ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和5年12月号(テキスト版)5-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和5年12月号(テキスト版)5-11ページ お知らせ1

更新日:2023年12月1日更新 印刷ページ表示

12月で「世界遺産登録25周年」を迎えます。

8つの資産から構成される世界遺産「古都奈良の文化財」。登録25周年を迎え、市内だけでなく県外でも多くの記念事業を開催しています。この一年は、市内のみなさんにも県外の人にも改めて、奈良のすばらしい遺産の魅力を伝える年。記念事業の開催を通じて、まちへの関心をさらに高めていきます。

【古都奈良の文化財】東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡

六社寺共通 拝観券を発売中

史上初の取り組みとして、奈良時代に創建した「古都奈良の文化財」の六社寺(東大寺・興福寺・春日大社・元興寺・薬師寺・唐招提寺)の協力で、共通拝観券を発行しています。この券で、3月末まで一社寺につき1回拝観できます。
各社寺から拝観御礼品(散華等)を受けられる他、各社寺の歴史等をモチーフにしたデザインの「期間限定特別御朱印」(別途費用要)の授与もあります。
 

【市外の小・中学校に通学する児童・生徒対象】世界遺産めぐりパスを配布中

1月31日まで、何度でも六社寺に入場できる拝観パスを、市内の小・中学校に通うみなさんに学校を通じて配布しました。市外の小・中学校に通う人は申込によって、受け取ることが可能です。
【申込】受付フォームに必要事項を入力。観光戦略課窓口か郵送で受け取りができます
 
その他、さまざまな事業を行っています。12月2日には、東京でシンポジウムを開催。その様子は後日、市ホームページで公開予定です。その他の事業は、特設ホームページで確認してください。
【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742ー34ー4739)

朱雀門のへんがくの再生事業が始まります

1998年に、世界遺産の1つとして登録された平城宮跡。国により朱雀門が復元されたのを記念し、市も「朱雀門」と大書した扁額を復元しました。現在は、額面の退色が進み、文字が読みづらくなってしまったため、その再生事業としてガバメントクラウドファンディング(ふるさと納税)で寄附を募っています。
【目標金額】1千万円

12月から修繕が始まります 

12月にへんがくを大型のクレーン車で吊り降ろし、工房に運びこんで、古建築の彩色に精通した職人が額面の塗り直しを行います。門への再設置は2月下旬から行う予定です。

市民のみなさんも寄附額に応じて次の特典があります

100万円の寄附
・へんがくの背面に寄附者の氏名を掲載
・平城宮跡と周辺を専門職員とめぐる「オリジナルツアー」に招待
50・30・10万円の寄附
・平城宮跡と周辺を専門職員とめぐる「オリジナルツアー」に招待
※その他、5万・1万・5千円の設定もあり
 
【申込】1月29日までに専用サイト(ふるなび、ふるさとチョイス)か、振込用紙から申込
【問合せ】文化財課(電話番号:0742ー34ー5369)

年末年始の緊急・救急情報まとめ

電話番号の市外局番の表記がないものは0742です

もしも!のときの応急診療

市では、市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会の協力を得て、年末年始の応急診療を行います。診療時は健康保険証・各種資格証を必ず持参してください。
診療時間 午前6時〜午前10時 内科・小児科 指定病院(12月31日〜1月3日)
診療時間 午前10時〜午後7時 内科・小児科 休日夜間応急診療所(12月30日〜1月3日)
診療時間 午後7時〜午後10時 内科・小児科 指定病院(12月31日〜1月3日)
診療時間 午後10時〜午前6時 内科・小児科 休日夜間応急診療所(12月30日〜1月3日)
歯科 休日歯科応急診療所(12月30日〜1月3日)※診療時間は午前10時〜午後4時
【住所】柏木町519-28
【受付日時】12月30日(土曜日)〜1月3日(水曜日)
 
・休日夜間応急診療所(電話番号:34-1228)
午前9時半〜午後6時半
午後9時半〜翌午前5時半
・休日歯科応急診療所(電話番号:33-4182)
午前9時半〜11時半
午後1時〜3時半

12月31日〜1月3日の診療可能指定病院

※乳幼児を含む子どもから大人までの内科
診療時間は午前6時〜10時、午後7時〜10時です。受診の際は事前に各病院に連絡してください。

・12月31日(日曜日) 
吉田病院 西大寺赤田町一丁目7-1 電話番号:45-4601
近鉄大和西大寺駅から徒歩約18分。近鉄菖蒲池駅から徒歩約16分
 
・1月1日(祝日) 
高の原中央病院 右京一丁目3-3 電話番号:71-1030
近鉄高の原駅から徒歩約5分。同駅から神功四丁目行きバス「右京一丁目」下車すぐ
 
・1月2日(火曜日) 
奈良東九条病院 東九条町752 電話番号:61-1118
近鉄・J令和奈良駅から杏南町行き・シャープ前行き・白土町行きバス「北神殿」下車すぐ
 
・1月3日(水曜日) 
沢井病院 船橋町8 電話番号:23-3086
近鉄・J令和奈良駅から徒歩約12分。J令和奈良駅西口から高の原駅行きバス「油阪船橋商店街」「佐保橋」、J令和奈良駅西口から大和西大寺駅行きバス「佐保小学校」下車、それぞれ徒歩約5分

年末年始 主な市の施設の休業日

年末年始前後の通常休業日も記載しています

窓口業務

・市役所本庁
・西部・東部・北部出張所、
・企業局〈水道管の漏水・断水等、緊急の場合は企業局(電話番号:34-5200)か市の指定給水装置工事事業者へ〉
・市民サービスセンター、マイナンバーカードセンター
12月29日(金曜日)〜1月3日(水曜日)

生活・しごと

・勤労者総合福祉センター、青少年野外活動センター 12月25日(月曜日)〜1月5日(金曜日)
・生涯学習センター(男女共同参画センター含む)、各公民館 12月27日(水曜日)〜1月5日(金曜日)
・保健所、各人権文化センター(北・中・東・南)、BONCHI 12月29日(金曜日)〜1月3日(水曜日)
・奈良市斎苑 旅立ちの杜 1月1日(祝日)〜1月3日(水曜日)
・各連絡所
【東寺林・東市・辰市・帯解】12月29(金曜日)〜1月3日(水曜日)
【精華・大安寺】12月28日(木曜日)〜1月4日(木曜日)

子育て・健康・病院

・教育総合センター(はぐくみセンター内)、子どもセンター、各児童館、ファミリー・サポート・センター、子育て広場「そらいろ」・「にじいろ」、市立奈良病院 12月29日(金曜日)〜1月3日(水曜日)
・総合医療検査センター 12月29日(金曜日)〜1月4日(木曜日)

スポーツ(くわしくは各施設まで)

・陸上競技場、スケートボードパーク、中央体育館 12月26日(火曜日)〜1月4日(木曜日)
・第二武道場、相撲場 12月27日(水曜日)、12月29日(金曜日)〜1月5日(金曜日)
・武道場・弓道場、西部生涯スポーツセンター等施設(12月28日(木曜日)は臨時開館)同センター体育館・屋内温水プール、西部球技場・コート、黒谷コート・球技場、青山コート、緑ヶ丘球場、奈良阪球技場、佐保山コート、平城第一コート・球技場、平城第二コート・球技場、登美ヶ丘球場  12月27日(水曜日)〜1月3日(水曜日)
・南部生涯スポーツセンター体育館、第二体育館 12月27日(水曜日)〜1月4日(木曜日)
・南部生涯スポーツセンターコート・多目的コート、柏木コート 12月27日(水曜日)〜1月5日(金曜日)
・上記以外のスポーツ施設(東部地域は下記参照)12月26日(火曜日)〜1月5日(金曜日)
※ロートスタジアム奈良は凍結のため2月29日(木曜日)まで休場 

シニア・福祉

・各老人福祉センター(東・西・北・南)、総合福祉センター、社会福祉協議会、ボランティアセンター、ボランティアインフォメーションセンター 12月29日(金曜日)〜1月3日(水曜日)

文化施設

・入江泰吉旧居 1月2日(火曜日)
・入江泰吉記念奈良市写真美術館 12月25日(月曜日)〜1月3日(水曜日)
・名勝大乗院庭園文化館、杉岡華邨書道美術館、音声館、なら工藝館 12月25日(月曜日)〜1月5日(金曜日)
・ならまち格子の家、平城京左京三条二坊宮跡庭園 12月26日(火曜日)〜1月5日(金曜日)
・市美術館 12月27日(水曜日)~1月3日(水曜日)
・旧鍋屋交番きたまち案内所、京終駅観光案内所、きたまち転害門観光案内所 12月27日(水曜日)~1月5日(金曜日)
北部会館市民文化ホール、ならまちセンター (同センター駐車場は12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)まで休み)学園前ホール、なら100年会館、 12月28日(木曜日)〜1月4日(木曜日)
・史料保存館、埋蔵文化財調査センター、奈良町にぎわいの家、奈良町からくりおもちゃ館 12月29日(金曜日)〜1月3日(水曜日)
・図書館(中央・西部・北部)市総合観光案内所(J令和奈良駅)・近鉄奈良駅総合観光案内所・西部会館 12月29日(金曜日)〜1月4日(木曜日)
※近鉄大和西大寺駅南北自由通路の返却ポスト利用は12月28日(木曜日)から1月4日(木曜日)まで停止 

東部地域(月ヶ瀬・都祁等)

・都祁交流センター 12月26日(火曜日)〜1月4日(木曜日)
・都祁体育館・都祁生涯スポーツセンター、月ヶ瀬健民運動場、月ヶ瀬体育館 12月26日(火曜日)〜1月5日(金曜日)
・各行政センター(月ヶ瀬・都祁)、各福祉センター(月ヶ瀬・都祁)〈入浴施設の休館日は各センターへ問合せてください。〉月ヶ瀬梅の資料館、各診療所(田原・柳生・月ヶ瀬・都祁・興東) 12月29日(金曜日)〜1月3日(水曜日)

年末年始のごみ収集・持込等

年末年始は、ごみが多くなる時期です。ごみ減量・リサイクルに協力してください

ごみの収集 

〇年末
・とき…12月29日(金曜日)まで通常収集
・とき…12月30日(土曜日)
燃やせるごみ…区域ABEF 
プラスチック製容器包装…区域CH
・とき…12月31日(日曜日) 
燃やせるごみ…区域CDGH 
プラスチック製容器包装…区域AF
 
〇年始
・とき…1月3日(水曜日)まで収集なし
・とき…1月4日(木曜日) 
燃やせるごみ…区域ABEF 
・とき…1月5日(金曜日) 
燃やせるごみ…区域CDGH
・とき…1月6日(土曜日)
プラスチック製容器包装…区域ABDEFG
・とき…1月8日(祝日)以降、通常収集
※4日(木曜日)、5日(金曜日)は通常よりごみが多いため、地域によっては収集が午後4時を過ぎる場合があります
※年始の燃やせないごみの収集について、区域ABEFは10日(水曜日)から、区域CDGHは17日(水曜日)から収集します
【問合せ】
収集課(電話番号:71-3012)、市清美公社(電話番号:33-8782)
武田環境・大和清掃共同企業体(電話番号:63-2552)

動物の死体収集

〇年末
・12月30日(土曜日)まで:午前7時半~午後4時
・12月31日(日曜日):午前7時半~11時
 
〇年始
・1月4日(木曜日)から:午前7時半~午後4時
【問合せ】 収集課(電話番号:71-3012)

し尿のくみ取り

◆月ヶ瀬・都祁を除く地域
〇年末
・12月29日(金曜日)まで(申込は15日(金曜日)まで)
 
〇年始 
・1月5日(金曜日)から受付・くみ取り
【問合せ】 市清美公社(電話番号:33-8782)
※月ヶ瀬・都祁地域については下記まで問合せてください
山辺環境衛生組合山辺衛生センター(電話番号:0743-85-0253)

浄化槽清掃

次の業者へ問合せてください
◆月ヶ瀬・都祁地域  松本清掃社(電話番号:0743-53-5211)
◆月ヶ瀬・都祁を除く地域
市清美公社(電話番号:33-8782)、オクモト管理サービス(電話番号:61-3979)松本清掃社(電話番号:36-0523)、大和清掃(電話番号:61-4798)大和浄化槽管理センター(電話番号:61-0743)

再生資源の収集

〇年末 
・12月29日(金曜日) : 区域3
・12月30日(土曜日) : 区域5
・12月31日(日曜日) : 区域7
 
〇年始 
・1月5日(金曜日) : 区域8(4日に網袋等を配布)
※市清美公社作成のごみカレンダーの対象区域は、カレンダー通り収集
【問合せ】廃棄物対策課(電話番号:71-3001)、市清美公社(電話番号:33-8782)

大型ごみの収集・持込ごみの申込について

インターネットか電話での申込が必要です。12月は申込が多く、電話がつながりにくくなります。電話の混雑緩和に協力をお願いします。
◆インターネット受付(24時間受付可)注意事項等を確認し、申し込んでください
◆電話受付
年末…12月28日(木曜日)まで
年始…1月4日(木曜日)から
【申込専用電話番号】電話番号:71-9011
午前8時〜午後3時(土・日曜日・年末年始を除く)※持込予定日の前日(土・日曜日・年末年始を除く)までに申込要。サービス向上のため通話は録音しています
◆市清美公社収集区域
受付:月~金曜日の午前8時半~午後5時(1月4日は午後4時まで)
年末…12月29日(金曜日)まで
年始…1月4日(木曜日)から
【申込・問合せ】市清美公社(電話番号:33-8782)

注意事項

【大型ごみ】
・年内に大型ごみを収集できない場合があります
・12月中の追加や変更はできません
・大型ごみの収集は、12月31日まで実施します
 
【持込ごみ】一般家庭・事業所どちらも事前予約要
・持込可能期間は以下の通りです
〇年末 
・12月31日(日曜日)まで
〇年始 
・1月4日(木曜日)から
 午前9時~午後4時半※12月31日(日曜日)は午後1時まで
・「奈良市のごみ事典」を参照のうえ分別して搬入してください
・ 剪定枝木は「直径5cm・長さ30cm以下」にしてください
※翌月末の申込分までを受付
※1回の申込で車1台分。1日に複数回の持込は、その回数分の予約が必要です。申込状況により受付できない場合あり
※インターネット受付は1日1回1台まで
 
【問合せ】
持込ごみの内容等の相談:環境清美工場(電話番号:71-3000)
受付に関する問合せ:まち美化推進課(電話番号:71-3220)
ごみインターネット受付相談窓口(電話番号:71-9202)

グリーンサポート・公園ボランティア・アダプトプログラム

清掃ボランティアに参加している人へ
年内のごみ収集は12月22日(金曜日)まで
 
事前に連絡があっても12月23日以降の回収はできません。
12月22日午前10時以降に連絡があった場合は、1月12日(金曜日)から回収します。年内の活動は12月21日までに終える等、活動の調整をお願いします。
【問合せ】 地域づくり推進課(電話番号:34-5193)

災害時の「もしも」に備えて
避難行動要支援者名簿の情報提供の同意をお願いします

近年、集中豪雨や地震等の自然災害が全国で多発しています。市では、災害時の避難に支援が必要な人を、あらかじめ登録した「避難行動要支援者名簿」を作成しています。

名簿の登録対象者

(1) 身体障害者手帳(1、2級)の所持者
(2) 療育手帳(A1、A2)の所持者
(3) 精神障害者保健福祉手帳(1、2級)の所持者
(4) 旧「特定疾患治療研究事業」受給者のうち、重症認定者かそれに相当する人
(5) 要介護認定3以上の人
(6)(1)~(5)以外の災害時に自ら避難することが困難で、特に支援が必要と市長が認める人
 
◆どんな風に活用されるの?
同意した人のみ、名簿情報が地域の支援者や消防、警察等の公的機関に提供されます。また、平常時からの見守りや避難訓練等の活動、災害発生時の迅速な安全確認に活用されます。

◆情報提供に同意すれば必ず助けてもらえるの?
この名簿の作成は、地域の助け合いにより、少しでも災害時の被害を減らすことを目的としています。同意しても、災害の状況によっては必ず支援が約束されるものではありません。

《本人同意の手続き方法》
意向確認を行うため、1月中をめどに「意向確認書」を対象者へ送付する予定です(既に確認済の人を除く)。届いたら必要事項を記入の上、返信用封筒で回答してください。
 

【名簿作成から活用までの流れ】

(1)市が名簿を作成
(2)市から避難行動要支援者に支援者への名簿提供の同意確認
(3)避難行動要支援者(災害時に自ら避難することが困難で、支援を必要とする人)から意向確認書の返送
(4)市から支援者(市関係部署、警察、消防、自主防災防犯組織、自治会、民生委員、児童委員等)へ同意した人の名簿を提供
(5)災害時:避難行動に関する支援等
(6)平常時:日ごろの見守りや避難訓練、個別計画・支援プランの作成等
 
【問合せ】福祉政策課(電話番号:0742-34-5196)

使おうAED 〜助かるいのち助けるために〜
古の都奈良でAEDGOがスタート

「AED GO」は、救急車より早い、救命ボランティアによるAED運搬システムです。119番通報と連携し、専用のアプリを通じて、心肺停止発生現場付近のボランティアにAEDの設置情報と発生現場の位置情報を通知し、急行を要請します。今後、消防団員等のボランティアがAEDを持って、いち早く現場に到着し、救命処置を行います。
 
まずはAEDの位置登録に協力を「みんなでつくるAEDマップ」
救命サポーターアプリ「team ASUKA」を使用し、まち中のAEDを見つけて写真を撮り、アプリに登録するサポーターを募集しています。
※撮影には、設置者の承諾が必要な場合があります
 
【3ステップで簡単登録】
(1)AEDを見つける
(2)写真を撮る
(3)アプリで位置情報等を入力
※「team ASUKA」とは
小学校の駅伝の練習中に心肺停止となり、学校にAEDがあったのに使われず、11歳で亡くなった桐田明日香さんから学ぶ、という想いが込められています。
 
日本AED財団AED大使プロレスラー蝶野正洋さんよりメッセージ
2004年から日本に導入されたAED。日本はAED大国と言われており、人口密度に対する設置数は世界一と聞きます。ただ、使用率が低いことが課題です。ぜひ、このアプリを有効に活用してください。
 
【問合せ】消防局指令課(電話番号:0742-35-0119)

地震が起こった時の10か条

地震発生時に最優先にすべき行動は「身の安全の確保」です。発生時、場所や状況は自分で選ぶことができません。しっかり日頃の備えを行い、適切な行動を心がけましょう。

地震発生時

(1) まずは身の安全の確保
緊急地震速報の受信時や揺れを感じた時は、身の安全を最優先に行動

地震発生直後

(2) あわてずに行動
屋内では家具やガラスの破片等に注意。落下物があるので、外に飛び出さない
(3) 落ちついて火の元を確認し、初期消火
火の使用時は、揺れが収まってから、あわてずに火の始末
(4) 窓や戸を開け、出口を確保
揺れが収まった時に、避難経路を確保
(5) 門や塀には近寄らない
倒れる可能性があるので注意

地震発生後

(6) 安全な場所へ素早く避難
地域に大規模な火災の危険が迫り、身の危険を感じたら、指定緊急避難場所等へ
(7) 正しい避難行動をとるために正しい情報を得る
ラジオ、テレビや市ホームページ等から正しい情報を得る
(8) 自分の家の安全確認と、近隣の安否確認
災害発生時は「自助」と「共助」がとても大切
(9) 協力し合って救出・救護
倒壊家屋や転倒家具等の下敷きになった人を近隣住民で協力し、救出・救護
(10) 避難の前に電気・ガスの安全確認
避難が必要な時には、ブレーカーを落とし、ガスの元栓を締めてから避難
 
この他、自宅や外出時等のさまざまな場合での身の安全確保の方法は、市ホームページで確認してください

日頃からできる地震対策家具の転倒防止策と配置を見直しましょう

これまでの大規模地震では、建築物の倒壊や家具等の転倒・落下物による被害が多く発生しています。家具の転倒防止策は、個人でできる地震対策の1つです。以下を参考に、家の中の安全性を高めましょう。
 
◆家具の転倒防止策等
・大きい家具は、L字金具やつっぱり棒、ベルト式器具、転倒防止用マット、粘着シート等で固定
※つっぱり棒と転倒防止用マット等、複数の方法を組み合わせましょう。つっぱり棒の代わりに、家具と天井の間に段ボール等を隙間なく置くのも有効
・観音開きの家具は、揺れで扉が開かないように「扉開放防止器具」を設置
・窓ガラスは割れて飛散しないように飛散防止シートを貼る
・キャスター付きの家具は、移動しないようキャスターの下に下皿を配置
・吊り下げ式照明は、揺れで天井等に当たらないよう、ワイヤーやチェーンで揺れにくくする。また、照明の真下にベッドを置かない
・重たいものは下の方に収納し、重心が低くなるように
・積み重ね式の収納ボックス等は、連結金具等でずれないように
 
◆家具の配置
・揺れが起こっても、寝具や食卓等に倒れない向きに家具を配置
・避難時に逃げ道になる廊下やドアの近くに家具を置かない。また、家具が倒れても逃げ道がふさがれないような向きに家具を置く
・冷蔵庫や棚の上等、高い所に落下しやすい物を置かない
・火災等の二次被害が発生しないよう、衣類やカーテンの近くにストーブ等を置かない
 
【問合せ】危機管理課(電話番号:0742-34-4930)

お知らせします 奈良市の人事行政

本市では「人・組織・業務の適正化」を行い、勤務制度の改正や職員の配置・採用、人件費の削減等を継続して行っています。「奈良市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数や給与等の状況の一部をお知らせします(主に令和4年度の状況)。

新たな定員適正化計画を策定し、職員・組織体制の見直しに取り組んでいます

限られた資源の中で行政サービスの向上を目指し、中期的な視野に立った効果的な定員管理を推進するため、「定員適正化計画」を策定しています。この計画に基づき、働き方の改革や職員の配置見直しを実施し、令和5年度の正規職員数は前年度より17人減少しました。
行政ニーズの多様化・複雑化により業務が増加する中、これまでもごみ収集等の外部委託を進めてきました。今後も業務の見直しやDXの推進等、行財政改革を徹底し、毎年20人の職員削減を目標に、定員の適正化に努めます。

全職員数の推移(各年4月1日現在・任期付職員を含む)

平成17年…3,354人
平成18年…3,316人
平成19年…3,272人
平成20年…3,208人
平成21年…3,149人
平成22年…3,066人
平成23年…3,012人
平成24年…3,000人
平成25年…2,940人
平成26年…2,858人
平成27年…2,779人
平成28年…2,727人
平成29年…2,687人
平成30年…2,718人
令和元年…2,666人
令和2年…2,644人
令和3年…2,585人
令和4年…2,565人
令和5年…2,565人

経験者の採用で、複雑化する行政課題に対応

一般行政職の採用は、新卒者のほか、即戦力となる人材確保に努めています。他の自治体や、金融・医療機関、メーカー等の幅広い民間企業の職務経験者を始め、市政に生かせるさまざまな分野の知識と経験を持った人材を採用しています。
著しく変化する社会情勢や複雑化する行政課題に対応できる組織づくりを行い、市政運営・政策立案能力の向上を図っています。令和4年度は新規採用85人のうち、25人(任期付職員を含む)の職務経験者等を採用しました。
 

一般行政職等の採用者数

・令和4年
試験採用数…85人(女性の内数49人)
うち職務経験者数…25人(女性の内数10人)
・令和3年
試験採用数…61人(女性の内数37人)
うち職務経験者数…22人(女性の内数9人)
・令和2年
試験採用数…91人(女性の内数65人)
うち職務経験者数…23人(女性の内数13人)
・令和元年
試験採用数…77人(女性の内数55人)
うち職務経験者数…22人(女性の内数18人)
・平成30年
試験採用数…127人(女性の内数81人)
うち職務経験者数…30人(女性の内数21人)
※かっこ内は女性の内数

ピックアップ 新しい働き方実現。勤務制度を見直しました

新型コロナウイルス対策の一環として導入した時差勤務制度・在宅勤務制度。令和4年8月、「公務能率の向上」や「育児等と仕事の両立」を目的として取得対象者等を拡充し、すべての職員が働きやすい環境の整備に努めています。

「人・組織・業務の適正化」で 継続して人件費の抑制に努めます

職員のワーク・ライフ・バランスの充実と人件費を抑制するため、ノー残業デーの徹底等、「働き方」に対する意識改革も実行し、超過勤務手当の縮減に努めています。

令和4年度の一般行政職員の給与の状況 (令和4年4月1日時点)

奈良市
平均年齢…40.9歳
平均給料月額…312,927円
平均給与月額…378,048円
 
奈良県
平均年齢…42.3歳
平均給料月額…312,941円
平均給与月額…359,711円
 
平均年齢…42.7歳
平均給料月額…323,711円
平均給与月額…405,049円
 
中核市平均
平均年齢…42.0歳
平均給料月額…318,322円
平均給与月額…363,649円
 
・一般行政職:技能労務職、教育職、企業職、消防職等を除いたもの
・平均給与月額:給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当等、諸手当の額を合計したもの
・中核市:政令指定都市を除く人口20万人以上等の要件を満たす、奈良市と同程度の規模の都市。令和4年4月1日現在で62団体

超過勤務手当の決算 過去10年間の推移

平成25年度…9億7,718万5千円
令和4年度…8億2,856万9千円 ※公営企業会計除く
令和元年度以降、主に新型コロナウイルス感染症関連業務が生じたため増加傾向

令和4年度の人件費の状況 

令和4年度(前年度比)…249億8,893万3千円(約3億3千万円減)
令和3年度…253億2,202万9千円
 
増加要因3.3億円…退職者数の増加に伴う退職手当の増額
削減要因6.6億円…人員削減等による影響額

女性管理職の割合は35.0パーセントに

本市では、男性、女性を問わず、意欲と能力を有する職員が自身の特性、経験を生かし活躍できるよう、女性職員の管理職への登用を促進しています。
総務省の策定した「令和2年までに30パーセント超」の目標は平成29年度に達成。令和5年度は、女性管理職の割合が平成26年度と比べて18.2パーセント伸び、過去最高の35.0パーセントとなりました。今後も育児支援の充実や研修等の実施により、女性活躍推進に取り組みます。

10年間の女性管理職の割合の推移

平成26年度…16.8パーセント
平成27年度…22.7パーセント
平成28年度…24.0パーセント
平成29年度…30.0パーセント
平成30年度…30.2パーセント
令和元年度…30.9パーセント
令和2年度…31.6パーセント
令和3年度…33.8パーセント
令和4年度…34.6パーセント
令和5年度…35.0パーセント
〈参考〉令和5年度 企業における女性管理職の割合:平均9.8パーセント
(令和5年7月の帝国データバンク調査による)

各役職における女性の割合 ※消防局・企業局除く

〇部長級
令和5年度 
女性数…5人
全体…20人
割合…25.0パーセント
平成26年度
女性数…3人
全体…24人
割合…12.5パーセント

〇次長級
令和5年度 
女性数…7人
全体…32人
割合…21.9パーセント
平成26年度
女性数…2人
全体…38人
割合…5.3パーセント
 
〇課長級
令和5年度 
女性数…60人
全体…132人
割合…45.5パーセント
平成26年度
女性数…16人
全体…127人
割合…12.6パーセント
 
〇課長補佐級
令和5年度 
女性数…74人
全体…233人
割合…31.8パーセント
平成26年度
女性数…45人
全体…203
割合…22.2パーセント
 
〇管理職計
令和5年度 
女性数…146人
全体…417人
割合…35.0パーセント
平成26年度
女性数…66人
全体…392
割合…16.8パーセント
 
〇係長級
令和5年度 
女性数…85人
全体…320人
割合…26.6パーセント
平成26年度
女性数…89人
全体…346人
割合…25.7パーセント
 
〇その他職員
令和5年度 
女性数…818人
全体…1,509人
割合…54.2パーセント
平成26年度
女性数…816人
全体…1,546人
割合…52.8パーセント
 
〇全体計
令和5年度 
女性数…1,049人
全体…2,246人
割合…46.7パーセント
平成26年度
女性数…971人
全体…2,284
割合…42.5パーセント

男性職員の育児休業の取得促進に取り組んでいます

「パパ♥ママ応援プロジェクト」 を実施し、子育て世帯に向けた制度周知のためのパンフレット作成や、育休取得職員へのインタビュー動画を職員へ配信する等、男性職員も育児に参画する風土を醸成してきました。
その結果、男性の育児休業取得率は、平成30年度と比べて、33.9パーセント増と大きく伸びています。

男性職員の育児休業取得率

平成30年度…2.6パーセント
令和元年度…9.7パーセント
令和2年度…25.8パーセント
令和3年度…47.1パーセント
令和4年度…36.5パーセント
 
【問合せ】人事課(電話番号:0742-34-4821)