本文
女性の多くが一生に一度、感染するHPV(ヒトパピローマウイルス)。
「子宮頸がん」の原因となるウイルスで、予防にはワクチン接種が有効です。市では定期接種の他、2020年から差し控え期間のキャッチアップ接種を進めています。来年3月末までは無料接種期間であり、9月中に1回目の接種が必要なワクチンもあります。接種を迷っている人は、もう一度考えてみませんか。
■子宮頸がんとは
子宮の入口(子宮頸部)に生じるがん。原因の大半は、性交渉によるHPV感染とされている。感染後、数十年かけてがん化することがあり、近年、特に若い女性で増加している
■HPVワクチンとは
HPV感染の予防に効果的なワクチン。2価・4価・9価の3種類があり、年齢や種類によって、接種回数は2~3回。接種完了には、最初の接種から約6か月間が必要
2023年に厚生労働省が、接種対象者とその保護者向けにHPVワクチンに関する調査を行いました。「今後あなたはワクチンを接種したいですか?娘に接種させたいですか?」という問いに対し、全体の42パーセントが「分からない」と回答しています。さまざまな情報が溢れ、接種を悩むみなさん。今一度、この特集で一緒に考えてみましょう。
厚生労働省「HPVワクチンにおける理解度に関する調査」より
○全体(2244人)
強く接種させたい…6パーセント
接種させたい…23パーセント
わからない…42パーセント
あまり接種させたくない…21パーセント
強く接種させたくない…8パーセント
○小学6年生〜1997年度生まれの人(1375人)
強く接種させたい…6パーセント
接種させたい…22パーセント
わからない…45パーセント
あまり接種させたくない…20パーセント
強く接種させたくない…8パーセント
○小学6年生〜高校3年生相当の子を持つ保護者(869人)
強く接種させたい…6パーセント
接種させたい…26パーセント
わからない…38パーセント
あまり接種させたくない…23パーセント
強く接種させたくない…8パーセント
小学6年生〜高校1年生相当の女性は、本人同席のもと保護者が代理回答
さまざまながんの中でも、かかる(罹患)年齢が低いのが特徴の子宮頸がん。中高年からの増加が多いほかのがんと比べ、子宮頸がんは20代から急激に増加し、40代後半がピークに。働き盛りの人や子育て世代がかかり、子宮の摘出や命を落とす女性が多いことも特徴です。
2020年にスウェーデンでは、世界で初めて国家規模でHPVワクチンが子宮頸がんの減少効果を示す調査が行われました。10〜30歳の女性約170万人を対象に、ワクチンが子宮頸がんをどの程度予防するかを調査。若年での接種の方ががんの発症リスクを低下させるという結果が出ています。
10万人あたりの累積罹患率 ( The New England Journal of Medicine“HPV Vaccination and the Risk of Invasive Cervical Cancer)
・接種の有無を問わず23歳から急速に増加
・30歳(わずか4例)94例から54例 がんにかかる割合が約半減…性交渉を迎える前等、なるべく若いうちの接種に効果あり
次は、日本人と体質や生活環境の近いアジア諸国を比較してみましょう。アジア諸国のワクチン接種率と、子宮頸がんの発症率を比べた調査(アジア国立がんセンター連合の加盟国より抜粋)では、日本での接種率は16パーセントに止まりますが、シンガポールや韓国、ラオス、マレーシアは90パーセント前後の接種率。高い接種率の国では、がんの発症率が低い傾向が見られています。
9価ワクチンは、流通前に16~26歳の女性14,204例(日本人女性254例を含む)を対象に、治験が行われています。痛みや腫れ等が一定数認められますが、他の予防接種と同程度の発生が報告されています。
接種はあくまで個人の判断です。ただし、がんの予防効果やワクチンによる副反応のリスクを比べると、接種のメリットが大きいとされ、日本でも接種がすすめられています。
9価ワクチン接種による主な副反応の発現頻度(MSD株式会社「国際共同後期第2相/第3相臨床試験(001試験)における主な副反応発現頻度」
注射部位での発現(接種後1〜5日)
・痛み
全対象者…89.9
日本人のみ…81.9
・腫れ
全対象者…40.0
日本人のみ…44.9
・赤み
全対象者…34.0
日本人のみ…40.2
・かゆみ
全対象者…5.5
日本人のみ…9.4
・頭痛
全対象者…14.6
日本人のみ…3.9
・発熱
全対象者… 5.0
日本人のみ…3.1
・吐き気
全対象者… 4.4
日本人のみ…2.4
その他、めまい、疲労感、下痢、のどの痛み等がわずかに発現
無料期間中に標準的な接種間隔で接種を終えるためには、定期接種は高校1年生の9月末まで、キャッチアップ接種は9月末までに1回目接種が必要です(9月を過ぎる場合は、自費接種になる可能性があり、9価ワクチンを選択すると1回3万円かかります)。
自身で医療機関を探し、直接予約してください。市ホームページでは、市内登録医療機関を地図で掲載しています。
《持物》
・本人確認書類(健康保険証等)
・過去の接種歴がわかるもの(母子健康手帳や接種済証等)
※予診票は登録医療機関に用意あり
【問合せ】健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)
8月8日に、南海トラフ巨大地震の想定震源域内を震源地とする地震が発生しました。気象庁は、初の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表。関東から九州にかけては、強い揺れに備えるよう、注意が呼びかけられました。9月1日は防災の日。改めてすぐに備えられる防災・減災対策を考えてみませんか。防災士の資格を持つ市職員が解説します。
静岡県〜九州東沖の海底にある溝状の地形「南海トラフ」。これが動くことで、マグニチュード8〜9級の巨大地震が発生し、最悪の場合の推計死者数は約23万人※とされています。この周辺でマグニチュード6.8以上の地震が観測される等により、「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。
奈良市は「防災対策推進地域」。最大で震度6強の可能性があります
※内閣府「第39回中央防災会議(令和元年5月31日)」資料より
巨大地震注意 …1週間は地震への備えを再確認
巨大地震警戒 …上記に上記に加え、津波からの避難に間に合わない一部地域は、引き続き1週間避難
・「最低3日、できれば1週間」の蓄えを
災害時はライフライン復旧まで1週間以上、支援物資が届くまで3日以上かかるケースがあります。日常的な備蓄は、被災後に自宅でしのぐ場合に役立ち、避難所に持っていくこともできます。左は備蓄品の一例です。家族の構成や状況に合わせて、必要なものをそろえてみましょう。
○危機管理課 西村…備蓄は防災のキホン!どんな被害に見舞われるか、想像力が必要です。家族一緒にいろいろなケースを考えてみましょう。
1人1日3L、1週間で21Lが目安。給水袋や運搬する用具もあると便利。
1人3日〜1週間分が目安。缶詰やおかゆ、アルファ化米、ゼリー等を用意しましょう。避難所ではパンやおにぎりが多く、栄養が偏り、高血圧や心臓病等を引き起こすことも。食べ慣れたものや缶詰の他、ジャガイモ・玉ねぎ等の
日持ちする野菜、梅干しや干物等の常備もあると良いです。
・要配慮者の食品は、自らの備蓄が頼りに
アレルギー対応食や赤ちゃんのミルク・離乳食、高齢・障害等で飲み込めない人向けのおかゆ等の「特別用途食品」は、公的機関の備蓄も十分な量がありません。食べられるものを自分でも調達しておきましょう。
・ビニール袋で、おかゆが簡単に作れます
少ない食材で調理できる「パッククッキング」。耐熱性のポリ袋に食材と調味料を入れ、沸騰した鍋で加熱するだけ。要配慮者等のおかゆや柔らかい食事等も、食べる人に合わせて、手軽に作れます。
ラップで紙皿を覆えば、器を洗わずに使用できます。カセットこんろのボンベは10本が目安。火がなくても、レトルト食品を温められる加熱袋もおすすめです。
断水に備えて、除菌できるウェットティッシュや水のいらない歯みがきシート等を用意。マスクは避難所での感染症予防や粉じん除けにもなります。携帯トイレは1人1日5回分が目安。
○危機管理課 西村…避難所の仮設トイレが不足すると、長蛇の列に耐えかねて水分を控えがちに。
足の血栓から脳梗塞、口腔内の雑菌から誤えん性肺炎にもつながります
スマートフォンやラジオは電池切れにならないよう、普段から予備のバッテリーを準備しましょう。ラジオ付き懐中電灯等も便利。
家族や親戚の電話番号や口座情報等はあらかじめメモに。離れた家族の避難場所を書き留める等にも使えます。
日中に災害が発生した場合は、家族がバラバラに被災・避難する可能性が高いです。あらかじめ安否確認方法を決めておきましょう。
・災害用伝言ダイヤル「171」
災害時に利用できる声の伝言板。171ダイヤル後、電話番号を入力し録音するだけ。別の人が同じ電話番号を入力すれば、再生できます。
・「三角連絡法」で遠方の親戚が中継役に
被災地から離れた場所は、電波が通じやすいです。家族がバラバラに被災した際は、遠方の親戚にそれぞれ連絡し、安否を伝えてもらう方法もあります。
常に一定量を備蓄できる方法です。缶詰やレトルト食品等を少し多めに購入し、消費期限の早いものから消費。その後、また同じ量を購入することで、常に家庭に備えができます。
非常持出袋や日常備蓄の例等は、市ホームページでくわしく掲載
仕事や学校、買い物等、外で過ごすことが多い日中。自宅に備えがあっても、外出先では使えません。普段使うカバンに常備しておきましょう。ポーチ等も可。
非常食やアメ、常備薬、現金、ホイッスル(笛)、ミニ懐中電灯、水でふくらむ圧縮タオル、指で磨ける歯みがき、ビニール袋、除菌シート
500mlのボトルに全部入りました。100円ショップ等で手軽にそろえられます
この他にも、家族で必要なものを話し合いながら備蓄品をそろえていきましょう。
・自宅でも避難所でも、携帯トイレは有効
大地震発生後は、原則水洗トイレの使用は控えましょう。下水道や汚水管が破損していると、汚水が逆流します。特にマンションでは、下の階への汚水漏れや、室内の排水管に影響が出る可能性もあります。
【建物の排水設備の仕組みと、断水時の使用による影響】
・階下への汚水漏れに
・使用すると汚水が逆流
・汚水が溢れ、病原菌のまん延に
安全が確認できるまでは、洋式便器にかぶせる「携帯トイレ」等を使いましょう。給水シートや凝固剤、防臭袋等が付いた製品もあります。衛生環境を保つことは、被災後の健康維持にもつながります。
※製品により使用方法は異なります
(1)ポリ袋を便器にかぶせる(便器の水で袋が濡れないよう二重にセット)
(2)凝固剤を投入し、用をたす(製品によっては、後に投入するタイプもあります)
(3)内側の排便袋のみ取り出し
(4)しっかり縛って処分。手指消毒も忘れずに。
備蓄の購入や安否確認の方法等、一緒に再確認しましょう。
《家族で一緒に確認するポイント》
・避難と安否確認の方法
まずは、「自宅から避難所までの安全なルート」を確認。家族が一緒にいない、会社や学校にいるときの連絡方法や、はぐれた時の待ち合わせ場所を一緒に決めておきましょう。
・倒れそうな家具の転倒対策
寝室や子ども部屋、リビング等、長時間過ごす部屋の家具の高さを見直しましょう。倒れそうな家具は、棚を固定する器具や扉のロック等を設置。
・備蓄品のリストアップ・購入
水道、電気、ガス等の停止に備え、家族の人数や普段の生活スタイルに合う備蓄品について、話し合いましょう。
市ホームページの防災ポータルに、お役立ち情報を載せています。ぜひ活用して、大災害に備えておきましょう
行政やインフラを担う企業のホームページで、普段から積極的に情報収集を行いましょう。
《防災情報収集に》
・市ホームページ、市公式LINE、危機管理課X
身近な防災情報等を発信します。
・防災関連アプリ
緊急地震速報や豪雨予測等の防災情報、災害・避難・停電の情報をアプリで受信できます。
《備蓄の検討に》東京備蓄ナビ
世帯の情報を入れると、必要な備蓄品の種類・量を確認できます。備蓄品で作るレシピ等も掲載。
100年前の関東大震災。発災後には、富士山の噴火や井戸に毒が入れられる等のデマが発生し、殺傷事件にまで発展しました。能登半島地震でも、SNSのデマ被害が発生。「救助が必要な人がいる」と嘘の住所等が拡散され、被災地外からも市役所や消防への通報がありました。電話回線はパンクし、避難・救助活動の支障となりました。
災害後は多くの不確かな情報もあふれます。行政や企業等、信頼性の高い情報を選んで行動しましょう。
【問合せ】危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930️)