令和6年度 奈良県防災総合訓練を実施します
とき…10月20日(日曜日)午前9時~正午
※訓練内容により、時間帯を変更する可能性あり
ところ…都祁生涯スポーツセンター(都祁馬場町)
「奈良市付近を震源とする、最大震度7の地震が発生したこと」を想定し、救出救助活動や避難所運営、ヘリ等の訓練を同時進行で行います。
その他、楽しく学べる展示コーナー等もあります。
問合せ…危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
STOP 防犯コラム28
警察官が登場する詐欺に注意
警察官を騙ってキャッシュカードを取りに来ることや、現金を指定する口座に振り込むよう指示するケース等は詐欺です。多くの被害が発生していますので、注意しましょう。
◆警察官になりすます犯人は、こんな言葉を使います
・捕まえた犯人があなたの通帳を持っていました
・あなたは「どこの口座」を持っていますか
・捜査は秘密で行われているので、絶対、誰にも言わないでください。銀行にも警察にも言ってはいけません
・あなたは犯罪に加担していますよ、このままだと逮捕されることになりますよ
・インターネットバンキング口座を開設してください
防犯のポイント
1.本物の警察官は「誰かにこの話をすれば逮捕する」「お金は一時的に預かるだけで捜査終われば返金する」「インターネットバンキング口座を開設して」とは絶対に言いません。
2.知り合いからの電話だけを受けるようにしてください。
3.自宅の電話を「防犯電話」や「留守番電話設定」にしましょう。
電話相談窓口は奈良県警察本部(#9110)へ
問合せ…危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
Pick UP Contents! 学びと発見
学びませんか?農業経営
なら農業マネジメントアカデミー「経営改善コース」
市内農業者を対象に、なら農業マネジメントアカデミーを開催します。今回は、経営面での課題解決方法を実践型で学んでいくコースです。実績ある講師による、全5回の講座を実施。レクチャーだけでなく、視察やSNS等を活用した講師のフォローアップもあります。
講師…ファームサイドの佐川友彦さん
定員…市内に農地を持ち、農業所得のある65歳未満の人やその家族・従業員10人
申込…市ホームページに掲載の申込フォームから、10月27日までに申込
※販路拡大コース(しみんだより9月号参照)との重複も可
セミナーを通じて展業経営をサポート なら農業マネジメントアカデミー
・販売理論とスキルを身につける各拡大コース
・まずは業務の効率化から経営改善コース(今回はこちらのコース)
(1)とき…11月11日(月曜日)内容…お手本農家さんへの現地視察
(2)とき…11月20日(水曜日)内容…経営改善の進め方と目標設定
(3)とき…12月16日(月曜日)内容…経営課題抽出・経営診断
(4)とき…来年1月20日(月曜日)内容…雇用・組織の改善
(5)とき…来年2月21日(金曜日)内容…受講者による改善実践発表会
問合せ…農政課(電話番号:0742-34-5142)
奈良市 みらい価値共創プロジェクト研究
共創ワークショップ2024
市では、2025年の大阪・関西万博を見据え、「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」を実施しています。まちの発展や社会課題の解決のため、さまざまな分野から集まった20人の研究員が1年間、新事業や価値の創出を目指して、事業計画の立ち上げを行っています。今回行う「共創ワークショップ」では、講義の他、研究員と一緒に討論しながら、地域課題や事業構想のアイデアを考える場を設けます。気軽に「アイデア発想法」を体験しながら、一緒に奈良で新しい価値を作ってみませんか。
とき…11月9日(土曜日)午後1時~5時(正午開場)
ところ…大和ハウスグループみらい価値共創センター(西九条町四丁目)
※駐車場はありません。公共交通機関で来場してください
※オンラインでの参加も可
●講演
時間…午後1時~3時半
講師・ファシリテータ…事業構想大学院大学 客員教授の原尻淳一さん
内容(プログラムは変更の可能性あり)…アイデア発想ワークショップ
講義やグループワークを通して、「アイデア発想法」を体験。学んだ手法を通じて、構想や企画をより洗練されたものに仕上げます。
●テーマ別ディスカッション
時間…午後3時半~5時
講師・ファシリテータ…事業構想大学院大学 客員教授の樫野孝人さん、同大学教授の河村昌美さん他
内容(プログラムは変更の可能性あり)…昨年の研究員が取り組んでいるテーマから、課題の発掘や解決案について討論します。
【テーマ】(1)まちづくり(農業分野)(2)しごとづくり(観光分野)
【申込】専用の申込フォームから11月5日正午までに申込※定員に達し次第終了
問合せ…総合政策課(電話番号:0742-34-4786)
10月は里親月間
はじめよう! 里親という家族のカタチ
【問合せ】子ども支援課(電話番号:0742-93-6595)
里親とは?
保護者の元を離れて、生活しなければならない子どもたち。「里親」はそんな子どもたちを家庭に迎え入れ、愛情を持って養育する人たちです。子どもが成長する過程では、特定の信頼できる大人との間での愛着形成が大切です。少しでも多くの子どもたちが、家庭的な環境で生活できるよう、あなたも里親をはじめてみませんか。
●市内の現状
里親登録世帯数…37世帯
里親家庭や児童養護施設等で生活する子どもたち…74人
上記の内、里親家庭で生活する子どもたち…22人
※令和6年3月31日時点
あなたに合ったカタチを見つけましょう
・赤ちゃん里親…赤ちゃんや小さい子を一時的に預かる
・短期里親…1日~数日の間子どもと一緒に過ごす
・養育里親…自立するまで等、一定の期間子どもを預かり養育する
●里親制度説明会「里セツ」毎月開催中
「まずはどんな制度かくわしく聞きたい」「市の子どもたちの現状を聞きたい」「今すぐはできないが興味がある」等、話を聞くだけでもぜひ参加してください。
とき…毎月20日 午前10時~11時半
ところ…はぐくみセンター1階会議室
申込…電話で里親センターなら(電話番号:0743-85-5567 市委託の支援団体)へ。専用の申込フォームからも可
●里親登録の流れ
・市子どもセンターとの面接
・里親研修受講(座学3日間、実習2日間)
・申請書類の提出
・家庭訪問や来所調査
・審査・認定・登録
登録完了までおおよそ半年~1年程度
Q&Aもっと知りたい!里親の登録について
質問:単身世帯や共働き世帯でも里親になれますか?
回答:単身世帯の人も登録可能です。共働きでも短期間や週末のみ子どもと過ごすカタチもあります。
質問:里親登録に費用はかかりますか?
回答:研修受講費や登録料等の費用はかかりません。
令和7年度 市立幼稚園・こども園(1号認定)の園児を募集します
●願書受付期間
10月21日(月曜日)~25日(金曜日)
※配布は10月11日(金曜日)以降、希望する園で受け取り(土・日曜日、祝日除く)
※配布・受付時間は午後1時から、幼稚園は4時、こども園は5時まで
●募集する園
【幼稚園】済美、佐保、大安寺(1年保育児のみ)、富雄北、六条、伏見南
【こども園】富雄南、左京、都跡、青和、都祁、月ヶ瀬、帯解、柳生、高円、神功、若草、朱雀、平城、東登美ヶ丘、辰市、学園南、伏見
●利用者負担額(保育料)無償
※給食費(こども園のみ)・教材費等の実費徴収分は支払要
●申込方法
願書、市在住を証明する住民票(世帯員全員の氏名・続柄が記載された、発行3か月以内のもの)か、転入に関する申立書等を、受付期間中に希望園へ。多い場合は抽選
1号認定:満3歳以上の教育を希望する場合のこと。ただし、市立幼稚園は4歳児クラス、市立こども園は3歳児クラスから希望可
2号・3号認定:2号は満3歳以上、3号は満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する場合のこと
●対象
教育標準時間認定(1号認定)希望者で、以下の(1)(2)ともに満たす子ども(3年保育児はこども園のみ)
(1)1年:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
2年:令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
3年:令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ
(2)保護者(親権者)とその子どもが市在住者か、来年4月1日時点で在住予定者
●一時預かり(有料)
午前9時~午後2時の前後や夏休み等の長期休業期間に、在園児を受け入れます。
【幼稚園】平日の午後2時~5時(長期休業期間は午前9時~午後5時)
【こども園】平日の午前7時半~9時・午後2時~6時半(長期休業期間は午前7時半~午後6時半)
令和7年1~4月 保育所・認定こども園(2・3号認定)
・小規模保育事業の利用申込
●申込方法・期間《全て最終日までに必着》
必要書類を保育所・幼稚園課へ送付。持参、電子申請も可
1~2月利用希望者:11月1日(金曜日)~29日(金曜日)
3月利用希望者:11月18日(月曜日)~12月6日(金曜日)
4月利用希望者:12月9日(月曜日)~20日(金曜日)
※4月利用希望者は、原則送付か電子申請のみ。申込の電話相談は随時受付。窓口で相談を希望する人は11月15日まで
※4月から、育児休業給付金の支給期間延長手続きには、保育所等の利用申込書の写し要。必ず申込書の写しを保管してください(電子申請の場合は、申込内容か申込時の画面を出力したもの)
●対象
市在住で、保護者全員が以下の「保育が必要な事由」に該当する人
(1)就労(1か月64時間以上)
(2)妊娠、出産
(3)保護者の疾病、障害
(4)同居親族の介護・看護
(5)災害復旧
(6)求職活動
(7)就学
(8)虐待やDV等
●必要なもの
・同課配布の書類(市ホームページでダウンロード・電子申請可)
・本人確認書類(官公署の発行した顔写真のある証明1点か、顔写真のない証明2点)※送付の場合のみ
・個人番号(マイナンバー)提供書 ※電子申請の場合のみ
【問合せ】
利用申込や利用者負担額について:保育所・幼稚園課(電話番号:0742-34-5086)
再編計画やこども園への移行・公立園の民間移管について:子ども政策課(電話番号:0742-34-4792)
一時預かりや園の保育内容について:保育総務課(電話番号:0742-34-5493)
高齢者のみなさんへ 生活・健康情報
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症
予防接種(定期接種)のお知らせ
1回接種
実施期間…10月1日(火曜日)~来年1月31日(金曜日)
※医療機関の休診日を除く
この予防接種はB類疾病のため、自らの意思で接種を希望する人が受けるものです。接種前に、医療機関で配付する予診票(1枚目)をよく読んだうえで接種を受けてください。
【対象者】市に住民登録(全て接種当日時点)のある(1)(2)の接種希望者
(1)接種当日、満65歳以上(全て接種当日時点)の人
(2)接種当日、満60歳以上65歳未満(全て接種当日時点)で、心臓か腎臓、呼吸器の機能に、日常生活が極度に制限される程度の障害のある人、またヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある人
※(2)の人と、入院・入所中等でやむを得ず市外(県内)の登録医療機関を希望する人は、9月25日以降に健康増進課か都祁保健センター窓口で事前手続き要(市役所本庁の分室、各出張所等では手続き不可)。また、(2)の人は、事前手続きに障害者手帳(内部障害1級相当)の持参要。ない人は、同等程度の障害がある旨の医師の意見書要(発行日からおおむね3か月以内)
※県外接種は、健康増進課でのみ申請可。医療機関の依頼書のみ発行(費用は全額自己負担)
【接種方法】市内登録医療機関で接種日を予約
※登録医療機関は市ホームページに掲載
※接種券・予診票等の個別通知はなし。予診票は、市内登録医療機関に用意
【自己負担額】
インフルエンザ:1,700円
新型コロナウイルス感染症:2,500円
※生活保護か中国残留邦人等支援給付の受給者は、「保護受給証明書」か「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」の交付を保護課で受け、接種当日医療機関に持参した場合無料。接種後の手続きや返金は不可
※登録医療機関以外での接種は、全額自己負担
【持物】本人確認ができる書類(健康保険証等)
次の人は接種できません
・接種前の体温が37.5度以上の人
・明らかに重篤な急性疾患にかかっている人
・各予防接種の接種液の成分により、アナフィラキシー(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことがある人
・インフルエンザ予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた人、全身性発疹等のアレルギーを疑う症状のあった人は、インフルエンザ予防接種を受けられません
・その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断した場合
【問合せ】健康増進課(はぐくみセンター3階 電話番号:0742-34-5129)
介護保険以外の事業
地域での自立生活を支えるサービスを実施しています
市では、住んでいる地域でできる限り自立した生活を続けたい人に、以下を実施しています。
●在宅
事業…緊急時在宅高齢者支援事業
新たに「携帯型」を導入。固定電話がなくても利用できます
内容…緊急通報装置とペンダント型送信機のセットか、携帯型緊急通報装置を設置します。機器を通じて、医療関係者が常駐するコールセンターと健康相談ができます。緊急時には消防局や協力員に通報ができます。(利用には、原則近隣2人の協力員が必要)
費用…月額500円(携帯型は月額650円)
※生活保護受給者は、申請時に「生活保護受給証明書」の提出で免除
※同居者が仕事等で、昼間に虚弱な高齢者のみの場合は、全額自己負担で利用可
対象者…65歳以上の単身世帯等で、心臓病等のため、日常生活を営む上で常時注意が必要な人
事業…配食サービス事業
内容…栄養バランスの取れた昼食か夕食を自宅に届けます。栄養状態の改善と安否確認を行います
費用…普通食1食530円以下
※特別食は別途料金あり
対象者…65歳以上の単身世帯等で、心身の障害や傷病等のために食事の調達が困難で、見守りが必要な在宅の人(介護予防プランかケアプランで、サービス利用が必要とされる人が対象)
事業…訪問理美容サービス事業
内容…年6回まで自宅へ理美容師が訪問し、頭髪の刈り込みと顔そりをします
(顔そりは理容のみ。申込時期によって利用券の発行枚数が異なります)
費用…1回2,000円
対象者…65歳以上で、心身の障害や傷病等により、理美容所に出向くことが困難な人(介護予防プランかケアプランで、サービス利用が必要とされる人が対象)
事業…在宅要介護者紙おむつ等支給事業
内容…紙おむつ等の現物支給をします(偶数月に2か月分まとめて配達。申請月により初回のみ1か月分となる場合あり)。
おむつの種類はカタログから選べます
費用…支給限度額(1か月3,500円)を超えた分は自己負担
対象者…下記の全てに該当する人
※入院・入所中は利用不可
(1)市内で在宅
(2)要介護認定が「4・5」
(3)本人市民税非課税と同居者全員が市民税所得割非課税
●入所
事業…養護老人ホーム
内容…おおむね65歳以上で、特に身体的な介護が必要な状態ではないが、環境・経済上の理由で、自宅等での生活が困難な人が、行政措置で入所する施設です。
家庭の収入の程度により、費用負担が必要。
【申込】居住地の地域包括支援センターか、長寿福祉課(電話番号:0742-34-5439)へ。問合せも可
10月はがん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間です
がんは日本人の死因の第一位です。2人に1人がかかる病気で、自覚症状がないまま進行します。命を落とさないために「早期発見」が大切です。症状がない時にこそ、検診を受けましょう。市では大腸・胃・肺・乳・子宮頸がんの検診を実施しています。6月末に送付している受診票(けんしんパスポート)で、来年2月末日までに受診してください。
パネル展示を行います
【とき】10月7日(月曜日)~31日(木曜日)
【ところ】はぐくみセンター1階
※10月4日まで市庁舎1階連絡通路でも展示
【問合せ】健康増進課(電話番号:0742-34-5129)