ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和5年10月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和5年10月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

更新日:2023年10月1日更新 印刷ページ表示

市民のみなさんの協力で5パーセントのごみ減量達成 
(前年度同月比)

区域外処理をしたごみの量(7月15日〜9月1日)4,370トン
(内訳)可燃ごみ3,475トン 粗大ごみ895トン

今夏の環境清美工場(左京五丁目)の故障に際し、ごみの減量にご協力いただきありがとうございました。現在、通常通りの焼却処理を行っていますが、4つの焼却炉のうち1炉が故障し、修繕にはしばらく時間がかかります。また、他の焼却炉も点検作業が必要なため、その期間中は焼却処理量が減ってしまいます。今の焼却炉を使用し続けるためには、ごみの分別・減量が必要ですので、引き続きご協力をお願いします。

環境清美工場の抱える問題

・平均稼働年数を超えて使用中
環境清美工場は、昭和60年の竣工以降、年中無休で燃やせるごみを焼却処理しています。ごみ焼却施設の平均稼動年数は約30年(出典:環境省「インフラ長寿命化計画」)ですが、現工場は約40年稼動しています。そして、新クリーンセンターが完成する数年先まで、現在の焼却炉を維持する必要があります。
・考えるべき焼却灰の行方
腐りやすい生ごみも、燃やすことで衛生的に処理できますが、焼却灰が発生します。令和4年度中に発生した焼却灰は約1万トン。大阪湾や市内の一般廃棄物最終処分場に埋め立てられています。

「ごみの減量」で焼却炉を守ろう

焼却炉を支障なく使用し続けるためには、ごみの減量が最重要課題です。
令和4年度、家庭系燃やせるごみの量は約4万4千トンにおよびます。
これは、市民一人一人が1日約345gのごみを一年間出し続けた量です。

令和4年度家庭系燃やせるごみの内訳(4万4千トン)
生ごみ(食品ロス)4パーセント
生ごみ(調理くず)38パーセント
紙類(再生可)13パーセント
紙類(再生不可)22パーセント
プラスチック類13パーセント
その他10パーセント

345グラム × 市民35万人 × 365日 =4万4千トン
345グラムは「りんご1個分」ぐらいの重さ

内訳を見ると、「生ごみ」と「紙類」が多く、これらの減量が鍵となります。
みなさんの家庭でもできる減量に、ご協力をお願いします。
家庭でできるごみの減量法は、9月号しみんだより6ページを参照してください

 

ごみ減量コラムVol.49 
おーい、10月は「食品ロス削減月間」ですよ!

「食品ロス削減推進法」第9条で、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と制定されています。この機会に、奈良市の食品ロスについて学んでみませんか。
 
・食品ロスって何だろう?
「まだ食べられるのに、捨てられてしまうもったいない食べもの」のことをいいます。家庭以外にも、スーパーやレストラン、生産者等からも発生し、自然環境にも大きく影響を与えます。

・奈良市民(約35万人)の家庭から出される食品ロス量は?
令和4年度は、推計約1,500トン(「奈良市家庭系可燃ごみの組成分析結果」より)で、これはジェット機約10機分(全日本航空(ANA)のホームページ「B777ー300ERの機体重量」より)の重量です。また、1人あたりで考えると1日12gの食品ロスを出していることになります。
12グラム×365日×市民35万人=1,500トン(12グラムはプチトマト1個分ぐらいの重さ)

・自然環境と食品ロスとの関わり
日本は、多くの食品を海外から輸入する一方、たくさんの食品ロスを出しており、廃棄物の処理費用に、年間約2兆円が使われています。船・飛行機による運搬や、廃棄物の焼却で排出される二酸化炭素、焼却灰を埋める土地の問題等、食品ロスは自然環境に悪影響を及ぼしています。(資料:消費者庁発行の食品ロス削減ガイドブック)

・「てまえどり」とは?
商品棚の手前から取ることで、買ってもらえず、廃棄されてしまうもったいない食べものを減らす方法です。廃棄される量を減らすことは、地球温暖化の抑制につながります。自分のライフスタイルに合わせて「てまえどり」を心掛けることで、無理なく環境に貢献できます。

事業者のみなさんへ
市で「てまえどりラベル」を作成しています。ラベルを使用したい等は、廃棄物対策課まで連絡してください。

・さあ、行動に移しましょう!
一人一人が、食べられることに感謝し、食べものを無駄なく大切に使うことが、食品ロス問題の解決につながります。少しずつでも、食品ロスを減らしていきましょう。

Report 今月のごみ量レポート

今年度の可燃ごみ総搬入量(8月末時点):30,469.1トン<前年度同月比:ー2.2パーセント>
さらなるごみ減量へ、協力をお願いします。

 

「奈良市SDGsたい肥」の使用者(市民モニター)を募集しています

現在市では、市内のこども園等から出た給食残さや、町内清掃等から出た草木類の一部を焼却せずに、「たい肥化」する取り組みを行っています。二酸化炭素の排出量の抑制や、資源の有効活用につながるたい肥を、家庭菜園等で使用する「市民モニター」を募集します。

〇モニター応募条件等
定員:40人
・1人当たり10キログラム、20キログラム、30キログラムのいずれかを配布します
・使用後のアンケートへの協力要

〇応募方法
はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望数量を書いて、10月27日必着で廃棄物対策課総務係(奈良市SDGsたい肥担当)へ。市ホームページの専用サイトからも可。多い場合は抽選し、当選者のみ11月2日までに連絡。

〇たい肥の配布
【とき】11月11日(土曜日)午前9時〜11時
【ところ】市衛生浄化センター(大安寺西二丁目)

【問合せ・応募先】廃棄物対策課
(郵便番号:631ー0801 左京五丁目2番地 電話番号:0742ー71ー3001 Eメール:haikibutsutaisaku@city.nara.lg.jp

 

 

マイナンバーカード関連業務の停止・カードセンター終日休所のお知らせ

(1)10月7日(土曜日)〜9日(祝日)、11月3日(祝日)〜5日(日曜日)・25日(土曜日)
システム機器の更改に伴うメンテナンス作業等により、マイナンバーカードの交付、住所・氏名の変更、電子証明書(署名用・利用者証明用電子証明書)の発行、失効、更新等の全ての業務を停止します。
※市民サービスセンターでのマイナンバーカード関連業務も停止
※コンビニ交付での住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書等の取得は可

(2)10月22日(日曜日)【西部出張所】
国の住基ネットシステムのメンテナンスのため、マイナンバーカードと電子証明書に関する業務を休止します。

●カードの紛失や申請方法の問合せ
マイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル:0120ー95ー0178
平日の午前9時半〜午後8時、土・日曜日、祝日は午後5時半まで
カード紛失による一時停止の受付は24時間
音声ガイダンス1番は申請方法やコンビニ交付等/2番はカードの紛失等

【問合せ】(1)市民課(電話番号:0742ー34ー4730)(2)西部出張所(電話番号:0742ー44ー1001)

 

 

子どもを支える取り組みに参加しませんか

子育て支援アドバイザー(子育ておうえん隊)養成講座

とき…10月27日(金曜日)・30日(月曜日)午前10時半~午後4時
※両日参加要
ところ…はぐくみセンター8階
講師…フェリアンの津村薫さん、助産師の菊地光さん他
対象…子育て支援に関心があり、親子の集う場で活動できる人
申込…はがき、ファックス、Eメールに、住所、氏名、年齢、性別、電話・ファックス番号を書いて、10月20日までに子育て広場そらいろ(郵便番号:630ー8122 三条本町13ー1 はぐくみセンター内 電話番号・ファックス番号:0742ー93ー9029 Eメール:sorajimu@grace.ocn.ne.jp)へ

考えよう地域で子どもを支えるとは
~フードバンク・こども食堂等の活動を通じて~

とき…10月21日(土曜日)午後1時半~3時(午後1時受付)
ところ…中部公民館(上三条町)
講師…大阪公立大学教授の伊藤嘉余子さん 
申込…電話か申込フォームから実施日の1週間前までにフードバンク奈良(電話番号:0742ー81ー3666 Eメール:narashi.foodbank@gmail.com)へ。くわしくは市ホームページへ
問合せ…子ども育成課(電話番号:0742ー34ー5042)

 

10月は里親月間   はじめよう!里親という家族のカタチ

さまざまな事情から、保護者の元を離れて生活しなければならない子どもたちが、日本には約42,000人いると言われています。これらの子どもたちを家庭に迎え入れ、愛情を持って養育する人たちを「里親」と呼び、市内でも多くの人が活躍しています。ぜひ活動を知ってみてください。

親と離れて暮らす市内の子どもたち(今年6月末時点)
施設入所児童:46人(児童養護施設6か所/乳児院2か所)
里親委託児童:15人(ファミリーホームで生活する児童を含む)

上記のような子どもたちを養育する施設等のうち、里親とファミリーホームの割合は24.6パーセントです。

●子どもを迎え入れる里親家庭~1校区1養育里親を目指して~
現在、市内の里親登録数は33世帯(今年6月末時点)で、市中部に集中しています。親と離れて暮らす子どもの数に対して里親の数が少なく、里親がいない校区も多いです。また、市内に児童養護施設がないため、対象となる子どもの多くは、住み慣れた地域を離れて生活せざるを得ない状況にあります。奈良市の子どもを、奈良市で育むため、全ての校区により多くの里親が必要です。

●里親のことをもっと知りたい人へ
全ての公民館で説明会を開催します
「登録にお金はかかるの?」「里親と養子ってどう違うの?」「里親が単身や事実婚の場合は?」「生活費や保険はどうなるの?」等の疑問に答えます。
【申込】電話かEメールに氏名、住所、連絡先を書いて、児童家庭支援センターてんり(電話番号:0743ー85ー5567
Eメール:foster-support@welfaretenri.com)へ

●里親になりたい人へ
まずは、市子どもセンター(郵便番号:630ー8031柏木町263番地の2 電話番号:0742ー93ー6595※平日の午前8時半~午後5時15分)で初回面談を予約してください。

●その他講座等
里親ミニ講座
とき…10月20日(金曜日)午前10時~11時
ところ…はぐくみセンター1階

公民館里セツ
とき…10月21日(土曜日)午前10時~11時
ところ…飛鳥公民館(紀寺町)

里親啓発シンポジウム
とき…10月21日(土曜日)午後1時半~4時半
ところ…天理市文化センター(天理市)

【問合せ】子ども支援課(電話番号:0742ー93ー6595)

 

令和6年度 市立幼稚園・1号認定こども園の園児を募集します

1号認定:満3歳以上の教育を希望する場合のこと。ただし、市立幼稚園は4歳児クラス、市立こども園は3歳児クラスから希望可。
2号認定:満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当し、保育を必要とする場合のこと。
3号認定:0~2歳で「保育の必要な事由」に該当し、保育を必要とする場合のこと。

[願書受付期間]10月23日(月曜日)~27日(金曜日)
幼稚園:午後1時~4時
こども園:午後1時~5時

●対象
教育標準時間1号認定希望者で、下記の(1)(2)とも満たす子ども。ただし3年保育児はこども園のみ
(1)1年保育児:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
2年保育児:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
3年保育児:令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ
(2)市に保護者(親権者)とその子どもが在住しているか、来年4月1日時点で市に在住予定であること 

●願書配布
10月16日(月曜日)以降(土・日曜日、祝日除く)午後1時~4時(こども園は午後1時〜5時)に各園で配布。願書は希望する園で受け取り 

●申込
願書、市在住を証明する住民票(世帯員全員の氏名、続柄が記載された、発行3か月以内のもの)か転入に関する申立書等を、受付期間中に希望する園へ提出。多い場合は抽選 

●一時預かり(有料)
午前9時~午後2時の前後や夏休み等の長期休業期間に、在園児を受け入れます。
幼稚園:平日の午後2時~5時、長期休業期間は午前9時~午後5時
こども園:平日の午前7時半~9時、午後2時~6時半。長期休業期間は午前7時半~午後6時半
※利用者負担額(保育料) は無償。給食費(こども園のみ)・教材費等の実費徴収分は支払要

●募集園一覧
幼稚園:済美、佐保、大安寺、富雄北、鳥見、二名は1年保育児のみ、六条、伏見南
こども園:富雄南、左京、都跡、青和、都祁、月ヶ瀬、帯解、柳生、高円、神功、若草、朱雀、平城、東登美ヶ丘、辰市、学園南、伏見

 

令和6年1月〜4月の利用申込み
保育所・認定こども園(2・3号認定)・小規模保育事業

●受付期間
令和6年1~3月利用希望の場合:11月1日(水曜日)~30日(木曜日)必着、令和6年4月利用希望の場合:12月7日(木曜日)~20日(水曜日)必着

●対象
市在住で、保護者全員が以下の「保育が必要な事由」に該当する人
(1)1か月64時間以上の就労(2)妊娠、出産(3)保護者の疾病、障害(4)同居親族の介護・看護(5)災害復旧(6)求職活動(7)就学(8)虐待やDV等 

●必要書類  
(1)保育所・幼稚園課で配布の必要書類(市ホームページからダウンロード可)
(2)個人番号が確認できる書類(個人番号カード・個人番号通知カード・個人番号記載の住民票)
(3)本人確認できる書類(官公署の発行した顔写真のある証明1点か顔写真のない証明2点)

●申込
上記の書類を同課へ持参。送付、マイナポータルからの電子申請も可※令和6年4月利用希望の場合は、原則送付のみ。申込に係る電話相談は随時受付。窓口での書類確認・相談を希望する人は11月30日まで

●問合せ
利用申込や利用者負担額について:保育所・幼稚園課(電話番号:0742ー34ー5086)
再編計画やこども園への移行・公立園の民間移管について:子ども政策課(電話番号:0742ー34ー4792)
一時預かりや園の保育内容について:保育総務課(電話番号:0742ー34ー5493)

 

就職フェア  公私立こども園・保育所・幼稚園  

市内のこども園・保育所・幼稚園への就職のあっせんと、仕事内容や勤務形態等を説明します。子どもに関わる仕事に就きたい人は、ぜひのぞいてみてください。 
とき…10月20日(金曜日)午後1時〜4時
ところ…イオンモール高の原(京都府木津川市)
問合せ…保育総務課(電話番号:0742ー34ー5493)

 

奈良市総合防災訓練(市民いっせい避難訓令)を実施します
ミライにつなげる防災力

市民や自主防災組織、防災関係機関、事業者、市職員等がいっせいに参加し、市全体の防災力を高め、災害に強いまちづくりを目指します。
とき…2023年10月29日(日曜日) 午前9時半~正午
午前9時半に、防災スピーカーや緊急速報(エリア)メールで「大地震の発生」をお知らせします。

【訓練想定】

10月29日(日曜日)午前9時半、奈良盆地東縁断層帯を震源とする大規模地震(最大震度7、マグニチュード7.4)が発生。市内では建物の倒壊や火災の発生、電気・ガス・水道・電話等のライフラインと鉄道、道路、堤防の破損等があり、多数の死傷者が発生している。

【訓練内容】

ステップ1 午前9時半の訓練開始の合図で机の下に隠れる等、命を守る行動をとりましょう。
ステップ2 その後、いっせい避難訓練を開始します。下記の開設する指定避難所へ行く等、積極的に地域の訓練に参加しましょう。※訓練内容等は、各地区の避難所によって異なります

開設する市の指定避難所

・済美小学校(西木辻町)・京西公民館(六条西一丁目)・二名小学校(二名一丁目)
・済美南小学校(南京終町)・六条小学校(六条二丁目)・青和小学校(百楽園四丁目)
・鼓阪小学校(雑司町)・県立大学附属高校(六条西三丁目)・富雄北小学校(富雄北一丁目)
・佐保小学校(法蓮町)・県立奈良東養護学校(七条二丁目)・鳥見小学校(鳥見町三丁目)
・鼓阪北小学校(青山九丁目)・あやめ池小学校(あやめ池南九丁目)・田原公民館(茗荷町)
・椿井小学校(椿井町)・都跡小学校(四条大路五丁目)・柳生小学校(柳生下町)
・大宮小学校(大宮町四丁目)・平城公民館(秋篠町)・興東公民館(大柳生町)
・佐保川小学校(法蓮町)・平城小学校(秋篠町)・興東館柳生中学校(大柳生町)
・一条高校・中学校(法華寺町)・平城中学校(秋篠町)・興東公民館大平尾分館(大平尾町)
・大安寺西小学校(大安寺西一丁目)・東大寺学園(山陵町)・東里地域ふれあい会館(須川町)
・東市小学校(古市町)・奈良大学(山陵町)・興東公民館狭川分館(下狭川町)
・明治小学校(北永井町)・奈良大学附属高校(秋篠町)・月ヶ瀬公民館(月ヶ瀬尾山)
・帯解小学校(柴屋町)・関西文化芸術高校(山陵町)◆ならやま小中学校(神功二丁目)
・南部公民館精華分館(高樋町)・富雄南小学校(中町)・旧右京小学校(右京四丁目)
・大安寺小学校(大安寺二丁目)・富雄第三小中学校(帝塚山南二丁目)・朱雀小学校(朱雀六丁目)
・伏見小学校(菅原町)・三碓小学校(西千代ヶ丘一丁目)・左京小学校(左京三丁目)
・伏見公民館(青野町二丁目)・登美ヶ丘公民館(中登美ヶ丘三丁目)・佐保台小学校(佐保台三丁目)
・伏見南小学校(宝来五丁目)・東登美ヶ丘小学校(東登美ヶ丘四丁目)・旧吐山小学校(都祁吐山町)
・京西中学校(平松四丁目)・登美ヶ丘中学校(東登美ヶ丘三丁目)・都祁小学校(都祁白石町)
・西大寺北小学校(西大寺赤田町一丁目)・鶴舞小学校(鶴舞東町)・旧六郷小学校(針ヶ別所町)

ならやま小中学校は重点会場

災害時に出動する車両の展示や、生活再建、復旧・復興に向けたさまざまな活動を知ることができます。

※上記避難所の変更がある場合は、危機管理課ホームページでお知らせします
※自然災害の発生、またはそのおそれがある場合は、訓練の中止や内容を変更することがあります。中止の場合は、市ホームページ、エックス(旧ツイッター)等でお知らせします

【問合せ】危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930)

 

10月11日~20日は「全国地域安全運動」、10月11日は「安全・安心のまちづくりの日」
防犯で「安全・安心のまち」へ

毎年10月11日~20日までの10日間、「全国地域安全運動」を実施し、防犯に関連する団体・機関や警察と連携・協調し、地域安全活動の強化を行っています。また、各地域の取り組み意欲を高めるため、10月11日を「安全安心なまちづくりの日」と定めています。防犯意識を高めるため、個人でも今一度注意しましょう。

振り込め詐欺等の特殊詐欺に注意

市内の発生件数(令和5年1月~7月末):38件(前年比+1件)
被害額 約1億1700万円(前年比+約1100万円)

特殊詐欺の種類
(1)還付金型詐欺
市役所職員等を名乗り、「保険料の払い戻しがある」等とATMへ誘導し、お金を振り込ませる手口
(2)キャッシュカード型詐欺
警察官を名乗り「口座が不正利用のためカードを封印する」や、金融機関職員を名乗り「カードが古いので交換する」等と言って、キャッシュカードをだまし取る手口
(3)架空料金請求詐欺
実在する企業を名乗り、「未納料金がある」等と言って指定口座へ不要なお金を振り込ませる手口
(4)サポート詐欺
インターネットサイトを閲覧中に警告画面が表示され、解約料金や「パソコンのサポート代金」として被害者に電子マネーカードを購入させ、だまし取る手口

STOP!防犯コラム 16
特殊詐欺編「息子がたりのオレオレ詐欺」

息子や親族を名乗り、「会社のお金を使い込んでしまった」等と言って、高齢者に現金を用意させ、首都圏等まで運ばせてだまし取る手口です。弁護士や警察官役を登場させてだます「劇場型犯罪」もあります。
【防犯のポイント】
・電話に出てしまうとだまされます。在宅中でも留守番電話にしましょう。
・お金の話になれば、電話が切れた時に、すぐに信頼できる親族や友人に電話して相談しましょう

◆70代女性、とも子さん(仮名)のケース
自宅に息子を名乗る男から電話がありました。いつもの息子の声と違い、「声が違うけど、たかし?」と尋ねると、男は「風邪を引いて声が変わってしもてん」と返事したため、てっきり信用してしまいました。すると男からこんな話が。
「会社のお金300万を使い込んで、今日中に返さないとクビになるねん、お母ちゃん助けて」
とも子さんは息子と信じ承諾すると、今日の午後4時に大阪駅の南口に現金300万を持ってきてほしいと言われ、お金を準備し向かいました。
すると、見知らぬ男が現れました。
「息子さんは用件で来られなくなったので、代わりにお金を受け取ります」
とも子さんは信用してその男に現金300万を渡しました。その後どうなったか心配になり、息子の携帯電話に電話してはじめて、だまされたことに気づきました。

 

車上ねらいが急増しています

県下の発生件数(令和5年1月~7月末):160件(前年比+34件)
無施錠率は51パーセント

県内各地で車上ねらい事件が多発しています。犯人は外部から車内を確認し、そこから見える物を狙って犯行に及びます。

対策
●「からっぽ宣言」(車内を空っぽに)
車外から見える場所にゴルフ道具やカバン等を置いたままにしていると、被害に遭う可能性が高まります。大きな物でも家に持ち帰ることが大切です。

●防犯アラーム等の防犯設備を活用
防犯アラームやセンサーライトで、駐車場所の環境を整えることも有効です。

●車は必ず施錠を
「自宅の駐車場に止めているから無施錠でも大丈夫」と思っていませんか?短時間でも車内の金銭等は盗まれます。必ず鍵かけを。

犯罪やその予兆を見聞きした時、地域や自身・家族に危険や不安を感じたときは、最寄りの交番・警察署に相談してください。
・奈良警察署 電話番号:0742ー20ー0110
・奈良西警察署 電話番号:0742ー49ー0110
・天理警察署 電話番号:0743ー62ー0110
・警察総合相談電話 シャープ9110
・ナポくん相談コーナー 電話番号:0742ー23ー1108

【問合せ】危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930)