ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和6年12月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和6年12月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

更新日:2024年12月1日更新 印刷ページ表示

年末年始の緊急・救急情報まとめ

もしも!のときの応急診療

市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会の協力を得て、年末年始の応急診療を行います。診療時は健康保険証(マイナ保険証)・各種資格証を必ず持参してください。
 
診療時間…午前6時〜10時
内科・小児科…指定病院(31日〜3日)
歯科…休日歯科応急診療所(30日〜3日)※診療時間は10時〜16時
 
診療時間…午前10時〜午後7時
内科・小児科…休日夜間応急診療所(30日〜3日)
 
診療時間…午後7時〜10時
内科・小児科…指定病院(31日〜3日)
 
診療時間…午後10時〜翌午前6時
内科・小児科…休日夜間応急診療所(30日〜3日)
 
住所…柏木町519-28
受付日時…12月30日(月曜日)〜1月3日(金曜日)
 
休日夜間応急診療所(電話番号:34-1228)
午前9時半〜午後6時(抗原検査は午後5時まで)
午後9時半〜翌午前5時半(抗原検査は翌午前0時まで)
 
休日歯科応急診療所(電話番号:33-4182)
午前9時半〜11時半・午後1時〜3時半
 
 

12月31日〜1月3日の診療可能な指定病院 ※乳幼児を含む子どもから大人までの内科

 
診療時間は午前6時〜10時、午後7時〜10時です。受診の際は事前に各病院に連絡してください。
 
・12月31日(火曜日)
おかたに病院
南京終町一丁目25-1 電話番号:63-7700
JR京終駅から徒歩約5分。
近鉄・JR奈良駅から市内循環バス「八軒町」下車、徒歩約5分
 
・1月1日(祝日)
西奈良中央病院
鶴舞西町1-15 電話番号:43-3333
近鉄学園前駅から徒歩約10分。
近鉄学園前駅から東登美ヶ丘一丁目・高の原駅・東登美ヶ丘六丁目東・鹿ノ台北二丁目・朝日町二丁目東行きバス「鶴舞町六丁目」下車すぐ
 
・1月2日(木曜日)
西の京病院
六条町102-1 電話番号:35-1121
近鉄西ノ京駅から徒歩約10分。
近鉄・JR奈良駅から法隆寺前行き・近鉄郡山駅から春日大社本殿行きバス「西の京病院」下車すぐ
 
・1月3日(金曜日)
奈良西部病院
三碓町2143-1  電話番号:51-8700
近鉄東生駒駅から帝塚山住宅(帝塚山大学)行きバス「帝塚山大学前」下車すぐ
 
 
 

年末年始 主な市の施設の休業日

年末年始前後の通常休業日も記載しています

窓口業務

市役所本庁、西部・東部・北部出張所、企業局(水道管の漏水・断水等、緊急の場合は企業局(電話番号:34-5200)か市の指定給水装置工事事業者へ)、市民サービスセンター…12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)

 

生活・しごと

・勤労者総合福祉センター、青少年野外活動センター…12月26日(木曜日)〜1月6日(月曜日)
・生涯学習センター(男女共同参画センター含む)、各公民館…12月27日(金曜日)〜1月6日(月曜日)
・保健所、各人権文化センター(北・中・東・南)、BONCHI…12月28日(土曜日)〜1月5(日曜日)
・奈良市斎苑 旅立ちの杜…1月1日(祝日)〜1月3日(金曜日)
・各連絡所 
東市・辰市・帯解…12月27日(金曜日)〜1月6日(月曜日)
東寺林…12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)
精華・大安寺…12月28日(土曜日)〜1月7日(火曜日)
 

子育て・健康・病院

・教育総合センター(はぐくみセンター内)、子どもセンター、市立奈良病院…12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)
・各児童館、ファミリー・サポート・センター、子育て広場「そらいろ」・「にじいろ」…12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日)
・総合医療検査センター…12月29日(日曜日)〜1月5日(日曜日)
 

スポーツ(くわしくは各施設まで)

・陸上競技場、補助競技場、中央体育館、第2体育館…12月26日(木曜日)〜1月4日(土曜日)
・スケートボードパーク、ランニングステーション、南部生涯スポーツセンター体育館、鴻ノ池コート(鴻ノ池コートは10番コートのみ1月5日(日曜日)まで休み)…12月27日(金曜日)〜1月4日(土曜日)
・中央武道場、第2武道場、弓道場、鴻ノ池球場、南部生涯スポーツセンターコート・多目的コート…12月27日(金曜日)〜1月5日(日曜日)
・上記以外のスポーツ施設(東部地域は右記参照)(鴻ノ池球場は凍結のため2月28日(金曜日)まで休場)…12月26日(木曜日)〜1月5日(日曜日)
 

シニア・福祉

・各老人福祉センター(東・西・北・南)、総合福祉センター、社会福祉協議会、ボランティアセンター、ボランティアインフォメーションセンター…12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日)
 

文化施設

・入江泰吉記念奈良市写真美術館…12月26日(木曜日)〜1月3日(金曜日)
・きたまち転害門観光案内所…12月26日(木曜日)~1月5日(日曜日)
・杉岡華邨書道美術館、平城京左京三条二坊宮跡庭園、なら工藝館、音声館、名勝大乗院庭園文化館…12月26日(木曜日)〜1月6日(月曜日)
・奈良市美術館…12月27日(金曜日)~1月3日(金曜日)
・旧鍋屋交番きたまち案内所、京終駅観光案内所…12月27日(金曜日)~1月5日(日曜日)
・北部会館市民文化ホール、学園前ホール、なら100年会館、ならまちセンター(同センター駐車場は12月29日(日曜日)から1月4日(土曜日)まで休み)…12月28日(土曜日)〜1月4日(土曜日)
・埋蔵文化財調査センター…12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)
・史料保存館、奈良町にぎわいの家、奈良町からくりおもちゃ館…12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日)
・図書館(中央・西部・北部)(市総合観光案内所(JR奈良駅)・近鉄奈良駅総合観光案内所・西部会館・近鉄大和西大寺駅南北自由通路の返却ポスト利用は12月28日(土曜日)から1月4日(土曜日)まで停止)入江泰吉旧居…12月29日(日曜日)〜1月4日(土曜日)12月30日(月曜日)、1月2日(木曜日)
 

東部地域(月ヶ瀬・都祁等)

・都祁体育館・都祁生涯スポーツセンター…12月25日(水曜日)〜1月5日(日曜日)
・月ヶ瀬健民運動場、月ヶ瀬体育館…12月26日(木曜日)〜1月5日(日曜日)
・都祁交流センター…12月28日(土曜日)〜1月4日(土曜日)
・各行政センター(月ヶ瀬・都祁)、各診療所(田原・柳生・月ヶ瀬・都祁(都診療所は1月4日(土曜日)に午前診あり)・興東)…12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)
・各福祉センター(月ヶ瀬・都祁)(入浴施設の休館日は各センターへ問合せてください)…12月29日(日曜日)〜1月3日(金曜日)
 
 
 

年末年始のごみ収集・持込等

年末年始は、ごみが多くなる時期です。ごみ減量・リサイクルに協力してください
 

ごみの収集

〇年末
とき…12月27日(金曜日)まで通常収集
 
とき…12月29日(日曜日)
燃やせないごみ…区域CDGH
 
とき…12月30日(月曜日)
燃やせるごみ…区域ABEF
プラスチック製容器包装…区域CH
 
とき…12月31日(火曜日)
燃やせるごみ…区域CDGH
プラスチック製容器包装…区域AF
 
〇年始
とき…1月3日(金曜日)まで収集なし
 
とき…1月4日(土曜日)
プラスチック製容器包装…区域ABDEFG
 
とき…1月5日(日曜日)
 
とき…1月6日(月曜日)
燃やせるごみ…区域ABEF
 
とき…1月7日(火曜日)
燃やせるごみ…区域CDGH
 
とき…1月8日(水曜日)
プラスチック製容器包装…区域CH
燃やせないごみ…区域ABEF
 
とき…1月9日(木曜日)以降、通常収集
 
※6日(月曜日)、7日(火曜日)は通常よりごみが多いため、地域によっては収集が午後4時を過ぎる場合があります
※年始の燃やせないごみの収集について、区域ABEFは8日(水曜日)から、区域CDGHは15日(水曜日)から収集します
 
問合せ…収集課(電話番号:71-3012)、市清美公社(電話番号:33-8782) 
    武田環境・大和清掃共同企業体(電話番号:63-2552) 
 

動物の死体収集

〇年末
12月30日(月曜日)まで:午前7時半~午後4時
12月31日(火曜日):午前7時半~11時
 
〇年始
1月4日(土曜日)から:午前7時半~午後4時
 
※土日対応は12月29日(日曜日)、1月4日(土曜日)のみ
問合せ…収集課(電話番号:71-3012) 
 
 

し尿のくみ取り

月ヶ瀬・都祁を除く地域
〇年末
12月27日(金曜日)まで(申込は12月13日(金曜日)まで)
 
〇年始
1月6日(月曜日)から受付・くみ取り
 
問合せ…市清美公社(電話番号:33-8782) 
※月ヶ瀬・都祁地域については下記まで問合せてください
山辺環境衛生組合山辺衛生センター(電話番号:0743-85-0253)
 
 

浄化槽清掃 

次の業者に問合せてください
・月ヶ瀬・都祁地域 松本清掃社(電話番号:0743-53-5211)
・月ヶ瀬・都祁を除く地域 
市清美公社(電話番号:33-8782)、オクモト管理サービス(電話番号:61-3979)松本清掃社(電話番号:36-0523)、大和清掃(電話番号:61-4798)

大和浄化槽管理センター(電話番号:61-0743)
 
 

再生資源の収集

〇年末
12月29日(日曜日)…区域16、12月30日(月曜日)…区域17、12月31日(火曜日)…区域18
〇年始
1月7日(火曜日)…区域19(6日(月曜日)午前中に網袋等を配布)
 
※市清美公社作成のごみカレンダーの対象区域は、カレンダー通り収集
問合せ…廃棄物対策課(電話番号:71-3001)
    市清美公社(電話番号:33-8782) 
 
 

大型ごみの収集・持込ごみの申込について

インターネットか電話での申込が必要です。12月は申込が多く、電話がつながりにくくなります。電話の混雑緩和に協力をお願いします。
 
◆インターネット受付(24時間受付可)
注意事項等を確認し、申し込んでください。大型ごみは収集日の4日前まで、持込ごみは持込日の前日までに申込要(土・日曜日・年末年始を除く)
 
◆電話受付
年末…12月27日(金曜日)まで
年始…1月6日(月曜日)から
申込専用電話番号:71-9011
午前8時~午後3時(土・日曜日・年末年始を除く)
※持込予定日の前日(土・日曜日・年末年始を除く)までに申込要
 
◆市清美公社収集区域
年末…12月27日(金曜日)まで
年始…1月6日(月曜日)から
受付:月~金曜日の午前8時半~午後5時(1月6日は午後4時まで)
 
申込・問合せ…市清美公社(電話番号:33-8782) 
 

注意事項

大型ごみ
・年内に大型ごみを収集できない場合があります
・12月中の追加や変更はできません
・大型ごみの収集は、12月31日まで実施します
 
持込ごみ
・一般家庭・事業所どちらも事前申込要
・持込可能期間は以下の通りです
年末…12月31日(火曜日)まで
年始…1月6日(月曜日)から
午前9時~午後4時半※12月31日(火曜日)午後1時まで
 
・「奈良市のごみ事典」を参照のうえ分別して搬入してください
・剪定枝木は「直径5センチメートル・長さ30センチメートル以下」にしてください
※翌月末の申込分までを受付
※1回の電話で1日分まで。1日に複数回の持込は、その回数分の予約が必要です。申込状況により受付できない場合あり
※12月29日〜31日、1月6日の予約は12月27日まで
 
問合せ
持込ごみの内容等の相談:環境清美工場(電話番号:71-3000)
受付に関する問合せ:まち美化推進課(電話番号:71-3220)
ごみインターネット受付相談窓口(電話番号:71-9202)
 
 
 

グリーンサポート ・公園ボランティア・アダプトプログラム

清掃ボランティアに参加している人へ
年内のごみ収集は12月23日月曜日まで
 
事前に連絡があっても12月24日以降の回収はできません。12月23日午前10時以降に連絡があった場合は、1月10日(金曜日)から回収します。年内の活動は12月22日までに終える等、活動の調整をお願いします。
問合せ…地域づくり推進課(電話番号:34-5193)
 
 
 

変わる新情報のお知らせ

1月から市独自の文字(外字)を利用している人へ 
記載される一部の文字の表示が変わることがあります

市では、1月から順次、対象の業務システム(住民基本台帳・税・福祉等)を「標準準拠システム」へ切り替えます。切り替え後は「行政事務標準文字」を使用し、氏名等で市独自の外字(標準的なパソコンで表現できない文字)を設定している人は、文字の一部の字形が変わることがあります。各業務システムにより、切り替えの時期や標準準拠への対応が異なります。そのため、同一人物でも書類によっては、記載される文字の形が異なることがあります。
 
〇標準準拠システムとは…
法律に規定された標準化基準に適合したシステム。全国で仕様が統一されたシステムを利用することで、住民サービスだけでなく、行政事務の効率の向上も目指すものです。
 
〇書類の効力は?
どの字形が記載された書類でも、書類としては使用可能です。これまでに発行された書類で、外字が印字されていても、氏名の文字の有効性も変わりません。
 
問合せ…市民課(電話番号:0742-34-4730)
 
 

2月から窓口·電話受付時間を変更します

「市役所窓口のデジタル化によるサービス向上」と、「職員の働き方改革の推進」を目的に、受付時間を変更します。生み出された時間を有効活用し、デジタル技術を駆使しながら、さらなるサービス向上に努めます。
※職員の勤務時間に変更はありません
〇変更前
1月31日まで…午前8時半~午後5時15分
〇変更後
2月3日から…午前9時~午後5時
 
主な対象施設
市役所、企業局、各出張所・行政センター、東寺林連絡所、はぐくみセンター等
 
※市コールセンターの電話受付時間も上記時間に変更
※文化・スポーツ施設、図書館、公民館等の施設の利用時間は変更なし
※市民課・西部出張所の日曜開庁は変更なし
 
問合せ…全庁的な取り組みについて:総合政策課(電話番号:0742-34-4786)
職員の働き方について:人事課(電話番号:0742-34-4821)
 
 
 

災害時の「もしも」に備える 

家具の配置、見直しませんか

地震による家具の転倒を防ぐため、家具の転倒防止策と配置等を見直してください。
 
●家具の転倒防止策等
・大きい家具は、L字金具やつっぱり棒、ベルト式器具、転倒防止用マット、粘着シート等で固定する。家具と天井の間に段ボール等を隙間なく置くのも有効
・キャスター付きの家具は、キャスターのロックや、下皿を置く等で固定
・窓ガラスの飛散や物の落下を防ぐため、飛散防止シートや扉開放防止器具等を付ける
・吊り下げ式照明は、ワイヤーやチェーン等で揺れを予防。また、照明の真下にベッドを置かない
・収納時は、重たいものを下にし、重心を低くする。また、積み重ね式の収納ボックス等は、連結金具等でずれないように固定
 
●家具家具配置のススメ
・寝る所や食卓等に倒れてこない向きに配置
・寝室には大きい家具を置かない
・避難時の逃げ道をふさがない場所に置く
・高所に落下しやすい物や重い物を置かない
・二次被害等を防ぐため、衣類やカーテンの近くにストーブ等を置かない
 
POINT 地震から身を守るには
最優先は、身の安全の確保。地震発生時は、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に身を寄せ、揺れが収まるまで待ちます。また、ガスの元栓は、必ず揺れが収まってから閉めるようにしましょう。
 
問合せ…危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
 
 

避難行動要支援者名簿の情報提供の同意をお願いします

〇「避難行動要支援者名簿」とは?
災害時に、自力での避難が困難な障害者や要介護者等をあらかじめ登録しておく名簿です。
 
〇どんな風に活用されるの?
同意者のみ、名簿情報を地域の支援者や消防、警察等の公的機関に提供します。
また、平常時からの見守りや避難訓練等の活動、災害発生時の迅速な安全確認に活用します。
 
〇情報提供に同意すれば
必ず助けてもらえるの?
この名簿の作成は、地域の助け合いにより、少しでも災害時の被害を減らすことを目的としています。同意しても、災害の状況によっては必ず支援が約束されるものではありません。
 
〇本人同意の手続き方法
意向確認のため、12月末〜1月上旬に、「意向確認書」を対象者へ送付予定です。届いたら、必要事項を記入し、返信用封筒で回答してください。
 
名簿の登録対象者
身体障害者手帳(1・2級)・療育手帳(A1・A2)・精神障害者保健福祉手帳(1・2級)の所持者/旧「特定疾患治療研究事業」受給者のうち、重症認定者(相当する人含む)/要介護認定3以上の人
※上記の他、災害時に自力で避難できず、特に支援が必要と市長が認める人も対象
 
名簿作成から活用までの流れ
(1)名簿を作成
(2)支援者への名簿提供の同意確認
(3)意向確認書の返送
(4)同意者の名簿を提供
(5)平常時:日ごろの見守りや避難訓練、個別計画・支援プランの作成等
(6)災害時:避難行動に関する支援等
 
・奈良市
・避難行動要支援者
・支援者…市関係部署、警察、消防、自主防災防犯組織、自治会、民生委員・児童委員等
 
問合せ…福祉政策課(電話番号:0742-34-5196)
 
 
 

お知らせします 奈良市の人事行政

奈良市では「人・組織・業務の適正化」を行い、勤務制度の改正や職員の配置、採用、人件費の削減等を継続して行っています。「奈良市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数や給与等の状況の一部をお知らせします(主に令和5年度の状況)。
 

Topic 奈良市人材育成ビジョンを策定しました。

社会課題が多様化・複雑化する中、自治体も前例のない事象・事態に適切に応えることが求められています。これを受けて、令和6年3月に、奈良市初の人材の育成についての基本方針を示しました。
職員が一丸となって業務に当たるため、仕事の本質や行動指針を示し、最善の方法で最適な市民サービスを提供することのできる人材の育成に努めていきます。
 
職員パーパス
行動指針
人事考課
研修
採用活動
人事異動昇任
デジタル人材育成
健康管理
働きやすい職場環境の整備
 
 

「人・組織・業務の適正化」で、継続して人件費の抑制に努めます

職員のワーク・ライフ・バランスの充実と人件費の抑制に努めています。令和5年度の人件費は、前年度と比べて約5億200万円の削減。人事院の勧告に伴う給料・賞与等の上昇で3億6800万円増加していますが、定年延長に伴い退職者が減少したことにより、退職手当も減少し、8億7000万円削減となりました。今後もノー残業デーの徹底等、「働き方」に対する意識改革を実行し、超過勤務手当の縮減に努めていきます。
 
〇令和5年度の人件費の状況(普通会計)
令和5年…244億8602万円
令和4年…249億8893万円
前年度比…約5億200万円減
 
〇超過勤務手当の決算額推移(各年4月1日現在)
※公営企業会計除く
平成26年…9億9809万円
令和5年…8億3923万円
1億5886万円減
 
〇一般行政職員の給与の状況
・奈良市
平均年齢…40.8歳
平均給料月額…311,697円
平均給与月額…375,612円
 
・奈良県
平均年齢…42.1歳
平均給料月額…312,738円
平均給与月額…359,278円
 
・国
平均年齢…42.4歳
平均給料月額…322,487円
平均給与月額…404,015円
 
・中核市平均
平均年齢…42.1歳
平均給料月額…318,629円
平均給与月額…363,483円
(令和5年4月1日時点)
 
※一般行政職:技能労務職、教育職、企業職、消防職等を除いた職種
※平均給与月額:給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当等、諸手当の額を合計したもの
※中核市:政令指定都市を除く人口20万人以上等の要件を満たす、奈良市と同程度の規模の都市。令和5年4月1日現在で62団体
 
 

経験者の採用で、複雑化する行政課題に対応

一般行政職(技能労務職、教育職、消防職を除く)の採用は、新卒者のほか、即戦力となる人材確保に努めています。他の自治体や民間企業の職務経験者等、市政に生かせるさまざまな分野の知識と経験を持った人材を採用しています。著しく変化する社会情勢や複雑化する行政課題に対応できる組織づくりを行い、市政運営・政策立案能力の向上を図っています。
令和5年度は新規採用100人のうち、24人(任期付職員を含む)の職務経験者を採用しました。
 
・令和5年度
採用者数…100人
女性の内数…63人
うち職務経験者数…24人
女性の内数…11人
 
・令和4年度
採用者数…85人
女性の内数…49人
うち職務経験者数…25人
女性の内数…10人
 
・令和3年度
採用者数…61人
女性の内数…37人
うち職務経験者数…22人
女性の内数…9人
 
・令和2年度
採用者数…91人
女性の内数…6人
うち職務経験者数…23人
女性の内数…13人
 
・令和元年度
採用者数…77人
女性の内数…55人
うち職務経験者数…22人
女性の内数…18人
 
 

女性管理職の割合は35.9パーセントに

意欲と能力のある職員が、男女問わず自身の特性・経験を生かして活躍できるよう、女性職員の管理職への登用を促進しています。令和6年度の女性管理職の割合は、平成27年度と比べて13.2ポイント上昇しています。今後も育児支援の充実や研修等の実施により、女性活躍推進に取り組みます。
 
〇女性管理職の割合の推移
平成27年度…22.7パーセント
平成28年度…24.0パーセント
平成29年度…30.0パーセント
平成30年度…30.2パーセント
令和元年度…30.9パーセント
令和2年度…31.6パーセント
令和3年度…33.8パーセント
令和4年度…34.6パーセント
令和5年度…35.0パーセント
令和6年度…35.9パーセント
13.2ポイント上昇
 
・部長級
令和6年度女性数…5(全体数19)人
令和6年度割合…26.3パーセント
平成27年度女性数…4(全体数20) 人
平成27年度割合…20.0パーセント
 
・次長級
令和6年度女性数…5(全体数30)人
令和6年度割合…16.7パーセント
平成27年度女性数…5(全体数45)人
平成27年度割合…11.1パーセント
 
・課長級
令和6年度女性数…61(全体数129)人
令和6年度割合…47.3パーセント
平成27年度女性数…15(全体数130)人
平成27年度割合…11.5パーセント
 
・課長補佐級
令和6年度女性数…70(全体数215)人
令和6年度割合…32.6パーセント
平成27年度女性数…72(全体数227)人
平成27年度割合…31.7パーセント
 
・管理職計
令和6年度女性数…141(全体数393)人
令和6年度割合…35.9パーセント
平成27年度女性数…96(全体数422)人
平成27年度割合…22.7パーセント
 
・係長級
令和6年度女性数…83(全体数344)人
令和6年度割合…24.1パーセント
平成27年度女性数…120(全体数367)人
平成27年度割合…32.7パーセント
 
・その他職員
令和6年度女性数…780(全体数1,416)人
令和6年度割合…55.1パーセント
平成27年度女性数…731(全体数1,395)人
平成27年度割合…52.4パーセント
 
・全体計
令和6年度女性数…1,004(全体数2,153)人
令和6年度割合…46.6パーセント
平成27年度女性数…947(全体数2,184)人
平成27年度割合…43.4パーセント
 
※消防局・企業局除く
 
 

男性職員の育児休業の取得促進に取り組んでいます

令和5年度の男性職員の育児休業取得率は、令和元年度と比べて、49.1ポイントと大きく上昇しています。今後も、育児休業を取得したい職員が、全員育児休業を取得できる職場の実現に向けて、取り組みを進めていきます。
 
〇男性職員の育児休業取得率の推移
令和元年度…9.7パーセント
令和2年度…25.8パーセント
令和3年度…47.1パーセント
令和4年度…36.5パーセント
令和5年度…58.8パーセント
49.1ポイント上昇
 
 
 
 
 
 
 


奈良しみんだより巻頭特集(Web版)