ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和6年7月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和6年7月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

ページID:0209716 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

各種健(検)診のお知らせ

健康診査と各種がん検診等の受診券(票)が1枚になった「けんしんパスポート」を6月下旬に送付しました。今年度対象の健診(検診)が一目で分かります。生活習慣の見直しや疾病の早期発見のため、ぜひ受診してください。
※発熱等の体調不良の場合は、受診を控えてください
 

(特定)健診診査

後期高齢者医療被保険者

項目〈実施期間〉…(1)健康診査〈7月〜来年2月末〉
内容〈費用〉…問診、身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定、貧血検査、心電図〈500円〉対象者のみ:眼底検査〈無料〉
持物…受診券(けんしんパスポート)、質問票、被保険者証
申込…対象者に通知(6月下旬)※4月1日~8月31日の加入者には、7月以降順次通知
受診場所…県内登録医療機関
​問合せ…福祉医療課(電話番号:0742-34-4754)
 

国民健康保険被保険者(40歳以上の人)

項目〈実施期間〉・対象…(2)特定健康診査〈7月〜来年2月末〉・令和6年4月1日時点の国民健康保険加入者(40~74 歳)※8月末までに75歳になる加入者は(1)を7月以降順次通知。9月以降に75歳になる加入者は誕生日の前日まで受診可。5月1日以降の加入手続者で受診希望の場合は問合せ要
内容〈費用〉…問診、身体計測、血液検査、尿検査、血圧測定、貧血検査、心電図〈無料〉
対象者のみ:眼底検査〈無料〉
持物…受診券(けんしんパスポート)、質問票、被保険者証
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…県内登録医療機関
 
項目〈実施期間〉・対象…(3)頭部MRI検査〈7月〜来年3月末日〉・国民健康保険加入者で今年度の (2)を受診している保険料の未納がない人600人。定員になり次第締切
内容〈費用〉…頭部MRI検査<8,100 円>
持物…被保険者証、健診結果表、利用券
申込…国保年金課へ(7月〜来年2月末日)
受診場所…総合医療検査センター(柏木町)
 
健診結果は後日、市から本人宛に文書で通知(上記以外の健保加入者は、加入の保険者に問合せ要)
健康保険未加入者(生活保護受給者等)も同様の健診(無料)受診券を送付(4月16日以降の生活保護受給者は、健康増進課に申出要)
問合せ…国保年金課(電話番号:0742-34-4736)
 

がん検診等

実施期間:7月1日〜来年2月28日(胃がん・肺がん検診:5月~来年3月下旬)
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(4)胃がん検診 ・40歳以上の人
内容〈費用〉…問診、胃部エックス線撮影(バリウム検査)<1,000円>
持物…受診票
申込…健康増進課へ (8月実施分は13ページ参照)
受診場所…集団検診(検診車が市内各所を巡回)
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(5)肺がん検診 ・40歳以上の人(結核の判定も含みます)
内容〈費用〉…問診、胸部エックス線撮影<500円> 喀痰検査(必要な人のみ<600円加算>)
持物…受診票
申込…健康増進課へ (8月実施分はお知らせ2を参照)
受診場所…集団検診(検診車が市内各所を巡回)
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(6)胃がん内視鏡検診・50〜70歳の偶数年齢の人
内容〈費用〉…問診、胃内視鏡検査<4,000円>
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(7)大腸がん検診 ・40歳以上の人
内容〈費用〉…問診、便潜血検査<1,000円>※令和6年4月1日時点で40歳の人には無料の受診票を送付
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(8)子宮頸がん検診 ・20歳以上の偶数年齢の女性※奇数年齢で昨年度未受診の人は申出要
内容〈費用〉…問診、視診、細胞診<2,000円>※令和6年4月1日時点で20歳の人は無料クーポン券で受診
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…県内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(9)乳がん検診 ・40歳以上の偶数年齢の女性※奇数年齢で昨年度未受診の人は申出要
内容〈費用〉…問診、乳房エックス線撮影(マンモグラフィ)<2,000円>
※令和6年4月1日時点で40歳の人は無料クーポン券で受診
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(10)骨粗しょう症検診 ・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
内容〈費用〉…問診、骨塩定量検査(DXA法による)<1,200円>
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(11)歯周疾患検診 ・20・30・40・50・60・70歳の人
内容〈費用〉…問診、歯周組織検査<1,000円>
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(12)胃がんリスク検診 ・40〜70歳でこの検診を未受診の人
問診、血液検査<無料>※(6)に替えて、この検診を希望する人は申出要
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(13)肺がん低線量CT検診 ・50・55・60・65・70歳の人
内容〈費用〉…問診、胸部低線量CT撮影<4,000円>
持物…受診票(けんしんパスポート)
申込…対象者に通知(6月下旬)
受診場所…市内実施医療機関
 
項目・対象(令和7年3月31日時点の年齢)…(14)肝炎ウイルス検診 ・40歳の人か、40歳以外でこの検診を未受診の人
内容〈費用〉…C型肝炎検査(HCV抗体検査)、B型肝炎検査(HBs抗原検査)選択可<無料>
※対象外の人でも感染の不安がある人は、期間に関わらず健康増進課へ問合せてください
持物…40歳:受診票(けんしんパスポート)、40歳以外:肝炎ウイルス検診票
申込…40歳の人には通知、40歳以外の人は健康増進課へ
受診場所…市内実施医療機関
 
 

各種がん検診等受診料の免除について

(4)〜(11)は、市区町村民税非課税世帯の人と生活保護世帯の人は無料です。受診予定の10日前までに「がん検診等受診料免除申請書」で、申請してください(市ホームページから電子申請も可)。免除となった人には、受診料無料(一部検診を除く)の受診票を送付します。受診後に申請した場合は、返金(免除)できません。
 
問合せ…健康増進課(はぐくみセンター3階 電話番号:0742-34-5129)
 
 

ピックアップコンテンツ 7月の月間

7月は「社会を明るくする運動」強調月間です

更生保護について考えてみましょう
問合せ…福祉政策課(電話番号:0742-34-5196)
 

「社会を明るくする運動」って?

犯罪や非行のない地域社会を築くため、それぞれが自分にできることを考え、あらゆる立場の人が力を合わせる全国的な運動です。毎年7月には更生保護に関わる人々を中心に、全国各地で取り組みを行っています。
 

立ち直りを支える更生保護

更生保護は、罪を償った人の、社会の一員としての再出発を導き、助け、再び犯罪や非行に陥るのを防ぐことで、地域社会の安心と安全を守る仕組みです。
日本で日々発生する犯罪のうち、約半分が再犯者によるものです。再犯をさせない工夫や努力をすれば、犯罪率はぐっと減り、地域住民が安心で安全な生活を送ることができます。
立ち直りには、本人の努力や意志のほか、社会に居場所がないという状況を防ぐことも重要です。立ち直りの場である地域社会から、更生保護に対する理解と協力を得て、地域とつながりを持つことが不可欠です。
 

立ち直りを支える人々

・保護司…国家公務員という立場で、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティア
・更生保護女性会…地域の犯罪予防活動や、非行のある子どもたちの更生支援等を行う、女性ボランティア
・協力雇用主…犯罪や非行歴のために、仕事に就くことが難しい人々に対し、その事情を理解した上で雇用し、支援する事業者
・BBS会…非行等のさまざまな問題を抱える子どもたちに、兄や姉のような立場で成長を助ける成年ボランティア
 
 

7月は差別をなくす強調月間です

人権や共生について考えてみましょう
問合せ…共生社会推進課(電話番号:0742-34-4733)
 

人権コラム あなたの価値観は「当たり前」ですか

過去の経験や知識・価値観から、他者に偏った判断をしてしまう心理現象「アンコンシャス・バイアス」。過去の経験等から「こうあるべきだ」と思うこと自体に善悪はありませんが、これに起因する発言や行動で、無自覚に相手を傷つけたり、自分自身の可能性を限定してしまうことがあります。「男性は家庭より仕事優先」「家事・育児は女性がするべき」というイメージを抱いていることはありませんか。発言や行動の前に立ち止まり、価値観を押し付けていないか考えてみましょう。
 

親子で体験してみよう! 障がい疑似体験1DAYイベント

7月7日(日曜日)午後3時からロートフィールド奈良(法蓮佐保山四丁目)で開催します。ぜひ参加してみてください。
 
 
 

夏休みイベント特集

Tobu高原マルシェ2024 ~さとやま新鮮食材~

市東部地域の農産物直売所で取り扱う、新鮮な食材や加工品を販売します。旬の農産物や特産品との出会いが、あなたを待っています。
第1回  7月20日(土曜日) 田原やま里市場
第2回  7月21日(日曜日) 阪原直売所コスモス・つげの畑高原屋
第3回  8月24日(土曜日) 湖畔の里つきがせ
第4回  8月25日(日曜日) 月ヶ瀬温泉ふれあい市場
いずれも午前10時~午後1時頃。入場自由 
※雨天決行、荒天中止。売り切れ次第終了。時間の前後あり
ところ…ならファミリー1階らくだ広場(西大寺東町)
 
 

奈良さとやまSUMMERキャンぺーン
夏休みの宿題大作戦

市東部地域で夏休みの体験キャンペーンを実施します。工作、おくどさん(かまどご飯)、収穫体験等、子どもたちの宿題にぴったりのイベントに、ぜひ参加してみてください。
 

宿題にオススメ! 夏休みの体験メニューを紹介

7月20日(土曜日)~8月31日(土曜日)
内容…工作・自由研究・絵日記別に、宿題に役立つ体験メニューを紹介
※開催場所等、くわしくは市ホームページへ
 

宿題はもうできたかな? 体験ブースが大集合

「夏休みの宿題フェスタ2024」
8月17日(土曜日)午前10時〜午後4時
ところ…満天ひろば(水間町)
 
問合せ…東部出張所(電話番号:0742-93-0001)
これらのイベントは、一般財団法人自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業の「コミュニティ助成事業助成金」を活用して実施するものです。
 

夏休み特別編 25日は学ぼう!にこにこ奈良ごはん

栄養や健康づくりに関するクイズの他、奈良クラブの選手へのインタビューも行います。自由研究のヒントを探しに、参加してみませんか。​しかまろくんもベジ活の応援にやってきます
とき…7月25日(木曜日)午前11時半〜午後3時頃
ところ…イオンモール高の原(京都府木津川市)
 
問合せ…健康増進課(電話番号:0742-34-5129)
 
 
 

教育センターキッズ学びのフロア

講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち~七夕物語(7月7日まで)・はくちょう座のおはなし(7月13日から)~」
【定員】各40席
とき…7月の毎週土・日曜日、祝日 (1)午前10時半~10時50分(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
 
講座名…プチプチ☆サイエンス「ごぼう袋ロケット!?」
【定員】5歳以上の人各8人
とき…7月14日(日曜日)(1)午前11時~11時20分(2)午後2時10分~2時半
申込締切…申込不要
 
講座名…おはなしの会「三びきの子ブタ」
とき…7月20日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
 
講座名…プラネタリウム 夏休み投影「ぼくたち惑星8兄弟」(動画のみ)
【定員】各40席 
とき…7月24日(水曜日)・31日(水曜日)、8月7日(水曜日)
(1)午前10時半~11時(2)午後1時半~2時
申込締切…当日受付
 
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
【定員】40席 
※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…7月26日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付
 
講座名…夏休み映画上映「ハローキティの不思議の国のアリス」「けろけろけろっぴのガリバーの冒険」
【定員】各200席
とき…7月26日(金曜日)(1)午前11時~正午(2)午後1時~2時
申込締切…申込不要
 
講座名…夏休み映画上映「けろけろけろっぴの大冒険 ふしぎな豆の木」「ハローキティのおやゆびひめ」
【定員】各200席
とき…7月27日(土曜日)(1)午前11時~正午(2)午後1時~2時
申込締切…申込不要
 
講座名…ものづくり体験教室「五感で楽しむ!ボタニカル万華鏡」
【定員】5歳以上の人各15人 【費用】300円
とき…8月2日(金曜日)(1)午後1時~2時(2)午後2時40分~3時40分
申込締切…7月15日
 
講座名…おはなしの会「すずみぶくろ」
とき…8月3日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
 
講座名…夏休み映画上映「ハローキティのかぐや姫」「アヒルのペックルのシンドバッドの冒険」
【定員】各200席
とき…8月4日(日曜日)(1)午前11時~正午(2)午後1時~2時
申込締切…申込不要
 
講座名…ものづくり体験教室「蚕の繭から真綿を作ろう」
【定員】5歳以上の人15人 【持物】タオル 【費用】300円
とき…8月6日(火曜日)午後1時~3時
申込締切…7月15日
 
講座名…ロボット教室「(基礎)ワクワクRobot講座」
【定員】小学3年生以上各10人 ※2日とも同じ内容
とき…8月7日(水曜日)・8日(木曜日)午前9時半~午後0時半
申込締切…7月22日
 
講座名…ものづくり体験教室「墨彩画家さんから学ぼう~墨の濃淡を上手に使って描こう~」
【定員】5歳以上の人18人 【持物】あれば習字セット
とき…8月8日(木曜日)午前10時~11時半
申込締切…7月22日
 
講座名…天体観察会「望遠鏡で細い月をみよう」
【定員】小学1年生以上15人
【場所】菩提川公園(三条本町) ※雨天・曇天時は中止
とき…8月9日(金曜日)午後6時半~8時
申込締切…7月22日
 
講座名…ロボット教室「(応用)ワクワクRobot講座」
【定員】小学3年生以上10人※以前に同講座の基礎編を受講したことのある人
とき…8月14日(水曜日)午前9時半~午後0時半
申込締切…7月22日
 
講座名…宇宙教室「スペースシャトルを飛ばそう」
【定員】小学1年生以上18人 
【持物】1リットル紙パック2個
とき…8月17日(土曜日)午前10時~11時半
申込締切…7月29日
 
講座名…ものづくり体験教室「竹細工の名人から学ぼう~風車の笛を作ろう~」
【定員】小学3年生以上15人
※カッターナイフ・ノコギリ等を使用
とき…8月18日(日曜日)午前10時~正午
申込締切…7月29日
 
講座名…ものづくり体験教室「万年カレンダーを作ろう」
【定員】5歳以上の人各18人
とき…8月22日(木曜日)(1)午後1時~2時半(2)午後3時~4時半
申込締切…8月5日
 
講座名…プログラミング教室「高校生によるプログラミング教室」
【定員】小学3~6年生各10人
とき…8月24日(土曜日)(1)午前10時半~正午(2)午後1時半~3時
申込締切…8月5日
 
講座名…ロボット教室「高校生によるロボット教室」
【定員】小学1~6年生各10人
とき…8月25日(日曜日)(1)午前10時半~正午(2)午後1時半~3時
申込締切…8月5日
 
ところ…はぐくみセンター9階
申込…市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
その他…当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外の講座も開催することあり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか直接問合せてください
問合せ…キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)
 
 
 

ピックアップコンテンツ 参加者募集 

こどもお仕事体験

市フードバンクセンターを見学し、寄附された食品がどのように活用されていくかを学びます。「もったいないをありがとうに」の仕組みをみんなで学び、SDGsについて考えてみませんか?
とき…8月10日(土曜日)午前10時〜正午
ところ…市フードバンクセンター(佐紀町)
対象…小学生10組程度(保護者同伴要)
申込…申込フォームか電話、Eメールに氏名、電話番号、子どもの参加人数を書いて、7月31日午後5時までにフードバンク奈良(電話番号:0742-81-3666 Eメール:narashi.foodbank@gmail.com)へ
問合せ…子ども育成課(電話番号:0742-34-5042)  
 
 

子ども会議開催

子どもが市に自由に意見を伝えられる「子ども会議」を開催します。みなさんが思う「子どもにやさしいまち」とは、どんなまちですか。みんなでまちの未来について、楽しく考えてみましょう。
とき…7月24日(水曜日)・26日(金曜日)・31日(水曜日)・8月2日(金曜日)・7日(水曜日)
ところ…市庁舎中央棟地下1階会議室
対象…小学5年生〜高校3年生30人
申込…申込フォームから7月10日までに申込。多い場合は抽選。くわしくは市ホームページに掲載
問合せ…子ども政策課(電話番号:0742-34-4792) 
 
 
 

TOPICS! ならトピ

みなさんから応募のあったまちの情報を紹介
 

みんなのフォトギャラリー 応募、求ム!

「NARA Abbey Road」
撮影…山本敏則さん
場所…奈良公園
 
問合せ…秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
 
 

市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル

大好評につき、現在100人以上の応募・申込があります。順に掲載しますので、楽しみに待っていてください。
つむぎちゃん(1歳1か月)
蒼士くん(7か月)
けいごくん(8か月)
そらくん(1歳)
がくちゃん(11か月)
あんりくん(4か月)
 
 
 

市政ニュース

Hagukumi Own Place 学校外の居「場」所作り

5月17日、公設フリースクール「ホップあやめ池」(あやめ池南九丁目)が、県建築士会主催の「場を生むデザイン賞2023」で奨励賞を受賞しました。この賞は、建築を背景に、地域の人々による活動と建築によって生まれる魅力的な「場」を表彰するもの。審査員からは「無機質な空間になりがちな教育施設を、子どもたちにいろんな表現をしたいと思わせる空間に完成されている。閉校となった学校で使用されていた備品を用いたデザインやアイデアが光った」とコメントがありました。これからも、この場に通う子どもたちが、社会的な自立と関心の追及に向けて取り組めるよう、地域の人の力を借りながら、みんなで支え合える「場」を作っていきます。
 

市役所が憩いの場に 「芝生広場」がついにオープン

市役所南側広場の整備完了に伴い、6月1日から芝生広場の利用が始まりました。南側広場の大規模なリニューアルは、市役所が今の位置に移転した昭和52年以来初。芝生広場は1700平方メートルと広く、公園のような開放的で立ち寄りやすい空間になりました。初日はオープニングイベントを開催。市内で活動する音楽団体の演奏やミニコンサート、移動図書館やフードマーケット等が開かれ、多くの人が来場。イベントの担当者は「誰もが気軽に集まれる、市民の交流の場にしていきたい」と思いを語りました。今後も、市民が企画や参画できるイベントの開催も検討中です。用事の有無に関わらず、みなさんが自由に集える新しい市役所像を目指します。
 

友好都市提携50周年 歴史刻む「奈良」と「西安」

6月4日、中国の西安市より江副市長一行が市内を訪れました。友好都市提携50周年を記念した今回の来訪では、奈良国立博物館を見学し、市庁舎で鈴木副市長と記念品を交換。さらなる友好関係の深化等の思いを語り合いました。
両市の交流の起源は、かつての都「平城京」「長安」として栄えた時代にさかのぼり、千年以上の歴史を重ねてきました。今年は市庁舎食堂での期間限定メニューの提供や、西安市の芸術家の書画展示会等、西安市の歴史を感じられるイベントを実施しています。今後、記念イベントをさらに開催する予定です。ぜひ参加してみてください。
 
 
 

反田恭平プロデュース
JNO Presents リサイタルシリーズ2024

市の魅力発信パートナーJapan National Orchestraの代表、ピアニストの反田恭平さんがプロデュースする、JNOコアメンバーによるコンサートを開催します。
 

バイオリン 東 亮汰の世界 2024

8月18日(日曜日)午後2時
なら100年会館中ホール(三条宮前町)
【演奏曲】
・バイオリン・ソナタ第1番 ト長調 作品78「雨の歌」
・バイオリン・ソナタ第2番 イ長調 作品100
・バイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 作品108(全てブラームス作曲)
【共演】高木 竜馬さん(ピアノ)
 

チェロ 水野 優也の世界2024

8月11日(祝日)午後2時
なら100年会館中ホール(三条宮前町)
【演奏曲】
・モーツァルト「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 作品46(ベートーベン作曲)
・チェロ・ソナタ第3番 イ長調 作品69(ベートーベン作曲)
・アルペジョーネ・ソナタ イ短調 作品821(シューベルト作曲)
・チェロ・ソナタ ハ長調 作品65(ブリテン作曲)
【共演】仁田原 祐さん(ピアノ)
 
チケット購入
全席指定 税込4,000円(30歳以下1,000円。来場時に年齢確認あり)。
イープラス・チケットぴあ、なら100年会館窓口(電話番号:0742-34-0111)で発売中。
※未就学児入場不可
 
問合せ…リサイタルについて:JNO(info@jno.co.jp)、本記事について:文化振興課(電話番号0742-34-4942)
 
 
 

奈良の食 コラム vol.52

職員R発案の簡単レシピ「大和丸なすのラタトゥイユ」

大和伝統野菜「大和丸なす」は、実が詰まっていて煮崩れしにくいのが特徴。
洋風の煮込み料理にもおすすめです。
【作り方】
(1)大和丸なす、ズッキーニ、玉ねぎ、パプリカ、ベーコンを食べやすい大きさに切る。
(2)鍋にオリーブオイルを引き、ニンニクを炒めて香りが出たら(1)を加え、軽く火を通す。
(3)(2)にトマト缶と水を入れて煮詰める。
(4)野菜がしんなりしたら、コンソメ、塩こしょう、ケチャップを入れて弱火で煮詰め、味を整える。
 
農家さんおすすめレシピを掲載
地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。
大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募レシピは本コラム等に掲載予定です。
 
問合せ…農政課(電話番号:0742-34-5142)
 
 
 

市長コラム Vol.141

今回の特集では、普段注目される機会の少ないインフラ整備について取り上げました。奈良はよく「道が悪い」と評されますが、市はもとより、県道から高速道路整備に至るまで、これまで他府県に比べ道路行政が遅れてきた現状があります。一方で、事業を進めるうえで欠かすことができない用地取得についてはなかなかスムーズにいかない場面もあり、担当部署でも相当苦労してくれています。また最近では、土木関係の専門職が大幅に減り、採用募集をしても応募自体が少ない状況でもあり、今後はデジタル化や業務の効率化を加速させる必要があります。今回ご紹介した道路以外にも、近鉄大和西大寺駅の周辺整備を含め、長年懸案だったインフラ整備がここ数年で大きく進捗しています。日常生活だけでなく、災害時にも大きな役割を果たす社会基盤の整備に、引き続き取り組んで参ります。
仲川げん
 
 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています

問合せ…障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)