11月20日は「世界COPDデー」 知っていますか?「COPD」
COPDは、タバコ等の有害物質を長期間吸い込むことで、肺が炎症等によって傷つき、呼吸がしづらくなる病気です。最大の原因は喫煙で、喫煙者の15~20パーセントに発症しています。重症化すると、少し動くだけでも息切れし酸素吸入が必要になることもあります。日本では約530万人(40歳以上の8.6パーセント)の患者※がいると推定されていますが、ほとんどが未診断・未治療です。
※日本COPD 疫学研究(NICE study)より
COPDの主な症状
・風邪でもないのに咳や痰が続く
・少し動いただけでも息切れする
・呼吸時に、ヒューヒュー、ゼーゼー等と音がする(風邪をひいた時や運動時)
予防するには「禁煙」
悪化した肺を健康な状態に戻すことは困難ですが、早期の治療で症状をやわらげ、病気の進行を抑制できます。COPDの人もタバコをやめれば、その後の肺機能の低下は、非喫煙者とほぼ同じになると言われています。
市のCOPD認知度は?
「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」という病気について、知っていましたか、というアンケート※を実施しました。回答者(喫煙者)191人のうち、約半数の94人(49パーセント)が「全く知らない(わからない)」と回答しています。
※COPD早期発見のための啓発事業(令和5年度)
思い当たる点があれば、医療機関で受診を
【スパイロメトリー検査(肺機能検査)】
スパイロメーターという機器で、肺活量と息を吐く時の空気の通りやすさを調べられます。肺の中(気管支と肺胞)の状態を簡単に推測でき、COPDの早期発見に役立ちます。
【問合せ】医療政策課(電話番号:0742-93-8392)
もったいないをありがとうに
11月はフードドライブ強化月間です
フードドライブは、家庭や企業で余っている食品を集め、食品を必要な人に寄附する活動です。集めた食品は、フードバンクを通じてひとり親家庭等に提供します。
<集める食品の条件>
常温保存可、未開封、中身が出ていない、賞味期限が明記され1か月以上(2か月以上が望ましい)のもの
その他、具体的な食品例や実施団体の活動日時は市ホームページで紹介しています。
また、常設の食品寄附窓口や企業からのボランティア募集等もお知らせしています。
とき…11月1日(金曜日)~30日(土曜日)午前7時~午後8時
ところ…ダイエー富雄南店(石木町)
とき…11月1日(金曜日)~30日(土曜日)午前9時~午後5時(月曜日・祝日除く)
ところ…平城西公民館(神功四丁目)
とき…11月9日(土曜日)午後1時~3時・10日(日曜日)午前10時~正午
ところ…三笠公民館(大宮町四丁目)
とき…11月9日(土曜日)午前11時~午後2時
ところ…ならファミリー1階らくだ広場(西大寺東町二丁目)
とき…11月15日(金曜日)~12月15日(日曜日)午前9時~午後6時
ところ…スーパーセンターオークワ富雄中町店(中町)
とき…11月16日(土曜日)午前11時~午後3時
ところ…近鉄不動産住まいと暮らしのぷらっとHOME西大寺(近鉄大和西大寺駅)
とき…11月20日(水曜日)午前11時~午後3時
ところ…イオンモール登美ヶ丘(生駒市)
とき…11月23日(祝日)午前10時~午後1時
ところ…奈良コープ学園前店(中山町西一丁目)
とき…11月26日(火曜日)午後1時~3時
ところ…市庁舎中央棟1階子ども育成課前
とき…11月28日(木曜日)午前10時~正午
ところ…サンタウンプラザすずらん館(右京一丁目)
【問合せ】子ども育成課(電話番号:0742-34-5042)
11月30日(土曜日)正午にいよいよ開駅! 県内17番目 道の駅
「クロスウェイなかまち」
奈良の歴史と文化を感じられる道の駅。農産物直売所、レストラン、カフェ、サイクルステーション、ドッグラン等があります。また、大規模災害が発生した際には、広域的な災害対策や救助活動の拠点となる予定です。富雄丸山古墳のすぐそば、ぜひ遊びにきてください。
オープンに伴い「奈良市ウィーク」を開催
11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日)・2日(月曜日)
・しかまろくん(土曜日・日曜日)・ももいろ いくジーカ(日曜日) 登場
・富雄南中学校 吹奏楽部、ギター・マンドリン部演奏(土曜日)
・奈良のシカ愛護啓発活動(土曜日)
・「SHIKA no ASHIATO」PRブースで記念品配布(土曜日・日曜日)
・ふるさと納税ブースで奈良市産品を販売(土曜日・日曜日)
・富雄丸山古墳を学ぶ講座・現地説明会(事前申込要)(日曜日・月曜日)
12月7日(土曜日)・8日(日曜日)
・親子で楽しめる、応急手当やAED体験でスタンプラリー(土曜日)
・富雄第三小中学校 吹奏楽部による演奏(日曜日)
・親子考古学体験「盾形銅鏡の型でせっけんづくり」(事前申込要)(日曜日)
12月14日(土曜日)・15日(日曜日)
・食器類リユースイベント(ガラス・陶製食器類回収あり)(土曜日・日曜日)
・月ヶ瀬茶生産青年協議会による大和茶PR(土曜日)
・一条高等学校・附属中学校 吹奏楽部&ダンス部による公演(日曜日)
農産物直売所でもフェアを同時開催。その他常設展示もあり。
奈良市公式アプリ「SHIKA no ASHIATO」でオープンキャンペーン
とき…11月30日(土曜日)~12月27日(金曜日)
(1)オープン日11月30日(土曜日)、12月1日(日曜日)に道の駅に来場し、アプリの会員登録をすれば、その場ですてきなプレゼントがもらえます
(2)富雄・中町エリアの、おすすめスポットデジタルスタンプラリーを開催
【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742-34-5135)
おん祭に参加しませんか
子ども大名行列
定員…小学2年生以上で身長130センチメートル以上の人60人
費用…4,000円
【申込】はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、11月17日必着で大名行列保存会
(郵便番号:630-8212 春日野町160 春日大社内 電話番号:0742-22-7788)へ
お稚児さん
とき…12月17日(火曜日)正午~午後2時半
【対象】3歳~小学3年生
費用…6,000円
【申込】市観光協会事務局備え付け用紙に、必要事項を書いて、費用を添え12月2日までに同事務局(郵便番号:630-8122三条本町8-1 シルキア奈良2階 電話番号:0742-30-0230)へ※平日のみ
「大宿所詣(おおしゅくしょもうで)行列」
中部公民館に集合し、JR奈良駅~大宿所の行列(約2.5キロメートル、1時間半)に参加できます。大宿所では御湯立神事に参列できます(食事・着替え時間あり)。
とき…12月15日(日曜日) 午前10時~午後4時
対象…白足袋(可能なら着物、襦袢)が用意できる成人
【申込】専用の申込フォームから11月21日までに申込。多い場合は抽選
【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742-34-5135)
奈良市アートプロジェクト「古都祝奈良」
ならまちワンダリング
ワンダリングウィーク
11月23日(祝日)~12月1日(日曜日)※申込、費用が必要な活動あり
アーティストと市民がともにつくる「ならまちワンダリング」。ならまち界隈で、ワークショップや展示、演奏会、座談会等、バラエティ豊かなイベントを行います。
・プログラムディレクター
藤浩志さん(美術家、秋田公立美術大学教授)
・参加アーティスト
安藤隆一郎さん(染色作家、京都市立芸術大学准教授)
風間勇助さん(アートマネジメント・文化政策研究者、奈良県立大学講師)
小山田徹さん(美術家、京都市立芸術大学教授)
杉山至さん(舞台美術家、芸術文化観光専門職大学准教授)
西尾美也さん(美術家・ファッションデザイナー・東京藝術大学准教授)
ブブ・ド・ラ・マドレーヌさん(アーティスト)
グリーン・マウンテン・カレッジ(入退場自由)
「学び合いの場」として毎年テーマを設け、ゲストと参加者で火を囲みながら、ゆるやかな対話を繰り広げます。今年度はアーティストのブブ・ド・ラ・マドレーヌさんが校長代理を務めます。
ところ…ならまちセンター芝生広場(東寺林町)
プログラム※時間は午後6時~8時
・11月16日(土曜日)
ゲスト:たんぽぽの家事務局長の中島香織さん
・11月30日(土曜日)
ゲスト:インディペンデント・キュレーターの雨森信さん
・12月14日(土曜日)
ゲスト:同志社大学大学院教授の菅野優香さん
まちなか舞台
劇場を飛び出し、奈良のまちを舞台として演じる演劇プログラム。身近な場所で「今ならこれ奈良」をテーマに創り出す、新しい舞台芸術体験が楽しめます。
とき…11月23日(祝日)・24日(日曜日)※小雨決行
11月23日(祝日)
みちばた舞台(上演時間10~20分)
ところ…三条通り内旭水公園(下三条町)
ポかリン記憶舎:午前10時35分・11時20分「相棒」
小町座:午前10時55分・11時40分「寅さん鹿さん」
劇団的屋:午後2時10分・2時40分「女生徒」
市役所舞台(上演時間20~45分)
ところ…市役所前広場
ナ・LIVE実行委員会:午前10時55分「ナ・LIVEワークショップ『創ろう奈良のこれから』」
ナガメのしっぽ:午前11時40分「拍子を握る」
カムパネルラ:午後2時半「Catfish Blues」
ナラノフエ:前川笙水:午後3時15分「薩摩琵琶『なら昔話-采女物語-』」
シアター・プロジェクト・奈良:午後3時40分「いのちの作法2024」
11月24日(日曜日)
みちばた舞台(上演時間10~20分)
ところ…西大寺一条線(西大寺東町二丁目)
生駒市民劇団シアター生駒:午前10時55分・11時40分「平城宮の羅針盤」
市役所舞台(上演時間20~45分)
【ところ】市役所前広場
足一:午後1時「これまでとこれからと」
関西文化芸術高等学校演劇部:午後1時35分「大和漫遊記」
小町座:午後2時15分「ピクニック」
※公演内容等は変更の可能性あり
【問合せ】市アートプロジェクト実行委員会(文化振興課内 電話番号:0742-34-4942)
市立春日中学校夜間学級卒業生、感動の実話
映画「35年目のラブレター」公開記念 奈良プレミア試写会に招待します
西畑保(たもつ)、65歳。ほとんど学校へ通えず大人になり、文字の読み書きができない。最愛の妻・皎子(きょうこ)と運命的な結婚を果たすが、幸せを手放したくないがゆえに、それをひた隠しに。結婚から半年後、ついに露見し別れを覚悟。皎子はそんな保の手をとりながらこう告げた。「今日から私があなたの手になる」と。どんな時も寄り添い支えてくれた皎子へ感謝のラブレターを書きたい。保は一大決心して夜間学級に通い始め、結婚35年目を迎えるのだった…。
西畑夫妻の実話をもとにした映画が、来年3月7日(金曜日)に公開されます。奈良公園や県中央卸売市場等、県内でも撮影が行われ、感動のストーリーとともに奈良の魅力も感じられる映画となりました。市では東映と連携し、監督登壇付きのプレミア試写会を開催します。ぜひ一足先に鑑賞してみませんか。
◆キャスト・スタッフ
西畑保役:笑福亭鶴瓶さん、(若かりし頃)重岡大毅さん
妻・皎子役:原田知世さん、(若かりし頃)上白石萌音さん
監督・脚本:塚本連平さん
とき…来年1月20日(月曜日)午後6時(本編:119分・午後5時開場)
ところ…なら100年会館大ホール(三条宮前町)
定員…700人
申込…専用の申込フォームから12月16日午後5時までに申込。多い場合は抽選し、当選者のみ12月23日までにEメールで連絡
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
動物愛護フェスティバルを開催します
とき…11月16日(土曜日)午前10時~午後3時
犬猫譲渡会や、動物に関するクイズラリー、紙芝居等、親子で楽しめるイベントです。ぜひこの機会に、保護猫・犬に会いに来ませんか?
●犬猫譲渡会(入場自由)午前10時~11時半、午後1時半~3時
※犬は動画で紹介。当日の譲渡はなし。手続き完了後、平日に迎えにきてください
●すうじぃさんの紙芝居・歌とマンドリン
●しかまろくん撮影会午前10時、午後1時半
【問合せ】保健衛生課(電話番号:0742-93-8395)※かけ間違いに注意
市政ニュース
朝活で芸術を愉しむ「旅立ちの杜」が美術館に
9月29日、奈良市斎苑 旅立ちの杜で寄贈絵画の除幕式とコンサートを開催しました。当日は朝7時半からと早朝にもかかわらず、60人が参加。芸術の秋を堪能しました。
今回寄贈された「ベルサイユ春夏秋冬」は、市の姉妹都市・ベルサイユで制作活動を続ける画家・大石良太さんによる作品。大石さんは「この作品では人の一生を、四季に見立てて表現。大和エリアに飾られている作品『古都遠望』に合わせて、襖絵のように4枚組で制作した」と話しました。また、コンサートでは「100万人のクラシックライブ」から2人の音楽家を招き、バイオリンとピアノを演奏。フォーレのシシリエンヌや、ドビュッシーのアラベスク等、朝の杜に透き通るような音色が響きました。
災害時の健康を守るためもしもに備えた体制づくり
10月3日、市は市歯科医師会と「災害時の医療救護活動に関する協定」を締結しました。この協定により、同会会員が災害時に避難所等で被災者の歯の治療や口腔ケア等を行うことが決まりました。令和2年3月に市医師会、今年1月に市薬剤師会と同様の協定をすでに締結。市医師会が傷病者への応急処置等、市薬剤師会が調剤指導や医薬品の提供等を行うと決まっています。今回で市内の三師会全てと連携し、災害時に市民の健康を守る体制をさらに強化しました。
市歯科医師会の森会長は「近年は災害が頻発し、危機感が高まってきている。協定締結は対応への第一歩」と語りました。今後もさまざまな関連機関との連携を図り、災害に強いまちを目指していきます。
声援を背に駆けた10秒間オリンピアンがふるさとへ
10月7日、市出身で「パリ2024オリンピック」陸上男子100メートルに出場し、10秒19を記録した東田旺洋選手が、市役所を訪問しました。
一条高校出身で、県内の高校出身者としては初の陸上競技のオリンピアンとなった東田選手。「予選敗退で厳しい結果となったが、自己ベストの10秒10に近いタイムを出せたことは収穫」と、当時を振り返りました。また、試合当日に市役所正庁で実施されたパブリックビューイングにも触れ、「多くの人が来てくれたと聞き、うれしく感じています」と地元への感謝を述べました。
これからも数々の大会を見据える東田選手。みなさん、今後の活躍にぜひ注目してください。
教育センター キッズ学びのフロア
講座名…プラネタリウム「おひつじ座のおはなし」
定員…各回40席
とき…11月の毎週土・日曜日、祝日(1)午前10時半~10時50分(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
講座名…映画上映「まんが世界昔ばなし おおかみと七ひきの子やぎ/わがままな巨人」
定員…200席
とき…11月24日(日曜日)午後1時~1時半
申込締切…申込不要
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
定員…40席※小学校高学年~大人向け。大人だけの参加可
とき…11月29日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
講座名…科学実験教室「3D万華鏡~無限空間のふしぎ~」
定員…小学2年生以上12人
費用…900円
とき…11月30日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…11月11日
講座名…天文教室「星座ランタン作り」
定員…5歳以上の人各回12人
費用…300円
とき…12月1日(日曜日)(1)午前10時~11時半(2)午後1時半~3時
申込締切…11月11日
講座名…プログラミング教室(初級)「はじめてのプログラミング
~おもしろ水族館を作ろう!~」
定員…5歳以上の人各回12人
とき…12月1日(日曜日)(1)午前10時~11時(2)午後1時半~2時半
申込締切…11月11日
講座名…おはなしの会「てぶくろ」
とき…12月8日(日曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
講座名…科学実験教室「入浴剤をつくろう」
定員…5歳以上の人15人
とき…12月22日(日曜日)午前10時~11時半
申込締切…12月2日
教育センター 冬まつり
とき…12月15日(日曜日)午前9時半~午後3時
講座名…人形劇「のほほんカーニバル」(出演:人形劇団京芸)
定員…各回55人※幼児~小学生向け
とき…(1)午前10時~10時半、(2)午前11時15分~11時45分
申込締切…11月25日
講座名…プラネタリウム「ユニコーンと冬の星座」
定員…各回40席
とき…(1)午前10時10分~10時半、(2)午前10時50分~11時10分、(3)午後1時半~1時50分、(4)午後2時10分~2時半 当日受付
講座名…科学実験「顕微鏡観察アンドスルスル上る工作」※入場自由
とき…午前10時~正午、午後1時~3時(各10~15分)
申込締切…申込不要
講座名…ものづくり工作「くるくるタコ」※入場自由
とき…午前10時~正午、午後1時~3時(各10~15分)
申込締切…申込不要
講座名…プログラミング体験「ロボットを動かそう」
定員…5歳以上の人各回6人
とき…(1)午後1時半~2時、(2)午後2時半~3時
申込締切…当日受付
【ところ】はぐくみセンター9階
【申込】市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
【その他】当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください。
【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)
奈良の食コラム vol.55
新鮮ほうれん草たっぷりの「常夜鍋」
ほうれん草は、市内では標高の高い東部山間地域等で栽培され、冬の寒さで糖度がぐっと高くなります。冬期のほうれん草ならではの甘味を、常夜鍋で味わってみませんか。
【作り方】
(1)昆布だしと酒を煮立たせた鍋に、ほうれん草、豚の薄切り肉の他、お好みの野菜を加える
(2)火が通ったらポン酢、大根おろし等の薬味でどうぞ
★ポイント
ほうれん草のえぐみを和らげ、豚肉の臭みを抑えるため、酒は多めに入れてください(目安:出汁6に対し、酒1の割合)。また、昆布は煮立たせたら取り除きましょう。
農家さんおすすめレシピを掲載
地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。
●大和野菜等を使った簡単レシピを募集中 応募レシピは本コラム等に掲載予定です。
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
市長コラム Vol.145
秋深まる中、運動会の歓声や秋祭りの風情が街を彩ります。市内各所で開かれる行事では、みなさんから私の体調を気遣うお声掛けを多数頂き、恐縮しています。おかげさまで治療から半年余りが経ちましたが、経過は極めて順調で、毎日元気良く公務に奔走しております。さて、今年の夏は長い猛暑に辟易としましたが、一転して朝晩冷え込む時間帯が長くなると、逃げるように足早に駆けていく秋がいとおしくも感じます。その限られた秋を堪能する上で、やはり文化は欠かせません。人が生きていく上で欠かせない衣食住はもちろん大切ですが、おなかだけでなく心が満たされる文化的体験や、人生を豊かにしてくれる貴重な時間は、人間ならではの栄養源だと言えます。実はこう見えて、私も学生時代は美術部員でした。週末は久しぶりにキャンバスに向かってみようと思います。
仲川げん
市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)