ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年3月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年3月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

ページID:0228331 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

ピックアップコンテンツ 重要なお知らせをまとめて紹介

3月1日(土曜日)から
市役所駐車場出入口が変わります

市役所の駐車場管理が「駐車券配布方式」から「ゲート付きカメラ認識方式」に変わります。新システムへの移行後は、駐車券を廃止し、カメラで入出庫車両のナンバーを管理します。
◆以下に注意してください
・入口では、ゲートバーが完全に上がるのを確認して入庫してください
・長時間の駐車は避け、用事が済んだ場合は速やかに出庫してください
・市役所や付随する施設の利用者のための駐車場です。目的外利用はできません
※利用料金は無料

問合せ…資産管理課 (保安室 電話番号:0742-34-4707)

 

 

住民税非課税世帯対象 
1世帯あたり3万円の支援給付金を支給します

国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策を踏まえ、給付金を支給します。
・1世帯あたり3万円
・18歳以下の子ども(世帯主を除く)1人あたり2万円

対象…基準日(令和6年12月13日)に市に住民票がある、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯
※世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外
※DV等により市内に避難している人や、銀行口座を持っていない人、受給資格があるのに書類が届かない人は、下記の事務センターへ問合せてください

申請方法…令和6年2月以降に非課税世帯等への給付金を受給しているかどうかで異なります。
・受給している人…登録口座に、給付金を振り込む旨を書いた書類を発送しています。口座変更や受け取り辞退等の連絡がない場合は、3月上旬ごろ登録口座へ振り込みます。
・受給していない人…対象世帯には確認書を発送しています。必要事項を記入し、書類に記載の締切日までに返信用封筒で返送してください。

問合せ…市住民税非課税世帯支援給付金事務センター(〒630-8580二条大路南一丁目1番1号)
フリーダイヤル…0120-750-731(午前9時~午後5時/土・日曜日、祝日を除く)

 

 

3月31日(月曜日)で
証明書コンビニ交付手数料の引き下げを終了します

令和5年1月から期間限定でスタートした、証明書コンビニ交付手数料の「一律10円」。引き下げ期間の終了が近づいています。
証明書交付の機会がある人は、ぜひコンビニ交付を利用してみてください。
対象
◆市に住民登録がある人
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・課税(非課税)証明

◆市に本籍がある人
・戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄(抄)本)
・戸籍附票の写し

持物…マイナンバーカード、数字4桁の暗証番号 (利用者証明用電子証明書の暗証番号)

 

コンビニ交付システム作業のため 次の業務を一時休止します

とき…3月30日(日曜日)午後11時半~31日(月曜日)午前6時半
対象…全証明書の交付、利用登録申請

問合せ…市民課(電話番号:0742-34-4730)

 

 

パブリックコメント 広く意見を募集します 

奈良市防災基本条例(案)
災害対策での自助・共助の理念を明らかにし、防災意識の高揚や自発的な防災・減災のための活動の促進を図り、市民の命を守ることを目的とした条例を制定します。

縦覧期間…3月14日(金曜日)までに、危機管理課、総務課、各出張所・行政センターで縦覧可。市ホームページにも掲載
※土・日曜日、祝日は除く

意見書の提出…ファックス、Eメールに、意見とともに住所、氏名、年齢、電話番号(団体は団体名、所在地、電話番号)を書いて、縦覧期間最終日必着で危機管理課へ
※持参、送付も可。電話不可。応募内容は、個人情報を除き公開する場合あり

応募資格…市在住・在勤・在学の人、市内に事業所を有する個人・法人・その他の団体 当該案件に利害関係を有する個人・法人・その他団体

問合せ・送付先…危機管理課 〒630-8580 二条大路南一丁目1番1号
電話番号:0742-34-4930  ファックス番号:0742-35-3635 Eメール:kikikanri@city.nara.lg.jp

 

 

奈良市 大阪·関西万博連携シンポジウム
「奈良会議2025」を開催します

4月にいよいよ開幕となる「大阪・関西万博」。市では、「奈良市が市民との共創によって創造的に発展し続ける機会」と捉え、さまざまな取り組みを行っています。今回のシンポジウムでは、各界の著名人によるセッションやパネルディスカッションの他、参加者同士をつなげるイベント等も企画。現代の最先端と長きにわたる奈良の歴史から、持続可能な未来社会の実現や未来価値の創出のヒントを探ります。市民のみなさんはもちろん、万博・市の施策や共創に関心のある企業、起業家、学生のみなさん等にも有意義な内容を企画しています。ぜひ参加してください。

とき…3月16日(日曜日)午後1時
ところ…県コンベンションセンター(三条大路一丁目)
テーマ…万博を契機に、現代・日本・奈良とは何かを知り、今の日本の勝ち筋を見出す
登壇…
家入一真さん(CAMPFIRE ファウンダー会長)
伊藤穰一さん(千葉工業大学 学長)
林篤志さん(Next Commons Lab ファウンダー)
松田法子さん(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授)
※その他にも、登壇予定者あり

申込…専用の申込フォーム(市ホームページに掲載)から3月10日までに申込

 

大阪·関西万博を楽しもう

とき…4月13日(日曜日)~10月13日(月曜日)
ところ…夢洲(大阪府大阪市)
「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、184日間にわたり開催される国際博覧会です。関西パビリオン内の多目的エリアでは、各自治体の魅力たくさんのブースが出展されます。地元食材・地酒等の試飲・試食イベントや、伝統工芸等を体験できるワークショップが予定されています。ぜひ足を運んでみてください。

 

奈良市も特設ブースに出展します

とき…4月19日(土曜日)~22日(火曜日)
内容…奈良タビみくじによる観光PR等

各イベント情報やチケット購入方法等は、EXPO2025大阪・関西万博公式Webサイトへ
問合せ…総合政策課(電話番号:0742-34-4786)

 

 

4月1日から盛土規制法の運用を開始します

令和3年7月に起こった静岡県熱海市の土石流等、全国で危険な盛土による被害が発生しています。これを受け、令和5年5月から危険な盛土を規制する新たな法律が制定されました。市でも、4月1日から市内全域を「宅地造成等工事規制区域( 盛土等が崩壊した際に、人家等への危害が予想されるエリア)」に指定し、「盛土規制法」の運用を開始します。下記に該当する盛土等を行う場合は、工事前に許可、または届出が必要となるため、確認をお願いします。

 

規制対象となる規模

●土地の形質の変更(盛土・切土)
(1)盛土で、高さ1メートル超の崖(地表面が水平面に対し 30度を超える角度をなす土地で、硬岩盤(風化の著しいものを除く)以外のもの)を生じる
(2)切土で、高さ2メートル超の崖を生じる
(3)盛土と切土を同時に行い、高さ2メートル超の崖を生じる((1)(2)を除く)
(4)盛土で、高さが2メートル超になる
(5)盛土か切土をする土地の面積が500平方メートル超のもの(標高差が30センチメートルを超えない盛土・切土を除く)

●一時的な土石の堆積(仮置き)(一定期間経過後に除却するもの)
(6)最大時の高さが2メートル超で、面積が300平方メートル超のもの
(7)最大時の面積が500平方メートル超のもの(標高差が30センチメートルを超えない堆積を除く)

 

4月1日(指定日)時点で工事等を行っている場合は
「届出が必要」です

3月31日以前に工事に着手し、運用開始以降も(1)〜(7)の盛土等を行う場合、工事主は4月22日までに「盛土規制法第21条第1項に基づく盛土等に関する届出」の提出が必要です。(4月1日以降に着手する場合は、新法での手続き要)

宅造・開発許可…不要(農地造成、森林造成等と土石の堆積等)であったが、届出対象となる規模
区域指定日(4月1日)…工事着手し、4月1日から 21日以内に届出

宅造・開発許可…開発許可を取得済み(区域指定後に開発許可を受ける場合は、新法に基づく技術基準等への適合が必要)
区域指定日(4月1日)…開発申請・開発許可を経て工事着手し、4月1日から21日以内に届出を行い、開発完了検査

問合せ…開発指導課(電話番号:0742-34-5237)