有効票になります

  • 「選挙花子」への完全な有効票数 2,000票(A)
  • 「選挙太郎」への完全な有効票数 1,000票(A)
    有効票数は2対1
  • 「選挙」と書かれた投票 100票(B)

得票数の比は2対1でそれぞれに按分

  • 「選挙花子」の得票数 2,000票(A)+66.666票(按分された(B))=2,066.666票
  • 「選挙太郎」の得票数 1,000票(A)+33.333票(按分された(B))=1,033.333票

 

「0.001票」はどこへ?

上記ケースでの投票数の合計「3,100票」に対して、按分後の合計は「3,099.999票」となっています。残りの0.001票は「按分のために切り捨てられた票」とされ、どの候補者や政党等にも配分されません。

 

ピックアップ  「期日前投票所」の投票立会人を募集します

応募要件等、くわしくは市ホームページへ 


【問合せ】市選挙管理委員会事務局(電話番号:0742-34-3501)