ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和5年9月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和5年9月号(テキスト版)6-9ページ お知らせ1

更新日:2023年9月1日更新 印刷ページ表示

ごみの排出抑制に協力をお願いします

6月12日に、環境清美工場にある4つの焼却炉の1つで故障が発生し、4〜5か月程度の緊急的な修繕が必要となりました。また、その他1炉は大規模なメンテナンス中のため、9月上旬までは2炉で処理を行う必要があります。現在、搬入された全てのごみを焼却処理しきれず、処理ができない分は他市等で「区域外処理」を行っています。
ごみの収集は通常通り行っていますが、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「大型ごみ」「持込ごみ」の排出抑制に協力をお願いします。

■「生ごみ」と「雑がみ」の減量に協力をお願いします
現在工場に搬入されている家庭系可燃ごみのうち、75パーセント以上を占めるのがこの2種類です。

(1)生ごみを減らしましょう
・食品ロスの削減(食べ残しを減らす、食べきれない量は買わない等)
・よく水を切って排出(調理くず等は70〜80パーセントが水分。水切りで10パーセント以上の重量減に)
(2)雑がみの分別・リサイクルに協力を
燃やせるごみのうち約13パーセントは再生可能な紙類です。包装紙やお菓子の空き箱、パンフレット等の雑がみは、古紙としてリサイクルへ。
市ホームページにも関連情報を掲載しています

【問合せ】廃棄物対策課(電話番号:0742ー71ー3001)

 

新型コロナワクチン接種情報  令和5年秋9月開始接種が始まります

(8月10日時点の情報です。今後変更の可能性があります)
初回接種を完了した生後6か月以上の人向けに、新しくワクチン接種が始まります。
※オミクロン株XBB.1.5対応1価のワクチンの使用を基本とします。令和5年春開始接種は9月19日をもって終了します

〇市での接種予定
接種は9月27日から始まります。
※小児・乳幼児への接種は、ワクチンの供給状況等によって接種・予約開始日が遅くなる可能性あり
【接種券の発送と対象】
接種券は9月第2週以降、順次下記の人に発送
未使用の接種券が手元になく(令和5年春開始接種で接種済みの人等)、前回接種から3か月経過か、間もなく3か月経過する人
【接種場所】
市内の医療機関で個別接種 ※集団接種はありません
くわしくは、接種できる医療機関の一覧表で確認してください(今月号と同時に配布しています)

〇接種券が届かない人は
接種対象として該当するのに接種券が届かない人は、下記の(1)〜(4)いずれかの方法で、接種券の発行を申請してください。
(1)「イー古都なら」(奈良電子自治体共同運営ポータルサイト)
(2)右記コールセンターに電話
(3)新型コロナウイルスワクチン接種推進課(郵便番号:630ー8122 三条本町13番1号)への送付
(4)同課の窓口(はぐくみセンター3階)

◆予約は9月13日から専用のインターネットサイトか、コールセンターへの電話で予約ができます。
電話予約:新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル:0120ー340ー112
平日の午前9時〜午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
※開設時間、曜日等については変更の可能性あり
※かけ間違いに注意してください

〇初回接種も実施しています
接種方法や予約方法等、くわしくは市ホームページから確認してください。接種対象年齢によっては、初回接種の使用ワクチンを変更しています。

 

マイナポイントの申込み期限は、9月末までです

※キャッシュレス決済事業者によって申込期限が異なります

選んだ決済サービスを使って、買い物やチャージ…最大5,000円相当
健康保険証としての利用申込…最大7,500円相当
公金受取口座の登録完了…最大7,500円相当

2月末までにマイナンバーカードを申請した人は、最大20,000円分のマイナポイントが受け取れます。
申込に必要なもの
(1)マイナンバーカード
(2)利用者証明用電子証明書のパスワード(申請時か受取時に設定した数字4桁のパスワード)
(3)決済サービスアイディーと決済サービスのセキュリティコード
(4)本人名義の通帳やキャッシュカード(公金受取口座を登録する場合のみ)

1人で申込が難しい人へ次の場所で支援を行っています
・マイナンバーカードセンター
・市庁舎マイナポイント特設ブース(中央棟1階)
・西部出張所住民課(西部会館2階)
・北部出張所(北部会館1階)
・東部出張所
・月ヶ瀬・都祁行政センター
※受付時間は市ホームページで確認してください
※必ず本人が来所してください。代理人(法定代理人を除く)は不可

対応スマートフォン・パソコンから簡単に申込ができます
キャッシュレス決済サービス(○○pay〈二次元コードでの決済〉、交通系のICカード〈電子マネー〉、クレジットカード等)と、パソコンの場合はカードリーダーが必要です。

【問合せ】市民課(電話番号:0742ー34ー4730)、市民課マイナンバー係(電話番号:0742ー34ー5326)、マイナンバーカードセンター(電話番号:0742ー34ー1233)

 

ななまるカードを使ってみませんか?
3つのメリット(旧「奈良市優待乗車証」)

いろいろな優待が受けられるので、ぜひ申請のうえ活用してください。
申込・再発行等は、まず電話で長寿福祉課(電話番号:0742ー34ー5439)まで問合せてください。

(1)奈良交通のバス優待
市内の全路線が1回100円で乗車できます。現金をカードにチャージ(入金)し、そのカードをバス乗降口の読取機にかざすことで100円が引き落とされます。
※乗り換え時は、その都度100円が必要。高速バス、リムジンバス、定期観光バス、深夜急行バスは除く
※市境を越えても、市内の停留所で乗車か降車すれば、100円で乗車可
※奈良交通の案内所かチャージ機、バス車内でチャージができます。利用前に必ずチャージしてください

(2)奈良市ポイントのカードとして使用可
市指定の健康促進事業やボランティア活動、ポイント加盟店での買い物等でポイントが貯められます。ポイントは、いろいろな特典に交換ができます。

(3)指定する市内の社寺・文化施設に入場優待
各社寺の厚意で、カードを提示すれば以下の施設で無料・割引入場ができます。

無料入場:東大寺(大仏殿・法華堂・東大寺ミュージアム)、 西大寺、薬師寺、興福寺(国宝館・東金堂)、大安寺、唐招提寺、新薬師寺、元興寺極楽坊、春日大社(国宝殿・萬葉植物園)
割引入場:喜光寺、秋篠寺、依水園、般若寺、不退寺、白毫寺、海龍王寺、法華寺、霊山寺、大和文華館、松伯美術館
※優待を受けられるのは本人のみ
※優待は常設展のみ。特別展で優待不可。改修等で休館の場合あり。各施設の行事開催時は施設の方針に準ずる(優待がない場合あり)
※その他、独自に高齢者の無料入場を実施する施設 (市写真美術館、県立美術館等)あり。利用の際は各施設に確認要

 

9月10日〜16日は自殺予防週間

自殺は、悩みを誰にも相談できず「追い込まれた末の死」であり、その多くは防ぐことができる社会的な問題と言われています。あなたと周りの大切な人の命を守るために、できることから一緒に取り組みませんか。 

専門的な知識がなくてもできること 
・自分や周囲の人の変化に気づく
寝付きが悪くなった、食欲が落ちた等はこころのサインかもしれません。こころの体温計でストレスチェックしてみましょう
・じっくりと耳を傾ける。温かく見守る
声のかけ方や悩んでいる人の支え方について紹介しています
参考:厚労省ホームページ「ゲートキーパーになろう!」
・支援先に繋げる
悩みに応じた相談窓口一覧を作成しています。以下はその一例です

相談窓口…臨床心理士によるこころの健康相談(保健予防課 電話番号:0742ー93ー8397)
とき…毎月第1・4月曜日 午後1時半~4時半(予約制)

相談窓口…奈良いのちの電話協会(電話番号:0742ー35ー1000)
とき…24時間 年中無休

相談窓口…自死遺族の相談
(1)よりそいの会あかり(電話番号:0742ー35ー7200)
(2)グリーフスペースなら(保健予防課経由 電話番号:0742ー93ー8397)
とき
(1)毎週火曜日 午前10時~午後4時
(2)毎週木曜日 午後1時半~4時半

 

市民研修会「認知症だとおもっていたのはうつ病だった?!」

とき…9月28日(木曜日)午後2時~3時半
ところ…はぐくみセンター9階大講座室(三条本町)
講師…ハートランドしぎさん院長の徳山明広さん
申込…9月25日までに、市ホームページの申込フォームへ。保健予防課へ電話も可

【問合せ】保健予防課(電話番号:0742ー93ー8397)※かけ間違いに注意

 

 

ごみコラム VoL48
家庭で不要になった陶磁器製食器は回収ボックスへ

不要になった食器類を捨てるとき「まだ使えるのになぁ」と思ったことはありませんか?市では、市内2か所に陶磁器製食器類の回収ボックスを設置し、要らなくなった食器を集めています。回収した食器は、リユースイベント等でみなさんへ無料配布し、再び使用されています。「もったいない」と感じた食器は、回収ボックスに投入する等、ごみの削減と資源の有効利用にぜひ協力してください。

●回収ボックス設置場所
市総合福祉センター(左京五丁目)
市生涯学習センター(杉ヶ町)
回収ボックスの設置期間は、市ホームページを確認してください

●陶磁器製食器類リユースイベントを開催します
家庭で不要になった陶磁器製食器の回収と配布を行います。イベント当日に展示する食器は、1人5点まで自由に持ち帰れます。また、食器の回収は割れていても可能です。
【とき】9月14日(木曜日)・15日(金曜日)午前8時半~午後5時
【ところ】市庁舎1階正面玄関ホール

今月のごみ量レポート

令和5年度の可燃ごみ総搬入量(7月末時点):24,415.1トン〈前年度同月比:マイナス1.1パーセント〉
さらなるごみ減量へ、協力をお願いします。

【問合せ】廃棄物対策課(電話番号:0742ー71ー3001)

 

災害への備えを

日頃から、防災情報収集に役立つ各種ツールの活用や家庭における備蓄を行い、災害が発生した場合に備えましょう。

防災情報収集に役立つツール

市や民間企業で随時、防災関連情報を発信しています。
日頃から各媒体の活用により、防災情報を収集し、災害時に困らないようにしましょう。
・市ホームページ・市公式LINE・危機管理課Twitter
災害情報や身近な防犯・防災情報等を発信しています。ぜひ登録してください。
・市防災情報メール
地震、風水害等の緊急情報や防災スピーカーの放送内容を配信します。下記の二次元バーコードから空メールを送信すると登録できます。
・緊急告知ラジオ
気象警報や避難情報等を、自宅等で聴ける緊急告知ラジオを、ならどっとFMで販売中。電源を入れなくても自動起動で放送受信できます。9,350円の購入費(1台)のうち4,600円を補助します。
・エリアメール・緊急速報メール
市域の災害情報等を、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルが提供する、携帯電話のメール機能を利用して一斉配信します。
・防災関連アプリ(NHK ニュース・防災アプリ、Yahoo!防災速報アプリ、関西停電情報アプリ)
緊急地震速報や豪雨予測等の防災情報、災害・避難・停電の情報をプッシュ通知でも受け取ることができるアプリです。

家庭における備蓄

乳幼児・要介護者・妊婦等のいる家庭は、非常時に必要となるものが異なります。日頃から自分や家族にとって、必要なものを備えておきましょう。

非常持出袋

避難時にすぐに持ち出すべき必要最小限の備えで、被災時・非常時の最初の1日をしのぐために必要なものを入れておきます。できるだけ軽くコンパクトにまとめて、玄関等の持ち出しやすい場所へ置いておきましょう。
※男性15キログラム、女性10キログラム、高齢者や子どもは6キログラムくらいが目安

〇非常持出袋に入れるものの例
・緊急メモ…マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証のコピー、口座番号や緊急連絡先(家族、親戚、知人の電話番号)等のメモ
・貴重品…現金(小銭含む)、印鑑、家の鍵、車の鍵
・情報収集…携帯電話、携帯電話の予備バッテリー、手回し式充電器、モバイルバッテリー、携帯ラジオ、筆記用具、懐中電灯・ランタン、電池
・食料等…非常食、飲料水、給水袋、、簡易食器(紙コップ、紙皿、ラップ等)
・生活用品
厚手の手袋(軍手)、万能ナイフ、笛(ホイッスル)、毛布・ブランケット、着替え、雨具・防寒着、カイロ、スリッパ、レジャーシート、携帯トイレ、トイレットペーパー、歯ブラシ・歯磨き粉、タオル、ビニール袋
※避難所での感染症対策のため、マスク・手指消毒液・体温計・ウェットティッシュ等も備えておきましょう
・緊急用品…ヘルメット、ヘッドライト、救急セット(消毒液・絆創膏・包帯等)、常備薬・持病薬、お薬手帳・処方箋の控え
〇家族構成や家庭事情に合わせて準備しておくものの例
・必需品…眼鏡・コンタクト用品、補聴器
・女性用品…生理用品、鏡・ブラシ、化粧品
・乳幼児用品…粉ミルク、哺乳瓶・洗浄剤、離乳食、紙おむつ・ウェットティッシュ(おしりふき)、着替え、バスタオル、母子健康手帳、ベビーカー・おんぶひも、玩具
・高齢者用品…ななまるカード、成人用おむつ・着替え、持病薬、杖、入れ歯・洗浄剤

日常備蓄

指定避難所への持ち出しや自宅で避難生活を送ることを想定し、1週間分以上の食料や生活用品等の備蓄に努めましょう。

〇必要な備蓄品の例
●食料品
・レトルト食品(ごはん・おかゆ等)・アルファ化米、インスタントラーメン・カップみそ汁…栄養補助食品やお菓子等の備蓄も有効
・飲料水…1人1日3リットルが目安
●生活用品
・​給水用ポリタンク…ポリタンクに日頃から水道水をためておくと、災害時に生活用水に使えて便利
・カセットコンロ…ガスボンベは10本程度が目安
・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ…ウェットティッシュは入浴できない時に便利
・ラップフィルム、紙皿・紙コップ・割り箸…食器の上にラップを敷けば食器洗いが不要
・簡易トイレ、水の要らないシャンプー
・ビニール袋…雨具や敷物、簡易トイレとしても便利。プライバシー保護のため透けない物がおすすめ
・ロープ、工具セット…救助活動の際に便利

おすすめ

ローリングストック法:缶詰やレトルト食品等を少し多めに購入し、日常の食事で消費期限の早いものから消費。その後また同量を購入し、常に一定量を備蓄するという備蓄方法

​​【問合せ】危機管理課(電話番号:0742ー34ー4930)