本文
今年も奈良の夜を盛り上げるイベントが目白押し。
夏季限定で姿が変わる奈良の町並みを、肌で感じてみませんか。
とき…8月23日(金曜日)~25日(日曜日)
提灯点灯時間…午後6時半~9時
猿沢池とならまちの一部を提灯で彩ります。夕刻のならまちに、ぜひ足を運んでみてください。
内容…
・楽しく学びながら周遊できるクイズラリー
・奈良まほろばソムリエと行くナイトツアー(予約要)
・猿沢インウッドデッキで、狐面の絵付け体験や狐面販売
・子ども まほろばかるた大会(予約要)
問合せ…同実行委員会(電話番号:0742-93-5250 平日午前9時~午後4時)
とき…8月5日(月曜日)~14日(水曜日) 午後7時~9時半(※雨天・強風時、中止の場合あり)
平成11年に誕生した「なら燈花会」。奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出します。
受付…午後7時~9時
※混雑、天候等により点灯できない場合あり
ところ…奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~(春日野町)
費用…500円
問合せ…同会事務局(電話番号:0742-21-7515 平日の午前10時~午後4時 ファックス番号:0742-21-7520)
※市駐車場案内システムで、周辺駐車場情報をリアルタイムで確認できます
※交通規制は交通状況により変更する場合あり
とき…8月15日(木曜日)
慰霊祭…午後6時50分~8時
点火/演奏会…午後8時
ところ…春日大社境内飛火野(春日野町)、高円山(白毫寺町)
昭和35年に始まり、亡くなったすべての人々の慰霊と、世界平和を祈る行事として行われています。古都奈良の夏の夜空を彩る風物詩としても親しまれ、高円山に浮かぶ送り火は、奈良公園や平城宮跡等、市内各所から見ることができます。
問合せ…同保存会(市観光協会内 電話番号:0742-30-0230 平日の午前9時~午後5時)
とき…9月1日(日曜日)まで
特典…スポットの3か所以上達成で5人にしかまろくんぬいぐるみを、全制覇で15人に1,000ポイントを、それぞれ抽選でプレゼント
問合せ…観光戦略課(電話番号:0742-34-4739)
とき…8月17日(土曜日) 午前10時~午後4時
田原地区に、夏休みの宿題「工作・自由研究・絵日記」にぴったりの体験ブースが大集合。ビー玉ゲームづくりや手ごね石鹸づくり、手作り紙漉き等、珍しい体験が盛りだくさんで、大人も子どもも楽しめます。この機会に、ぜひ自然いっぱいの田原へ足を運んでみてください。
ところ…満天ひろば(水間町)
費用…100~700円※ブースにより異なります
問合せ…東部出張所(電話番号:0742-93-0001)
市が建設を目指す新クリーンセンター。今後、多くのみなさんの意見を取り入れながら、計画を進めます。新しいセンター案では、大きなテーマの1つとして「資源の循環」を掲げています。6月号の特集で紹介した、画期的なごみ処理施設「コペンヒル」のあるデンマーク。環境の先進国に住む人々は、今どのように考えて行動しているか、デンマーク在住で、日本でも環境施策に取り組む北村さんにお話を聞きました。
○ニールセン北村朋子さん
デンマーク・ロラン島在住の文化翻訳家、ジャーナリスト。ロラン市と東松島市(宮城県)の東日本大震災の震災復興協定に尽力する等、デンマークの持続可能な社会を日本でも広めている
2030年までに再生可能エネルギーで国内消費電力の全てを賄い、2045年には化石燃料から脱却し、カーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量が実質ゼロの状態)達成の5年前倒しを掲げる。排出ごみの処分割合は、「焼却10パーセント、埋め立て5パーセント、残り85パーセントがリサイクル」と国民の環境への意識も高い
デンマークは今でこそ、再生可能エネルギーの先進国ですが、1972 年のエネルギー自給率はわずか5パーセント。当時は他国からの石油の依存が高く、自給できる燃料資源が乏しい国でした。それが翌年のオイルショックにより状況が一変。政府は経済が立ち行かなくなる危機感から原子力発電の利用を提案しましたが、国民の80パーセントの反対により、後に「原発に依存しないエネルギー計画」を採択しました。
今では、どんな小さな自治体のごみ処理施設も、焼却機能だけでなく、必ず発電と熱供給が可能な設備を整えています。この背景には、「自立した地域(国)を作るため、エネルギーや食、水、空気は地域で自給しよう」という国民の考えがあります。昨今の世界情勢もありますが、焼却熱を循環させることで、資源がないという状況を脱したのです。熱を生み出す場所では、必ずエネルギーが作り出せます。ということは、火山のある日本でも同じような可能性を秘めているんですよ。
日本は、2012年にはすでに関東地方以西まで、東南アジア諸国等と同じ「熱帯(海面温度が25度以上の海域に囲まれるエリア)」の気候になっています。日本は今でも関東地方あたりまでは「温帯」とされていますが、現に台風の発生可能な位置は北半球で600キロメートル北上し、勢力も上がっています。気候の変化によってその規模や数も変わり、全国各地で大きな被害をもたらしています。日々の暮らしでも変化が体感されているのに、日本では環境問題への具体的なアクションが、世界と比べて進んでいません。それは「地球がこのままでは健康な状態を保つことができない」という認識が浸透していないためです。なぜゼロカーボンを達成しなければならないかを、自分ごとに置き換えて認識することこそ、自分たちの暮らしを守る第一歩だと私は考えます。その鍵となるのが「教育」。柔軟な頭で考える子どもたちが、社会の成り立ちや現状を正しく理解し、世代を超えて対話を広げていくことで、大人の意識も変えてくれると考えています。
奈良は始まりの地。ゼロカーボンへの取り組みも、奈良が先陣を切って広められるとすてきですね。
3月29日から5月31日までの2か月間で、4,823件の意見が寄せられ、事業への関心の高まりが見られています。今後は意見を精査し、基本計画への取り入れを検討していきます。ありがとうございます。
市ホームページで結果を公表しています
問合せ…クリーンセンター建設推進課(電話番号:0742-34-5314)
国民年金第1号被保険者(自営業者、農林漁業者、無職等)のうち、保険料納付が難しく、前年所得が一定基準以下の人には、免除・納付猶予制度(納付猶予は50歳未満のみ)があります。保険料を納めないままでいると、障害を負った時や死亡時等に障害・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
対象期間…令和6年7月~令和7年6月
受付場所…国保年金課、各出張所・行政センター
必要なもの…
・年金手帳、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
・雇用保険被保険者離職票か雇用保険受給資格者証の写し(令和5年1月以降に離職した人のみ)
・国民年金保険料免除・納付猶予申請書(送付の場合のみ。基礎年金番号の記載要)
※郵送で申請書の取り寄せを希望する人は、同課へ問合せてください
審査・承認…申請者・配偶者・世帯主(納付猶予の場合は世帯主を除く)の令和5年度中の所得をもとに審査し、その結果は日本年金機構から2~3か月後に送付されます。
制度について、くわしくは日本年金機構ホームページへ
対象手続…
(1)第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
(2)保険料免除・納付猶予の申請
(3)学生納付特例の申請
問合せ…国保年金課国民年金係(郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号 電話番号:0742-34-4737)
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、以下の事業を実施します。
対象…基準日(令和6年6月3日)に世帯全員の令和6年度分の住民税均等割または住民税所得割が非課税の世帯
※住民税均等割が課税されている他の親族等から世帯全員が扶養を受けている場合、及び令和5年度住民税均等割・所得割非課税世帯として7万円もしくは10万円の給付金支給対象になった世帯は対象外
給付金額…1世帯あたり10万円
※18歳以下の子ども(世帯主を除く)がいる世帯は子ども1人あたり5万円加算
申請方法…対象者には、7月下旬から確認書を順次発送します。必要事項を記入のうえ、10月31日までに返送してください。
その他…住民税の課税状況に変更があり新たに対象世帯に該当する人や、確認書が届いたが基準日以降に生まれた新生児や別世帯で扶養している児童がいる人は、給付金の申請が可能な場合があります。くわしくは下のセンターへ問合せてください。
対象…令和6年度分個人住民税が市で決定されている人のうち、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額、または令和6年度分個人住民税所得割額を上回ると見込まれる人※令和6年分推計所得税額 令和6年度分個人住民税所得割額 ともに0円の人を除く
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下の場合のみ
給付金額…扶養人数や所得の状況により異なるため、書類に記載しています。
申請方法…対象者には、7月下旬から支給通知書か確認書を順次発送します。内容を確認し、手続きしてください。
くわしくは市ホームページへ
問合せ…奈良市低所得者支援及び定額減税補足給付金事務センター(フリーダイヤル:0120-333-024)
「避難=避難所に行くこと」と考えていませんか。避難とは「安全を確保すること」です。避難所以外にも車中泊や友人、親戚の家、ホテル等へ避難する「分散避難」を検討しましょう。急激な降雨や浸水が発生した場合は、他の安全な場所に行くよりも、自宅の2階等へ避難する「垂直避難」の方が安全な場合もあります。また、新型コロナウイルス感染症のような大規模な感染症が流行した場合にも有効です。普段から、避難先の選択肢についても家族で相談しておきましょう。
<分散避難の例>
・避難所への避難
・可能なら友人や親戚宅等への避難
・安全な場所での車中泊(高台や避難所等)
・ホテル等の活用
・自宅の2階等へ垂直避難
問合せ…危機管理課(電話番号:0742-34-4930)
道路の意義とその重要性を市民のみなさんに再認識してもらうため、平成13年から8月1日~31日の期間を「道路ふれあい月間」としています。
問合せ…土木管理課(電話番号:0742-34-4893)
枝等が張り出している道路・河川では、次のようなおそれがあります。
・通行できる道幅が狭まり危険
・風雨で枝等が折れて道路上に積もり、通行を阻害
・堆積した落葉や枯葉、枝等が河川のはん濫等を引き起こす
これらにより、車両や歩行者等の第三者に事故や被害が発生した時には、所有者が賠償責任を負う場合があります。
道路を利用する人の安全のため、電柱・信号機・樹木等が道路上に入ってはいけない空間を定めています(建築限界)。車道の上空4.5メートル・歩道の上空2.5メートルの範囲内に樹木等が張り出すと、建築限界を犯している可能性があります。
・道路、歩道へ樹木が張り出している
・竹木等の繁茂や枯木、折れ枝、落葉、枯葉等で、通行や水の流れへの障害がある。または、その恐れがある
※私有地から張り出した枝や葉は、市で勝手に切れません
・電線・電話線がある場所での作業は、事前に最寄りの関西電力やNTT に相談してください
・通行車両・自転車・歩行者等の安全確保と、樹木からの転落防止等に努めてください
・森林法第5条による地域森林計画対象森林の場合:森林法第10条の8第1項に該当しない時は、届出の提出要
問合せ…農政課(電話番号:0742-34-5142)
・自然公園区域内の場合:自然公園法施行規則第12 条に該当しない時は、許可申請要
・保安林の場合:事前相談要
問合せ…県庁(電話番号:0742-22-1101)
枝折れ等で事故が予測される等、緊急の場合は、道路管理者が沿道の樹木を伐採・除去することがあります(伐採・除去費用を請求する場合あり)。
市内全域で、敷地と道路の段差解消のため、自宅や駐車場等の出入り口に段差解消ブロックや鉄板を設置しているケースが、数多く見受けられます。これらは、道路法第43条(道路に関する禁止行為)の違反だけでなく、歩行者のつまずきや自転車・バイクの転倒事故につながります。事故の際には、設置者の責任が問われる場合があります。また、雨の日には雨水の流れを止め、路面排水の処理ができずに道路冠水の原因にもなります。段差解消のため、道路管理者(市役所)に申請し承認を得れば、L型側溝や歩道の切り下げ工事ができます。みなさんが安心して通行できるように、施工に協力をお願いします。
申請方法…土木管理課に道路法第24条の申請(道路工事施工承認申請)を提出
※工事費用は自己負担。切り下げ工事には一定基準があるため、事前相談要
来課者の利便性・業務効率の向上のため、各種申請・相談等の窓口・電話対応の時間を「午前9時~午後3時(正午~午後1時を除く)」としています
※業務の相談は予約制
※市民のみなさんからの相談等については、従来どおり、昼休みを除く業務時間で対応
くわしくは市ホームページへ