ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和6年12月号(テキスト版)25-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和6年12月号(テキスト版)25-34ページ お知らせ3

更新日:2024年12月1日更新 印刷ページ表示

PICK UP CONTENTS 冬の開催イベント

あなたの結婚をサポート!
メタバース婚活で出会いを見つけませんか

仮想の街「GAIA TOWN(ガイア タウン)」で、自身の分身(アバター)を操作し、婚活イベントに参加。婚活のコツ等を学ぶ事前セミナーを経てイベントに臨み、カップル成立者は後日、アバターデートと市内でのリアルデートに進みます
メタバース婚活イベント
(1)メタバース婚活:12月21日(土曜日)午後2時~6時
(2)アバターデート:12月28日(土曜日)
(3)リアルデート:1月4日(土曜日)
※WindowsかMac対応パソコンに、GAIA TOWN(ガイア タウン)のインストールと安定したインターネット環境要
※アバターデート,リアルデートはマッチング後に調整可
定員…おおよそ20~40歳の独身の男女各12人
※在勤・在学の他、将来的に市への移住を検討している人も可
費用…1,500円
申込…専用の申込フォームから12月10日までに申込。多い場合は抽選
※12月5日(木曜日)午後8時からスキルアップセミナー(ZOOM)あり。くわしくは市ホームページへ
問合せ…子ども政策課(電話番号:0742-34-4792)
 
 

楽しく健康について考えてみませんか?
Re:健康フォーラム

今年3月に「奈良市21健康づくり<第3次>」と「第2次いのち支える奈良市自殺対策計画」を策定したことを記念し、健康フォーラムを開催します
とき…1月12日(日曜日)午後2時~4時半(午後1時受付)
ところ…なら100年会館 大ホール(三条宮前町)
 
第1部「笑いと健康」午後2時~3時15分
講師…おばたのお兄さん・しゅんしゅんクリニックPさん(吉本興業)
 
第2部「支え合いからつながる心」午後3時半~4時半
講師…太田 仁さん(奈良大学社会学部長・教授、公認心理師)
 
市医師会等の展示体験ブース(午後1時~5時半)
 
定員…700人
申込…専用の申込フォームから1月9日までに申込
※駐車場は有料。限りがあるため、できるだけ公共交通機関を利用してください
※中止の場合は、市ホームページや各種SNSでお知らせします
問合せ…健康増進課(電話番号:0742-34-5129)、第2部は保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
 
 

あそぼう まなぼう わくわくしょうぼう(消防)
~集まれ 未来の消防団 in 鴻ノ池~ 

とき…12月15日(日曜日)午後1時~3時(雨天中止)
※中止の場合は、午前8時に市消防局公式Xに掲載
ところ…ロートフィールド奈良外周(法蓮佐保山四丁目)
・なりきり体験…防火衣の着用や、ロープ渡過・ホース展張の体験ができます
・はしご車乗車体験(事前予約要)※出勤等により展示・乗車ができない場合あり
・防災体験…水消火器、地震や煙避難体験、応急手当体験ができます。AEDの使い方も学べます
・スタンプラリー(小学生のみ)…スタンプを集めた人には駄菓子詰め合わせ、アンケートに回答した人にはポン菓子をプレゼント(無くなり次第配布終了)
 
問合せ…消防局総務課(電話番号:0742-35-1199)
 
 
 

学生のみなさん向け ならわい for STUDENTS プレイベント
「やりたいことの見つけ方·はじめ方」を開催します!

学生が奈良の企業の新規事業に取り組む短期集中プログラム「ならわい for students」。今回はプレイベントとして、奈良で活動する起業家たちが、本音で楽しく語り合うトークセッションを開催します。セッションの熱量を感じ、これからの人生について考えてみませんか。
 
ならわい for STUDENTS-旅のまちをつくる3日間-
とき…3月5日(水曜日)~8日(土曜日)
受入先・内容…
(1)エヌ・アイ・プランニング:奈良に訪れた外国人がまた来たくなる仕掛けを考える
(2)コンフィーステイ:観光に訪れた人が泊まりたくなるまちとは?
定員…18~25歳までの学生10人程度(5人×2チーム)
申込…右の二次元コードから12月2日〜1月15日までに申込
 
とき…12月11日(水曜日)午後6時~8時
ところ…BONCHI(橋本町)
出演…アメネスクの粕井健次さん、エッセイ作家のしまだあやさん、放課後研究室ナンデヤ?の脇本涼さん、博多小料理くみ子の安田久美子さん
定員…高校生以上の学生50人
申込…右の二次元コードから12月11日までに申込
 
問合せ…産業政策課(電話番号:0742-34-4741)
 
 
 

いろんなアイデアを見て、楽しくエコを学んでみませんか?
あつまれECOキッズ!

プログラム
・エコアイデアコンテストの作品展示
・自然素材やリユース素材のクラフト
・エコや自然を楽しく学ぶプログラム
・自転車発電
・リユースコーナー(読まなくなった絵本を持参してください)
・フードドライブ(家庭で余っている食品を集めて寄附します)
※未開封・賞味期限まで1か月以上・常温保存可能な食品で酒類以外
 
問合せ…奈良ストップ温暖化の会(電話番号:0742-49-6730 Eメール:otoiawase@naso.jp)
 
 
 

バンビーホーム(放課後児童クラブ)の支援員を募集します

子どもたちの成長を支えるやりがいのある仕事です。元気いっぱいの小学生と一緒に過ごしませんか。
 

支援員〈月額職員〉

資格…保育士・教員免許等の資格を持つ人や、放課後児童クラブの職員経験者等
試験…面接試験(事前に記述課題あり)
人数…20人程度
期間…各月1日~(任用更新あり)
賃金・条件等…月額168,619円~(令和6年1月採用者参考額。昇給制度あり)、期末・勤勉手当(ボーナス)、時間外勤務手当、通勤手当、社会保険加入あり。勤務時間は1週間あたりおおむね30時間程度
[年収の目安]1年目:251万円/5年目:288万円
[期末・勤勉手当を除く時間当たり単価]1年目:1,394円/5年目:1,443円
申込…必要書類を同課へ提出。試験の実施要項は同課で配布。市ホームページからもダウンロード可
 

支援員〈時間額〉

(1)放課後児童支援員 (2)補助員
資格…
放課後児童支援員…放課後児童支援員認定資格研修を修了した人
補助員…資格不問:子育て支援に意欲があり、児童の保育が可能な人
試験…面接試験
賃金・条件等
時間額、放課後児童支援員…1,260円 、補助員…1,205円
※午前8時~午後7時の間の6時間(日数は応相談)
勤務地…市直営のバンビーホーム(飛鳥バンビーホーム他市内37か所)
申込…登録者の中から随時選考。登録希望者は、資格証の写し((2)は不要)と履歴書を同課へ
 
問合せ…地域教育課(電話番号:0742-34-5441)
 
 
 

教育センター キッズ学びのフロア

問合せ…教育支援・相談課内(電話番号:0742-36-0401)
 
講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~ふたご座のおはなし~」
定員…各回40席
とき…12月1日・7日・8日・14日(午前のみ)・21日・22日 (1)午前10時半~10時50分 (2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
 
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席※小学校高学年~大人向け。大人だけの参加可
とき…12月20日(金曜日) 午後6時半~7時10分
 
講座名…プチプチ☆クラフト「吉祥スタンプでお正月カードを作ろう」
定員…各回12人
とき…12月21日(土曜日) (1)午前10時~10時20分 (2)午前11時~11時20分 (3)午後2時10分~2時半
 
講座名…冬休み映画上映「まんが世界昔ばなし ありときりぎりす/鐘をならしたきじ/クリスマスの贈りもの/ろばになった旅人」
定員…各回200人
とき…12月25日(水曜日) (1)午前11時~正午 (2)午後1時~2時
申込締切…申込不要
 
講座名…冬休み映画上映「まんが世界昔ばなし 七つの星/ウィリアム・テル/十二の月/北風のくれたテーブルかけ」
定員…各回200人
とき…12月26日(木曜日) (1)午前11時~正午 (2)午後1時~2時
 
講座名…ものづくり体験教室「墨と顔彩で描こう!」
定員…5歳以上の人各回15人
とき…1月12日(日曜日) (1)午前10時~11時 (2)午後1時半~2時半
申込締切…12月16日
 
講座名…科学実験教室「ポリエチレン管で万華鏡づくり~考える防災教室~」
定員…小学1年生以上各回18人
とき…1月13日(祝日) (1)午前9時半~10時半 (2)午前11時~正午
 
講座名…宇宙教室「アルマ望遠鏡を作ろう」
定員…小学1年生以上18人 
とき…1月18日(土曜日) 午前10時~11時半
申込締切…12月23日
 
講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる!~浮いたり沈んだり、浮沈子のしくみ~」
定員…5歳以上の人各回15人 
とき…1月25日(土曜日) (1)午前11時~11時40分 (2)午後2時20分~3時
申込締切…1月6日
 
ところ…はぐくみセンター9階  
申込…市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
その他…保護者同伴要。当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。上記以外も開催あり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。12月28日〜1月6日は休館。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください
 
 
 

第十一回珠光茶会

とき…2月7日(金曜日)~11日(祝日)
珠光茶会は今年で11回目を迎えます。
 

三千家を含む七流派のお茶の世界を、さまざまな会場で味わいませんか。

●お茶会「壱」
2月7日(金曜日)…春日大社/武者小路千家
2月8日(土曜日)…法華寺/石州流
2月9日(日曜日)…★唐招提寺/表千家、薬師寺/宗徧流
2月10日(月曜日)…大安寺/遠州流
2月11日(祝日)…東大寺/裏千家、★元興寺/藪内流
時間…午前9時・10時・11時、午後0時半・1時半・2時半・3時半(各45分、時間指定制)
内容…お茶席(濃茶・薄茶<呈茶>)、点心(柿の葉寿司等)、会場拝観
費用…点心あり 6,000円 ★点心なし 4,000円
 
●お茶会「弐」
2月7日(金曜日)…八窓庵(奈良国立博物館内)/敬游会
2月11日(祝日)…指図堂・遣迎庵(東大寺)/敬游会
時間…午前9時・9時45分・10時半・11時15分、正午、午後0時45分・1時半・2時15分(各30分・時間指定制)
内容…お茶席(薄茶)、会場拝観 ※八窓庵は、奈良国立博物館観覧チケット付
費用…3,000円
 
●お茶会「参」
2月7日(金曜日)…奈良町にぎわいの家/奈良工芸フェスティバル実行委員会
2月8日(土曜日)…名勝大乗院庭園文化館/奈良市茶華道連盟、奈良町にぎわいの家/吉川宗文社中
2月9日(日曜日)…名勝大乗院庭園文化館/奈良市茶華道連盟
2月11日(祝日)…奈良町にぎわいの家/池西宗正社中
時間…午前9時・9時45分・10時半・11時15分、午後0時半・1時15分・2時・2時45分(各30分・時間指定制)
内容…お茶席(薄茶)、会場拝観 ※大乗院庭園は点て出し 
費用…1,000円
 
申込…電話で12月2日~2月7日に珠光茶会予約センター(電話番号:050-1741-7114、平日の午前10時~午後4時、年末年始を除く)へ。珠光茶会ホームページの申込フォームからも可。定員に達し次第終了
※各お茶席は実施の3日前の午後4時までに申込要
※申込は一人10枚まで 
※お茶席代の他に、発券・システム・決済手数料要
 
 

子ども特別企画もあります

●西大寺/親子で大茶盛
親子で大茶盛ができます。子ども向けパンフレット、会場拝観あり
とき…2月8日(土曜日)午前9時・10時・11時、午後0時半・1時半・2時半(各45分・時間指定制)
費用…2,000円
※保護者1人につき、子ども(小・中学生、高校生)3人まで参加可

●鹿の舟『繭』(井上町)/武者小路千家
子ども向けの茶道体験を行います。
とき…2月11日(祝日)午前9時・11時、午後1時・3時(各1時間半・時間指定制)
費用…500円
※子ども1人につき、保護者1人まで参加可
 
 
 

奈良公園のシカについて

奈良で1300年以上前から生息する野生動物「奈良のシカ」。人との生活に溶け込み、共存してきた歴史が評価され、国の天然記念物に指定されています。
問合せ…観光戦略課(電話番号:0742-34-5135)
 

シカと接する時の注意

◆シカを大切に
シカは、国の天然記念物です。たたいたり、追いかけたりしないでください。
※法律により、罰せられることがあります
◆ケガに注意
野生動物のため、突進する・角で突く等することがあります。不用意に触れたり、子どもだけで近寄ったりしないでください。また、春は出産後のメスジカが子を守り、秋はオスジカが発情期に入るため、気が荒くなり、人に襲いかかることもあります。
◆手荷物に注意
手に持っているレジ袋や地図・パンフレット等を食べることがあります。カバン等が角に引っかかることもあるので、注意しましょう。
 
 
 

春日若宮おん祭

おん祭は春日大社の摂社である若宮の例祭です。「お渡り式」をはじめ、さまざまな神事が行われ、奈良を代表する祭りの一つです。
起源は平安時代(1136年)にさかのぼり、天下泰平、五穀豊穣、万民和楽を願って大和一国を挙げて行われます。長い歴史の中で一度として途切れることなく、今年で889回目を迎えます。
おん祭の神事芸能は国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本の伝統文化や風俗を今に伝える存在です。
◆行事案内
〇12月15日(日曜日)
午後2時半他 御湯立(みゆたて)
午後5時 大宿所祭
 
〇12月17日(火曜日)
午前0時 遷幸(せんこう)の儀
午前1時 暁祭
午前11時半 試しの儀
正午 お渡り式
午後0時50分 南大門交名の儀
午後1時 松の下式、競馬
午後2時半 稚児流鏑馬、お旅所祭(~午後10時半頃)
午後11時 還幸(かんこう)の儀(~午前0時)
 
〇12月18日(水曜日)
午後1時 奉納相撲
午後2時 後宴能
 
※遷幸の儀と還幸の儀は一切の灯りを消灯(写真撮影不可)
※神事は一部変更や時間の前後あり
 
・大宿所祭…おん祭を奉仕する「大和士」がお篭りする大宿所で、おん祭が無事に行えるように願います。
・遷幸の儀・暁祭…春日大社の若宮を出発したご神霊は「お旅所」にある御仮殿に向かいます。暗闇の中、雅楽が奏でられ、松明やお香を先頭に参道を行く姿は幽玄の世界に誘います。お旅所に到着すると、「暁祭」が始まり、朝の御饌が供えられ、巫女が神楽を舞います。
・お渡り式…平安時代~江戸時代の風俗を満載した伝統行列が続きます。特に芸能を奉仕する一団は、一之鳥居をくぐった先の「影向(ようごう)の松」の前で、それぞれの芸能を披露してお旅所に進みます。
・お旅所祭…お旅所の芝舞台で、神楽・田楽・猿楽やシルクロードを経て日本に伝わり、伝統芸能として成熟した舞楽等が次々に奉納されます。
・還幸の儀…お旅所祭が終わると、再びご神霊は若宮に戻られます。
 
◆おん祭観覧のためのさじき席(12月17日)
場所…登大路園地
費用(1人)…2,000円
行列通過時間…午前11時50分頃~午後1時頃
予約受付・開場時間…午前10時
当日受付・開場時間…午前10時半
さじき席数…約220席
その他…解説書別売
 
場所…松の下式(一之鳥居脇)
費用(1人)…北席・南席 4,500円
行列通過時間…午後1時頃~2時半頃
予約受付・開場時間…正午
当日受付・開場時間…午後0時半
さじき席数…北席:120席、南席:50席
その他…解説書付
 
場所…お旅所前
費用(1人)…10,000円
行列通過時間…午後1時以降
予約受付・開場時間…午前10時半
当日受付・開場時間…午後0時半
さじき席数…約160席
その他…解説書・音声ガイド・特典付
 
※お旅所前さじきは、午後10時半頃まで開設。出入り自由(神事のため立ち入り不可時間あり)。 各さじき席は予約要(埋まり次第終了)。空席がある場合は当日受付
 
問合せ…おん祭について:春日若宮おん祭保存会(春日大社内 電話番号:0742-22-7788)さじき席申込について:市観光協会(電話番号:0742-30-0230)
 
 
 

大とんど選別ボランティア募集

春日大社と市観光協会が、お正月明けの伝統行事「大とんど」を、1月25日(土曜日)の午後1時~6時(雨天時は翌日)に春日大社境内飛火野で行います。
それに先立ち、正月の縁起物の選別をするボランティアを募集します。
とき…1月19日(日曜日)午前10時半~午後2時頃
定員…30人 ※集合場所等は後日連絡。軽食あり。交通費は自己負担
申込…はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、12月13日必着で同協会(〒630-8122三条本町8-1シルキア奈良2階 電話番号:0742-30-0230)へ
 
 
 

今春公開、映画『35年目のラブレター』の舞台
春日中学校夜間学級で学んでみませんか。

奈良での実話を基に制作された映画『35年目のラブレター』が、3月7日に全国の劇場で公開されます。戦時中に十分な教育を受けられず、読み書きができなかった主人公・西畑保さん。長年支えてくれた最愛の妻へのラブレターを書くため、大人になってから学んだ場所が、春日中学校夜間学級でした。同校では1月から来年度の生徒募集が始まります。ぜひ一緒に学んでみませんか。
 
春日中学校夜間学級とは:1978年開校。さまざまな事情で義務教育課程を終えられなかった人や、不登校等により教育を受けられず、学校の配慮で中学校を卒業した人が、勉強をしています。また、結婚等で移住した外国人が、日本での生活に必要なことを学んでいます。日本人対象の識字クラスの他、外国籍の人の日本語クラスや、一般科目の修了・高校進学を目指すクラス等があります。現在、さまざまな国籍の10〜80代の人が在籍しています。
 
〇先生から一言…春日春日中学校夜間学級では、多様な生徒がともに学んでいます。生徒一人一人に応じて、先生が丁寧に学びのサポートをしています。ぜひ、希望を持ち未来に向かって、ともに学びましょう。
 
 

来年度4月の入学生を募集 

資格…平成22年4月1日までに生まれた市内在住者のうち、次のいずれかの人 ※県在住の人は、直接同校へ問合せ要
(1)中学校未卒業の人
(2)中学校を卒業したが、十分な教育を受けられておらず、改めて学びを希望する人
申込…電話で1月6日~2月28日に同校(電話番号:0742-62-2629)へ
※土・日曜日、祝日を除く午後1時半~9時
 
 

奈良プレミア試写会開催決定
「35年目のラブレター」

日程:1月20日(月曜日)
場所:なら100年会館
登壇:塚本監督、森谷プロデューサー
 
笑福亭鉄瓶さんの追加登壇も決定 
司会者として、笑福亭鉄瓶さんが登場。このお話は落語でも語り継がれています
 
1月20日(月曜日)に、なら100年会館大ホール(三条宮前町)で、塚本連平監督・森谷雄プロデューサー・笑福亭鉄瓶さん登壇付きのプレミア試写会を行います。
 
〇ピックアップ!塚本連平監督より
映画の見どころとは…保さんの人生を通して、多くの伝えたい事を全て入れました。大笑いして、大泣きして、優しくて、素朴で、心に残る映画。観終わって誰かに感謝を伝えたくなる、そんな映画を目指しました。
 
問合せ…春日中学校夜間学級について:教育総務課(電話番号:0742-34-5337)
奈良プレミア試写会について:秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
 
 
 

奈良市で農業を始めませんか

就農ツアーの参加者を募集しています
農業を生業にしたい、興味がある人向けに、農場訪問や作業体験、先輩農家・地域との交流を行うツアーを開催します。「元気なら農業活性化プロジェクト(田原地区をモデル地域とし、耕作放棄地等での高収益作物の生産や特産品開発、担い手確保等により、農業のさまざまな課題解決につなげる事業)」で試験栽培中のキウイ圃場等がある、田原地域を見学します。交通費(上限5,000円、下限1,000円。市外在住者には宿泊費も補助)の補助もありますので、本格的な農業に取り組みたい人は、ぜひ参加してみませんか。
 
12月21日(土曜日)午前10時~午後5時頃
ところ…田原地区のキウイ圃場、大和茶圃場・加工場、水稲圃場
定員…生業としての農業(家庭菜園や趣味の農作業ではない。兼業としての農業従事は可 )に興味のある人16人 
申込…12月10日までに、専用の申込フォームへ。多い場合は抽選
 
問合せ…農政課(電話番号:0742-34-5142)
 
 
 

Tobu高原マルシェ2024-さとやま新鮮食材-

豊かな里山が広がる市の東部地域には、地域の新鮮な食材を扱う農産物直売所があります。今回のマルシェは北部会館(右京一丁目)で開催します。旬の農産物や特産品に出会ってみませんか。
 
12月12日(木曜日)
出店店舗…月ヶ瀬温泉ふれあい市場
 
12月13日(金曜日)
出店店舗…つげの畑高原屋
 
12月19日(木曜日)
出店店舗…田原やま里市場
 
12月20日(金曜日)
出店店舗…阪原直売所コスモス
 
問合せ…東部出張所(電話番号:0742-93-0001)
 
 
 

市政ニュース

あなたの夢、応援します 
明治安田生命保険が市に寄附

10月11日、明治安田生命保険相互会社から市に、中学・高校生等対象「海外夢応援プロジェクト」への寄附金107万600円が贈呈されました。市への寄附は今年で6年連続。同社社員がゆかりある地域を指定して行う募金に、同社分を上乗せする「私の地元応援募金」として、毎年行われています。寄贈式に出席した同社執行役員近畿地域リレーション本部長の長谷川誓子さんは「今年度は県内9か所に寄附金を贈る予定。今後もこのような活動を続けたい」と展望を語りました。令和3年には地域社会の発展のために包括連携協定を締結した市と同社。これからも官民連携で若者を支援し、奈良から世界へ羽ばたく人材育成に取り組んでいきます。
 
 

秋晴れの中、文化の日に
奈良市表彰式を開催

11月3日に、「奈良市表彰式」を市庁舎内で行いました。これは、市政の発展に尽くした人を表彰し、その功績を広くたたえる式典です。今年は、市政の発展等について特に功績が顕著な人に贈る「有功特別表彰」に1人・「有功表彰」に16人、市の公益に関する功績が顕著な人に贈る「功労表彰」に84人、また多額の寄附や人命救助等を行った人に贈る「善行表彰」に2人15団体と、合わせて103人15団体を表彰しました。受賞者に市長から表彰状が手渡されると、盛大な拍手が会場内に響きました。また、受賞者をたたえる歌も復活。奈良市ママさんコーラス協議会による「奈良のうた」により、受賞者の晴れやかな笑顔も引き出されました。
 
 

目指せ寄附額10億円!
ふるさと納税チームが結成

市は今年も期間限定で「ふるさと納税プロジェクトチーム」を立ち上げました。11月5日から本格始動し、2か月間でふるさと納税寄附額10億円の達成を目指します。今年度新設したふるさと納税室の6人に加え、庁内の各部署から職員がチームに参加。「開発部」「営業部」「広報部」の3チーム制とし、新たな返礼品の登録促進とPR活動に取り組みます。
市長からは「それぞれの能力と情熱を寄せ合い、目標達成を目指してほしい。ここで得られた経験とスキルを、各課に持ち帰り共有してほしい」と激励の言葉も。チーム以外の職員も一丸となって、まちの魅力の発信と税収の確保につとめていきます。
 
 
 

進む企業誘致。外資系企業の本社設置が決定

市では、都市部のIT・クリエイティブ企業に対し、市内へのサテライトオフィス設置を提案し、拠点の誘致に取り組んでいます。11月には「ボープランJapan株式会社」が、市の補助金の助成対象企業としては初となる外国企業の日本法人本社を設置しました。市は同社と、地域の経済振興・雇用創出を目的に立地協定を締結しました。
 
〇ボープランJapanとは?
ベルギー法人Boplan社の日本法人本社(二条大路南一丁目2-11 第二松岡ビル4階 ミ・ナーラ隣)
同社は、安全・安心の職場づくりのための「ポリマー製バリア」を開発・製造する、ベルギーのメーカーです。日本特有のニーズに合わせ、安全ソリューションを提供する本社事務所を市に開設し、地域からの積極的な人材採用を進めています。
 
〇どうして奈良市を選んだのか?
充実した教育環境…市から多くの優秀な人材が輩出されていて、本社機能を担う人材の確保が期待できる。
アクセスの良さ…日本の中心に位置し、京都・大阪等の大都市圏や空港へのアクセスが良い。国内初進出の外資系企業が、事業を拡大する拠点として適している。
 
〇選ばれる、奈良市
企業の立地先としても、市への注目が集まっています。今後も市内への企業集積や、雇用機会の創出によって市内産業を活性化するため、積極的に誘致を進めていきます。
 
問合せ…産業政策課(電話番号:0742-34-4741)
 
 
 

奈良の食コラム vol.56 
香り豊かな大和きくなのソース

葉がやわらかく、独特の香りが魅力の大和伝統野菜「大和きくな」。一風変わったジェノベーゼ風ソースを揚げ物に添え、新たな味わいを楽しんでみませんか。
 
【材料】
・大和きくな50グラム
★松の実(他のナッツでも可)10グラム、ニンニク1片、粉チーズ30グラム、塩小さじ1/2
・オリーブオイル100ミリリットル
・好きな揚げ物を準備
 
【作り方】
(1)フードプロセッサーに★を全量、オリーブオイルを半量入れ、細かくなるまでかき混ぜる
(2)茎を取った大和きくなと、残りのオリーブオイルを加えてペースト状になるまでかき混ぜる
 
〇農家さんおすすめレシピを掲載
地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。
・大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募レシピは本コラム等に掲載予定です。
 
問合せ…農政課(電話番号:0742-34-5142)
 
 
 

市長コラム Vol.146

毎年この季節になると過熱するのがふるさと納税の話題。奈良市でもここ数年、大幅な「貿易赤字」を食い止めるべく、新しい返礼品の開発や営業活動に奔走する日々です。そもそも税という制度の在り方や意義から考えると、思うところはいろいろありますが、貴重な市民の財源が流出を続ける現状は看過できません。今年は専属の「ふるさと納税室」を立ち上げ、返礼品も昨年の倍増となる千アイテムを揃える等、職員も努力を重ねてくれています。
一方で、あまり知られていないのが、自分の住む街にもふるさと納税ができるということ。総務省のルールで返礼品は受け取れませんが、お金の使い道を選ぶことができます。動物がお好きな方は「犬猫の殺処分ゼロ」、歴史好きの方は「文化財保護」、学生時代に吹奏楽をやっていた方は楽器を修理する取り組みを選んでいただく等、皆さんの意思を政策に反映できるのが魅力です。
仲川げん
 
 
 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています 

問合せ…障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


奈良しみんだより巻頭特集(Web版)