ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年4月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和7年4月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

ページID:0230451 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

国民年金のお知らせ

確認しましょう  国民年金保険料の納付

令和7年度の国民年金第1号被保険者保険料は、月額17,510円です。

〈ポイント〉上記とあわせて、付加保険料(月額400円)の納付で、将来の老齢基礎年金を増額する制度があります。希望者は国保年金課国民年金係へ問合せてください(申込月からの加入ができます)
 
◆ 国民年金保険料の納付方法には以下の5つがあります。
(1)納付書 (2)口座振替 (3)クレジットカード(4)スマートフォンアプリ (5)Pay-easy(ペイジー)
 
〈ポイント〉
一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)すると割引があります。割引には、前納(2年・1年・6か月)、当月末振替(早割)の4種類があります。また、前納支払い時に口座振替を選択すると、さらに割引されます。希望者は同係へ(申込・納付期限に注意)
 

大学や専修学校等に在学している人へ

納付が猶予される制度があります(学生納付特例制度)
保険料の納付が難しく、申請年度の前年の所得が一定以下の場合、申請によって保険料の納付が猶予されます。将来の老齢年金や障害年金(病気やけがでの後遺症)等の受給資格を得るための重要な手続きです。
◆対象…20歳以上で、学校教育法で定める大学 (大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校か各種学校、一部の海外大学の日本分校に在学する人 (定時制・通信制・夜間学生も可)
◆申請期間…4月(または20歳に達した月)から翌年3月まで
※毎年度申請要
◆窓口での受付場所…国保年金課国民年金係、各出張所・行政センター
◆必要なもの…年金手帳か基礎年金番号通知書、学生証か在学証明書(原本)
◆注意事項
(1)申請結果は、おおむね2~3か月後に日本年金機構から通知。それまでに納付の案内が届く場合あり
(2)猶予された保険料は、10年以内であれば追納(後から納めること)可。ただし、追納申込書の提出要。追納保険料は、学生納付特例を受けた年度から3年度目以降になると、当時の保険料に加算額が上乗せ
(3)会社を退職して学生となり申請を希望する人は、国民年金に加入する届と「雇用保険被保険者離職票」か「雇用保険受給資格者証」の写し要
 
 

マイナポータルで電子申請ができます

◆対象手続

(1)第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
(2)付加保険料の申請
(3)口座振替の申請
(4)保険料免除・納付猶予の申請
(5)学生納付特例の申請
(6)産前産後免除の申請
 
【問合せ】 
奈良年金事務所(電話番号:0742-35-1371)※その他、くわしくは日本年金機構のホームページへ
国保年金課国民年金係(電話番号:0742-34-4737)
 
 
 

予防接種費用の助成に関するお知らせ

帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種の助成制度が変わります

帯状に痛みを伴う水ほうができ、合併症を引き起こす恐れもある「帯状疱疹」。4月1日から、対象年齢等によって受けられる助成制度が変わります。
 
◆定期予防接種(4月1日~)
・対象ワクチン…
(1)ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン):【負担額】4,000円(1回のみ)
(2)シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン):【負担額】1回11,000円(2回まで)
※生活保護世帯か中国残留邦人等支援給付の受給世帯で、事前に保護課で「保護受給証明書」か「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」の交付を受け、接種当日に持参した場合、費用は免除
※(2)は、1回目から2か月以上開けて接種(医師が認めた場合は、1か月後から可)
・対象者…
(ア)令和7年4月2日~令和8年4月1日の間に、65・70・75・80・85・90・95歳の誕生日を迎える人
※誕生日を迎える前に接種可
(イ)大正15年4月1日以前に生まれた人
(ウ)接種当日に満60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(事前申請要)
 
◆市の独自助成(任意接種)
・対象ワクチン…
(1)ビケン:【助成額】3,000円(1回のみ)
(2)シングリックス:【助成額】1回6,000円(2回まで)
※(2)は1回目接種日の「2か月後~6か月後」に接種(医師が認めた場合は、1か月後から可)
・対象者…
(ア)昭和36年4月2日~昭和51年4月1日生まれで、接種当日に50歳以上の人
(イ)令和6年10月1日〜令和7年3月31日の間に、市の助成を使って1回目を接種し、2回目が未接種の人
 
申込…市内登録医療機関(市ホームページに掲載)へ
※定期予防接種で、(ウ)の人か市外(県内)で接種を希望する人は、健康増進課か都祁保健センターの窓口で事前手続き要。県外接種希望者は、同課のみ手続き可能で、費用は全額自己負担
※市の独自助成は、市内医療機関のみが対象です
 
 

おたふくかぜ予防接種の費用を一部助成します

耳下腺の腫れや痛み、発熱を起こし、感音性難聴を発症することもある「おたふくかぜ」。有効な治療法がないため、予防接種をしておくことが大切です。
対象…接種当日、市内に住民登録のある1~2歳の人(2歳の誕生日前日まで)
※既ににかかったことのある人は対象外。過去の接種分の返金は不可
助成額…3,000円
実施場所…市協力医療機関(市ホームページに掲載)
※上記以外で接種する場合、返金等の助成は不可
持物…母子健康手帳、市在住が証明できる本人確認書類
申込…市協力医療機関で申請書を記入し、接種料金から3,000円を引いた金額を支払い
※申請書は医療機関に備え付け。事前の手続きは不要
注意…この予防接種は任意の予防接種です。保護者は、予防接種による効果と副反応を理解した上で、子どもへの接種を判断してください
 
【問合せ】健康増進課(電話番号:0742-34-5129)
 
 
 

市民スポーツ大会 春季大会

とき…5月11日(日曜日)
総合開会式は午前8時から
ところ…ロートアリーナ奈良(法蓮佐保山四丁目)
参加資格…アマチュア競技者。在勤・在学も可
申込…申込用紙に必要事項を書いて、4月10日必着でスポーツ振興課へ持参か送付。Eメール(sports-taikai@city.nara.lg.jp)も可
※電話・ファックス不可
※Eメールは受信完了メールの送付なし
※実施要項・申込用紙は同課、 各出張所・行政センター・連絡所に備え付け。市ホームページからダウンロードも可
 
■開催する競技
※掲載しているのは一部です。くわしくは必ず実施要項を確認してください
 
□陸上競技
・軟式野球(競技は有料の種別もあります、種別ごとに日程が異なります。)
・ソフトボール(競技は有料の種別もあります、種別ごとに日程が異なります。)
・ソフトテニス<個人(ダブルス)/団体>(種別ごとに日程が異なります。)
・テニス(ダブルス)(種別ごとに日程が異なります。)
・卓球<個人/学校対抗>(競技は有料の種別もあります)
□ハンドボール
・バスケットボール(競技は有料の種別もあります、種別ごとに日程が異なります。)
・サッカー(競技は有料の種別もあります、種別ごとに日程が異なります。)
□バドミントン
・剣道<団体>(競技は有料の種別もあります)
□なぎなた<演技/試合>
※5月10日(土曜日)に開催
□相撲<個人/団体>
□空手道<組手/形>
・少林寺拳法<組演武/団体/単独演武>(競技は有料の種別もあります)
※5月6日(休日)に開催
□体操<新体操/体操/奨励種目>
□アーチェリー
※5月3日(祝日)に開催
□ライフル射撃
・ウエイトリフティング(競技は有料の種別もあります)
<ウエイトリフティングの部/パワーリフティングの部>
・バレーボール(競技は有料の種別もあります、種別ごとに日程が異なります。)
□弓道<団体/個人>
・ボウリング(競技は有料の種別もあります)
・ラグビーフットボール(競技は有料の種別もあります)
※4月27日(日曜日)に開催
□銃剣道<個人>
・ゲートボール(競技は有料の種別もあります、
・フェンシング<個人>(競技は有料の種別もあります)
□レクリエーション<民踊/ニュースポーツ>
・グラウンド・ゴルフ※一般は当日受付(競技は有料の種別もあります)
□太極拳
※当日受付。5月13日(火曜日)に西部公民館6階体育室A・Bで開催
□ホッケー(開催日時未定)
※柔道の開催はなし
 
【送付先・問合せ】スポーツ振興課(〒630-8580 二条大路南一丁目1番1号 電話番号:0742-34-5376)
※各競技については、実施要項に記載の問合せ先へ確認してください
 
 
 

テラス席ペット同伴可
市役所すぐそばに憩いのカフェ「TORRY PINES」がオープン

時間…午前11時~午後9時
ところ…市役所芝生広場横
奈良特産の野菜や大和豚等を使ったカジュアルイタリアンレストラン「TORRY PINES」が市役所芝生広場に誕生しました。飲食店の側面に加え、芝生広場と一体でのイベントを企画する等、憩いの場としても運用する予定です。市役所を訪れた際には、こども広場や芝生広場とあわせて、ぜひ立ち寄ってみてください。
※本事業の建設費は全て事業者負担。土地の賃借料は市に納付
 
【問合せ】運営について:TORRY PINES(電話番号:050-8884-8646)、本記事について:資産管理課(電話番号:0742-34-4724)
 
 
 

高校生観光特派員を募集します

市内の伝統行事やイベントを学び、その魅力を市のInstagramやX等で発信する特派員を募集しています。活動頻度や方法は自由です。歴史・文化だけでなく、新たな奈良の魅力を発見し、一緒に伝えてみませんか。
【任期】高校等の在学期間中
【定員】20人
【申込】応募用紙(市ホームページに掲載)に必要事項を書いて、5月2日までに観光戦略課 (〒630-8580 二条大路南一丁目1番1号 ファックス番号:0742-35-6822 Eメール:kokoseitokuhain@city.nara.lg.jp)へ送付か持参。多い場合は抽選
【問合せ】同課(電話番号:0742-34-4739)
 
 
 

教育センター キッズ学びのフロア

講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~おとめ座のおはなし~」 
定員…各回40席
とき…4月の毎週土・日曜日、祝日(4月6日(日曜日)は除く) (1)午前10時半~10時50分 (2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
 
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席 ※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…4月25日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
 
講座名…プチプチ☆クラフト「新聞紙でニジーロかぶとを作ろう」
定員…各回18人
とき…4月29日(祝日)(1)午前10時~10時20分(2)午前11時~11時20分(3)午後2時10分~2時半
申込締切…当日受付
 
講座名…ものづくり体験教室「スチレン版画を楽しもう!」
定員…5歳以上の人各回12人
とき…5月18日(日曜日)(1)午前10時~11時半(2)午後1時半~3時
申込締切…4月28日
 
講座名…プログラミング教室(初級)「はじめてのプログラミング~おもしろ水族館を作ろう!~」
定員…5歳以上の人各回12人
とき…5月24日(土曜日)(1)午前10時~11時(2)午後1時半~2時半
申込締切…5月5日
 
 
 

教育センター こどもまつり   

とき… 5月3日(祝日)~6日(休日)

講座名…プラネタリウム「ぼくたち惑星8兄弟」 
定員…各回40席
とき…5月3日(祝日)〜6日(休日)(1)午前10時10分~10時半(2)午前10時50分~11時10分(3)午前11時半~11時50分(4)午後1時半~1時50分(5)午後2時10分~2時半
※3日(祝日)は午前10時10分~10時半、午前10時50分~11時10分のみ、5日(祝日)・6日(休日)は午前10時10分~10時半、午前10時50分~11時10分、午後1時半~1時50分のみ
申込締切…当日受付
 
講座名…おはなしの会「ねずみじょうど」
とき…5月3日(祝日)午前11時15分~11時45分
申込締切…申込不要
 
講座名…たのしい工作「オープンカーを作ってGO!」
※入替制(各10〜15分程度)
とき…5月4日(祝日)(1)午前9時45分~正午(2)午後1時~3時
申込締切…申込不要
 
講座名…わくわく科学実験「磁石であそぼう!作ろう!」
※入替制(各10〜15分程度)
とき…5月4日(祝日)(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時
申込締切…申込不要
 
講座名…どきどきプログラミング「自分でかいた絵をうごかそう~およげ!ゆかいな海のなかまたち~」
定員…5歳以上の人各回10人
とき…5月4日(祝日)(1)午前10時~10時半(2)午前10時45分~11時15分(3)午前11時半~正午(4)午後1時15分~1時45分5午後2時~2時半
申込締切…当日受付
 
講座名…親子で楽しむいろいろあそび~おりがみ・ぬりえ・クイズ・ちょっとむかしのおもちゃたち~
とき…5月4日(祝日)午前9時45分~午後3時 5月5日(祝日)・6日(休日)午前9時~午後3時
申込締切…申込不要
 
講座名…映画上映「ハローキティのアルプスの少女ハイジ」「ハローキティのアルプスの少女ハイジ2~クララとの出会い~」
定員…200席
とき…5月5日(祝日)午後1時~2時
申込締切…申込不要
 
講座名…電車であそぼ~大きなレイアウトでプラレールを走らせよう~ 
※個人のプラレール車両持込み可(1人1編成、電池入り)
とき…5月5日(祝日)・6日(休日)(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時
申込締切…申込不要
 
講座名…「ハローキティのしらゆきひめ」「ハローキティの不思議の国のアリス」
定員…200席
とき5月6日(休日)午後1時~2時
申込締切…申込不要
 
ところ…はぐくみセンター9階
申込…市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
その他…特に記載のない場合、当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか直接問合せてください
 
【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)
 
 
 

ならレポ! 知っていますか?こんな奈良

あまり知られていない奈良市のあれこれを、イラストとともに毎回テーマを変えてお届けします
 
 

今回のテーマ 姉妹都市・キャンベラとの交流はいつから…?

さらなる交流と発展を誓い乾杯 平成7年11月 大盛況の「キャンベラ・ワインフェア」

日本とは赤道を挟んで反対側の南半球の国、オーストラリアの首都・キャンベラ市。今から約30年前、姉妹都市提携2周年を記念し、奈良でワインフェアが開かれました。当日は、両市の代表が出席した歓迎セレモニーの後、キャンベラの名産品を紹介する立食パーティーを開催。10種類ものワイン、ジュースやチーズ等が用意され、家族連れも多く訪れたようです。市がキャンベラと提携を結んだのは、南半球の春、10月。実は南半球では珍しく、キャンベラで桜が咲くのです。姉妹都市提携を記念して作られた「キャンベラ奈良平和公園」では、静かな日本庭園でお花見ができます。10月にキャンベラを訪れると、年に2度、桜を楽しむことができますね!
立食パーティーではマンドリンとジャズの生演奏も行われ、大変盛り上がりました
 
SNS〈Instagram・X(旧Twitter)〉で、あなただけが知っている、「実は…?」な奈良を「#oldnewnara」で投稿!
 
 
 

ならトピ

みなさんから応募のあったまちの情報を紹介

市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル

好評につき、現在百人以上の応募があります。順に掲載しますので、楽しみに待っていてください。
遥翔(はると)くん(6か月)
いっぺいくん(10か月)
りなちゃん(1歳10か月)
すずかちゃん(6か月)
堅くん(2歳)と真帆ちゃん
 
 

みんなのフォトギャラリー

「春日の杜の親子鹿」
撮影…村田啓次さん
場所…奈良公園
 
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
 
 
 

市政ニュース

市産農産物の魅力を体感
「おいしいぞ、奈良。」ツアー

2月22日に、地産地消体験日帰りバスツアー「おいしいぞ、奈良。」を開催しました。同じタイトルで公開中の動画と連携し、大人から子どもまで市産農産物を見て、触れて、食べることで、地産地消を体感するツアーです。当日は、茶園での試飲やこんにゃくづくり・いちご収穫体験等、五感をフルに使う体験に、親子11組29人が参加。動画に出演するミシュラン一つ星獲得の「五條 源兵衛」の料理長、中谷曉人さんが同行し、野菜の選び方やおすすめの調理法等を伝えました。参加者からは、「自分が普段手に取らない野菜の扱い方を、中谷さんにたっぷり教えてもらえた。家庭でも簡単に作れそうで、家族と食べるのが楽しみ」と語りました。今後も旬の季節に合わせ、農産物のPRを続けていきます。ぜひ市産の食の魅力を、家庭で味わってみませんか。
 
 

災害時の強い味方
ロボットが排水管を調査

市は2月26日に、中部トータルサービスと「災害時における被害状況の調査等に関する協定」を、県内で初めて締結しました。この協定に基づき、災害時には配管調査のロボットを使った公共施設等の被災状況の調査や、応急的な復旧工事を実施します。ロボットを遠隔操作で排水管へ送り込むと、カメラやセンサーで内部の情報を集め、修理が必要な箇所を特定することができます。同社の大橋社長は「従来よりも破損箇所の特定が短時間で済むため、迅速に修繕へ着手でき、早期復旧が期待できる」と語りました。今後もさまざまな企業や団体等と協力関係を築き、もしもに備えた体制づくりを強化していきます。
 
 

日本清酒、世界に羽ばたけ
新大阪駅で奈良の酒をPR

3月8日に、JR新大阪駅で、奈良の酒の魅力を発信する「奈良のお酒フェスタ」を開催しました。清酒を通じ、奈良への観光誘客と鉄道の利用促進を図るため、市や奈良商工会議所等がJR西日本と連携して実施。日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産へ登録されたことも追い風となり、多くの人でにぎわいました。イベントでは、市内4蔵元の銘酒の販売や試飲会の他、市の観光PRを担うしかまろくんやNARA CITYコンシェルジュも参加。市の担当者は「市の酒造を知ってもらう良い機会。酒造りから、奈良に興味を持ってもらいたい」と語りました。市は今後も関係団体と連携しながら、奈良の持つ歴史や文化を発信していきます。
 
 
 

企業の挑戦を市がバックアップ
奈良市中小企業等 新たな挑戦支援補助金

市では、経営基盤・競争力の強化と地域イメージ・ブランド向上を目的として、新たな挑戦・取り組みを行う事業者に対し、「奈良市中小企業等新たな挑戦支援補助金」を交付しています。令和5年度は6者に、令和6年度は8者に交付。奈良の風土や伝統を基に、新たな商品等が続々と開発されています。今までの取り組みから生まれた、2つの商品を紹介します。
 
 

味変マヨネーズ 海老三郎

奈良のブランド卵「大和なでしこ卵」と静岡県の海老を使用した、こだわりのマヨネーズを開発。特許申請等に補助金を活用し、商品化につながりました。
○申請者:野菜ダイニング菜宴より
無事に特許を取得し、店頭や道の駅等で販売をしています。大手企業からも製造依頼が来る等、期待感が高まってきました。
 
 

まるごと柿

奈良県産果物のドライフルーツ製造に挑戦し、新たな奈良土産が誕生。新しい設備の導入で生産能力が大幅に向上し、販売数増加につながりました。
※好評につき現在は完売。今秋再販予定
○申請者:大仏いちごより
補助金の利用で生産量が格段にアップしました。「まるごと柿」は、柿の甘みをぎゅっと閉じ込めたドライフルーツです。今後も、奈良の果物を使用したドライフルーツを展開していきます。
 
【問合せ】産業政策課(電話番号:0742-34-4741)
 
 
 

奈良の食コラム vol.60 
いちごの絶品スイーツ「古都華のパンタルト」

奈良生まれのいちご「古都華」は甘みが強く、酸味とのバランスが抜群。ツヤのある赤色が華やかで、果肉もしっかりしていて切りやすいので、簡単なデザートにおすすめです。
【材料】
・古都華
・サンドイッチ用食パン(耳なし)
・ホイップクリーム(お好みでヨーグルト等)
 
【作り方】
(1)食パン4片の中心に切り目を入れ、耐熱の器(ココット型等)に入れ込み、トースターで焼き色をつける
(2)(1)にホイップクリームを絞り、半分にカットした古都華と、あればミントの葉を飾り完成
 
大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募のレシピは、このコラム等に掲載予定です。
 
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
 
 
 

友だち登録、待ってます 情報収集は市公式LINEで

市政や注目のイベント、災害時の緊急情報等を発信する「市公式LINE」。友だち登録で、最新情報を受け取ることができます。また、「受信設定」で、知りたい情報のみの受信も可能です。ぜひ、気軽に友だち登録してみてください。
 
●「受信設定」で知りたい情報が届く
年齢・地域・興味のある分野を登録すれば、知りたい情報が届きます。
 
ピックアップ
市庁舎1階連絡通路で LINE展示を開催
とき…4月7日(月曜日)~11日(金曜日)
クイズへの正解で、オリジナルの壁紙がもらえます
 
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
 
 
 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています

【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)