ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和6年4月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和6年4月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

ごみ減量コラムvol.55
4月22日は清掃デー「雑がみ」は「ごみ」じゃない

今月のごみ量レポート
令和5年度の可燃ごみ総搬入量(2月末時点)…66,055.9トン〈前年度同月比:マイナス2.1パーセント〉さらなるごみ減量へ、協力をお願いします。
 
4月22日は、清掃法の制定を記念した「清掃デー」です。私たちの身近でできる、ごみの分別・排出量の抑制を始め、このしみんだよりと一緒に配布する「雑がみ保管袋」や、新たに設置する「雑がみ回収ボックス」の活用方法を知り、ごみの分別を見直してみましょう。
 

 「雑がみ」とは

新聞や雑誌、段ボール、牛乳パックと同じ、リサイクルできる紙類は、段ボール等の紙製品を作るための重要な材料です。令和4年度に家庭から排出された燃やせるごみのうち、5,700トン(全体の約13%)の雑がみを含む古紙が排出され、焼却処分されました。市は、雑がみのリサイクルを推進するため、さまざまな取り組みを行っています。
 

◆取り組みその1

「雑がみ保管袋」を全戸配布
 雑がみを「再生資源として排出する」意識向上のため作成。中に別の紙袋を入れ、繰り返し使用することを想定しています。また、分別を手助けするため、袋には雑がみの種類やリサイクルできない紙類を記載しています。
 

 ◆取り組みその2

「雑がみ回収ボックス」を27か所に設置 市内の下記施設に4月から設置します。
・中部:飛鳥公民館 生涯学習センター 春日公民館 済美地域ふれあい会館 若草公民館 中部公民館 三笠公民館 大安寺西地域ふれあい会館
・南部:南部公民館 
・西南部:伏見公民館 京西公民館 都跡公民館 平城公民館 西部公民館 富雄南公民館
・西北部:登美ヶ丘公民館 登美ヶ丘南公民館 二名公民館 富雄公民館
・北部:平城西公民館 平城東公民館 朱雀地域ふれあい会館
・東部:田原公民館 柳生公民館 興東公民館 月ヶ瀬公民館 都祁公民館
 

ボックスに入れてもよい品目

プリント・メモ紙
食品箱、包装紙
封筒、はがき
チラシ・カタログ
トイレットペーパーの芯
紙袋
持ち手が紙以外のものは取り除く
ティッシュ箱
ビニールは取り除く
★上記以外はボックスに入れないでください(新聞、雑誌、ダンボールも投入不可)
★汚れやにおいが付着している場合は、「燃やせるごみ」に入れてください
 

ボックスを利用する際のお願い

雑がみは、できるだけ地域の集団資源回収やドライブスルー型の古紙回収所等へ排出してください。それらと合わせて、ボックスを活用してください。
 

雑がみの出し方

必ずひもでしばるか、紙袋に入れて出してください(バラバラにして出さないでください)。
● 紙ひもを使用する場合
新聞紙や雑誌を出す時と同様に、ひもを十字にしてしばる。
● 紙袋を使用する場合
持ち手が紙以外のものは、その部位を取り除く。紙ひもで口をしばり、中身がこぼれないようにする。
 
・利用者のみなさんとの信頼のもとに成り立つボックスです。対象外のものは入れないでください
・設置場所は、各施設に問合せてください
・ボックスの中身がいっぱいの場合は、各施設の職員へ
 
【問合せ】廃棄物対策課(電話番号:0742-71-3001)
 
 
 

パブリックコメント 意見を募集します

新クリーンセンター施設整備基本計画(案)

今後の人口減少等に伴うごみ量・ごみ質の変動や、最新の廃棄物処理技術の動向等を考慮しつつ、循環型社会の形成にふさわしい施設として、新クリーンセンター〈地域エネルギーセンター(焼却施設)・リサイクルセンター〉を整備するための計画を策定します。
 
【縦覧期間】4月上旬以降(予定)に、クリーンセンター建設推進課、総務課、各出張所・行政センターで縦覧可。市ホームページにも掲載
※縦覧時間は原則各場所の開庁日・時間に準じる
【対象】市在住・在勤・在学の人。市内に事務所のある個人・法人・その他団体
【意見書の提出方法】
FAX、Eメールに計画名、意見、住所、氏名、年齢、電話番号、法人その他団体は法人(団体)名、所在地、電話番号を書いて、縦覧期間の最終日必着で、下記送付先へ。直接持参、送付も可。電話不可。
※応募内容は住所、氏名、電話番号を除いて公開する場合あり。意見への個別対応不可
 
【提出先・問合せ】クリーンセンター建設推進課
(電話番号:0742-34-5314 ファックス番号:0742-34-5316 Eメール:cleancentersuishin@city.nara.lg.jp)
 
 
 

上手な医療のかかり方

いつでも、どこでも必要な医療が受けられる今の社会。医療従事者が健康で働き続ける環境を整え、今後も医療が地域で継続的に受けられるよう、4月から国主導で、「医師の働き方改革」が始まります。
 
 

実は、医療機関には役割があります 

適切で効率的な医療サービスの提供は、患者のみなさんの待ち時間短縮や医療費の節約、医療従事者の負担軽減につながります。
(1)診療所
入院に至らない病気やけがの治療を実施。長期の薬の服用や検査が必要な病気の治療、予防接種、健康管理を担う。
 
(2)急性期(高度急性期を含む)を担う病院
救急医療や手術等の高度な技術、医療機器が必要な病気・けがの治療・検査を実施。患者の「早期安定化」を目指す病院。
 
(3)回復期を担う病院
(2)での治療を終えた人等に、継続的な治療やリハビリを実施。在宅復帰を目指す病院。
 
(4)慢性期を担う病院
(2)での治療等で病状が安定したものの、長期の医療対応が必要な患者の入院に対応する病院。
 

 Topic!  市立奈良病院は、6月から土曜日が「休診」になります

 市立奈良病院は(2)に該当します。高度医療が必要な、他の医療機関からの紹介患者への医療の提供や、緊急手術が必要な人を受け入れる「地域医療支援病院」として、県が承認しています。
・紹介状の無い人は初診時に、診療費に加えて初診時選定療養費7,700円の徴収が国の制度により義務付けられています。
 
 

 普段から「かかりつけ医・薬局」を持ちましょう 

自身の健康について、気軽に話せるかかりつけ医を持つことで、病気の早期発見につながります。他の医療機関の紹介を受けることもできます。
まずは「奈良市医師会」「奈良県歯科医師会」「奈良市薬剤師会」等のホームページで、居住地周辺のかかりつけ医を検索してみましょう。
 
◆休日・夜間等に対応する市立応急診療所もあります
下の2つの応急診療所は、一般の診療所が空いていない日時の急病に対応します。応急的な診察のみ行うので翌日や休日明け、急変した際は、必ずかかりつけ医や医療機関を受診してください。
 
休日夜間応急診療所(電話番号:0742-34-1228)
柏木町519番地の28
・診療時間
日曜日、祝日:午前10時~午後7時(受付 午前9時半~午後6時)
土曜日:午後3時~7時(受付 午後2時半~6時)
夜間:午後10時~翌午前6時(受付 午後9時半~翌午前5時半)
 
休日歯科応急診療所(電話番号:0742-33-4182)
柏木町519番地の28
・診療時間
日曜日、祝日:午前10時~正午、午後1時~4時(受付 午前9時半~午前11時半、午後1時~3時半)
 

救急車を呼ぶか、病院か迷う時は… 

大人の症状は「#7119」
子どもの症状は「#8000」
突然の高熱や容態の急変。救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったら、まずは県救急安心センター相談ダイヤルへ。24時間、相談員や看護師が電話でアドバイスします。応急手当方法等も伝えます。
 
 
【問合せ】医療政策課 (電話番号:0742-93-8392)
 
 
 

市民税非課税世帯対象 支援給付金のお知らせ

エネルギーや食料品の価格等の高騰による負担増を踏まえ、給付金を支給しています。
 

(1)1世帯あたり7万円の支援給付金

◆ 対象世帯
基準日(令和5年12月1日)に市に住民票がある、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯
※世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外
◆ 申請方法
対象世帯には、1月23日以降に確認書を発送しています。必要事項を記入し、4月30日までに返信用封筒で返送してください。
※対象世帯のうち、市住民税非課税世帯支援給付金(3万円)を受給した人には既に支給済です
 

(2)1世帯あたり10万円の支援給付金

◆ 対象世帯
基準日(令和5年12月1日)に市に住民票がある、世帯全員の令和5年度住民税所得割が非課税の世帯((1)の世帯を除く)
※世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象外
◆ 申請方法
対象世帯には3月4日以降に確認書を発送しています。必要事項を記入し、5月31日までに返信用封筒で返送してください。
 

(3) 児童1人につき5万円の加算給付金

◆ 対象世帯
(1)(2)の対象世帯のうち、18歳以下の子ども(世帯主を除く)がいる世帯
◆ 申請方法
(1)の支給を受けた世帯には、3月4日以降に振込通知書を発送しています。口座変更や支給を辞退する場合には、記載の期日までに連絡してください。
(2)の対象世帯は、「10万円給付金確認書」に加算についてを記載しています。期日までに返送してください。
 
 

対象世帯にあてはまらない人へ

住民税の課税状況に変更があり、新たに(1)(2)の世帯に該当する人や、基準日以降に生まれた新生児や別世帯でも扶養している児童がいる人は、給付金の申請が可能な場合があるので、下記へ問合せてください。
 
【問合せ・送付先】
市住民税非課税世帯等支援給付金事務センター(郵便番号:630-8580二条大路南一丁目1-1)
フリーダイヤル:0120-333-024
 
 
 

国民年金のお知らせ

国民年金保険料の納付

令和6年度の国民年金第1号被保険者保険料
月額16,980円(対象:自営業・学生等)
 

Point

国民年金保険料と合わせて、月額400円の付加保険料を納付すると、将来の老齢基礎年金が増額する制度があります。希望者は国保年金課国民年金係へ(申込月から加入できます)

 

納付方法は5つ

(1)納付書
(2)口座振替
(3)クレジットカード
(4)スマートフォンアプリ
(5)Payーeasy(ペイジー)
 

割引Point

一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)すると割引があります。
割引には、前納(2年・1年・6か月)、当月末振替(早割)の4種類があります。
また、前納支払い時に口座振替を選択すると、さらに割引されます。
希望者は国民年金係へ(申込・納付期限に注意)
 
 

学生納付特例制度

大学・専修学校等に在学中で、保険料の納付が難しい人へ
 
申請年度の前年の所得が一定以下の場合、申請することで、保険料の納付が猶予されます。将来の老齢年金や障害年金(病気・けがでの後遺症)等の受給資格を得るための重要な手続きです。
●対象…20歳以上で、学校教育法で定める大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校か各種学校、一部の海外大学の日本分校に在学する人(定時制・通信制・夜間学生も可)
●申請期間…4月(または20歳に達した月)から翌年3月まで
※毎年度申請要
●窓口での受付場所
・国保年金課国民年金係
・各出張所・行政センター
●必要なもの
年金手帳か基礎年金番号通知書、学生証か在学証明書(原本)
●注意事項
(1)申請結果は、おおむね2~3か月後に日本年金機構から通知。それまでに納付の案内が届く場合あり
(2)猶予された保険料は、10年以内であれば追納(後から納めること)可。ただし、追納申込書の提出要。追納保険料は、学生納付特例を受けた年度から3年度目以降になると、当時の保険料に加算額が上乗せ
(3)会社を退職して学生となり申請を希望する人は、国民年金に加入する届と「雇用保険被保険者離職票」か「雇用保険受給資格者証」の写し要
 
 

マイナポータルから、下記の手続きの電子申請ができます

対象手続
(1)第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
(2)保険料免除・納付猶予の申請
(3)学生納付特例の申請
くわしくは日本年金機構の電子申請ホームページへ
 
【問合せ】奈良年金事務所(電話番号:0742ー35ー1371)※その他、くわしくは日本年金機構のホームページへ
国保年金課国民年金係(電話番号:0742ー34ー4737)
 
 
 

ともにつくる、ひとつ先の奈良
奈良市役所で一緒に働きませんか?

受け継がれてきた歴史や伝統を持ちながら、今なお新たな発見がある奈良市。1300年続くまちの良さを生かしつつ、新しい改革に挑戦する人を募集しています。
 
 

市職員を募集しています

正規職員だけでなく、任期付職員や会計年度任用職員等、働き方に応じた職種を幅広く募集しています。採用情報は市ホームページ等で随時更新しています。また、市公式X(旧Twitter)でも発信していますので、ぜひ登録してください。
 
 

働き続けたい職場をめざしています

市は昨年4月に人材育成室を新設し、「働き続けたい職場」づくりに力を入れています。コロナ禍を経て働き方が多様化する今、職員のモチベーションや生産性の向上に、キャリアデザインやプライベートの充実が重要だと考えています。職員が公私問わず、最大限の力を発揮するための支援を紹介します。
 

令和7年度までに目指す指標

女性の管理職登用率:40パーセント
男性の育休取得率:100パーセント
 

支援事例を紹介

●自分ワンナップセミナー
キャリアを考える研修を実施。第1回では、現役の職員が管理職になるまでの道のりを紹介しました。出産や子育て等、ライフイベントとの向き合い方も紹介しました。
 
今年度は計5回開催 「キャリアデザイン理論」、「クリエイティブになろう」 等
 
●男性育休を考えるワーキンググループ
「もっといきいきと働き続けられる職場にしたい」という職員たちで結成。育児休業を取得した職員等が積極的に参加し、男性の育児休業取得のさらなる促進の方法を議論しました。活動の節目には、管理職へのプレゼンテーションも実施しました。
 

会計年度任用職員も募集しています

「フレキシブルに働きたい」「ライフスタイルに合わせて働きたい」等の人も募集しています。
 
【問合せ】人事課(電話番号:0742ー34ー4821)