ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和5年9月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和5年9月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

更新日:2023年9月1日更新 印刷ページ表示

毎年9月21日は世界アルツハイマーデー

認知症のこと、どこに相談したらいいの?

誰もがなる可能性があり、身近な病気となりつつある認知症。認知症に悩む人に向けて、相談機関を紹介します。

・認知症かもしれないと思っている人や症状の対応に悩んでいる人へ
「かかりつけ医・認知症疾患医療センター」
まずは、かかりつけ医に相談してみましょう。かかりつけ医には、現在の身体の状態(病名・治療・服薬情報)を踏まえ、適切な医療機関へ紹介する役割があります。また、認知症疾患医療センター(市内では吉田病院)は、認知症の専門的な医療機関です。専門医が認知症の診断・治療を行います。

・介護サービス等の具体的な支援に関することを知りたい人へ
「市地域包括支援センター」
市内に13か所ある地域包括支援センター。認知症の人を含む高齢者等に対する総合的な支援を行うほか、地域の居場所についての情報もあります。気軽に相談してください。

・診断されたばかりの人と家族へ
「市認知症地域支援推進員による相談」
「認知症と診断されたけど、今後の生活はどうなるの?」 「今は何をすればいいの?」等、分からないことはありませんか。認知症地域支援推進員が、不安や戸惑いを受け止めながら、今後について一緒に考えます。

・話を聞いてほしい・介護に悩んでいる家族へ
「認知症相談窓口(認知症の人と家族の会)」
認知症の家族を介護した経験のある相談員が、心に寄り添いながら相談に応じます。不安な気持ちや介護の悩み等、話してみませんか。
【とき】毎週月・木曜日の午前10時~午後3時(祝日・お盆・年末年始は休み)
【ところ】月曜日:市庁舎玄関ホール会議室(二条大路南一丁目)、木曜日:西部会館2階相談室(学園南三丁目)

このほかにも、さまざまな機関が連携しながら、日々認知症の人の支援を行っています。どの機関が入り口になっても、適切な機関を紹介します。

 

認知症サポーター養成講座
認知症サポーターになりませんか?

市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症の人とその家族を見守る認知症サポーターを養成しています。講座受講者には、「認知症サポーターカード」を渡します。このカードは認知症を正しく理解し、接し方を学んでいることを表す目印となります。講座を受講し、サポーターを目指してみませんか。

 

オレンジライトアップ2023
今年も市庁舎がオレンジ色に

市役所正面玄関が、認知症支援のシンボルカラーのオレンジ色に染まります。※9月21日は市役所で交流イベント実施
【とき】9月21日(木曜日)~25日(月曜日) 午後6時~9時

【問合せ】福祉政策課(電話番号:0742ー34ー5196)

 

 

国民健康保険・協会けんぽ加入の人へ
生活習慣・喫煙習慣の改善に取り組みませんか?

市では、国民健康保険、協会けんぽ加入者を対象に、疾病の重症化予防と健康づくりのため、以下の2つの事業(市ヘルスアップ事業)を行っています。

(1) 食事・運動等を専門職が6か月間サポート(糖尿病性腎症重症化予防事業)
昨年度の特定健康診査受診者等のうち、今後糖尿病が重症化し腎機能が悪化する可能性のある人を対象に、食事や運動等生活習慣の改善に向けた保健指導を行います。対象者には9月以降、かかりつけ医を通じて案内がありますので、ぜひ参加してください。※対象となるには検査の数値や病気の状態等、一定の条件があります
保健指導の流れ
・初回(面談・検査)…生活の様子を伺い、生活習慣改善に向けて目標を立てます
・継続支援(面談・電話・Eメール・LINE等でサポート。食事や運動等、一人一人に合わせて保健指導)…無理なく目標が実行できるようサポートします。生活で気になることは気軽に相談してください
・最終(面談・検査)…6か月後に半年間を振り返ります

(2)COPD(慢性閉塞性肺疾患)を早期発見
COPDとは、長年の喫煙習慣等により、肺に炎症が起こり、息が吐き出しにくくなる病気です。昨年度の特定健康診査受診者等から対象となった人に、COPDの説明や検査・治療方法、医療機関等を記載したパンフレットを、11月頃に送付します。長引く咳・たん・息切れ等があれば医療機関を受診しましょう。

【問合せ】医療政策課(電話番号:0742ー93ー8392)、全国健康保険協会(協会けんぽ)奈良支部(電話番号:0742ー30ー3700※音声案内「2」)

 

9月は「健康増進普及月間・食生活改善普及運動」です

食事をおいしく、バランスよく

主菜…からだをつくるたんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品)
(ポイント)牛乳・乳製品にはカルシウムとたんぱく質がバランスよく含まれています
主食…エネルギーになる炭水化物・糖質(ごはん、パン、めん類、いも類)
副菜…からだの調子を整える食物繊維やビタミン・ミネラル(野菜、きのこ類)
(ポイント)毎食プラス1皿分の野菜を摂取しましょう。冷凍野菜やカット野菜も便利

バランスの良い食事を心がけるとともに、生活リズムを整えることが生活習慣病の予防につながります。自身の生活を振り返り、マルかバツをつけてみましょう。
生活リズムチェックシート マルは継続、バツは改善できるよう、できることから取り組みましょう。
1:毎朝、ほぼ決まった時間に起きる
2:朝起きたら、太陽の光をしっかり浴びる
3:朝食を規則正しく毎朝とる
4:風呂は早めに入る(寝る前はぬるめのお湯にする)
5:夕食は寝る2時間前までに済ませる
6:寝る2時間前以降はスマホ、ゲーム等のデジタル機器を利用しない
7:毎晩、ほぼ決まった時間に寝る
8:定期的に適度な運動をしている
引用:とうきょうの地域教育 No.141

パネル展示

9月4日(月曜日)~29日(金曜日)
はぐくみセンター1階
※9月1日(金曜日)までは市庁舎1階連絡通路でも実施

【問合せ】健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)

 

 

第17回 スポーツ体験フェスティバル

とき…10月8日(日曜日) 午前9時半~午後3時40分 ※抽選会は午後4時~
ところ…ロート奈良鴻ノ池パーク(法蓮佐保山四丁目) ※雨天時は屋外のみ中止
参加無料
幅広い年齢層の人がさまざまなスポーツを「見て・触れて・体験できる」このイベント。体験したいものを自由に選ぶことができます。ぜひ、さまざまなスポーツを体験して、楽しさを味わってください。

問合せ…スポーツ振興課(電話番号:0742ー34ー5376)、当日の緊急連絡先(電話番号:070ー1350ー8992)

●スポーツテスト
※定員各部150人
50メートル走や長座体前屈、ソフトボール投げ等、合計12種目実施
午前の部:午前10時~正午、午後の部:午後1時~3時

●スポーツ体験  
※各40分。定員各40人
開始時刻…午前9時半、10時半、11時半
体験競技…ソフトボール、ラグビーフットボール、ホッケー、テニス、レクリエーション、バレーボール、バドミントン、ライフル射撃、ボッチャ、なぎなた、柔道、弓道(弓道は小学生以下見学)

開始時刻…午後1時、2時、3時
体験競技…軟式野球、サッカー、陸上競技、グラウンド・ゴルフ、バスケットボール、卓球、体操、ウエイトリフティング、剣道、少林寺拳法、相撲

申込…9月15日までに二次元コードから申込。定員に達し次第終了   

 

 

亀甲形陶棺?って、なあに?

陶棺(とうかん)とは、古墳時代後期の6世紀中頃から100年ほどの間に使われた土製の棺のこと。そのうち、上から見ると亀の甲羅のように見える模様があるものを、亀甲形(きっこうがた)陶棺といいます。これが近畿地方で最も多く出土しているのが、実は奈良市です。今回は市所蔵の陶棺を一挙公開。陶棺の実態や葬られた人物像に迫ります。

●令和5年度 秋季特別展「亀甲形陶棺―変化と地域性―」
とき…10月2日(月曜日)~12月1日(金曜日) 午前9時~午後5時(10月は14日を除く 土曜日・祝日休館。11月は土・日曜日休館)
 
●埋蔵文化財講演会「亀甲形陶棺」
とき…10月14日(土曜日) 午後1時半~4時半 (午後1時開場)
講師…岡山県教育委員会文化財課の藤井翔平さん、同センター職員
 
申込…往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記載のうえ、10月6日までに同センターへ。応募者多数の場合は抽選

ところ・問合せ…埋蔵文化財調査センター(大安寺西二丁目281 電話番号:0742ー33ー1821)

 

 

奈良さとやま民泊5周年記念キャンペーン
ちょっと足を延ばして、奈良市東部の里山を遊びつくそう

奈良公園から車で20~30分。冷涼な気候の大和高原の北部に位置するのどかな里山で、東部地域の
“楽しい”が集まる周遊キャンペーンを実施します。
ちょっと足を延ばして、この秋だけの特別な体験をしませんか?

とき…10月1日(日曜日)~11月30日(木曜日)
内容…デジタルスタンプラリーで東部地域巡り、柳生地域デジタル再生古地図を片手に、柳生一族の歴史を体感、寺社の特別御朱印・特別公開・特別案内、東部地域の自然・文化特別体験ツアー、大人も子どもも楽しめる秋のイベント情報

【問合せ】東部出張所(電話番号0742ー93ー0001)

 

 

きたまちといろ 2023

近鉄奈良駅北側の「奈良きたまち」各所を会場に、東大寺転害門前広場、奈良公園バスターミナル、吉城園等での「きたまち宵あかり」、奈良公園バスターミナルでの「といろ市」「種々カレー帳 カレーフェス」等を楽しみませんか。

とき…9月9日(土曜日)〜15日(金曜日)
※ランタン点灯時間:午後6時半〜8時
ところ…奈良きたまちエリア一帯

【問合せ】きたまちといろ実行委員会(電話番号080ー1282ー9004  午前10時~午後5時)

 

 

教育センター キッズ学びのフロア

教室名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち〜月の話〜」
【定員】各回40席
とき…9月の毎週土・日曜日、祝日
(1)午前10時半~10時50分
(2)午前11時40分~午後0時10分
(3)午後1時40分~2時10分
申込締切…当日受付

教室名…映画上映「シートン動物記/ギザ耳うさぎ」
【定員】200席
とき…9月24日(日曜日)午後1時~1時半
申込締切…当日受付

教室名…ナイトプラネタリウム「きまぐれプラネタリウム~旬な星空 お届けします~」
【定員】40席※小学校高学年から大人向けの内容。大人だけの参加可
とき…9月29日(金曜日)午後6時半~7時10分
申込締切…当日受付

教室名…プチプチ マジック工作「ニジーロかくれんぼ」
【定員】5歳以上の人各回12人
とき…9月30日(土曜日)
(1)午前11時10分~11時半
(2)午後1時10分~1時半
申込締切…9月11日

教室名…科学実験教室「ミラクる!カガクる!~マツボックリが開くとき、閉じるとき~」
【定員】5歳以上の人各回12人
とき…10月1日(日曜日)
(1)午前10時~10時40分
(2)午前11時20分~正午
(3)午後2時20分~3時
申込締切…9月11日

教室名…おはなしの会「こすずめのぼうけん」
とき…10月7日(土曜日)午前11時~11時半
申込締切…当日受付

教室名…ものづくり体験教室「にぎり墨づくり」
【定員】5歳以上の人15人
【費用】1,650円
とき…10月8日(日曜日)午前10時~11時半
申込締切…9月18日

教室名…プログラミング教室(中級)2回連続講座「スクラッチで横スクロールゲームを作ろう」※2日とも参加できる人
【定員】小学3年生以上の人各回12人
【使用教材】スクラッチ
とき…10月15日(日曜日)・22日(日曜日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…9月25日

教室名…ものづくり体験教室「絵の具であそぼう!」
【定員】4歳以上の人各回15人
とき…10月21日(土曜日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…10月2日

教室名…宇宙教室「フィルムケースロケットを飛ばそう」
【定員】小学1年生以上の人各回12人
とき…10月21日(土曜日)
(1)午前10時~11時半
(2)午後1時半~3時
申込締切…10月2日

教室名…天体観察会「望遠鏡で月と土星をみよう」
【定員】小学1年生以上の人15人
【場所】菩提川公園(三条本町)予定※雨天・曇天時は中止
とき…10月24日(火曜日)午後6時~7時半
申込締切…10月2日

教室名…科学実験教室「手回し発電機を作ろう」
【定員】小学3年生以上の人各回12人
とき…10月28日(土曜日)
(1)午後1時~2時
(2)午後2時半~3時半
申込締切…10月9日

【ところ】はぐくみセンター9階
【申込】市ホームページからWeb申込。多い場合は抽選
【その他】当日受付は開始15分前から。定員に達し次第終了。保護者同伴要。上記以外の講座も開催することあり。プラネタリウムは団体利用可(申込要)。最新情報は市ホームページか直接問合せてください

【問合せ】教育支援・相談課内(電話番号0742-36-0401)

 

 

市障がい者・児作品展の作品を募集します

11月11日(土曜日)~19日(日曜日)に開催する作品展の展示作品を募集します。
【部門】写真、絵画、書道、手工芸※過去1年以内に完成した作品で1部門1点。複数部門への応募可。在勤・在学も可
写真:六ツ切り以上、半切以内
絵画:画用紙四ツ切り以内(デジタルアート含む)
書道:縦書きは半切以内、横書きは半切2分の1以内(裏打ち、表装の規定なし)
手工芸:陶芸の立体作品は幅・奥行(直径)・高さ30センチメートル以内、平面作品は縦30センチメートル・横80センチメートル以内。陶芸以外の立体作品は幅・奥行(直径)・高さ50センチメートル以内、平面作品は縦・横100センチメートル以内(折りたためるものはこのサイズ内で展示。被服作品除く)
※全部門、額装の場合は前面にガラスの使用不可(アクリル板は可)。合同作品の規格は相談要

【搬入・問合せ】総合福祉センター(電話番号:0742ー71ー0770 ファックス番号:0742ー71ー0773)に備え付けの申込書を添えて、10月22日~11月5日の午前9時~午後8時半に同センターへ
※水曜日は午前9時~午後4時半。10月23日・30日、11月4日は休館

 

 

2023年度版 奈良のシカ  交通事故多発  地帯マップ

シカの交通事故が多発しています。
突然道路に飛び出してくることがあるので、安全運転を心がけましょう。

総交通事故発生件数 123件発生(うち73頭死亡)

ワースト1位…県庁東交差点~近鉄奈良駅前20件発生(うち8頭死亡)
ワースト2位…県庁東交差点~福智院交差点15件発生(うち8頭死亡)
ワースト2位…大仏殿交差点~高畑交差点15件発生(うち10頭死亡)

特に夕方〜夜間、早朝の時間帯に事故が多発しています。ケガをしたシカ、様子のおかしいシカを見かけた際は、下記まで連絡してください。
【問合せ】奈良の鹿愛護会(電話番号0742ー︎22ー2388)

 

 

ならトピ みなさんから応募のあったまちの情報を紹介

市内の風景、お子さんの写真等…自慢の写真を投稿しませんか?
内容について確認する場合がありますので、連絡先を必ず記載してください。
【問合せ】秘書広報課(電話番号0742ー34ー4710)

エンジェルスマイル 市民応募のお子さん写真

まなちゃん(1歳)
昊汰郎(こたろう)くん(1か月)
ことちゃん(1歳)、たくみくん(4歳)
まなみちゃん(2歳)、なおきくん(5歳)、あおしくん(4歳)

 

 

NEWS 市政ニュース

世界遺産古都トレドを描く寄贈絵画の除幕式

市は7月12日、昨年寄贈を受けた故増田優子氏の油彩画「トレド」の除幕式を行いました。今回、市とスペインのトレド市が令和4年に姉妹都市提携50周年を迎えたことにあたり、交流の一助に、と増田さんのご遺族の厚意により寄贈されたものです。増田さんは、京都市立芸術大学を卒業後、長年にわたり中央画壇で活躍。古都の風景をペインティングナイフで力強くリズミカルに描き、柔らかい色彩で悠久の時の流れを詩的に表現する作品を、数多く残しています。中でも「トレド」は代表作の1つで、彼女が愛した古都トレドの市街地を望観する風景は、そこに住む人々の息吹を感じさせてくれます。学園前ホールホワイエ(西部会館3階)に展示しているので、ぜひトレドへの思いをはせてください。

 

短時間でスマートな手続きに実体験から改善へ

市では、窓口での手続きをよりスムーズにするために「窓口改革ワーキンググループ」を結成し、業務改善を図っています。活動の一環として、7月20日・27日に現状把握のため、職員による「窓口体験調査」を実施しました。さまざまな課から集まった職員8人4グループで、転入や出生等のライフイベントに関する手続きを調査。窓口の勤務経験のない職員2人が架空の住民になりきり、残りの職員は調査員として、手続きの経過時間や窓口職員の動き等を細かく記録しました。参加した職員は「自身が利用者として窓口を回り体験することで、普段気づかないことが見えてよかった。今後に生かしたい」と話しました。見つかった課題や改善点を元に、今後の業務改善につなげます。

 

きみたちはどう働くかキャリアについて考える

市では今年度、人材育成室を新設し、男性職員の育児休業取得率や女性管理職率の向上に取り組んでいます。その一環として、8月2日にキャリアをテーマとした「自分ワンナップセミナー」を開催しました。現役の管理職職員3人が登壇し、自分の人生曲線をスクリーンに映しながら、異動・昇任等、転機での心境を振り返りました。また、仕事と家庭の両立については「日々、それぞれにかける割合を変えながらバランスをとっている」等、忙しいながらも柔軟な働き方がうかがえました。参加した職員は「昇任には不安もあるが、周りのメンバーと相談しながら働く登壇者の話を聞き、楽しみも見出せた」と前向きに捉えていました。

 

 

9月20日〜26日は動物愛護週間です

人と動物が幸せに暮らすために

最期まで責任を持つ
・飼育環境を整え、健康状態に注意しましょう
・動物をよく理解し、責任と愛情を持って飼育しましょう

飼い主と飼い犬・猫が分かるようにする
・犬を飼ったら登録が必要です。鑑札は首輪につけましょう
・名札やマイクロチップを装着しましょう
・迷子になったら保健所と最寄りの警察署に連絡してください

地域の生活環境に配慮する
・犬の放し飼いは禁止されています
・飼い主はフンを必ず持ち帰りましょう
・健康状態に注意し猫は屋内飼育しましょう
・野良猫に無責任にエサを与えないでください

 

犬・猫の飼い主になりませんか?

市では保健所で保護された犬・猫の新しい飼い主を募集しています。譲渡の際はワクチン接種やマイクロチップの装着、散歩等の社会化訓練を行っています。特に猫は保護される数が多く、常に譲渡先を探しています。愛情をたっぷり注いで最期まで飼うことができる人は、ぜひ連絡してください。

 

市動物愛護フェスティバル 予約不要

犬猫の譲渡会、写真家COPORIさんによる保護猫の写真展、預かりボランティア活動紹介のパネル展等を開催します。この機会に、保護猫・犬に会いに来ませんか?
【とき】9月30日(土曜日)午前10時~午後3時
≪譲渡会≫午前10時~11時半、午後1時半~3時
【ところ】はぐくみセンター1階(三条本町)
午前11時と午後2時にはしかまろくんと写真撮影ができます。ぜひ家族で来場してください

【問合せ】保健衛生課(電話番号:0742ー93ー8395)
※かけ間違いに注意

 

奈良の食コラム vol.42 職員M発案の簡単レシピ 
 「大和丸なすdeとろとろピザ」

大和丸なすのしっかりとした肉質と、円い形を生かした簡単レシピです。コーンやウインナー、ベーコンを乗せても楽しめます。
ぜひ試してみてください。
【作り方】
(1)大和丸なすを1.5センチメートル幅で輪切りにする
(2)(1)の両面にオリーブオイルを塗る
(3)ざく切りにしたトマト+ケチャップを(2)にのせる
(4)(3)にシュレッドチーズをかけオーブンで焼き色をつける(5)お好みでバジルをかけて完成

農家さんおすすめレシピを掲載
地産地消推進パンフレット「おいしい奈良の10の食べ方」を発行しています。ぜひおいしい「奈良の味わい」を楽しんでください。

大和野菜等を使った簡単レシピを募集中
応募いただいたレシピは本コラム等に掲載予定です。

【問合せ】農政課(電話番号:0742ー34ー5142)

 

 

市長コラム vol.132

今回の特集は「奈良市の新しいスローガン」でした。英語のスローガンとは言え、日本人をはじめ、英語を母語としない人たちにも十分伝わる簡単な単語ですので、大人から子どもまで皆が親しめるものになったと感じます。ナージャさんは、言葉(スローガン)を考えることが、自分たちの暮らす街について考えることにつながると言います。普段当たり前のように享受している豊かさや、見過ごしがちな街の魅力を人に伝えるために言語化する行為を通して、新しい発見(再認識)や地元への愛着が生まれます。自分の思いを声に出して伝える、そして口に出して十回唱えると「叶う」とも。表現は他者のためだけでなく、自分自身への再認識にもつながります。みなさんが見つけた、古くて新しい奈良の魅力を是非、教えてください!
仲川げん

 

 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています

【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742ー34ー4593)