ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和6年2月号(テキスト版)28-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和6年2月号(テキスト版)28-34ページ お知らせ3

更新日:2024年2月1日更新 印刷ページ表示

奈良市公式アプリ 市内事業者のみなさんへ
「SHIKA no ASHIATO(しかのあしあと)」 加盟店募集説明会を開催します

「SHIKA no ASHIATO」は、観光情報の他、市内加盟店での買い物で、ポイントがたまる・使えるお得なアプリです。説明会では、アプリの詳細や加盟店になるメリット等を解説します。加盟店費用がお得になるトライアルキャンペーンも実施しますので、ぜひ参加してください。
とき…2月20日(火曜日) 午後3時〜4時 
ところ…奈良商工会議所(登大路町)
 
とき…3月15日(金曜日) 午前10時〜11時
ところ…奈良商工会議所(登大路町)
 
とき…2月21日(水曜日) 午前10時〜11時
ところ…西部会館(学園南三丁目)
 
とき…3月14日(木曜日) 午後3時〜4時 
ところ…西部会館(学園南三丁目)
 
◆加盟店になるメリット
・写真等、お店の情報を掲載できます
・会員データの取得で、顧客に直接アプローチ
・イベント等のお知らせが発信可能に
 
 問合せ…観光戦略課
(電話番号:0742-34-4739、0742-35-6822、Eメール:shikanoashiato@city.nara.lg.jp)
 
 

参加しませんか
スマートフォン講習会

大好評の講習会を開催します。電源の入れ方等の基本操作から、アプリの利用方法等の応用まで、貸出のスマートフォンを使って幅広く学べます。講座は「基本講座」と「応用講座」があります(参加日に全4講座を受講要)。
とき…2月15日(木曜日)
ところ…市役所(二条大路南一丁目)
 
とき…2月16日(金曜日)
ところ…西部公民館(学園南三丁目)
 
とき…2月19日(月曜日)
ところ…市役所(二条大路南一丁目)
 
とき…2月20日(火曜日)
ところ…市役所(二条大路南一丁目)
 
とき…2月21日(水曜日)
ところ…市役所(二条大路南一丁目)
 
とき…2月22日(木曜日)
ところ…北福祉センター(右京一丁目)
 
とき…2月26日(月曜日)
ところ…市役所(二条大路南一丁目)
 
とき…2月27日(火曜日)
ところ…中部公民館(上三条町)
 
とき…2月28日(水曜日)
ところ…市役所(二条大路南一丁目)
 
とき…2月29日(木曜日)
ところ…南福祉センター(南永井町)
 
A…基本講座(1)
時間割…午前10時〜11時
内容…ボタンの操作方法、電話のかけ方、カメラの使い方
 
B…基本講座(2)
時間割…午前11時15分〜午後0時15分
内容…アプリのインストールと利用方法(地図アプリ、市ごみ分別アプリ、全国版救急受信アプリ)
 
C…応用講座(1)
時間割…午後1時半〜2時半
内容…インターネットの検索方法(市公式ホームページ、デジタル市役所、電子申請サービス、公開型地理情報システム)
 
D…応用講座(2)
時間割…午後2時45分〜3時45分
内容…スマートフォンを安全に使うためのセキュリティ対策(電話・メール等の詐欺)
 
定員…A〜Dの講座を続けてすべて受講できる人各日8人
申込…電話でキャリアリンク(電話番号:050-2018-7529 平日の午前10時~午後5時)へ。2月8日午前10時から受付開始。定員に達し次第終了
※なるべく公共交通機関を利用してください。西部・中部公民館は車両制限あり、西部公民館は駐車料要
※飲み物・昼食は各自で準備してください
 
問合せ…DX推進課(電話番号:0742-34-4722)
 
 

第15回 しあわせ回廊 なら瑠璃絵

「瑠璃色の光が輝く冬の奈良で、特別な祈りを捧げるー。」
夜の春日大社、興福寺、東大寺と奈良公園一帯が瑠璃色の光でつながる、幻想的な回廊。
瑠璃の深い青色は、至上の色として神聖視されてきました。
正倉院の宝物には、シルクロードを渡ってきた瑠璃杯もあります。
そんな歴史のある色の光と、明るさを際立たせる漆黒、静寂をも感じながら
回廊を歩くかのように冬の美しい散策を楽しみませんか。
必ず訪れる春のように祈りを通じて、あなたや世界にしあわせがやってきますように。
とき…月8日(木曜日)〜14日(水曜日)
点灯時間:午後6時〜9時
 

ライトアップ・光のオブジェ

とき…午後6時~9時
・興福寺:北参道・中金堂前
・春日大社:参道≪二之鳥居〜南門≫・萬葉植物園(最終入場:午後8時半まで)・国宝殿前≪プロジェクションマッピング≫(午後7時45分まで)
※萬葉植物園は有料
・東大寺:
大仏殿参道(午後8時まで、回廊内)
・浮雲園地
 

夜参り提灯(雨天・悪天候時中止)

・春日大社コース・東大寺コース
とき…午後6時・6時50分出発(浮雲園地で各コース15分前から受付)
・興福寺コース
とき…午後6時・6時40分出発(興福寺東金堂で、各コース15分前から受付)
 

夜間特別参拝・拝観 

とき…2月10日(土曜日)〜12日(休日)
・春日大社:御本殿夜間特別参拝(最終受付:午後8時、閉門:8時半)
燈籠の点灯(御本社回廊釣燈籠、一之鳥居から中門までの万燈籠)
※初穂料は大人500円
・興福寺:中金堂夜間特別拝観(最終入堂:午後7時45分、閉扉:8時)
※拝観料(中金堂)は大人500円
・東大寺:大仏殿夜間特別開扉(最終入堂:午後7時45分、閉扉:8時)
 

奈良公園バースデー花火

とき…2月14日(水曜日)
春日野園地(荒天中止・順延なし)
・カウントダウンイベント 午後7時
・花火の打ち上げ 午後7時半
 

瑠璃絵マーケット <有料> 

とき…2月8日(木曜日)~14日(水曜日)午後5時〜8時45分
ところ…浮雲園地
 
【問合せ】同実行委員会事務局(電話番号:0742-20-0214)
 
 

教育センター キッズ学びのフロア

講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち おおいぬ座のおはなし」
定員…各40席
とき…2月の毎週土曜日・日曜日、祝日、振替休日(1)午前10時半~10時50分 (2)午後1時半~2時
申込締切…申込は当日受付
 
講座名…おはなしの会「はなたれ小僧さま」
とき…2月10日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
 
講座名…プチプチ☆マジック工作「ひもを使って手品のタネを作ろう」
定員…5歳以上の人各12人
とき…2月12日(休日)(1)午前11時~11時20分 (2)午後2時10分~2時半
申込締切…申込は当日受付
 
講座名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム 旬な星空 お届けします」
定員…40席※小学校高学年から大人向け。大人だけの参加可
とき…2月22日(木曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…申込は当日受付
 
講座名…映画上映「まんが日本昔ばなし 金太郎/宝の下駄」
定員…200席
とき…2月25日(日曜日)午後1時~1時半
申込締切…申込不要
 
講座名…おはなしの会「かにかにこそこそ」
定員…各40席
とき…3月2日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…申込不要
 
講座名…ロボット教室(中級)「ロボットで月面レースに挑戦しよう」
定員…小学1年生以上の人各12人 ※2日とも同じ内容
とき…3月2日(土曜日)・3日(日曜日)(1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時
申込締切…2月12日
 
講座名…ものづくり体験教室「楽しいコルクボード作り」
定員…4歳以上の人各18人
とき…3月10日(日曜日)(1)午前10時~11時(2)午後1時半~2時半
申込締切…2月19日
 
講座名…宇宙教室「ペンシルロケットを飛ばそう」
定員…小学1年生以上の人各12人
【持物】1L紙パック2個
とき…3月16日(土曜日)(1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時
申込締切…2月26日
 
講座名…ロボット教室(中~上級)2回連続講座「ロボットで月面レースに挑戦しよう」
定員…2日とも参加できる、小学3年生以上の人各12人
とき…3月16日(土曜日)・23日(土曜日)(1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時
申込締切…2月26日
 
講座名…科学実験教室「ミラクる!カガクる!電気を通すもの、通さないものを調べよう」
定員…5歳以上の人各12人
とき…3月20日(祝日)(1)午前11時~11時40分 (2)午後2時20分~3時
申込締切…2月26日
 
講座名…科学実験教室「エナメル線と磁石を使ってモーターを作ろう」
定員…小学3年生以上の人各12人
とき…3月23(土曜日)(1)午後1時~2時 (2)午後2時半~3時
申込締切…3月4日
 
【ところ】はぐくみセンター9階          
【申込】市ホームページからウェブ申込。多い場合は抽選
【その他】当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外も開催あり。
プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか直接問合せてください
 
【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742ー36ー0401)
 
 

今年も開催、毎年大好評の子ども奈良シティ

「子ども奈良シティ」は、小学生から大学生がつくり出す子どもだけの「小さなまち」です。
子どもがまちの市民となって、仕事をしたり、得たお金(擬似通貨)で遊んだり買い物をしたりして過ごします。一緒にこの夢のまちで1日を過ごしてみましょう。
【とき】3月16日(土曜日)午後1時~5時 3月17日(日曜日)正午~午後4時
【ところ】西部公民館(学園南三丁目)
【定員】小学生各250人※在学も可
【費用】500円
【申込】往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号、希望日を書いて、2月20日必着で「子どもの参画ネットワーク奈良」事務局(〒630ー8357 杉ヶ町23 市生涯学習財団内)へ。1枚につき1人まで。
「子どもの学び・体験ナビ」ホームページからも可。多い場合は抽選
【問合せ】同事務局(電話番号:0742ー26ー5600)
 
 

もったいないをありがとうに
ひとり親家庭等に配布する食品を募集しています

2月はフードドライブ月間です
フードドライブとは家庭や企業で余った食品を、フードバンクを通じて、必要な人に寄附する活動
 
◆フードドライブを実施します
とき…2月1日(木曜日)〜29日(木曜日)午前9時〜午後5時※月曜日・祝日除く
ところ…平城西公民館(神功四丁目)
 
とき…2月1日(木曜日)〜29日(木曜日)午前7時〜翌午前0時
ところ…ダイエー富雄南店(石木町)
 
とき…2月10日(土曜日)午前11時〜午後2時
ところ…ならファミリー1階(西大寺東町)
 
とき…2月20日(火曜日)午前11時〜午後3時
ところ…イオンモール奈良登美ヶ丘1階(生駒市)
 
とき…2月22日(木曜日)午前10時〜正午
ところ…サンタウンプラザすずらん館(右京一丁目)
 
とき…2月29日(木曜日)午後1時〜3時
ところ…市庁舎中央棟1階 子ども育成課前
 
とき…3月2日(土曜日)午前11時~午後3時
ところ…近鉄不動産住まいと暮らしのぷらっとホーム(西大寺南町 ココニモ サイダイジ内)
 
その他、フードドライブ登録実施団体の活動も実施しています。
 
◆食品寄附常設窓口の案内
とき…火曜日・木曜日・金曜日(祝日除く)午前10時〜午後4時
ところ…市フードバンクセンター(佐紀町)
申込…電話かEメールに氏名、連絡先、寄附する食品、持込か配送かを書いてフードバンク奈良(電話番号:0742-81-3666、Eメール:narashi.foodbank@gmail.com)へ。下記専用申込フォームからも可
 
※届いた食品を仕分けて団体に届ける等のボランティアも、上記申込先にて募集中
 
◆寄附できる食品(下記、全てに該当するもの)
・常温保存ができるもの
・未開封のもの
・破損等で中身が出ていないもの
・賞味期限が明記されているもの
・賞味期限が1か月以上あるもの(2か月以上が望ましい)
[食品例]
米、玄米、レトルト食品、缶詰、瓶詰、しょう油、味噌、調味油、砂糖、塩、ペットボトル飲料、缶飲料、カップ麺、乾麺(パスタやそうめん等)、お菓子※アルコールは除く
問合せ…子ども育成課(電話番号:0742-34-5042)
 
 
 

ならトピ
みなさんから応募のあったまちの情報を紹介

市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル
真博くん(6か月)
いつきくん(3か月)
きおくん(8か月)
りつくん(1歳8か月)
そうすけくん(2か月)
琴音ちゃん(8か月)
 
新しく写真を投稿しやすくなりました
1月から「写真応募フォーム」を新たに設け、パソコンやスマートフォンで簡単に投稿できるようになりました(写真提供書はこのフォームに置き換わります)。
また、同じフォームで「好きならフォト」として、まちの風景や食べ物等の写真の募集も開始。しみんだよりのみでなく、市公式X(旧ツイッター)・フェイスブック・ラインや駅のデジタルサイネージ等で活用する予定です。ぜひみなさんの、奈良のイチオシ写真の投稿を、お待ちしています。
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742ー34ー4710)
 
 

市政ニュース

制度始まって以来最高の寄附額、5億円を突破!
ふるさと納税プロジェクトチームがまちの魅力を大発信

市は昨年末、ふるさと納税寄附額10億円の達成に向けて、期間限定で「ふるさと納税プロジェクトチーム」を立ち上げ、職員一丸となってさまざまな取り組みを実施しました。これまで、市のふるさと納税の収支状況は例年赤字を計上しており、令和4年は市税の約14億円が市外に流出しました。この状況を打破し、寄附の獲得に力を入れようと、職員の年次や部署に関係なく目標額の達成に向けたアイデアや新たな返礼品について、毎日新しい取り組みを行いました。また、近鉄奈良駅で人気返礼品のイチゴ「ことか」の試食や観光客向けのPR活動を行う等、幅広い広報手段で市の魅力発信や特産品の周知に努めました。結果、令和5年の寄附額は、昨年を大幅に上回る5億2765万円を達成し、一定の成果が出ました。
集まった寄附は、それぞれ寄附時に選ばれた使い道に沿って、市の令和6年度事業に活用していきます。(令和5年12月号のふるさと納税特集ページ参照)
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました
 
〇令和5年寄附額(1月4日時点)
5億2,765万円(19,847件)
2億519万円増(プラス6,800件)※昨年同日比
 
〇取り組みの紹介(一部)
・新たな返礼品の開発・街中PRでの活動
・奈良のユーチューバーによる動画配信
・ラインのセグメント配信に「ふるさと納税」の項目を追加
・奈良市ふるさと納税【公式】X(旧ツイッター)、フェイスブック、インスタグラムのアカウントを立ち上げ
・寄附金の使途目的に新たな2項目追加
 

新たな一歩笑顔で踏み出す
二十歳を祝う会を開催

1月8日、県コンベンションセンター(三条大路一丁目)で「二十歳を祝う会」を開催しました。晴れやかな青空の下、約2700人が参加。多くの人々が祝いの門出を迎えました。決意表明を行った代表の一人、山口結捺さんは「当たり前の日常に感謝し、責任ある社会人として精進したい」と述べました。
また、特別ゲストとして市観光大使の「ジ・オーラル・シガレッツ」が登場。ボーカルの山中拓也さんは「奈良市の歴史的建築物等により惹かれるようになったのは、20歳を超えてから」と自身の経験談を交えながら、参加者にエールを送りました。
 
 

奈良市斎苑 旅立ちの杜

夜のコンサートと施設見学会を開催します。
コンサート:とき…2月17日(土曜日)午後7時(午後6時半開場)
施設見学会:とき…2月17日(土曜日)午後7時45分~8時15分
 
「奈良市斎苑 旅立ちの杜」は、令和4年4月の供用開始から約2年が経過しました。今後、より多くの人に施設を知ってもらうために施設見学会とコンサートを開催します。
故人に対する鎮魂や大切な人を偲び、思いを馳せるひと時を過ごしませんか。
【定員】80人
【申込・問合せ】往復はがき、ファックスにイベント名、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号、同行者の氏名・年齢を書いて、2月13日午後5時までに斎苑管理課(〒630ー8580 二条大路南一丁目1ー1 電話番号:0742ー34ー5161 ファックス番号:0742ー34ー4732)へ。市ホームページの申込フォームからも可
※当日も通常通り火葬業務を行います。当日は係員の指示に従ってください
※公共交通機関はありません。自家用車等で来場してください
 
 

埋蔵文化財調査センターからのお知らせ

令和5年度 春季発掘調査速報展を開催します

大安寺の金堂基壇(基壇は高く盛り上げた建物の土台の事)と賤院推定地(寺の下働きの人々の居住施設と推定される場所)の埋甕遺構(水等、液体を入れるか甕を据えた痕跡)が見つかった史跡大安寺旧境内と、古墳時代〜江戸時代の遺構・遺物が見つかった平城京跡(左京三条六坊十一坪)・奈良町遺跡の今年度の調査成果を、出土遺物を中心に速報展示します。
【とき】3月1日(金曜日)~31日(日曜日) 午前9時~午後5時(土曜日休館)
【ところ・問合せ】同センター(大安寺西二丁目 電話番号:0742ー33ー1821)
 

「発掘調査報告会」も実施

【とき】3月3日(日曜日)午後1時半~4時半
【定員】50人
【申込】往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、2月16日必着で同センターへ。1通に1人限り。多い場合は抽選
 
 

奈良の食コラム vol.47 職員M発案の簡単レシピ
「大和きくなで和風パスタ」

大和伝統野菜「大和きくな」のやわらかさとほろ苦さを生かした、簡単レシピを紹介します。
材料(2人分)
パスタ160グラム、大和きくな2分の1束、合い挽き肉200グラム、まいたけ1パック、ミニトマト5個、生姜1/2かけ、にんにく1かけ※塩、こしょう、しょう油、オリーブオイルは適量
【作り方】
(1)パスタを茹で始める。大和きくなを5センチメートル幅に切り、根元の部分を洗って、全てざるに入れる。まいたけを小さめにほぐし、生姜とにんにくはみじん切り、ミニトマトは半分に切る
(2)合い挽き肉と生姜、にんにくを、色が変わるまでフライパンで焼き、まいたけとミニトマトを加える
(3)パスタが茹で上がったら、きくなを入れたざるにあけて湯を切り、調味料で味を整えて完成
・大和野菜等を使った簡単レシピを募集中 応募のレシピは、このコラム等に掲載予定です。
 
【問合せ】農政課(電話番号:0742ー34ー5142)
 
 

市長コラム vol.136

元日早々からの自然災害により、多くの尊い命が失われてしまいました。今もなお、厳しい生活環境の中でお過ごしになっている被災地の方々に、心よりお見舞い申し上げます。当時私は、朝からの公務を終え、自宅で子どもたちとおやつでも作ろうかと、台所に立っている時でしたが、ゆっくりとうねるような揺れに不気味さを感じました。その後、市の危機管理課や消防と連絡を取り合い、現地の被災状況の確認や市としてできる支援を洗い出し、その日の夜には緊急消防援助隊25名が出発。3日からは断水で困っている市町への飲料水の輸送や、街頭募金をスタートしました。どんな現場でも「こういう時のために我々はいるんだ」と職員に発破をかけながら、現在も支援活動を継続しています。いち早く被災地に駆けつける経験は、いざという時に自らの街を守る力に直結します。みなさんも改めて、身近な防災について振り返る機会にしていただきたいと思います。
仲川げん
 
 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています

【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742ー34ー4593)