深まる秋。市内・県内で秋の奈良を楽しみましょう!
奈良工芸フェスティバル2024
11月1日(金曜日)~4日(休日)
今年は、なら工藝館と奈良町にぎわいの家の2会場で開催
なら工藝館(阿字万字町)午前10時~午後6時
◆制作体験(申込要)
内容…【奈良晒】奈良晒の歴史と体験、福飾りの制作
とき…11月1日(金曜日)午前10時半~正午
費用…2,500円
定員…10人
内容…【手織り】緯吉野織のティーマット制作
とき…11月1日(金曜日)午後1時半~3時
費用…2,000円
定員…5人
内容…【古楽面】薬師寺東院堂 聖観音菩薩の彩色
とき…11月2日(土曜日)午後1時半~3時半
費用…3,000円
定員…15人
内容…【陶芸】赤膚焼きのお茶碗や湯呑の自由制作
※作品引き取り時期は12月中旬を予定
とき…11月3日(祝日)午後1時半~3時半
費用…3,000円
定員…20人
内容…【一刀彫】来年の干支『巳』の瞳の彫刻と絵付け
※2B以上の鉛筆の持参要
とき…11月4日(休日)午後1時半~3時半
費用…2,500円
定員…30人
【申込】往復はがき、Eメールに制作体験名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレスを書いて、10月14日必着でなら工藝館(郵便番号:630-8346阿字万字町1-1 Eメール:website.admin@nara-kogeikan.city.nara.nara.jp)へ。多い場合は抽選
◆特別展「奈良伝統工芸 つくる、つたえる、つづく ツツツ展」
11月1日(金曜日)~17日(日曜日) 午前10時~午後6時
「つくる」「つたえる」「つづく」をキーワードとした奈良伝統工芸作品を展示します。
※入館は午後5時半、最終日は午後5時まで。
11月5日(火曜日)・11日(月曜日)は休館
◆ギャラリートーク
11月4日(休日)午後2時~3時
漆芸家の小西寧子さんが、奈良ならでは、作家ならではの視点で、「漆」や「日本の伝統工芸-現在」、「作品」について、話します。
奈良町にぎわいの家(中新屋町)午前10時~午後5時
◆奈良工芸を楽しむまほろば茶会
11月2日(土曜日)・3日(祝日)
(1)午前11時 (2)正午 (3)午後1時 (4)2時 (5)3時
工芸作家や席主の工芸話を聞きながら、抹茶と和菓子が楽しめます。
【定員】各8人
※茶席は「お茶券」要。(1)(2)は午前10時、(3)~(5)は正午から同館正面玄関
左の駐輪場で無料配布。定員に達し次第終了。工芸話はお茶券不要
◆制作実演
11月2日(土曜日)・3日(祝日)
午前11時~午後4時
赤膚焼作家による陶芸制作実演を「蔵」で開催
【問合せ】なら工藝館(電話番号:0742-27-0033)
ならまちわらべうたフェスタ2024
わらべうた遊びや、からくりおもちゃ遊び、紙芝居、人形劇等。昔懐かしい風情が残るならまちで、大人から子どもまで楽しめる、いろいろな遊びを体験できます。
とき…10月20日(日曜日) 午前10時~午後4時 (入場自由)
ところ…ならまち一帯
問合せ…ならまちわらべうたフェスタ実行委員会(電話番号:0742-27-1151)
「めぐる吉野」×「SHIKA no ASHIATO」とコラボ企画
吉野大峯世界遺産登録20周年記念キャンペーン
思わず出かけたくなる、最新情報が満載のご当地アプリ。秋のキャンペーンとして、吉野町とコラボレーションした企画を行います。
1期間中、アプリに会員登録すると、吉野町で使える「吉野葛食べ歩きクーポン」を配布
2秋の周遊 デジタルスタンプラリー
「吉野:世界遺産20周年コース」と「奈良:秋の紅葉コース」と題し、各地域それぞれのスタンプラリーを開催
10月11日(金曜日)~12月1日(日曜日)
【特典内容】達成条件に応じて、吉野町宿泊券や5,000ポイント等の豪華プレゼントが当たります(くわしくは、アプリをダウンロードしてキャンペーン内容を確認してください)
【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742-34-4739)
奈良町のちょっといいところを見て知る秋の1週間 「奈良町見知ル2024」
奈良町の「きたまち」「ならまち」「高畑」「京終・紀寺」。個性豊かな4エリアで、歴史的建造物、社寺、生業に関する施設等、まちの「ちょっといいところ」をピックアップ。
限定公開や事前予約制の特別企画(9企画)、まちあるき(9企画)等を行います。
とき…11月4日(休日)~10日(日曜日)
ところ…奈良町(旧市街地)一帯
限定公開スポット…北山十八間戸、五劫院、旧細田家住宅、佐埜家住宅、法徳寺、今西家書院、庚申堂、元興寺塔跡、志賀直哉旧居、閼伽井庵(全10か所)
【問合せ】奈良町にぎわい課(電話番号:0742-24-8936)
※11月4日~10日は奈良町見知ル実行委員会(電話番号:0742-26-3476 午前10時~午後4時)へ
古都祝奈良 演劇作品創作、中学生・高校生の参加者募集!
青少年と演劇Lite
劇作家・演出家の田上豊さんと11~12月に創作活動の過程や発表を経験し、表現するおもしろさを体感できる企画です。初心者、経験者どちらも楽しめます。ぜひ応募してください。
日程
(1)11月29日(金曜日)夜間
(2)11月30日(土曜日)終日
(3)12月7日(土曜日)終日
(4)12月8日(日曜日)終日
(5)12月14日(土曜日)終日
(6)12月20日(金曜日)夜間
(7)12月21日(土曜日)終日
(8)12月22日(日曜日)終日[発表会]
※夜間は午後5時~8時、終日は午前10時~午後4時
定員…稽古・発表会に参加できる、平成18年4月2日~平成24年4月1日生まれの人20人程度
応募締切…11月11日(多い場合は書類選考)
古都祝奈良公式ホームページの応募詳細をよく読んで、応募してください
【問合せ】市アートプロジェクト実行委員会事務局(文化振興課内 電話番号:0742-34-4942 Eメール:art@city.nara.lg.jp)
出会いを求める人に、使い方をレタチャ-
マッチングアプリ 無料オンラインセミナー
アプリを使った出会い·結婚支援として、Zoom によるセミナーを開催します。
◆講師のPairsコンシェルジュより
全2回のセミナーでは、アプリの基本的な使い方や、魅力的なプロフィール・メッセージのコツ等の秘訣を伝えます。安心安全対策や陥りやすい失敗例等、すでに利用している人も新たな発見が得られると思います。ぜひ出会い・結婚を目指す人の参加を心待ちにしています。
とき…10月17日(木曜日) 午後7時〜8時
内容…入門編「安全・安心な利用方法について」(奈良県警察本部も協力)
申込締切…10月10日
とき…10月24日(木曜日)午後7時〜8時
内容…応用編「理想の相手と出会うコツについて」
申込締切…10月17日
※顔出し不要、両コース受講可
【対象】18歳以上の独身者。在勤・在学、また将来的に奈良市への移住を検討中の人も可
【申込】市ホームページの応募フォームから各締切日までに申込
【問合せ】子ども政策課(電話番号:0742-34-4792)
みなさんの投票で決定!
子育て応援PR キャッチコピーとロゴマーク
「子どもにやさしいまち」「子育てしやすいまち」を市内外にアピールするため、新たにキャッチコピーとロゴマークが決定しました。今後は、このマークを元に広報物やグッズを作成し、市の子育ての取り組みを発信していきます。
◆キャッチコピーに含まれる意味
「ことなら」には、「古都奈良」と「子と奈良」の2つの意味があります。「古都奈良で育つ」は子ども目線、「子と奈良で暮らす」は大人目線、「子どもにやさしいまち」は市の条例名。子どもの権利を主体としつつ、子育て支援施策を推し進める中で欠かせないフレーズとして、表現しています。
【問合せ】子ども政策課(電話番号:0742-34-4792)
子育て支援に開心のある人へ
子育ておうえん隊(子育て支援アドバイザー)養成講座
乳幼児と保護者の集まる子育て広場・サークル等に出向き活動する「子育ておうえん隊」(有償ボランティア)。
保護者の育児負担を軽減できるよう、広場・サークル運営のお手伝いや、楽しい遊びを伝える支援活動を行います。興味のある人は、ぜひ受講してみませんか。
【とき】11月1日(金曜日)・7日(木曜日)午前10時半~午後4時(両日参加要)
【ところ】はぐくみセンター8階
【講師】フェリアンの津村薫さん、助産師の菊地光さん他
【申込】はがき、FAX、Eメールに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を書いて、10月25日必着で子育て広場「そらいろ」事務局(郵便番号:630-8122 三条本町13-1 ファックス番号:0742-93-9029、Eメール:sorairo.ouentai@gmail.com)へ
【問合せ】同事務局(電話番号:0742-93-9029)
Nara Report ならレポ! 知っていますか?こんな奈良
あまり知られていない票民币のあれこれを、イラストとともに毎回テーマを変えてお届けします
今回のテーマ 音楽・ダンスで文化交流
異国情緒あふれる三条通
平成元年10月4日、スコットランドから友好使節が訪れたことを知っていますか。その名も「スコットランド児童・青年民族歌舞団」。5~25歳の青少年30人で構成され、中には民族舞踊4年連続チャンピオンも。民族舞踊で故郷の文化に親しんでほしいと、市の英語指導助手キャサリン・マクマーンさんが招へいしました。
当日は、東大寺大仏殿前でスコティッシュダンスやバグパイプの演奏を奉納し、椿井小学校では児童たちと交流。午後からは餅飯殿通りの広場で演技を披露し、三条通をパレードしながら多くの市民と笑顔を交わしました。
音楽に合わせて見よう見まねで踊る楽しさは万国共通。言葉が違っても、ダンスを通して心でつながった一日となりました。
TOPICS!ならトピ
みなさんから応募のあったまちの情報を紹介
エンジェルスマイル 市民応募のお子さん写真
大好評につき、現在100人以上の応募・申込があります。順に掲載しますので、楽しみに待っていてください。
あまねくん(2歳)
ゆうせいくん(1歳3か月)
ほのかちゃん(1歳)
うたなちゃん(1歳)
すずはちゃん(1歳1か月)
なのかちゃん(1歳4か月)
みんなのフォトギャラリー 応募、求ム!
「宮跡庭園にて」
【撮影】三浦 梨恵子さん
【場所】平城京左京三条二坊宮跡庭園
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
市政ニュース
飛び交う!子どもたちの意見 2024年奈良市子ども会議
今年で10回目、毎年恒例となった「奈良市子ども会議」を夏休みに開催しました。今年度は「子どもにやさしいまちについて考えよう!」と題し、子どもたちが話したい議題に取り組めるよう、自由度の高いテーマにしました。5回にわたる会議に、小・中学生、高校生の計22人が参加。各グループで、理想の学校や防犯、公園等の例を話し合い、幅広く意見が交わされました。参加者からは「同じテーマでも班によって意見が違い、面白かった」等の声が聞かれました。各グループがまとめた意見は、子どもたちが市長・教育長の前で発表し、意見書を提出しました。後日、実現可能性等を含め、子どもたちに回答する予定です。今後も子どもたちの声に耳を傾けていきます。
大地震に備えるために災害対策本部訓練を実施
9月2日、奈良盆地東縁断層帯を震源とする大規模地震の発生を想定し、災害対策本部訓練を実施しました。市職員や自衛隊、気象台等、あわせて約110人が参加し、地震発生時の対応について訓練を行いました。今回は、夜10時の地震発生後、被害状況が判明しつつある中での災害対策本部会議という設定。各部局が被害状況や対応策についての報告を行いました。市長は「大規模災害が起きた時、市内の状況把握が最も困難。限られた情報で、どう対応していくのかが課題」と振り返りました。市は、今後も訓練の実施や防災関連機関との関係づくりを図り、災害に強いまちを目指していきます。
年末に向けて官民一致団結 ふるさと納税決起集会
市では、ふるさと納税寄附額10億円以上を目指し、年末に向けてさまざまな取り組みを行っています。9月6日には、市内事業者とともに「決起集会」を開催しました。約50の事業者が会場に集まり、官民一体となって目指す今年の方針を確認する他、今年の寄附者の傾向を解説する講座等も実施しましたまた、事業者同士の名刺交換や返礼品の試食会も初めて実施。参加者からは「他産業とつながるきっかけができた。新商品開発のため、今後も積極的に情報を収集しながら進めたい」という声も聞かれました。
9月13日現在で寄附額は約2億円。全国でこれから納税を考える時期、目標額達成とまちのファンを増やすため、一致団結してPRを進めていきます。
教育センターキッズ学びのフロア
講座名…プラネタリウム「やぎ座のおはなし」
【定員】各回40席
とき…10月の毎週土・日曜日、祝日
(1)午前10時半~10時50分
(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
講座名…おはなしの会「風の神とこども」
とき…10月12日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
講座名…プチプチ☆クラフト「お花紙であそぼう」
【定員】5歳以上の人各回12人
とき…10月14日(祝日)
(1)午前10時~10時20分
(2)午前11時~11時20分
(3)午後2時10分~2時半
申込締切…当日受付
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
【定員】40席
※小学校高学年から大人向けの内容。大人だけの参加可
とき…10月25日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
講座名…映画上映「アンデルセン名作童話集 はだかの王様/すずの兵隊さん/おやゆび姫」
【定員】200席
とき…10月27日(日曜日)午後1時~1時半
申込締切…申込不要
講座名…ものづくり体験教室「手びねりで鬼を造ろう」
【定員】5歳以上の人18人
【費用】1,600円
とき…11月2日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…10月14日
講座名…ロボット教室(中級)「コースを作って動かそう!」
【定員】小学1年生以上各回12人
とき…11月3日(祝日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半〜3時
申込締切…10月14日
講座名…プチプチ☆サイエンス「ペーパークロマトグラフィー~色ペンのひみつ~」
【定員】5歳以上の人各回6人
とき…11月4日(休日)
(1)午前11時~11時20分
(2)午後2時10分~2時半
申込締切…当日受付
講座名…天体観察会「望遠鏡で月と木星・土星をみよう」
【定員】小学1年生以上15人
【場所】菩提川公園(三条本町)※雨天・曇天時はプラネタリウム
とき…11月7日(木曜日)午後6時~7時半
申込締切…10月21日
講座名…おはなしの会「三枚のお札」
とき…11月9日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
講座名…ものづくり体験教室
「古代瓦の拓本づくりと古代ボードゲーム『かりうち』遊び」
【定員】小学1年生以上15人
【費用】300円
とき…11月10日(日曜日)午前9時半~11時半
申込締切…10月21日
講座名…ものづくり体験教室「どんぐりはかせとあそぼう」
【定員】5歳以上の人各回15人
【費用】300円
とき…11月16日(土曜日)
(1)午前10時~正午
(2)午後1時半~3時半
申込締切…10月28日
講座名…宇宙教室「リニア新幹線を走らせよう」
【定員】小学1年生以上18人
とき…11月16日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…10月28日
講座名…プログラミング教室(初級)
「はじめてのスクラッチ~ふうせんゲームを作ろう!~」
【定員】小学1年生以上各回12人
とき…11月17日(日曜日)
(1)午前10時~11時
(2)午後1時半~2時半
申込締切…10月28日
講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる!~飛ぶタネとミニロケット~」
【定員】5歳以上の人各回12人
とき…11月23日(祝日)
(1)午前11時~11時40分
(2)午後2時20分~3時
申込締切…11月4日
講座名…ものづくり体験教室「コロコロ装置を作ろう」
【定員】小学1年生以上各回12人
とき…11月24日(日曜日)
(1)午前10時~11時半(2)午後1時半~3時
申込締切…11月4日
【ところ】はぐくみセンター9階
【申込】市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
【その他】当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。
プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか、直接問合せてください。
【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)
奈良の食コラム vol.54
かむほどに甘く、香りも豊かなお米 奈良産「ヒノヒカリ」
小粒でモチモチした弾力が特徴の「ヒノヒカリ」。新米の味わいを楽しむため、土鍋で炊いてみてはいかがですか。ごはんのお供は、奈良市産の原木しいたけで作る佃煮(つくだに)がおすすめです。
【土鍋ごはん】
(1)洗ったお米2合を30分ほど浸水させる
(2)450シーシーの水を入れてふたをし、中火にかける。沸騰したら弱火で12分、火を消して10分ほど蒸らして完成
【原木しいたけの佃煮】
(1)しいたけの軸を取り、薄切りにする
(2)酒・みりん・砂糖・しょう油・和風顆粒だしと水を鍋に入れ、煮汁が少なくなるまで煮る
農家さんおすすめレシピを掲載
地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。
大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)
市長コラム Vol.144
今月号の特集は、奈良市の農業です。今年は例年になく米の需給が逼迫したことで、日々の生活に困られた方も多かったことと思います。我が家がいつも注文している農家さんも、普段の半量しか用意できないと、申し訳なさそうに連絡してこられました。
今回の「米騒動」の一因とされる気候変動に関しては、昨今の台風やゲリラ豪雨を見ていても、明らかに今までとは状況が変化しています。地球温暖化による大気や海水温の上昇が、私たちの日常生活にいかに密接で大きな影響を与えるかを実感します。欧州連合の研究機関によると、地球の平均海水温は21度と、観測史上最高を更新したとのこと。
先月号は防災特集を掲載しましたが、地震のようにそもそもの発生を抑止できない災害もあります。ただ、風水害の一部は私たちの行動で発生原因を取り除けるものがあります。今後は「攻めの防災」としての温暖化対策を、さらに加速していきたいと思います。
仲川げん
市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています
【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)