ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年3月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和7年3月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

ページID:0228333 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

募集のお知らせ

バンビーホーム(放課後児童クラブ)の支援員を募集します

市の学童保育施設、バンビーホーム。支援員は子どもたちの成長をサポートする、とてもやりがいのある仕事です。保育に興味があるみなさん、子育てがひと段落したみなさん、子ども好きなみなさんの力を必要としています。大切な子どもたちの未来を、一緒に応援してくれる人を募集しています。
 

ピックアップ わたし×子どもたち(支援員の一日を紹介)

​○西辻 亜美さん…月額職員・勤務16年目
子どもが好きで、日々の成長を見守れるこの仕事を始めました。子育てとの両立が難しい時期もありましたが、子育て世代向けの勤務制度ができたことをきっかけに、またこの場所に戻ってきました。ともに、子どもが安心できる居場所をつくりましょう。

午前11時半…出勤。掃除、おやつ等の準備、事務仕事
午後1時…ミーティングで引き継ぎ事項等を共有
午後2時半…お出迎え。出席確認と学習の見守り
午後3時…おやつを準備し配る
午後4時…外遊び。けがや事故がないように見守る
午後5時…子どもたちの帰宅。忘れ物等が無いように見送り
午後5時半…片付け後、退勤
 
支援員:月額職員
資格…保育士・教員免許等の資格を持つ人や、放課後児童クラブの職員経験者等
人数…20人程度
期間…各月1日~(任用更新あり)
賃金・条件等…
月額168,619円~(令和6年度参考額。昇給制度あり)、期末・勤勉手当(ボーナス)、時間外勤務手当、通勤手当、社会保険加入あり。勤務時間は1週間あたり概ね30時間程度
[年収の目安]1年目:251万円/5年目:288万円
[期末・勤勉手当を除く時間当たり単価]1年目:1,394円/5年目:1,443円
申込…必要書類を地域教育課へ提出。試験の実施要項は同課で配布。市ホームページからもダウンロード可。面接試験(事前に記述課題)あり
 
支援員:時間額職員
(1)放課後児童支援員
日数は応相談資格…放課後児童支援員認定資格研修を修了した人
​賃金・条件等…時間額 1,260円(令和6年度参考額)。午前8時~午後7時の間の6時間。
(2)補助員(資格不問)
賃金・条件等…時間額 1,205円(令和6年度参考額)。午前8時~午後7時の間の6時間。日数は応相談
 
勤務地…市直営のバンビーホーム(飛鳥バンビーホーム他市内37か所)
申込…登録者の中から随時選考。登録希望者は、資格証の写し((2)は不要)と履歴書を同課へ。面接試験あり
 
問合せ…同課(電話番号:0742-34-5441)
 
 
 

手話通訳者の登録を募集します

令和7年度の市手話通訳者として、登録を希望する人を募集します。
 
対象…以下のすべてを満たす人
(1)令和7年4月1日現在で、満20歳以上の人
(2)手話通訳士登録証、県手話通訳者証の所持者、手話通訳者統一試験合格者
(3)平日の日中に派遣依頼を受けることができる人
選考方法…書類審査、面接(面接日は3月19日か21日の午前中)
申込…「奈良市手話通訳者登録申請書」に必要事項を記入し、資格のわかる証明書の写し、顔写真を添えて、3月3日~12日に障がい福祉課へ
問合せ…同課(電話番号:0742-34-4593)
 
 
 

文化振興計画推進委員会の委員を募集します

同委員会では、市民のみなさんと協働して、「第二次奈良市文化振興計画」に基づいた施策等を推進しています。
年3回程度の委員会へ参加し、文化施策の検討・評価を行う委員を募集します。
 
任期…令和7年6月から2年間
定員…次のすべてを満たす人2人
(1)文化活動に関心のある20歳以上の人。在勤も可
(2)国や地方公共団体の議員か、市の常勤公務員でない人
(3)平日に開催する会議に出席できる人
申込…専用の申込フォームから4月14日までに申込
※文化活動等の活動歴と応募理由、小論文「第二次奈良市文化振興計画推進に必要な視点・施策とは」(800字程度)の入力あり
※市ホームページ掲載の「個人情報の取り扱いに関する同意書」を添付して申込要
問合せ…文化振興課(電話番号:0742-34-4942)
 
 
 

令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ

生後91日以上の犬は、1年に1回狂犬病予防注射を受けましょう。
 
持物…狂犬病予防注射のお知らせ (3枚綴り) ※3月下旬頃に発送します
費用…3,400円(現金のみ対応)
注意事項…
・犬の状態によっては、注射できない場合があります 
・会場で注射を受けられない場合は、動物病院で受けてください 
・犬は首輪等をしっかりとつけ、確実に押さえられる人が連れてきてください
・駐車場が確保できない会場もあるため、できるだけ公共交通機関を利用してください
 

生後91日以上の飼い犬の登録が済んでいない人へ

犬の登録は、狂犬病予防法で定められた犬の生涯に一度の大切な手続きです。事前に犬の登録をしてください。会場は大変混み合うので協力をお願いします。
問合せ…保健衛生課(電話番号:0742-93-8395)※かけ間違いに注意
 

日程

※雨天時も実施
・4月4日(金曜日)
午前10時~午前10時30分…京西公民館平松分館(平松一丁目)
午前11時~午前11時40分…京西公民館(六条西一丁目)
午後1時20分~午後1時40分 …七条西町記念集会所(七条西町一丁目)
 
・4月7日(月曜日) 
午前10時~午前10時50分…二名公民館駐車場(学園赤松町)
午前11時20分~午後0時10分…西部公民館学園大和分館(学園大和町一丁目)
午後1時50分~午後2時10分…黒谷公園駐車場(中町)
 
・4月8日(火曜日) 
午前10時~午前10時20分…石打集落センター(月ヶ瀬石打)
午前10時45分~午前11時25分…月ヶ瀬行政センター(月ヶ瀬尾山)
午後1時15分~午後1時55分…柳生公民館(柳生町)
午後2時35分~午後3時5分…東部出張所(大柳生町)
 
・4月9日(水曜日) 
午前9時50分~午前10時30分…佐保台地域ふれあい会館(佐保台二丁目)
午前11時10分~午後0時…ならまちセンター前広場(東寺林町)
午後1時40分~午後2時10分…南福祉センター駐車場(南永井町)
午後2時40分~午後3時…春日公民館大安寺分館(大安寺四丁目)
 
・4月11日(金曜日) 
午前9時40分~午前10時…精華連絡所駐車場(高樋町)
午前10時30分~午前11時…南部公民館(山町)
午前11時30分~午前11時50分…市営住宅集会所人権交流センター(横井一丁目)
午後1時30分~午後2時10分…東市連絡所(古市町)
 
・4月14日(月曜日) 
午前10時~午前10時40分…済美地域ふれあい会館(南京終町)
午前11時20分~午後0時…緑ヶ丘球場駐車場(奈良阪町)
午後1時40分~午後2時…北人権文化センター(川上町)
午後2時30分~午後3時30分…なら100年会館北側駐輪場(三条宮前町)
 
・4月15日(火曜日) 
午前10時~午前10時40分…なかやま会館(中山町)
午前11時10分~午前11時50分…平城公民館(秋篠町)
午後1時30分~午後2時20分…平城東公民館(朱雀六丁目)
 
・4月16日(水曜日) 
午前10時~午前10時30分…南部生涯スポーツセンター(杏町)
午前11時10分~午後0時…西部生涯スポーツセンター(中町)
午後1時40分~午後2時30分…富雄南公民館(中町)
 
・4月18日(金曜日) 
午前10時~午前10時30分…みささぎ会館(山陵町)
午前11時10分~午前11時50分…伏見公民館(青野町二丁目)
午後1時30分~午後2時20分…伏見公民館あやめ池分館(あやめ池南一丁目)
午後2時50分~午後3時30分…学園朝日町・学園朝日元町公民館(学園朝日町
 
・4月21日(月曜日) 
午前10時~午前10時50分…北部会館駐車場(右京一丁目)
午前11時20分~午後0時…とみの里地域ふれあい会館(中山町西二丁目)
午後1時40分~午後2時10分…登美ヶ丘公民館駐車場(中登美ヶ丘三丁目)
午後2時50分~午後3時40分…富雄公民館駐車場(鳥見町二丁目)
 
・4月22日(火曜日) 
午前10時~午前10時30分…農畜産物処理加工施設駐車場(針ヶ別所町)
午前11時~午前11時30分…都祁体育館(都祁白石町)
午後1時10分~午後1時40分…都祁福祉センター(藺生町)
午後2時10分~午後2時30分…吐山公民館(都祁吐山町)
午後3時15分~午後3時55分…田原公民館(茗荷町)
 
・4月23日(水曜日) 
午前10時~午前10時40分…都跡地域ふれあい会館(四条大路五丁目)
午前11時10分~午後0時…市立休日夜間応急診療所(柏木町)
午後1時40分~午後2時30分…ロートアリーナ奈良駐車場(法蓮佐保山四丁目)
 
 
 

健康に関する週間・月間

まもろうよ こころ ~3月は自殺対策強化月間です~

周囲の人や自身のストレスサインに早く気づき、こころと体を守りましょう。​

◆市民研修会/講演「こころの守り方」
とき…3月19日(水曜日)午後2時~3時半
ところ…はぐくみセンター9階 大講座室
講師…京都精華大学の川本静香さん
申込…専用の申込フォームか電話で、3月14日までに保健予防課(電話番号:0742-93-8397)へ
 
◆学ぶ ゲートキーパー養成講座
心の不調を抱える人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげる「ゲートキーパー」を養成します。受講を希望する人は、市ホームページから申込んでください。
 
◆相談する
・臨床心理士によるこころの健康相談(予約要)
とき…毎月第2・4月曜日、午後1時半~4時半
保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
 
・死にたいほどつらい気持ちの相談
いのちの電話相談(24時間365日)
電話番号:0742-35-1000
 
・自死遺族の相談
グリーフスペースなら
毎週木曜日:午後1時半~4時半
電話番号:0742-93-8397
※保健予防課で取り次ぎ
 
 

3月1日~8日は女性の健康週間です

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすために女性の健康づくりを支援しています。

◆女性特有のがんが増えています
9人に1人は乳がんになり、子宮頸がんは20~30歳代の女性に多いがんです。
これらは検診で早期発見できるため、2年に一度、定期的に検診を受診してください。
・乳がん …乳房の状態に日頃から関心を持ち、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談しましょう。
・子宮頸がん …「異形成」というがんになる前の時期は症状がありません。HPVワクチン接種で予防することが可能です。
・子宮体がん …不正出血等の有無を確認し、気になる場合はすぐに医療機関を受診してください。
 
◆骨粗しょう症検診は定期的に受けましょう
骨粗しょう症は、骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。特に閉経後の女性に多くみられます。定期的に検診を受けて、骨量の変化を把握し、予防につなげましょう。市の骨粗しょう症検診は、40~70歳の5歳ごとに実施しています。
※令和6年度の市の検診は2月末日で終了。令和7年度は7月1日開始予定

女性の健康週間に関する啓発展示

ところ…市庁舎1階連絡通路
※3月3日(月曜日)~7日(金曜日)
 
 

3月の第2木曜日は世界腎臓デーです

慢性腎臓病(CKD)の症状や、予防のための健康習慣に関する展示を行っています。

◆慢性腎臓病(CKD)の症状・予防に関する展示
3月10日(月曜日)~14日(金曜日) 市庁舎1階連絡通路
3月17日(月曜日)~28日(金曜日) はぐくみセンター1階
 
問合せ…自殺対策強化月間について:保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
その他について:健康増進課(電話番号:0742-34-5129)
 
 
 

子育て世帯必見 
幼児教育・保育の無償化手続き

3~5歳児の幼児教育・保育は無償で受けられます。利用中(予定)の施設があり、認定を希望する人は、下記のフローチャートを参考に、必ず手続きをしてください。
※0~2歳児は住民税非課税世帯等のみ対象
※過去にさかのぼっての認定は不可。利用開始日までに提出要
 

手続きフローチャート

保護者全員に保育を必要とする理由があるか…はい
(例:両親共働き、妊娠出産、疾病、介護、就学等)

・こども園(保育部分)・保育所
手続き…不要
 
・施設型給付幼稚園・こども園(教育部分)・市立幼稚園
手続き…必要
窓口…保育所・幼稚園課
 
・国立・私立幼稚園
手続き…必要
窓口…保育所・幼稚園課
 
・ファミリー・サポート・センター事業・病児保育事業・一時預かり保育・認可外保育施設(企業主導型保育事業除く)
手続き…必要
窓口…保育所・幼稚園課
 
・企業主導型保育事業
手続き…確認要
窓口…通っている事業所
 
 

保護者全員に保育を必要とする理由があるか…いいえ
(例:両親共働き、妊娠出産、疾病、介護、就学等)

・施設型給付幼稚園・こども園(教育部分)・市立幼稚園
手続き…不要
 
・国立・私立幼稚園
手続き…必要
窓口…通っている園
 
・ファミリー・サポート・センター事業・病児保育事業・一時預かり保育・認可外保育施設
無償化対象外
 
※奈良教育大学附属幼保連携型認定こども園の手続きは、同課か直接園に問合せてください
 
 
 

教育センターキッズ学びのフロア

講座名…プラネタリウム「からす座のおはなし」
定員…各回40席
とき…3月の土・日曜日、祝日(29日・30日は除く)
(1)午前10時半~10時50分(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
 
講座名…おはなし会「ありこのおつかい」
とき…3月15日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
 
講座名…映画上映「まんが日本昔ばなし 河童の雨ごい/イワナの怪」
定員…200席
とき…3月23日(日曜日)午後1時~1時半
申込締切…申込不要
 
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席
※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…3月28日(金曜日)午後6時半〜7時10分
申込締切…当日受付
 
ところ…はぐくみセンター9階
申込…市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
その他…当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか直接問合せてください
 
問合せ…キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)
 
 
 

ならトピ

みなさんから応募のあったまちの情報を紹介
 

市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル

〜たくさんの応募ありがとうございます〜
共働き子育てしやすい街ランキング2024(日本経済新聞社・日経BP「日経xwoman」)での関西2位達成を記念し、「エンジェルスマイル」を拡大版で紹介します。
かずさちゃん(1歳6か月)
けいちゃん(10か月)
笑心香ちゃん(8か月)
樹くん(2か月)
瑠衣乙ちゃん(5か月)
たいせいくん(1歳)
みつはちゃん(1歳)
みさきちゃん(6か月)
ゆうまくん(1歳4か月)
るりちゃん(5か月)
景都くん(8か月)
ゆいとくん(6か月)
凪桜ちゃん(11か月)
はるやくん(11か月)
るかちゃん(5か月)
そうくん(2か月)
はやとくん(7か月)
凛之介くん(1歳)
 

みんなのフォトギャラリー

「新居に慣れてきました」
撮影…わかめさん
場所…自宅
 
引き続き、まちの風景や赤ちゃん等の写真を募集しています。
問合せ…秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
 
 
 

市政ニュース

奈良で生まれた感動の実話 
試写会で先行お披露目

市は映画会社の東映と1月20日に、奈良を舞台に制作された映画『35年目のラブレター』の公開に先立ち、奈良プレミア試写会を開催しました。
当日は約650人が来場し、感動の涙を浮かべながら鑑賞。上映後には監督とプロデューサーが登壇し、撮影の裏側や作品への思いを語りました。そして、春日中学校夜間学級で学び、主人公のモデルとなった西畑保さんも舞台に現れ、会場は和やかな空気に包まれました。
本作は、読み書きができずに苦労を重ねた男性が、夜間学級に通い、妻にラブレターを書く物語。奈良公園等の市内でも撮影が行われました。3月7日からは全国で公開。ぜひ劇場へ足を運び、心温まるひとときを過ごしてみませんか。
 
 

7年にわたる調査が終了 
富雄丸山古墳に眠る謎とは

類例のない出土品により、世をにぎわせた日本最大の円墳・富雄丸山古墳の調査が、今年度で終了しました。平成29年から7年。「空白の4世紀」とされる古墳時代の遺物として、蛇行剣や龍文盾形銅鏡、木棺等が発掘されました。
市では1月27日に、第7次調査の結果を発表しました。調査では木棺を取り出し、土中に埋まる部分の構造や副葬品等を主に確認しました。木棺は腐食で具体的な構造が分からない事例が多いなか、今回の例は保存状態が極めて良く、詳細な構造を知る第一級の資料となりました。
現在、引き続き木棺と棺内に納められていた銅鏡や竪櫛の保存処理を、県立橿原考古学研究所と共同で進めています。みなさんに公開される日に向け、今後も処理や調査を進めていきます。
 
 

今日のご飯はこれで決まり 
4地域のグルメがナラニクル

市観光センター「ナラニクル」内のレストランで、奈良市と田原本町、明日香村、吉野町のグルメが一挙に味わえる「NARAD EAT FESTIVAL 2025」を開催しています。コロナ禍で遠のいた客足を復活させるため、4市町村が毎年合同で観光イベントを実施。今年は、各地の特産品を使った特別メニューを3月末まで提供します。
1月31日には、4市町村合同の発表会を開催。各首長は地産の食材のPRに加え、「県内広域での観光分野の活性化につなげたい」と、この企画への思いを語りました。
各地を代表する食材は、シェフの手で絶品イタリアンへと姿を変えています。ぜひ、各地の食材を味わってみてください。
 
 
 

お買い物の強い味方
移動販売の“あれこれ”に答えます

各民間事業者が、「見て、選んで、楽しみながら買い物してもらいたい」という思いのもと、買い物に困っている市内地域へ商品を届ける移動販売を行っています。市では、ならコープ、近商ストア、ダイエー、関西スーパーマーケットと協定を結び、買い物支援ネットワークを立ち上げ、この取り組みを応援しています。また、地域のみなさんも、声を掛け合いながら盛り上げています。今回は「移動販売をよく知らない」「使ったことがない」という人向けに、よくある質問に答えます。
 
質問:通りがかりに、買い物してもいいの?
回答:移動販売は、予約不要、利用制限もありません。好きな場所で誰もが利用できます。「地域のみなさんが自然に集まれる場所になれば」という思いで各事業者が実施しています。偶然、近所の人に会えるかもしれません。
 
質問:移動販売車は、いつ、どこに来ているの?
回答:週に1~2回程度、市内約150か所の拠点で移動販売を行っています。ひと月にのべ約8,000人以上が利用しています。
 
質問:移動販売ではどんな商品を購入できるの?
回答:日用品から生鮮食品まで、通常の店舗とほぼ同じ商品をそろえています。季節に応じた商品や、フェア商品等も取り扱います。
 
質問:欲しい商品がなかった場合は?
回答:移動販売のドライバーに希望する商品を伝えると、次の訪問時に持ってきてくれます。事業者により、取扱商品は異なります。
 
質問:購入した商品は自宅まで届けてくれるの?
回答:移動販売車は時刻表に従い、決められたルートを運行し販売しています。そのため、購入した商品は自分で持ち帰りになります。
 
質問:雨の日や悪天候の日でも移動販売は行われるの?
回答:悪天候時には、安全を考慮して移動販売を中止する場合があります。その際は、各事業者への電話・ホームページでの確認をお願いします。
 
問合せ…産業政策課(電話番号:0742-34-4741)
 
 
 

奈良の食コラム vol.59 
冬においしい大和伝統野菜「大和きくなのサラダ」

葉がやわらかく、生食にもおすすめの「大和きくな」。甘辛の肉そぼろと組み合わせてすき焼き風にし、満足感のあるサラダを味わってみませんか。
材料…
・大和きくな
・牛ミンチ(合びきや鶏でも可)
・砂糖
・しょう油
・温泉卵
 
作り方…
(1)大和きくなを洗ってしっかりと水気を取り、食べやすい大きさに切り、皿に盛る
(2)ミンチ肉に砂糖としょう油を加え、火が通りほぐれるまで炒める
(3)(1)の上に(2)と温泉卵を乗せて、完成
 
大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募のレシピは、このコラム等に掲載予定です。
問合せ…農政課(電話番号:0742-34-5142)
 
 
 

市長コラム Vol.149

あまり知られていないかもしれませんが、奈良市は現在7つの大学があり、約1.6万人の大学生が在籍する「学生の街」です。先日、7人の学長等が一堂に会し、今後の連携方針についてざっくばらんにお話する機会をいただきました。小規模ながら個性豊かな学部や教員を抱える7大学は、互いの強みを寄せ合うことで、一つの大きな価値を生み出します。
また、少子化の時代に全国や海外からも優秀な学生を継続的に集める上で、奈良国立大学機構が進める「奈良カレッジズ構想」は、県内の大学等が連携して、一つの大きな総合大学と位置付けるアイデア。大学間の壁を越え、自由度の高い学びを提供する新しいチャレンジです。
市役所でも昨年度から専属の体制を設け、学生の地域活動を補助金で応援したり、卒業後も奈良に定着してもらうために学生と企業のマッチングに力を入れる等、若者が活躍しやすい環境づくりに奔走しています。
仲川げん
 
 
 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています

問合せ…障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)