ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和6年7月号(テキスト版)2-5ページ 特集:

本文

奈良しみんだより令和6年7月号(テキスト版)2-5ページ 特集:

ページID:0209713 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

奈良のあの道、この道。
進む整備で住みよいまちへ

市の中央に位置し、南北の地域をつなぐ主要道路「大和中央道」。
6月に、秋篠町から西大寺赤田町二丁目を結ぶ「敷島工区」が、25年の歳月をかけて完成しました。
南北の往来は、車での移動がメインとなる奈良市。
敷島工区の完成を機に、市の道路インフラを支える取り組みを一挙に紹介します。

 

市内の南北をつなぐ。大和中央道貫通への一歩

都市計画道路「大和中央道」の1区間「敷島工区」が、6月16日に開通しました。
ここまでの道のりとともに、交通への効果や課題について紹介します。

 

そもそも大和中央道とは?

大和中央道は、昭和41年に都市計画決定された道路です。3度の計画変更を経て、北は押熊町から南は宝来町までの4.61キロメートル区間が、大和中央道の奈良市域となりました。平成6年には市街地をつなぎ、渋滞を解消する広域路線とされています。
奈良市域は、平成18年度に阪奈道路につながる「菅原工区(菅原町〜宝来町)」が完成。今回完成した「敷島工区(秋篠町〜西大寺赤田町二丁目)」の他、「若葉台工区」が計画されています。
*都市計画道路…良好な市街地環境を整備する都市計画と、一体となって整備される道路
*工区…建築用語。長距離・広範囲工事の際に、施工単位として区切られた区域を表す言葉

 

敷島工区完成までの道のり

平成11年3月に県の事業認可を取得し、その後、地域への説明会や土地の協力を経て、平成23年度から工事に着手。工区を横断する複数の生活道路を生かしながら、工事を進めました。
また、古墳時代の史跡「赤田横穴墓群」等の発掘や、西迎寺墓地(秋篠町)周辺の山を削る等の大規模な土工事を行い、完成に至りました。

 

大和中央道のこれから

「大阪から奈良市内までは30分程度なのに、市内の南北を行き来する方が時間がかかる」と言われるように、市内の南北をつなぐ道路は限られています。また、市内一円、車道はもちろん歩道も狭く、安全性を危惧する声もありました。
敷島工区が開通することで、これらの課題解消に向け一歩前進することを期待しています。今後も、大和中央道の奈良市域貫通を目指して、「若葉台工区」の着手も検討していきます。

 

道路の課題解消に取り組んでいます

道路の改良は近隣のみなさんだけでなく、市内一円の交通渋滞や安全確保につながります。

 

近鉄学園前駅の南側が拡幅します「奥柳登美ヶ丘線」

国道24号線と並び、市内西部地域を南北に貫く奥柳登美ヶ丘線(登美ヶ丘三丁目〜六条西三丁目)。近鉄学園前駅へのアクセス道路として、多くの車両が往来するため、長年の課題を抱えていました。渋滞の解消や歩道の拡幅等に向け、現在、一部事業区間の工事を進めています。

課題

・路線バスが多く通行する、近鉄学園前駅前の交差点。特に朝の通勤・通学ラッシュ時は、従来から渋滞が発生
・バス同士の対向が難しく、渋滞の原因に
・西側(帝塚山学園側)は歩道がなく、安全柵等も簡易なもののみ
・ガードレールがある東側も、歩道の幅員が狭い

今回の事業で解消します

・駅前交差点付近の車線を変更
現状交互通行の3車線は、左折専用レーンを設け、4車線に

・歩道
人がすれ違うのがやっとの歩道は、全区間、幅4メートルを確保(人も自転車も余裕をもって対向できるように)

災害対応にも大きな効果が

この道路は「第2次緊急輸送道路」として、指定されています。災害直後から、避難・救助や物資供給等の応急活動のために、緊急車両の通行を確保すべき重要な路線とされています。
合わせて無電柱化を行うことで、電柱が倒れて道が通れない事態を防ぎ、道路の機能をより向上させることにもつながります。

 

やすらぎの道から南へ。つながる「六条奈良阪線」

令和4年6月に六条奈良阪線で、JR万葉まほろば線をくぐる道(アンダーパス)が完成しました。事業認可から48年越しの実現。踏切を通らなくても市中心部との往来が可能になり、周辺道路の混雑の解消や、子どもを含む歩行者の安全等にもつながっています。
また、桂木町につながる東西工区にも着手しています。この工区はアンダーパスから、桂木団地を通り抜け、県道木津横田線へつなぐ事業です。
さらに、そのまま史跡大安寺旧境内を西へと抜ける市道も整備予定です。今後建設を予定しているJR新駅エリアや西ノ京と、ならまち・奈良公園周辺を結ぶ主要な道路となり、観光周遊ルートとして賑わいの創出や、通学路の安全、市内の南北道路の交通渋滞緩和も期待されています。

 

Topic 都市計画道路以外も順次改善に着手

道幅の狭い近鉄富雄駅北側道路
道幅が狭く、変則的で対向の車同士の事故が頻発する道路。昨年度に具体的な設計を行い、歩行者の安全や事故の防止に向けて、事業を進めていきます。

 

住みよいまちを目指して

「道がよくない」と言われることが多い奈良市ですが、地道に道路改善に取り組んでいます。その一つに、道路の穴ぼこと街路灯の不点灯をスマートフォンで通報できる「市道路損傷通報システム」があります。通報により、現場写真と位置情報が瞬時に分かるので、職員による現場・位置確認の手間を省略。スピーディーに修繕対応できるようになりました。
また、個人や法人が土地の所有者である「私道」は、市で修繕対応ができないため、所有者が整備しやすいよう「私道整備補助金交付制度」の要件を緩和し、制度の拡充を図っています。

補助金の対象を自動車の通れる幅1.8メートル以上の道から車椅子が通れる幅0.9メートル以上の道に拡大

 

システムで解決につながった通報件数の推移

令和2年度
穴ぼこ…271件
街路灯…38件
その他…83件
合計392件(月平均43.6)

令和3年度
穴ぼこ…366件
街路灯…29件
その他…88件
合計483件(月平均40.3)

令和4年度
穴ぼこ…481件
街路灯…33件
その他…113件
合計627件(月平均52.3)

令和5年度
穴ぼこ…587件
街路灯…60件
その他…203件
合計850件(月平均70.8)

○担当職員から
広範囲に渡り、把握が難しい市内の道路状況。システムによるみなさんの通報で随時補修ができ、きれいな道路が維持できます。また、私道の維持管理は所有者にとって大きな課題だと思います。市には工事に対する補助金や材料支給の制度があるので、まずは「私道整備なんでも相談窓口」に相談してください。利用できる制度等を提案します。

【問合せ】街路整備事業について:道路建設課(電話番号:0742-34-5461)、
市道路損傷通報システム・私道の補助について:道路維持課(電話番号:0742-34-5387)