ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和7年1月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和7年1月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

ページID:0223192 更新日:2025年1月1日更新 印刷ページ表示

災害時に携帯電話・スマートフォンを活用しましょう

家族間等の安否確認に役立つ、「災害用伝言サービス」。災害に備え、使えるように準備しておきましょう。
また、災害の情報を収集するため、市の防災情報メール(登録制)や民間企業の提供する防災関連アプリ等も登録しておきましょう。
 

災害用伝言サービス「171」&「web(ウェブ)171」

大きな地震等が起こったら、安否を確認する通話が増え、電話がつながりにくい状況になります。そんな時に「災害用伝言サービス」が開始されます。サービスには、安否情報を音声で登録するダイヤル版と、文字で登録するウェブ版があります。
■ 実際に体験ができます
下の期間に体験ができます。事前に家族間で利用方法を確認し、いざという時に備えましょう。
・毎月1日・15日
・正月三が日
・防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~21日)
 

使い方

「災害用伝言ダイヤル171」(伝言の録音・再生方法)
(1)「171」にダイヤル
(2)録音の場合は「1」、再生する場合は「2」を押す
(3)電話番号を入力し、音声を録音・再生
 
「災害用伝言板web(ウェブ)171」(伝言の登録・閲覧方法)
(1)専用ウェブサイトにアクセス
(2)電話番号を入力し、伝言を登録・閲覧する
 
※ 通話・通信料が発生する場合あり。くわしくは各通信事業者に問合せてください
 

防災スピーカー

各種警報の発表・災害の発生時には、市内の防災スピーカーで災害・避難情報を放送します。市防災スピーカー確認ダイヤル(フリーダイヤル0120-090-163)でも確認できます。
 

防災情報メール

各種警報、避難指示等の災害に関する緊急情報を即時配信します(登録が必要です)。
下の二次元コードから、空メールの送信で登録ができます(防災スピーカーの放送内容も配信)。
 

 防災関連アプリ

緊急地震速報や豪雨予測等の防災情報、災害・避難・停電情報を、プッシュ通知で受信できるスマートフォン等のアプリです。ぜひ活用しましょう。
 
問合せ…危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
 
 
 

2月3日(月曜日)から「窓口・電話受付時間」が変わります

市役所等の窓口・電話の受付時間を 午前9時~午後5時 に変更します。

よくある質問  
質問:なぜ、受付時間を変更するのですか?
回答:今回の変更は「職員の働き方改革の推進」を目的としています。生み出された時間を有効活用し、デジタル技術を駆使しながら、さらなるサービス向上に努めます(職員の勤務時間に変更はありません)。
新たな受付時間は、市民対応が特に多い9課で実施した来庁者調査を踏まえ、決定しました。
 
質問: 市のデジタル技術を活用した取り組みには、どのようなものがありますか。
回答:スマートフォンやパソコンでできる手続きを増やす等、時間や場所に縛られない、便利で柔軟なサービス提供につとめています。
 
取り組み例
・各種手続きのオンライン申請
・住民票・証明書等のコンビニ交付
・奈良市公式LINEでの自身に必要な情報のプッシュ通知
・ごみ分別アプリ 等
 
【時間帯ごとの来庁者の割合】
※令和6年4月15日~19日の5日間(平均)の調査結果
午前8時半~9時…3.3パーセント
午前9時~正午…40.1パーセント
正午~午後1時…11.5パーセント
午後1時~5時…44.1パーセント
午後5時~5時15分…1.1パーセント
【変更の対象施設】
・市役所本庁舎 
・はぐくみセンター
・各出張所・行政センター、東寺林連絡所
・企業局 
・消防局(消防署の窓口業務) 等
 
※市コールセンターの電話受付時間も午前9時~午後5時に変更
※文化・スポーツ施設、図書館、公民館等の施設の利用時間や、市民課・西部出張所の日曜開庁は変更なし
 
問合せ…全庁的な取り組みについて:総合政策課(電話番号:0742ー34ー4786)
職員の働き方について:人事課(電話番号:0742ー34ー4821)
 
 

13歳~25歳のみなさんへ LINEを使った若者のサポート(進路・不登校・貧困等) 「ユキサキチャット」で相談してみませんか?

不登校や高校中退、引きこもり状態、困窮等の困難を抱えた若者が、 ラインで無料相談ができる窓口「ユキサキチャット」 。相談者の望む状態を聞きながら、一緒に次の一歩を考え、必要な支援を届けていきます。
市では11月27日に、事業を運営する認定NPO法人「D×P」と連携協定を締結。市の各相談窓口やSNSで案内を始めています。
【相談時間】平日の午前10時~午後7時 ※土・日曜日、祝日に受け取ったメッセージは翌平日以降に返信
相談は社会福祉士、精神保健福祉士、キャリアコンサルタント、教員免許保持者等の専門知識や経歴を持つ人が対応します
【利用方法】「ユキサキチャット」のLINEアカウントを「友だち登録」し、相談内容をトーク画面で送信してください  
 

寄せられた相談の例

・経済的な理由で進学か就職か迷っている
ひとり親家庭で、高校卒業後に就職か進学で迷っています。
 
・親に頼れず、生活が不安
アルバイトの給料を生活費にしていたが、体調不良で働く日が激減しました。
人と話すのも苦手で、新しい仕事を探すのも不安です。親には頼れません。
 
・進路が決まらず高校を卒業
同年代は進学したり、働いていたりする。
そう思うと、昼間に外に出るのもつらい。
でも何から相談したらよいか分からない。
 
このような相談に乗りつつ、利用できる福祉制度等を一緒に探します。
また、市民の登録者数や相談件数・内容の傾向、支援実績等のデータを集め、3月までの実態を把握。そこから課題を抽出し、市とD×Pで検討しながら運用していきます。
 
問合せ…子ども育成課(電話番号:0742ー34ー5042)
 
 

妊娠中・0歳の赤ちゃんを育てているママへ
すまいるmama(ママ)サポート(産後ケア事業)を使ってみませんか

出産した病院からの退院後、お母さんが自宅で安心して育児ができるように、助産院や産科医療機関で宿泊や日帰り、助産師等の訪問等のケアを行っています。妊娠28週の人から電子申請ができます。ぜひ活用してください。
対象… 市に住民登録がある、出産後1年未満の母親と赤ちゃん
利用回数…
産後ショートステイ(宿泊型)…7泊まで 1泊1,000円
産後デイケア(日帰り型)…合わせて7日まで 1日500円
産後アウトリーチ(訪問型)…合わせて7日まで 1日500円  
 

ピックアップ 実際の利用例

●家事から離れてゆっくり赤ちゃんと過ごしたい。なんとなく育児がこれでいいのか不安
生後3か月・一人目の育児中のママ
産後ショートステイ(宿泊型)
午前10時 来院 授乳のコツを教えてもらった
正午    昼食
午後1時 家事せずにリラックスできるなあ
午後3時 1日通して赤ちゃんの様子をみてもらい、相談もできた
午後6時 夕食
午後7時 入浴
午後8時 赤ちゃんとともに就寝。安心した環境でしっかり睡眠がとれた
翌午前10時 帰宅 次の利用日が決まった。それまでまた育児をがんばろう!
 
●お兄ちゃん(2歳)が園にいる間に、赤ちゃんの相談をゆっくりしたい
生後9か月・二人目の育児中のママ
産後デイケア(日帰り型)
午前10時  来院 お兄ちゃんを園に送迎後、利用開始
午前10時半  授乳+離乳食 助産師さんから安心できる言葉をもらえてうれしい
正午 昼食
午後2時   授乳+離乳食 復職後の母乳ケアを教えてもらった。二人の育児が不安だったけど、ゆっくり話せて自信がついた
午後4時 帰宅 そのままお兄ちゃんのお迎えへ
 
●できれば母乳で育てたい。病院ではうまくいっていたのに…。産後すぐだから、どこかに行くのもしんどいなあ
生後0か月・一人目の育児中のママ
産後アウトリーチ(訪問型)
午後1時~午後3時  助産師が訪問 何回か来てもらい、「深く吸わせる」ということがやっと実感できた。自宅にあるもので、くわえさせ方の工夫も分かったし、自信がついてうれしい
 
○利用者の声
・助産師さんたちが優しく、料理もおいしくてうれしかった
・これぐらいの悩みで使っていいのかなと思ったが、親身になって聞いてくれた
・普段は大人と話す時間がないが、リフレッシュできた
・悩みを一つ一つ取り除いてくれた
・授乳だけでなく、子育て全般のヒントがもらえた
 
〇助産師からのコメント
石井助産院 助産師の石井さん
母乳を吸わせたい、授乳姿勢・寝かしつけ方等の悩みに対し、これなら自宅でもできそうと思ってもらえるような実践方法を伝えます。具体的なサポートを心掛けています。
 
問合せ…母子保健課(電話番号:0742ー34ー1978)
 
 
 

申込締切は2月末まで あなたの健康、振り返りましょう

2人に1人はがんにかかる時代。
早期発見に向けて「がん・各種検診」の受診期限が近づいています

がんは自覚症状がないまま進行します。症状がない時にこそ、検診を受けましょう。日本人の死因で最も多いがん。命を落とさないためには「早期発見」が大切です。
 
受診票(けんしんパスポート)を既に対象者全員へ送付しています。2月末日までにぜひ受診してください(年齢・性別により受診できる検診が異なります)。受診期限が近づくと予約が取りにくくなるので注意してください。また、胃・肺がん検診※の受診期限は3月下旬です。
※事前予約要。15ページに掲載。
※くわしくはしみんだより7月号、市ホームページへ
 
問合せ…健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)
 
 

頭部MRI検査の費用を一部助成します

国民健康保険に加入し、今年度の特定健康診査を受診した人向けに、市総合医療検査センターで頭部MRI(頭部断層撮影)を実施しています。脳梗塞や動脈瘤、脳腫瘍等の早期発見のために、受診を考えてみませんか。
ところ…市総合医療検査センター(柏木町)
対象…次の(1)か(2)で、(3)と(4)に該当する600人
(1)今年度の特定健康診査受診者 
(2) 職場健診や人間ドック等を受診し、特定健康診査と同じ検査項目の結果を提出できる人
(3)40歳~74歳の人 
(4)申込時点で国民健康保険料の未納がない世帯の人
費用…8,100円
申込…専用の申込フォームか、電話で2月末までに国保年金課へ。窓口での受付も可
※ 受付から1~3週間後に案内文を送付。受診は3月末まで
※ 検査結果データは医療費分析等に活用します
 

特定健康診査の受診がまだの人は…

国民健康保険に加入している40歳~74歳の人が受けられます。
申込…県内実施医療機関に電話等で予約し、受診券、質問票、保険資格のわかるもの(マイナ保険証か紙の保険証、資格確認書)を持参のうえ医療機関へ
 
問合せ…国保年金課(電話番号:0742ー34ー4736)
 
 

私の時間でギュッとはたらく
女性が輝くお仕事相談会

柔軟に働きたい女性と、企業をつなぐマッチングイベントです。
短時間・少日数勤務やリモートワーク、ライフステージに応じて働き方を変えられる仕事等、「自分の生活に合わせて始められる働き方(=ジャストフィットワーク)」の求人を集めた合同企業説明会を開催します。
各ブースを訪問しながら、自分に合ったお仕事を探してみてください。
とき…1月21日(火曜日)・22日(水曜日) 午前10時~午後2時
ところ…イオンモール高の原2階平安コート(京都府木津川市)
服装自由
当日参加可・キッズスペースあり
 

同時開催イベント

●お仕事相談コーナー
家庭と仕事を両立したい、ブランクがあるので就職活動が不安等、仕事に関する悩みを、無料で相談できます(オンライン対応可)
●「時間に制限がある女性の働き方について」セミナー  
 悩める女性に向けたセミナー。働く不安が希望に変わります
●来場特典
3つ以上の企業ブースを回った人には、特別なプレゼントがあります
 
問合せ…産業政策課(電話番号:0742ー34ー4741)
 
 
 

保育のお仕事に就きたいみなさんへ
市立園で一緒に働いてみませんか?

子どもに関わる仕事に就きたい、ブランクがあるけれどまた園で働きたい、と思っているみなさん。市では、保育のお仕事内容の説明や、働き方等の相談ができる機会を用意しています。ぜひ立ち寄ってみて、元気いっぱいな子どもたちのために働いてみませんか。
 
 

市立園就職フェア

市立こども園・保育園・幼稚園での勤務内容や形態、就職にあたっての不安・疑問等を相談できます。事前予約不要なので、興味のある人は気軽に立ち寄ってみてください。
とき…1月17日(金曜日) 午前10時〜午後3時
ところ…市庁舎1階連絡通路
持物…就職を希望する人のみ、履歴書(市ホームページからもダウンロード可)、保育士証か幼稚園教諭免許状の原本
 
 

〜保育のお仕事はじめてみませんか〜
保育士就職説明会

保育士の仕事内容や園の生活について、保育士経験のある職員が紹介します。ビデオで園の様子等も視聴します。ぜひ働く雰囲気をつかんでみてください。
とき…1月23日(木曜日) 午前10時〜11時、午後2時〜3時
ところ…保育総務課会議スペース(中央棟3階)
定員…保育士等の資格を持っているが現在職についていない人か、 保育士等を目指している学生・資格取得予定の人各8人程度
持物…筆記用具
申込…専用の申込フォームから1月21日までに申込。電話も可

 

会計年度任用職員を募集しています
(1)保育士・幼稚園講師(2)医療的ケア対応看護師(3)給食調理員

フェアや説明会等で興味を持った人や、ぜひ働きたいと思っている人はこちら

(1)保育士・幼稚園講師
応募資格…保育士証か幼稚園教諭免許状を持つ人
勤務先…市立こども園・保育所・幼稚園
勤務時間…フルタイム(時差勤務あり)(パートタイム勤務も随時受付。給与は時給制。くわしくは別途相談してください)
給与…月額。別途経験加算あり
手当…期末・勤勉手当、休日・時間外勤務手当
その他…交通費は自宅からの通勤距離最短2キロメートルから支給(徒歩通勤は除く)。雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金あり
 
(2)医療的ケア対応看護師
応募資格…看護師免許証を持つ人
勤務先…市立こども園・保育所・幼稚園
勤務時間…パートタイムのみ
給与…時間額
手当…時間外勤務手当
その他…交通費は自宅からの通勤距離最短2キロメートルから支給(徒歩通勤は除く)。雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金あり
 
(3)給食調理員
応募資格…年齢・学歴不問
勤務先…幼稚園以外
勤務時間…パートタイムのみ
給与…日額
手当…時間外勤務手当
その他…交通費は自宅からの通勤距離最短2キロメートルから支給(徒歩通勤は除く)。雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金あり
 
※面接時には履歴書と(1)保育士証か幼稚園教諭免許状(2)看護師免許証が必要です
 
​​随時受付しています。面接後に採用を決定します。
 
問合せ…保育総務課(電話番号:0742ー34ー5493)