道路に関するお知らせとお願い
道路·河川に張り出した枝を切りましょう
枝等の張り出しによって、車両や歩行者等の第三者に事故・被害が発生した時には、土地の所有者が賠償責任を負う場合があります。道路・歩道へ樹木が張り出している時や、枯れ木・折れ枝・落ち葉・枯葉等が通行や水の流れを阻害する時(その恐れがある時)は、その土地の所有者で伐採や清掃をお願いします。
※私有地から張り出している枝や葉は、市で勝手に切れません。ただし、枝折れ等で今にも事故が起こりそう等の緊急時は、道路管理者(市)が沿道の樹木を伐採・除去することがあります(伐採・除去費用を請求する場合あり)
知っていますか?「建築限界」
道路を利用する人の安全な通行を確保するため、電柱・信号機・樹木等が道路上に入ってはいけない空間を定めています。範囲内に樹木等が張り出していると、建築限界を犯している可能性があります。
歩道…高さ2.5メートル
車道…高さ4.5メートル
作業時の注意
・電線や電話線がある場所では、事前に最寄りの関西電力やNTT に相談してください。
・通行車両・自転車・歩行者等の安全の確保と、樹木からの転落防止等をお願いします。
・地域森林計画対象森林や保安林、自然公園区域内では届出や相談が必要な場合があります。
道路上に段差解消ブロック等を設置しないでください
自宅や駐車場等の出入り口に、段差解消ブロックや鉄板を設置しているケースが、市全域で数多く見受けられます。法令違反(道路法第43条「道路に関する禁止行為」)だけでなく、歩行者のつまずきや自転車・バイクの転倒事故につながります。また、道路冠水の原因にもなるため、切り下げ工事の協力をお願いします。
切り下げ工事の申請
道路管理者(市)に申請し承認を得れば、L型側溝や歩道の切り下げ工事ができます。土木管理課に、道路法第24条の申請(道路工事施工承認申請)を提出してください。
※工事費用は自己負担。切り下げ工事には一定基準があるため、事前相談要
上記のようなケースを含み、市が管理する道路(市道)で、事故(けがや車両の損傷等)が発生した場合は、同課に問合せてください。
【問合せ】同課(電話番号:0742-34-4893)
教育センター キッズ学びのフロア
講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~おおいぬ座のおはなし~」
定員…各回40席
とき…2月の土・日曜日、祝日、振替休日 (1)午前10時半~10時50分(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
講座名…おはなしの会「鳥のみじい」
とき…2月15日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
講座名…ものづくり体験教室「糸かけアート~厚紙に糸をかけてデザインしよう~」
定員…小学1年生以上各回18人
とき…2月16日(日曜日) (1)午前10時~11時(2)午後1時半~2時半
申込締切…当日受付
講座名…映画上映「まんが日本昔ばなし こがねの斧/蛙の恩返し」
定員…200席
とき…2月23日(祝日)午後1時~1時半
申込締切…申込不要
講座名…プチプチ☆クラフト「折り紙でかわいいかご作り」
定員…各回12人
とき…2月24日(休日) (1)午前10時~10時20分(2)午前11時~11時20分(3)午後2時10分~2時半
申込締切…当日受付
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席
※小学校高学年~大人向け。大人だけの参加可
とき…2月28日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
講座名…科学実験教室「ロケットコプターをとばそう!」
定員…小学2年生以上12人
費用…300円
とき…3月1日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…2月10日
講座名…プログラミング教室(初級)「はじめてのプログラミング~おもしろ水族館を作ろう!~」
定員…5歳以上の人各回12人
とき…3月2日(日曜日) (1)午前10時~11時(2)午後1時半~2時半
申込締切…2月10日
講座名…宇宙教室「ペットボトルロケットを飛ばそう」
定員…小学1年生以上18人
持物…くびれのない炭酸飲料ペットボトル500ミリリットル 3本
とき…3月8日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…2月17日
講座名…ロボット教室(中・上級)「超音波センサーを使って動かそう」
定員…小学3年生以上各回12人
とき…3月9日(日曜日) (1)午前10時~11時半(2)午後1時半~3時
申込締切…2月17日
講座名…ものづくり体験教室「スマートボールを作ってあそぼう」
定員…5歳以上の人各回15人
費用…300円
とき…3月16日(日曜日) (1)午前10時~11時半(2)午後1時半~3時
申込締切…2月24日
講座名…科学実験教室「ポリスチレンのひみつ~プラバン&レリーフ~」
定員…小学1年生以上各回12人
とき…3月20日(祝日) (1)午前10時半~11時半(2)午後2時~3時
申込締切…3月3日
講座名…科学実験教室「エナメル線と磁石を使ってモーターを作ろう」
定員…小学2年生以上各回18人
とき…3月22日(土曜日) (1)午後1時~2時(2)午後2時半~3時半
申込締切…3月3日
ところ…はぐくみセンター9階
申込…市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
その他…当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外の講座も開催あり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか直接問合せてください
問合せ…キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)
子ども奈良 CITY
とき…3月8日(土曜日)午後1時~5時・9日(日曜日)正午~午後4時
小学生から大学生がつくりだす、子どものための小さなまち「子ども奈良CITY」。子どもがまちの市民となって、仕事をしたり、得たお金(擬似通貨)で遊んだり買い物をしたりして過ごします。
一緒にこの夢のまちで一日を過ごしてみましょう。
ところ…西部公民館(学園南三丁目)
定員…小学生各250人※在学も可
費用…500円
申込…往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号、希望日を書いて、2月18日必着で「子どもの参画ネットワーク奈良」事務局(郵便番号:630-8357 杉ヶ町23 市生涯学習財団内)へ。「子どもの学び・体験ナビ」ホームページからも可。多い場合は抽選
問合せ…同事務局(電話番号:0742-26-5600)
ピックアップコンテンツ「アート」
奈良市アートプロジェクト 古都祝奈良シンポジウム
まちと未来をみんなで考える-メディアアートの可能性-
「東アジア文化都市2016奈良市」の10周年を記念し、2026年から新たなアートプロジェクトを始動。奈良の未来をともに考えませんか。
とき…3月1日(土曜日) 午後2時~4時
ところ…ならまちセンター市民ホール(東寺林町)
定員…300人(全席自由)
第1部:アーティストトーク
メディアアーティストで、大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサー等を務める落合陽一さんが、自身の活動や市の文化的資源とのコラボ、市アートプロジェクトへの期待等について語ります。
第2部:シンポジウム
「きたるべき奈良市アートプロジェクトに期待すること」をテーマにパネルディスカッションを行います。
登壇…森山 朋絵さん(メディア芸術キュレーター、東京都現代美術館学芸員)
安藤 英由樹さん(大阪芸術大学アートサイエンス学科教授)
大谷 智子さん(大阪芸術大学アートサイエンス学科准教授)
仲川 げん(奈良市長、市アートプロジェクト実行委員会委員長)
【申込】往復はがきに催し名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、あればEメールアドレス、参加希望人数(4人まで)を書いて、2月14日必着で市アートプロジェクト実行委員会へ。専用の申込フォームからも可。多い場合は抽選
参加案内は2月21日頃に通知(往復はがきの場合は21日頃に発送)
【問合せ】同実行委員会事務局(郵便番号:630-8580二条大路南一丁目1-1 文化振興課内
電話番号:0742-34-4942 ファックス番号:0742-34-4728 Eメール:art@city.nara.lg.jp)
反田恭平プロデュース JNO Presents リサイタルシリーズ2025
チェロ 香月麗の世界
市の魅力発信パートナーJapan National Orchestraの代表、ピアニストの反田恭平さんがプロデュースする、JNOコアメンバーによるコンサートを開催します。
とき…2月16日(日曜日) 午後2時(午後1時15分開場)
ところ…奈良春日野 国際フォーラム~甍~ 能楽ホール(春日野町)
演奏曲…
第一部:チェロ無伴奏
チェロ無伴奏組曲 第2番 プレリュード(J.Sバッハ作曲)
無伴奏チェロ組曲 サラバンド(P.トルトゥリエ作曲)
無伴奏チェロ組曲 第2番 シャコンヌ 他(B.ブリテン作曲)
第二部:チェロ・ギターデュオ
ブラジル風バッハ第5番 アリア(H.ヴィラ=ロボス作曲)
ハバネラ形式の小品(M.ラヴェル作曲)
タンツォロジア 他(A.ウルクズノフ作曲)
【共演】斎藤 優貴さん(ギター)
【チケット購入】全席指定 税込4,000円(30歳以下1,000円。来場時に年齢確認あり)
イープラス・チケットぴあで発売中※未就学児入場不可
【問合せ】リサイタルについて:JNO(Eメール:info@jno.co.jp)、
本記事について:文化振興課(電話番号:0742-34-4942)
瑠璃色の光が輝く冬の奈良で、特別な祈りを捧げる。
第16回 しあわせ回廊なら瑠璃絵
とき…2月8日(土曜日)~14日(金曜日)
点灯時間…午後6時~9時
至上の色として神聖視され、数多の歴史をもつ瑠璃色の光が、 夜の春日大社、興福寺、東大寺と奈良公園一帯を包み込む。 明るさを際立たせる漆黒、静寂をも感じながら回廊を歩くかのように冬の美しい散策を楽しみませんか。
オープニングセレモニー
とき…2月8日(土曜日)午後5時半~6時
ところ…奈良春日野国際フォーラム 甍 庭園
ライトアップ・光のオブジェ
とき…午後6時~9時
・興福寺(北参道)
・春日大社(参道:鹿道の辻~二之鳥居)
・東大寺(鏡池)
・奈良国立博物館
・浮雲園地
冬七夕ロード
とき…午後6時~9時(最終受付:午後8時45分)
ところ…奈良春日野国際フォーラム 甍 庭園
※1人千円要。中学・高校生は500円
夜参り提灯
とき…午後6時~8時
ところ…春日大社ルート、東大寺ルート、興福寺ルート(奈良春日野国際フォーラム 甍前受付)
夜間特別参拝拝観
ところ…春日大社、興福寺、東大寺
※くわしくは、なら瑠璃絵ホームページへ
瑠璃絵マーケット/しあわせココア販売
とき…午後5時~
ところ…奈良春日野国際フォーラム 甍
※無くなり次第終了。有料
瑠璃絵BAR
とき…2月8日(土曜日)・9日(日曜日)・11日(祝日)
ところ…春日野国際フォーラム 甍 2階
定員…各20人程度(滞在30分の完全入替制)
※当日受付のみ。有料
奈良公園バースデーイベント
とき…2月14日(金曜日)午後7時~7時半
奈良公園バースデーイベント(午後7時)
花火の打ち上げ(午後7時半)
ところ…春日野園地 ※荒天中止、順延なし
・点灯前後の時間帯や週末は、混雑緩和に協力をお願いします。
・有料のイベントもあり。くわしくはなら瑠璃絵ホームページへ
【問合せ】同実行委員会事務局(電話番号:0742-20-0214)
~もったいないをありがとうに~
2月はフードドライブ強化月間です
フードドライブとは?
家庭や企業で余っている食品を集め、食品を必要な人に寄附する活動です。集めた食品は、フードバンクを通じて、ひとり親家庭等に提供します。常設の食品寄附窓口や企業からのボランティア募集等は、市ホームページでお知らせしています。また、その他の登録実施団体の活動日時も紹介しています。
期間…2月1日(土曜日)~28日(金曜日)
時間…午前7時~午後8時
ところ…ダイエー富雄南店(石木町)
期間…2月1日(土曜日)~28日(金曜日)(月曜日、祝日、振替休日除く)
時間…午前9時~午後5時
ところ…平城西公民館(神功四丁目)、登美ヶ丘公民館(中登美ヶ丘三丁目)、ならまちセンター1階コトナラボ(東寺林町)
期間…2月3日(月曜日)~28日(金曜日)※営業日のみ
時間…午前9時~午後3時
ところ…三井住友信託銀行奈良西大寺支店(西大寺東町二丁目)、関西みらい銀行奈良支店(高天町)
期間…2月9日(日曜日)※2月4日から事前受取可
時間…午前9時~正午
ところ…あやめ池公民館(あやめ池南一丁目)
期間…2月8日(土曜日)
時間…午前11時~午後2時
ところ…ならファミリー1階らくだ広場(西大寺東町二丁目)
期間…2月20日(木曜日)
時間…午前11時~午後3時
ところ…イオンモール登美ヶ丘1階 阪急ベーカリー前(生駒市)
期間…2月21日(金曜日)
時間…午後1時~3時
ところ…市庁舎中央棟1階 子ども育成課前
期間…2月22日(土曜日)
時間…午前11時~午後2時
ところ…近鉄不動産住まいと暮らしのぷらっとHOME学園前(近鉄学園前駅)
期間…2月27日(木曜日)
時間…午前10時~正午
ところ…サンタウンプラザすずらん館(右京一丁目)
【問合せ】子ども育成課(電話番号:0742-34-5042)
4都市(奈良市・田原本町・明日香村・吉野町)連携グルメイベント ナラッド イート フェスティバル 2025
とき…1月31日(金曜日)~3月31日(月曜日)
時間…午前11時~午後10時(土曜日は午後11時まで)
場所…カフェアンドレストラン「カフェ エトランジェ・ナラッド」(市観光センター「ナラニクル」内レストラン 上三条町)
県内4市町村観光連携のイベントとして、それぞれのまちの食材を使ったグルメイベント「NARAD EAT FESTIVAL(ナラッド イート フェスティバル 2025」を開催します。各市町村の自慢の食材を使った期間限定の特別メニューを食べることができます。ぜひ、食べに来てください。
問合せ…観光戦略課(電話番号:0742-34-4739)
佐紀古境群で、未知の大型前方後円墳を発見
「(仮称)シリ古墳」等の速報展と調査報告会
今年度の埋蔵文化財調査で、市北西部にある「佐紀古墳群(古墳時代の前期後葉から中期にかけて営まれた、ヤマト政権の王墓を多く含む古墳群)」の新たな発見がありました。3月の速報展と調査報告会で、知られざる歴史に触れてみませんか。
令和6年度 春季発掘調査速報展
「シリ古墳」や、官営市場の存在が推定できる「平城京東市跡推定地」、特異な大型井戸等を検出した「平城京跡左京五条四坊七坪」の調査成果を、速報展示します。
【とき】3月3日(月曜日)~31日(月曜日)午前9時~午後5時※土曜日休館
【ところ】埋蔵文化財調査センター(大安寺西二丁目)
埋蔵文化財 発掘調査報告会
速報展に伴い、同遺物の調査成果を報告します。
【とき】3月9日(日曜日)午後1時半~4時半
【ところ】同センター
【定員】50人
【申込】往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、2月21日必着で同センター(郵便番号:630-8135大安寺西二丁目281)へ。1通に1人限り。多い場合は抽選
【問合せ】同センター(電話番号:0742-33-1821)
ならトピ
みなさんから応募のあったまちの情報を紹介
応募、求ム! みんなのフォトギャラリー
「大極殿」
【場所】平城宮跡
【撮影】三浦 梨恵子さん
市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル
大好評につき、現在100人以上の応募・申込があります。順に掲載しますので、楽しみに待っていてください。
かのあちゃん(8か月)
碧羽くん(3か月)
尚弥くん(1歳)
あずさちゃん(生後10日)
永茉ちゃん(8か月)
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
市政ニュース
楽しいクリスマスの思い出に ホテルで初のこども食堂
一般家庭や企業から、余剰食材等を受け取り、ひとり親家庭等に無償提供するフードバンク事業。市は定期的に対象家庭向けに情報を発信し、食材を提供しています。この一環として、ホテル「ノボテル奈良」と連携し、こども食堂を開催しました。
12月10日の夕方、抽選で選ばれた14組35人の親子が同ホテルに集合。ホテルの特別企画として、普段立ち入れないバックヤードを巡りました。その後、奈良の食材を使った数々の料理が提供され、親子でクリスマスイベントを楽しみました。
今回は対象世帯への体験を支援するだけでなく、子どもたちが食の地産地消を知る場ともなりました。市は今後も事業者等と連携し、子どもたちが健やかに成長できるよう支援事業を展開していきます。
東京で奈良への縁をつなぐ 奈良好きのための交流会開催
市は12月22日に東京で、移住・関係人口交流イベント「NARA ENGINE SALON(ナラ エンジン サロン)」を開催しました。令和5年度に続き2度目となった今回は、「奈良の食と作り手の思いにふれる」をテーマに、市で活躍する食の作り手らによる講演や、地場産品の試食を楽しむ交流会を実施。食を通して奈良の風土や暮らし、伝統に触れ、奈良との関わりを深めるきっかけを作りました。
当日は34人が参加。参加者からは「奈良愛の強い人と交流できて嬉しかった」「奈良の温かくゆったりとした雰囲気が伝わって良かった」との声が聞かれました。
これからも、奈良に関わり応援してくれる人との輪を広げていきます。
観光大使が返礼品を食レポ 動画でふるさと納税講座
市は12月24日、ふるさと納税未経験者向けの動画講座を生配信しました。寄附額が最も増える傾向にある、年末の1週間に照準を合わせ、寄附の方法やお金の使いみちを職員が解説。ゲストには市観光大使の出口結菜さん(NMB48)を迎え、ともに返礼品を紹介しました。また、返礼品の一部は出口さんが食レポを行い、視聴者へ生の声を届けました。
令和6年のふるさと納税寄附額は、過去最高の約8億7千万円を記録。年度(令和6年4月~)でも8億円を突破し、8年ぶりの黒字となりました。動画以外にも、返礼品の大幅拡充や、SNSでの情報発信等に力を入れ、奈良の魅力を届けました。集まった寄附は、来年度の事業に活用していきます。
パブリックライフラボ 「まちを編む。わたし・たちの営み。」
とき…3月1日(土曜日)(1)午前10時~午後0時半、(2)午後1時半~5時
公共空間の活用で魅力的なコンテンツを生み出し、地域経済の好循環を目指すワークショップ「Public Life Labo(パブリックライフラボ)」。今回は、池袋エリアのまちづくりに取り組むゲストたちと、参加者全員で西大寺の「なりたいまち」の将来像を考えます。「まちなかで楽しいことをしたい」「特技や経験を生かしたい」「西大寺エリアの価値を高めたい」等の思いを持つ人や事業者のみなさんの参加を待っています。
【ところ】梅守第二ビル(西大寺栄町)
【内容】(1)池袋エリアプラットフォームを知る、(2)西大寺エリアの将来像をディスカッション
【定員】(1)40人程度、(2)15人程度
【申込】二次元コードから2月24日までに申込。多い場合は抽選
○ゲスト
・青木純さん(nest共同代表)
「イケブクロ リビング ループ」で池袋の企業と官民連携事業に取り組み、グッドデザイン賞2024で地域社会デザインのグッドフォーカス賞を受賞
・倉林真弓さん(池袋エリアプラットフォーム事務局)
・神代悠夜さん(良品計画)
・山田大輔さん(国土交通省)
・藤岡俊平さん(紀寺の家)
・梅守志歩さん(ume.yamazoe)
・三原賢治さん(パンダ合同会社)
・青木純さん(nest 共同代表)
イケブクロ リビング ループ…2017年に池袋で始まった、リビングのように居心地の良いまちなかを目指すプロジェクト。マーケットや音楽等がまちを彩る
【問合せ】都市政策課(電話番号:0742-93-6598)
奈良の食コラム vol.58
素材の甘みを楽しむ白ねぎナムル
寒い時期に旬を迎え、甘くおいしくなる「白ねぎ」は、市でも生産されています。シンプルな調理で味わってみてください。
【材料】
・白ねぎ 1本
・ちりめんじゃこ 30グラム、
・ごま油 適量
・中華顆粒だしの素 適量
・鷹の爪(輪切り)適量
【作り方】
(1)白ねぎをななめに薄く切り、10分間水にさらす
(2)(1)の水を切り、中華顆粒だしの素 適量・鷹の爪を加え、混ぜ合わせる(鷹の爪は好みの辛さに調整)
(3)熱したごま油を回しかけて完成
・考案者の一言…「サラダや豆腐等と合わせてもグッド!」
・農家さんおすすめレシピを掲載
地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。
大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
市長コラム vol.148
奈良市へのふるさと納税が伸びています。今年も年末にかけて、庁内横断のプロジェクトチームを結成しましたが、普段「稼ぐ」ということに無縁の自治体職員が「やる気になればここまでできる」という成功体験を得たことは、集まったお金以上に価値があると思います。また、魅力的な返礼品を積極的にPRすることで、これまで課題であった奈良の農産物や飲食店・土産物等の訴求力を高め、今後の観光需要の掘り起こしや単価向上にもつながると期待しています。
昨年の一番人気はいちごの「古都華」、次いで旅行クーポン、「和じぇらーと」と続きます。中には焙煎日本一を取ったコーヒー豆やバイクのパーツ、ダンベル、お鍋等、ユニークな商品も多く、改めて奈良の潜在力を感じています。
集まった寄附金は、文化財保護や市民生活を豊かにするさまざまな事業に活用されます。奈良市では引き続き新規返礼品を募集していますので、ぜひお問い合わせください!
市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)