ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年1月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和7年1月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

ページID:0223196 更新日:2025年1月1日更新 印刷ページ表示

学生向けプログラム
ならわいfor students〜旅のまちをつくる3日間

学生が奈良の企業の新規事業(なりわい)に取り組む短期集中プログラム。奈良で活動する人と、まちをフィールドにした新たな”たくらみ”を始めてみませんか?
「起業したい」「地域と関わりたい」「奈良をもっと面白くしたい」そんな学生の中にある思いを形にする3日間のプログラムです。今年度のテーマは「旅のまちをつくる」。人々を魅了するコンテンツを持つ奈良の可能性と、そこに潜む課題の探求を行います。学生のみなさんと地元企業がひとつになり、旅のまち・奈良の魅力を創造します。

とき…3月5日(水曜日)〜8日(土曜日)
ところ…BONCHI(橋本町)近鉄奈良駅徒歩5分
内容…5人が1チームとなり、企業からのお題に取り組みます。企画立案のレクチャーを受けた後、フィールドワークを行い、アイデア創出から提案まで、事業経験を積んだメンターのサポートを受けながら進行していきます。
定員…18~25歳までの学生10人程度(5人×2チーム)

受入先企業…コンフィーステイ
テーマ…観光に訪れた人が泊まりたくなるまちとは?まちの良さを生かしながら、新しいまちを考える受入先企業…エヌ・アイ・プランニング
テーマ…何度でも訪れたくなるまちとは?奈良に訪れた外国人がまた来たくなる仕掛けを考える

●タイムスケジュール
デイ0…3月5日(水曜日)午後4時〜
・チームビルティング研修
・交流会

デイ1…3月6日(木曜日)終日
・企画立案講座
・企業ヒアリング
・リサーチ・フィールドワーク

デイ2…3月7日(金曜日)終日
・リサーチ・フィールドワーク
・企画立案
・中間発表

デイ3…3月8日(土曜日)終日
・発表準備
・最終発表
・振り返り
・懇談会

●職員担当者から一言
チームで物事を進める経験や企画、コンセプトのつくり方が学べます。起業を考えている人や地域に関わるきっかけが欲しい人はもちろん、将来につながるスキルや経験を得たい学生のみなさんの参加を、心待ちにしています。

問合せ…産業政策課(電話番号:0742ー34ー4741)

 

 

奈良市移住者ポータルサイト ならりずむ。
12月26日 リニューアルオープン

奈良市で「暮らす」魅力や移住に役立つ情報がたっぷり詰まったホームページです。家族が集まる機会の増えるこの時期、移住を検討している遠方の家族や親戚、知人に、ぜひ紹介してください。

トピックス リニューアル部分はこちら
(1)奈良の暮らしを感じる、魅力たっぷりの写真とイラストレーター書き下ろしのオリジナル鹿アイコン
(2)「移住者インタビュー」でのリアルな声
(3)ニーズの高い「交通アクセス」「子育て」「移住支援」情報をトップページに配置
冊子版「ならりずむ。」も配布しています

問合せ…秘書広報課(電話番号…0742-93-3470)

 

 

教育センター キッズ学びのフロア

問合せ…教育支援·相談課 (電話番号…0742-36-0401)
講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~オリオン座のおはなし~」
定員…各回40席
とき…1月11日(土曜日)以降の土・日曜日、祝日
(1)午前10時半~10時50分
(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付

講座名…おはなしの会「ねずみじょうど」
とき…1月11日(土曜日)
午前11時~11時半
申込不要

映画上映「まんが日本昔ばなし 養老の滝/雀とキツツキと山鳩」
定員…200席
とき…1月26日(日曜日)午後1時~1時半
申込締切…申込不要

講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席
※小学校高学年~大人向け。大人だけの参加可
とき…1月31日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付

講座名…プログラミング教室「高校生によるプログラミング教室~光と音で遊ぼう~」
定員…小学3~6年生各回9人
とき…2月1日(土曜日)
(1)午前10時半~正午
(2)午後1時半~3時
申込締切…1月13日

講座名…ロボット教室「高校生によるロボット教室」
定員…小学1~6年生各回10人
とき…2月2日(日曜日)
(1)午前10時半~正午
(2)午後1時半~3時
申込締切…1月13日

講座名…宇宙教室「バルーンロケットを飛ばそう」
定員…小学1年生以上18人
とき…2月8日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…1月20日

講座名…科学実験教室「電気であそぼう!~電気を見たりつくったりしてあそびましょう~」
定員…小学1年生以上18人
とき…2月9日(日曜日)午前10時~11時半
申込締切…1月20日

講座名…プログラミング教室(中級)「スクラッチではらぺこザウルスを作ろう」
定員…小学3年生以上各回12人
とき…2月11日(祝日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…1月20日

講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる!色が変わる水のひみつ~ムラサキキャベツの色水を使って~」
定員…5歳以上の人各回12人
とき…2月22日(土曜日)
(1)午前11時~11時40分
(2)午後2時20分~3時
申込締切…2月3日

ところ…はぐくみセンター9階
申込…市ホームページからウェブ申込。多い場合は抽選
その他…保護者同伴要。当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。上記以外も開催あり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。年始は1月6日まで休館。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください

 

 

市民も楽しめる奈良観光。この冬も目白押し

ゆっくり歩いて、おびとけ満喫「おびとけの里博物館」

地域の人々が「館長」となって、仕事場や収集品等を公開し、地域の伝統や文化に触れられる「奈良まちかど博物館」。昨年から帯解地区に8館を開館しました。古代からの歴史が息づく帯解地域には、魅力がたくさん。5世紀からの古墳群や古代築造の広大寺池、集落内には中世の城跡等があります。
帯解地域の古民家や農園の見学・体験、作品やパネルの展示等、身近にある優れたものに実際に触れることができます。ぜひ帯解地区の新たな魅力を、発見しにきてください。

※見学は予約要。各博物館の専用駐車場なし。来館時はマナーを守ってください

 

おびとけの里博物館

・水輪書屋(築約250年の屋敷を改装し、アートの殿堂として公開)
・今井凌雪セミナーギャラリー(作品・所蔵品の公開)
・やまと蜂蜜(ミツバチの巣箱や採密の様子をパネル展示)
・アンダンテ農園(農作業やブルーベリー収穫体験)
・奈良豊澤酒造(明治創業の老舗酒造を見学)
・萩原いちご農園(奈良のブランドいちご「古都華」の生産を見学)
・前田農園(大玉トマトの栽培を見学)
・武村農園(いちごの育苗期の栽培管理を見学)

問合せ…観光戦略課(電話番号…0742-34-5135)

 

宇佐市友好都市提携 20周年特別記念
「宇佐神楽奉納演舞」を市内で見学できます

奈良市と大分県宇佐市の縁は奈良時代にさかのぼります。天平勝宝元年(749年)に大仏造営に協力するため、宇佐八幡から八幡神が奈良に迎えられ、大仏殿の近くにまつられました。これが現在の「手向山八幡宮」です。
今回、友好都市提携が結ばれて20周年を迎えたことを記念し、宇佐市で大切に継承されてきている麻生神楽の演舞が、手向山八幡宮の拝殿で奉納されます。古式ゆかしい伝統芸能の見学に、ぜひ来場してください。

とき…1月18日(土曜日)午前11時~11時半
ところ…手向山八幡宮拝殿(雑司町)
※満員の場合は入場制限あり

問合せ…観光戦略課(電話番号…0742-34-4739)

 

 

若草山焼き行事

古都奈良に早春を告げる伝統行事。夜空に広がる美しい花火や、山肌を燃やす迫力ある炎は必見です。

とき…1月25日(土曜日)
・野上神社祭典:午後5時40分
・大花火打ち上げ:午後6時15分
・一斉点火:午後6時半

※状況等により、イベント内容を変更する場合あり
※山焼きの写真は長時間露光により撮影したもので、実際の見え方とは異なります

【交通規制等の注意事項】
当日は交通規制があります。公共交通機関を利用してください
・ 当日は七条二丁目の勝間田池(大池)周辺等が駐車禁止区域になります
・ 交通事情等により、規制内容・時間が異なる場合があります
・ 平城宮跡みやと通り(佐紀町交差点~二条大路南三丁目交差点)午後2時~8時が駐停車禁止、奈良奥山ドライブウェイ「新若草山コース」、「奈良奥山コース」午後2時~8時が通行止め
・ 近隣の迷惑や通行の妨げとなる場所での駐停車は控えてください

当日の問合せ…電話番号:050ー3626ー2211(IP電話。プリペイド式携帯電話や一部IP電話等からは、つながらない場合あり)
問合せ…若草山焼き行事実行委員会事務局(県奈良公園室内 電話番号:0742ー27ー8677)

 

 

春日の大とんど

とき…1月25日(土曜日)午後1時〜6時
飛火野に高さ3メートルの火炉を設置し、正月に神社に持ち込まれた古いお札やお守り、しめ縄飾りを焚き上げ、無病息災・五穀豊穣を祈願します。
※ しめ縄等の受付は午後4時半まで。雨天時は1月26日(日曜日)に延期
ところ…春日大社境内 飛火野(春日野町)

問合せ…市観光協会(電話番号:0742ー30ー0230)

 

 

「おいしいぞ、奈良。」親子向け 地産地消体験バスツアー

市の農産物の魅力を伝える、地産地消PR動画のシリーズ「おいしいぞ、奈良。」の動画内で取り上げた地域等を巡り、体験や旬の農産物の買い物等ができる、親子向けバスツアーです。見て、触れて、食べて、市産農産物をもっと身近に感じてみませんか。動画のレシピ考案者「五條源兵衛」料理長の中谷曉人さんが、ツアーに一部同行予定です。
とき…2月22日(土曜日)午前8時半〜午後4時半頃

◆ツアー工程
集合…JR奈良駅前
・月ヶ瀬温泉ふれあい市場(買い物)
・上久保茶園(お茶の試飲)
・ロマントピア月ヶ瀬(こんにゃくづくり体験)、つげの畑高原屋(昼食付き、買い物)
・Aska Strawberry Field(いちご狩り)
解散…まほろばキッチンJR奈良駅前店
定員…親子合わせて30人※4歳未満は参加不可
申込…下の申込フォームから12月23日~1月22日に申込
※ 行程は一部変更になる場合あり。15人に満たない場合、中止の場合あり

動画は市ホームページ、YouTube ⅯBSチャンネルで公開中

問合せ…農政課(電話番号:0742ー34ー5142)

 

 

 ならレポ! 知っていますか?こんな奈良

あまり知られていない奈良市のあれこれを、イラストとともに毎回テーマを変えてお届けします

 

今回のテーマ 世界の恒久平和を祈る

リニューアルした市役所南側広場にたたずむモニュメント
人々の平和への願いが形に。赤とんぼにはこんな意味が

昨年6月に一新した、市役所南側の芝生広場。その中に黄金色に輝く大きなモニュメントがありますが、何だか分かりますか。これは平和の尊さを訴え、次世代にその心を引き継ぐため、平成4年に建設された祈念碑です。
当時、奈良に縁のある彫刻家にデザインを募集したところ、15人から19点の応募が。選考の結果、村松達也さんの「合掌〜大和・ひより〜」に決定しました。
モニュメントは市民のみなさんのたくさんの浄財により、同年8月15日に完成。平和への祈りを込めた合掌のイメージと、野仏の手の先に赤とんぼが止まっている、のどかな風景から平和を形象しています。世界で争いが絶えない今の時代だからこそ、大切な平和のシンボルです。子どもから大人まで、多くの人の憩いの場になっています

SNS〈Instagram・X(旧Twitter)〉で、あなただけが知っている、「実は…?」な奈良を「#oldnewnara」で投稿!

 

 

ならトピ
みなさんからの応募のあったまちの情報を紹介

市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル

大好評につき、現在100人以上の応募・申込があります。順に掲載しますので、楽しみに待っていてください。
はるとくん(6か月)
ナギくん(3か月)
るいちゃん(8か月)
いっちゃん(6か月)
結之亮(ゆいのすけ)くん(3か月)

 

みんなのフォトギャラリー  

「雨滴る」
撮影…河村 牧子さん
場所…奈良公園

問合せ…秘書広報課(電話番号:0742ー34ー4710)

 

 

NEWS 市政ニュース

奈良と西安の揺るがぬ絆
友好都市関係で表彰

11月19日、中国の国際友好都市間の交流を促進する「中国国際友好都市大会」が同国の昆明市で開催され、奈良市と西安市の長きにわたる友好都市関係が表彰されました。
同大会のテーマは「分かちあい、ともに未来を創る」。仲川市長は表彰への感謝を述べるとともに「多様な価値観を認め合える、安定的で持続可能な社会をアジアから創り出すために、両市の交流が一助となることを願ってやまない」と展望を語りました。
令和6年中に、友好都市提携50周年の記念イベントの他、市の高校生が西安市を訪れ、次代を担う若者間の交流が実現する等、さらに関係を深めた両市。両市が創り出す未来に、今後も注目してみてください。

 

県内一円で子どもを守る
関係機関の合同研修を実施

12月6日、市庁舎正庁で「児童虐待事案対応合同研修」を実施しました。年々増加傾向にある児童虐待の相談や、多様化するケースに適切に対応するため、市子どもセンターを含む県下児童相談所や市町村、警察署の職員71人が参加。職種混合での意見交換の他、立ち入り調査等のロールプレイを行いました。
ロールプレイでは、虐待の疑惑があると通報を受け、自治体職員・警察官が立ち入り調査するケースを実践。玄関先で激昂する父親役に各職員が対応し、家にいる子どもの居所確認を行うため、役割分担や応答の想定を事前に協議しました。警察官として参加した1人は「激昂する父と子を引き離すことが正確な情報収集につながると感じた」と振り返りました。
市は今後も、警察等の関係機関と連携しながら、児童虐待問題に取り組んでいきます。

 

 

市内で進む企業誘致。「ソルトコ」が市内に進出決定

市では、都市部のIT・クリエイティブ企業に対し、市内へのサテライトオフィス設置を提案し、拠点の誘致に取り組んでいます。
市の補助金の助成対象企業として、株式会社ソルトコが、兵庫県宝塚市から市内に本社を移転しました。10月に市は同社と、地域の経済振興・雇用創出のための立地協定を締結しました。

○株式会社ソルトコ
出屋敷町(JR京終駅から車で3分) 

同社は「企業の強みを引き出す」をコンセプトに、国内外でさまざまなライフスタイルに合わせた総合的なデザインを行う企業。今後は「デザインを通じて奈良の企業の魅力を世界に広く伝え、さらに奈良市に活気をもたらしたい」と同社代表取締役の福嶋さんは語っています。

同社が奈良市に拠点を構えた理由
・アクセスの良さ…大阪・京都等の大都市圏に近く、利便性が高い。関東圏にも出張しやすく、事業を拡大する拠点として適している
・豊かな環境資源…奈良に根付く豊かな歴史・文化・自然がクリエイティブな仕事にインスピレーションを与え、同社の事業内容とも親和性が高い

今後も、市内への企業集積や、雇用機会の創出によって市内産業を活性化するため、積極的に企業誘致を進めていきます。

問合せ…産業政策課(電話番号:0742ー34ー4741)

 

 

奈良の食コラム vol.57
冬においしい大和伝統野菜「大和まな入りけんちん汁」

【材料】
・大和まな(ざく切り)
・大根、ニンジン(いちょう切り)
・さつまいも(半月切り)
・しいたけ(薄切り)
・油揚げ(熱湯をかけ、油抜き)
・だし汁 ・酒 ・しょうゆ

【作り方】
(1)ごま油で大根と厚揚げを炒め、厚揚げは木べらで崩す
(2)さつまいも、ニンジン、しいたけ、だし汁を加えてアクを取り、10分ほど煮る
(3)大和まな・酒・しょうゆを加えてひと煮立ちさせて、完成(目安は、だし汁400メートルlに対して酒・しょうゆ各大さじ1)

・大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募のあったレシピは、このコラム等に掲載予定です。

問合せ…農政課(電話番号:0742ー34ー5142)

 

 

YouTube 登録者数12,000人を突破しました
「奈良市動画チャンネル」で奈良の魅力を体感

日本最大・最古の蛇行剣が出土した富雄丸山古墳や新施設の紹介、市産農産物の魅力等、たくさんの動画を公開中です。
今後も続々投稿します

問合せ…秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)

 

市長コラム Vol.147

上段記事の通り、先日、中国雲南省の昆明市を訪れました。奈良市では先の大戦で悪化した日中関係を改善しようと、鍵田忠三郎市長の時代に西安市との交流が始まり、その後も文化スポーツ交流や職員の相互派遣等、あらゆる機会を通じて顔が見える関係づくりに取り組んできました。
その後2010年には、鑑真大和上の故郷である揚州市が2番目の友好都市となり、近年では「東アジア文化都市事業」のご縁で高校生や大学生が寧波市との往来を重ねています。どの都市もそれぞれに良さがあり、中国の多様性を感じます。
一方、内閣府の「外交に関する世論調査(令和5年9月調査)」によれば、中国に親しみを感じると答えた日本人は12.7%、両国関係は良好だと思うと答えた割合はわずか5.6%という結果です。
外交が極めて難しい時代の中で、互いの価値観を認め合い、安定的で持続可能な社会をアジアから共に創り出すために、市民外交が果たす役割は大きいと思います。
仲川げん