3月から市内の気象警報等の発表区域が変わります
3月13日(木曜日)午後1時(予備日は、3月18日(火曜日)午後1時を予定)から、気象警報・注意報が、従来の「奈良市」全体ではなく、「奈良市西部」「奈良市東部」に分けて発表されることになりました。奈良市は東西に長い広大な市域のため、地域によっては実際の気象状況と大きく異なる場合がありました。今後2区域に分けて発表されることで、実態により近い気象警報等になることが期待されます。
対象となる気象情報等
気象庁は、大雨や強風により、災害のおそれがある時に「注意報」を、重大な災害のおそれのある時に「警報」を発表します。適切に避難行動ができるよう、市ホームページやテレビ・インターネット等からの情報収集に努めましょう。
種類…特別警報
内容…大雨(土砂災害、浸水害)、暴風、暴風雪、大雪
種類…警報
内容…大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風、暴風雪、大雪
種類…注意報
内容…大雨、洪水、強風、風雪、大雪、雷、融雪、濃霧、乾燥、なだれ、低温、霜、着氷、着雪
種類…土砂災害警戒情報
内容…大雨警報(土砂災害)発表後、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となった時に、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報
※地震情報は、従来どおり全域に発表されます
各防災ツールの情報提供方法
・防災スピーカー(同報系防災行政無線)の放送は、警報等の対象地域に限定して放送
・防災情報メールの配信は、対象地域に関わらず、登録したEメールアドレスに一斉送信(警報等の対象地域がメールの文中で分かるよう、配信内容は変更)。
・緊急告知ラジオは、警報発表がいずれかの場合も、市全域で起動し、防災スピーカーと同内容の放送を実施。テレビや気象庁のホームページ等、他のツールも活用して情報収集してください。
ぜひ、防災情報メールを登録してください。
東部・西部に含まれる区域
・市東部…東部出張所(中ノ川町は、他の出張所・行政センター所管外の区域を含む)・月ヶ瀬行政センター・都祁行政センター管内
・市西部…市東部を除く区域
変更に伴う学校・園の休業判断
変更の影響を大きく受ける、学校・園の基本的な休業判断をお知らせします。
質問…学校園の休校・休園はどうなるの?
回答… 市立学校:休校のルールは、これまでの考え方と変更ありません。一条高等学校は、県立高等学校に準じます
市立園:現在の運用と変更ありません。所在区域ごとに警報発表時の対応を行います
私立小・中学校・園:各学校・園に直接確認してください
質問…特認校(市内全域から通学可)や区域外通学・通園等の場合は?
回答… 特認校、区域外通学:居住する区域のみの警報発表時は、登校不可とします(欠席扱いとなりません)。一条高等学校附属中学校も同様です
区域外通園:市立園は、園の所在地の気象情報に基づき、臨時休業等の対応となります。居住区域に警報が発表されていても、園の所在地で発表されていなければ、教育・保育を実施します(保護者判断で登園時間の変更や欠席等も可)
質問…バンビーホームはどうなるの?
回答… 現在の運用と同内容で、市東部・西部ごとに警報発表時の対応を行います。
問合せ…
市立学校、特認校、区域外通学について:保健給食課(電話番号:0742-34-4830)
市立園、区域外通園について:保育総務課(電話番号:0742-34-5493)
私立園について:保育所・幼稚園課(電話番号:0742-34-5086)
バンビーホームについて:地域教育課(電話番号:0742-34-5441)
その他について:危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
パブリックコメント 意見を募集します
(1)奈良市ゼロカーボン戦略アクションプラン(案)
2023年9月に策定した「奈良市ゼロカーボン(人為的に大気中に排出される温室効果ガスの量から、森林等が吸収する温室効果ガスの量を差し引いて、合計を実質的にゼロにすること)戦略」に基づき、2030年度の温室効果ガス排出量を、基準年(2013年度)から50パーセント削減する中間目標を達成するための、行動指針を策定します。
(2)令和7年度奈良市食品衛生監視指導計画(案)
食品衛生法第24条の規定に基づき、市保健所が実施する食品関係営業施設への立入検査や、食品等の収去検査等の監視指導の計画を策定します。
【閲覧期間】(1)2月18日(火曜日)まで (2)2月3日(月曜日)~3月7日(金曜日)
【閲覧場所】総務課、各出張所・行政センター、(1)は環境政策課、(2)は保健衛生課
※土・日曜日、祝日を除く。募集要項・意見用紙も設置
※市ホームページでも閲覧可
【対象】市在住・在勤・在学の人、市内に事業所のある個人・法人・その他の団体
【意見の提出方法】
ファックス番号、Eメールに意見、住所、氏名、年齢、電話番号、法人・団体等は法人・団体名、所在地、電話番号を書いて、各閲覧期間最終日必着で送付先へ。送付、持参、専用の申込フォームも可。電話不可
【送付先・問合せ】
(1)環境政策課
郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号
電話番号:0742-34-4591、ファックス番号:0742-36-5466、
Eメール:kankyoseisaku@city.nara.lg.jp)
(2)保健衛生課
郵便番号:630-8122 三条本町13-1
電話番号:0742-93-8395、ファックス番号:0742-34-2485、
Eメール:shokuhin@city.nara.lg.jp)
改善しました 奈良市の財務状況
昨年8月、財務省近畿財務局による財務状況把握のためのヒアリングがありました。その結果概要をお知らせします(主に令和4年度決算の状況)。
財務状況が改善。「留意すべき」から脱却
市債(市の借金)の貸し手である財務省が、償還(返済)確実性の確認のために行う「財務状況把握」。前回調査(平成30年度決算)で「留意すべき」と診断された債務償還能力と資金繰り状況が、ともに「留意すべき状況でない」と、今回の調査で評価されました。また、分析に活用される4つの財務指標も改善。収支・積立の低水準、債務の高水準は、いずれも非該当になりました。
■収支の状況(収支低水準でない)
収入…国からの地方交付税の増加や固定資産税の増加傾向で、収入全体が増加
支出…職員数の適正化で人件費は減少傾向だが、扶助費や委託業務の経費増等の影響で、支出全体が増加
■積立の状況(積立低水準でない)
収支の改善により、財政調整基金(貯金)等の積立金等の残高が増加
■債務の状況(債務高水準でない)
積立金が増加。また、大型事業等は緊急性・必要性を十分に検討し、市債(市の借金)の元金償還額(返済額)を下回る起債額に※令和2年度を除く
以上から、債務償還能力と資金繰り状況はともに留意すべき状況にないと判断されています
4つの財務指標(家計に例えた場合)
財務指標…実質債務月収倍率(ローンが給与の何月分か)
令和4年決算…15.1月
平成30年決算…21.8月
平成25年決算…25.3月
財務指標…債務償還可能年数(ローン返済にかかる年数)
令和4年決算…9.7年
平成30年決算…21.4年
平成25年決算…32.3年
財務指標…行政経常収支率(ローン返済に回せるお金の割合)
令和4年決算…12.9パーセント
平成30年決算…8.4パーセント
平成25年決算…6.5パーセント
財務指標…積立金等月収倍率(預貯金が給与の何月分か)
令和4年決算…1.4月
平成30年決算…0.4月
平成25年決算…0.4月
10年間の財政調整基金残高の推移
平成26年…8.1億円
平成27年…20.1億円
平成28年…18.4億円
平成29年…17.9億円
平成30年…14.3億円
令和元年…18.3億円
令和2年…36.4億円
令和3年…68.4億円
令和4年…50.4億円(長年の課題であった地域振興基金からの40億円の繰替運用を返済)
令和5年…70.4億円
基金は年々増加傾向
ピックアップ 県の重症警報も非該当に
県内市町村で、主要財政4指標(経常収支比率、実質公債費比率、将来負担比率、基金残高比率)のうち複数が、全国ワースト100以下に該当(令和3年度決算以降の発令基準では、経常収支比率を除く)した場合に発令される「重症警報」。市は、令和元年度決算から該当していましたが、財務状況の改善で、令和5年度決算では対象から外れました。
今後、市内で大規模事業が予定されていることも踏まえ、市は引き続き収入確保や経費見直しに力を入れ、持続可能な財政運営を行っていきます。
問合せ…財政課(電話番号:0742-34-4720)
あなたの健康、年度末までに振り返ってみませんか?
高校1年生相当・キャッチアップ接種対象者の人へ
子宮頸(けい)がんは「予防できる」がん
「HPVワクチン無料接種」の経過措置が決定しました
【対象】平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
【条件】令和4年4月1日~令和7年3月31日に、1回以上HPVワクチンを接種していること
【接種期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日
今年度中の接種開始を検討してみてください
上記対象者で未接種の人は、3月末までに1回でも接種を受けると、4月1日以降も一定期間、2回目以降の接種を無料で受けられます
※詳細は決まり次第、市ホームページに掲載
問合せ…健康増進課(電話番号:0742-34-5129)
今年度 最終のお知らせ
受診期限は2月28日(金曜日)まで
国保の特定健康診査の受診期限が迫っています
40~74歳の市国民健康保険加入者を対象とした、年に1度の健診です。生活習慣病の予防や早期発見につながります。自身の健康のため、受診を考えてみませんか。
質問…受診するとどんなメリットがあるの?
回答… 糖尿病・高血圧・高脂血症等の生活習慣病の発症や、重症化の予防につながります。
生活習慣病はある程度進行しないと自覚症状がほとんどありません。血液・心電図の検査で表に現れない身体状況を確認できます。また、約1万円もかかる健診が無料で受診できます。
【受診方法】県内実施医療機関※に予約し、受診券、質問票、保険資格の分かるもの(マイナ保険証か紙の保険証、資格確認書)を医療機関へ持参
※受診案内・医療機関一覧表は受診券に同封
受診券を持っていない人、紛失した人へ
昨年6月下旬に「けんしんパスポート」を送付しています。年度途中に国民健康保険に加入した場合や、受診券を紛失した場合は国保年金課まで問合せてください。また、受診券の発行は専用の申込フォームでも受付しています。
問合せ…国保年金課(電話番号:0742-34-4736)
3月17日(月曜日)までに提出
令和7年度(令和6年分) 市·県民税と所得税の申告が始まります
会場の混雑緩和のため、電話での相談・郵送等での申告書提出に協力をお願いします
(送付先)市・県民税の申告書:市役所市民税課
(郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号)
所得税の確定申告書:奈良税務署
(郵便番号:630-8567 登大路町81)
郵送の場合:大阪国税局業務センター阪神分室
(郵便番号:661-8524 尼崎市若王寺三丁目11番46号)
市民税·県民税
市·県民税の申告相談
ところ…市庁舎602会議室(北棟6階)
とき…2月6日(木曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、祝日は除く)
受付時間…午前9時~午後4時
ところ…北部出張所(右京一丁目)
とき…2月20日(木曜日)・21日(金曜日)
受付時間…午前9時~正午、午後1時~4時半
ところ…西部公民館6階(学園南三丁目)
とき…2月26日(水曜日)~28日(金曜日)
受付時間…午前9時~正午、午後1時~4時半
ところ…月ヶ瀬行政センター(月ヶ瀬尾山)
とき…2月18日(火曜日)
受付時間…午前10時~正午
ところ…都祁行政センター(都祁白石町)
とき…2月19日(水曜日)
受付時間…午前9時半~正午、午後1時~2時半
※期間の前半と午前10時~午後2時頃は来場者が集中します。分散して来場してください
※申告書は市役所市民税課や各申告会場にあります。市ホームページからダウンロードも可
※所得税の確定申告の相談は、上記会場では行いません
市·県民税の申告が必要な人
・令和7年1月1日現在、市内に住所がある人
・市内に住所はないが、市内に事務所・事業所か家屋敷がある人
次の人は申告の必要はありません
・所得税の確定申告をする人
・令和6年1月1日~12月31日の収入が以下に該当する人
(1)収入が給与のみで、勤務先から給与支払報告書が提出されている人(勤務先で確認要)
(2)収入が老齢・退職年金のみで、源泉徴収票に記載の扶養親族や社会保険料等に追加して申告するものがない人
(3)収入がなく、市内の親族の税法上の扶養親族になっている人(勤務先の年末調整や確定申告等で、扶養親族として申告されている人等)
※非課税証明書のコンビニ交付を希望する場合は、所得のなかった人でも申告要
老齢年金を受給している人の申告
以下の両方に該当する人は、確定申告が不要です。
・公的年金等の収入金額の合計が400万円以下
・公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下
ただし、以下の人は市・県民税の税額に影響することがありますので、申告してください。
(1)「公的年金等の源泉徴収票」に記載のない各種控除を受けたい人(扶養・障害者・寡婦・医療費・生命保険料控除、納付書や口座振替で納めた社会保険料等がある等)
(2)公的年金以外に所得がある人(20万円以下)等
※この他にも申告が必要になる場合あり
市ホームページで税額算定と申告書の作成ができます
収入額等を入力すると、市・県民税の税額が計算された申告書を作成できます。
申告書は、添付資料とともに市民税課へ送付してください。電子メール等での提出はできません。
※税額試算で、所得税を申告する必要があるかどうかも分かります
問合せ…市民税課(電話番号…0742-34-4736)
所得税の確定申告相談
所得税の申告相談
ところ…奈良税務署(登大路町)※駐車場は利用不可
とき…2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、祝日は除く)
※3月2日(日曜日)のみ、申告相談受付を実施。確定申告電話相談センターでも受付
相談時間…午前9時~午後4時
※当日配布の「入場整理券」要。配付状況により、早めに受付終了の場合あり。LINEで事前申込も可
ところ…県立図書情報館(大安寺西一丁目)※駐車場300台(1時間超は有料)
とき…2月4日(火曜日)~7日(金曜日)
相談時間…午前9時半~午後3時※最終日は午後2時まで
※原則、申告者がスマートフォンを操作して申告書を作成。マイナンバーカードはあれば必ず持参要
※還付申告は、2月17日(月曜日)以前でもイータックス等で税務署へ提出可
※完成した確定申告書に限り、3月17日(月曜日)までは市・県民税の申告会場と市民税課窓口に提出可
※税務署・国税局では、確定申告書等の控えへの収受日付印を廃止。申告書等の書面の提出は、提出用のみ要
確定申告に関する一般的な問合せ
国税庁ホームページ「令和6年分確定申告特集」や税務相談チャットボット、電話相談センター(電話番号:0742-26-1201 自動音声案内で「0」を選択)も利用してください
申告誤りや記入漏れに注意
(1)源泉徴収票に記載された社会保険料控除は、本人の申告のみ適用可
例:妻の年金から天引きされた社会保険料を、夫の社会保険料控除に含めての申告はできません(納付書や口座振替で妻の保険料等を納めた場合は可)
(2)市・県民税の税額に影響する場合があるので、以下の記載漏れに注意
確定申告書第二表の
・「配偶者や親族に関する事項」への同一生計配偶者・16歳未満の扶養親族
・「住民税・事業税に関する事項」への配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額・寄附金控除額(ふるさと納税等)等
(3)「ふるさと納税ワンストップ特例」に関する申請書を提出していても、以下は申告要
・5団体を超える自治体にふるさと納税を行った場合
・医療費控除等を受けるために、所得税の確定申告をする場合
(4)令和5年分から、「特定配当等・特定株式等譲渡所得」は、所得税と市・県民税で異なる申告方式を選択することができません
(5)イータックスでの作成時は、源泉徴収票の入力漏れに注意。副業等の申告は、主たる給与収入も申告要
確定申告書の作成・送信はイータックス(電子申告)で
スマートフォン・パソコンからの申告がより便利になりました
・「スマホ用電子証明書」の利用で、マイナンバーカードの読み取りが不要に(アンドロイドのみ)
・マイナポータル連携の利用で、申告に必要な各種証明書等のデータを自動入力
所得税の納税には、キャッシュレス納付(スマートフォンアプリ・クレジット・ダイレクト納付・振替納税等)を利用してください ※所得税の納税証明書はイータックスからオンライン請求可
問合せ…奈良税務署(電話番号…0742-26-1201)