本文
令和5年3月13日時点の内容です。今後、変更になる可能性があります。
国の方針として、「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」への移行が決定されました。
5月8日の移行後からは、新型コロナウイルス感染症に関する対応が変わります。
・感染動向の把握
毎日全ての感染者数を把握せず、定点となる医療機関から週1回の定期的な報告により発生動向を把握します
・診療できる医療機関
幅広い医療機関で対応できる体制へ、段階的に移行します
・医療費の公費負担
新型コロナ治療薬の費用は公費支援を継続し、入院医療費は高額療養費の自己負担限度額から最大2万円を減額します(9月末まで)。検査費用の公費支援は終了します
・入院勧告について
行政からの入院勧告はなくなります
・行動制限について
感染者…自宅・ホテル療養による行動制限はなくなります
濃厚接触者…特定と行動制限はなくなります
※症状がある人や感染者、同居家族が感染者の場合は、外出や人混みを避け、マスク着用を検討してください
5類感染症へ円滑に移行するため、3月13日からマスク着用は基本的に個人の判断となりました。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることのないよう、配慮をお願いします。
ただし、以下の場合には着用を検討しましょう
<周囲の人に感染を広げないために>
・医療機関等の受診や訪問時
・高齢者施設等の訪問時
・通勤ラッシュ等、
混雑した電車・バスへの乗車時
<自分を感染から守るために>
・重症化リスクの高い人が、感染拡大時に混雑した場所へ行く時
高齢者や妊婦、基礎疾患のある人(慢性肝臓病、がん、心血管疾患等)は注意しましょう。
5月7日まで、職員の窓口対応はマスク着用を基本とします。
5月8日以降は、以下の対応に変わります。
・出入口の手指消毒液や窓口のパーテーションは当面の間、設置(検温設備は撤去する場合あり)
・待合席の間隔を設けることは、原則として終了
・窓口や机、共用部分等の日常的な消毒は、原則として終了
・スポーツ・文化施設でのイベント、貸館等の際は、収容率(定員)の制限がなくなりました。利用者名簿の作成も不要となりました。
※収容人数5,000人超のスポーツ観戦等は、県に感染防止安全計画を提出・確認要
・公民館では、マスクを一時的に外す可能性がある活動(コーラス、カラオケ、柔道、剣道、ダンス等)の定員制限がなくなりました。
・図書館の座席数制限、読み聞かせ時の人数制限がなくなりました。
・学校園の部活動や学校行事、給食等の制限がなくなりました。
各福祉センター(総合・東・西・南・北)、老人憩の家、老人軽作業所では、飲食やカラオケ・コーラス等の活動制限がなくなります。会議室・貸室利用人数の制限もなくなります。浴室の利用は、当面の間中止とします。
(1)自宅療養者への食料支援(サポートパック・配食サービス)
自宅療養期間中、食料の調達が困難な人に行っていた食料支援を、3月31日をもって終了します。引き続き、感染した場合に備えて、普段から食料品等を準備しておきましょう。
〇必要最低限の外出(食料品・日用品の買出し等)ができる場合
以下の場合は外出が可能です。人と接する際は短時間で、移動時はマスクを着用し、公共交通機関を使わない等、自主的な感染予防行動を徹底してください。
・陽性者のうち、症状があったが、「症状軽快から24時間経過」している人
・陽性者のうち、「無症状」の人
・濃厚接触者
〇必要最低限の外出ができる人がいない場合
別居の家族や親戚、友人等に届けてもらう、ネットスーパーを利用する等、食料品・日用品の調達手段を検討しましょう。
(2)ドライブスルー検査
市総合医療検査センター(柏木町)でのドライブスルー検査は、3月30日の受付をもって終了します。
今後、発熱等の症状がある場合は、発熱外来やかかりつけ医に相談してください。
【問合せ】医療政策課(電話番号:0742ー93ー8392)
令和5年度の接種について、国の分科会で以下の方向性が示されました。これに沿って、市では引き続き、希望者に向けてワクチン接種を進めていきます。今後の接種予約や開始時期等については、5月号のしみんだよりと市ホームページでお知らせします。
〇国の分科会での方向性
・現行の特例臨時接種の実施期間を令和6年3月末までの1年間延長することにより、接種を継続
・追加接種可能な全ての年齢の人(5歳以上)を対象として、秋から冬(9〜12月)にかけて1回追加接種を行う
・重症化リスクの高い人等については、春から夏(5〜8月)にかけて前倒して、さらに1回追加接種を行う
・春夏の追加接種には、オミクロン株対応ワクチンの使用を基本とする。秋冬の追加接種に使用するワクチンは、令和5年度の早期に結論を得るよう、今後検討を進める
小児・乳幼児の接種について
接種期間が短かったことを踏まえ、当面の間、接種を継続していく見込みです。接種の期間・予約方法・使用ワクチン等は、今後市ホームページでお知らせします。
3月中に接種できなかった人へ
昨秋開始のオミクロン株対応ワクチン接種は、5月7日で終了します。未接種で接種を希望する人のうち、以下の対象でない人は期限までに接種してください。
【新たに開始する春夏の追加接種の対象者】
初回(1回目と2回目)接種を終了し、前回の接種から3か月以上経過した人のうち65歳以上の人と5歳〜64歳で基礎疾患のある人と医療従事者 等
これらの接種は、4月も引き続き予約が可能です。くわしくは市ホームページへ
ワクチン接種に関する問合せはこちら
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル 0120ー340ー112
午前9時〜午後5時
土・日曜日、祝日を除く
※開設時間、曜日等は変更の可能性あり
「奈良デジタル市役所」は、市民と市役所の新たな接点となる、さまざまなデジタルツールを組み合わせた行政サービスです。
ポータルサイト(ウェブページ)では、身近な生活の手続き等に、迷わずにたどり着くことができます。
また、コンピュータが人間に代わって問合せや質問に文字で答える仕組みとなる、チャットボット(コンピューターが人間に代わって、問合せや質問に文字で答える仕組み)にも24時間アクセスできるようになります。
◎電子申請が可能な手続き
・子育て関連
・介護関係
・転出・転入手続関係
・各種講座申込、スポーツ・文化施設の利用予約 等
今後は、電子申請が可能な手続きや、チャットボットが対応できる範囲を順次拡大し、自動音声応答サービスによる音声での応答や受付を開始する予定です。
くわしくはこちら(QRコードあり)
画面イメージ
・ポータルサイトのイメージ…一目でできることが分かるデザインにしています。
・チャットボットの画面…24時間いつでも問合せができます
・アクセス方法
パソコンの場合は、画面右下のバナーをクリックしてください。
スマートフォンの場合は、画面下のバナーをタップしてください。
【問合せ】情報政策課(電話番号:︎0742ー34ー4722)
公的個人認証システムの更改作業実施に伴い、次の業務を停止します。
コンビニ交付での住民票の写し、印鑑登録証明書等の取得はできます。
◎電子証明書の発行・失効・更新
マイナンバーカードの電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の発行・失効・更新手続きができません。更新は有効期限の3か月前から可能なため、余裕をもって手続きしましょう。
◎カードの交付
交付業務のみ行います。交付時に新規で電子証明書を発行することはできません。
◎カードの住所・氏名の変更
市内転居で住所が変わる、結婚等で氏名が変わる場合も、住所・氏名情報の更新、電子証明書の失効・発行はできません。市外から転入する場合は、カードの住所情報の更新はできますが、電子証明書の失効・発行はできません。
◎暗証番号の初期化
カードや電子証明書の暗証番号は初期化できません。
カードを紛失した場合、マイナンバー総合フリーダイヤルで、一時停止の受付を24時間行っています。
マイナンバー総合フリーダイヤル (0120ー95ー0178 音声ガイダンス1番 ※カードの紛失は2番/受付時間 平日:午前9時半~午後8時、 土曜日・日曜日、祝日:9時半〜午後5時半)
※マイナポイントの申込期限は5月末です
【問合せ】市民課(電話番号:0742ー34–4730)
第1号被保険者(自営業者・学生等)には4月に国民年金保険料の納付書が届きます。
下記の一問一答を参考にして納付をお願いします。
問…保険料はいくらですか?
答…令和5年度は16,520円(月額)です。
問…納付書はいつ届きますか?どこで納められますか?
答…すでに第1号被保険者であれば、4月初旬に日本年金機構から納付書が送付されます(各月分計12枚、前納6か月分2枚、前納1年分1枚を同封)。納付は金融機関・郵便局かコンビニエンスストアで納めてください。
問…前納とは何ですか?
答…6か月分、1年分をまとめて納めると保険料が割引されます。
※納付期限に注意してください
問…保険料はまとめて納められますか?
答…最長2年分(令和7年3月分)まで、まとめて納められます。希望する人は、奈良年金事務所へ電話し、専用の納付書の発行を依頼してください。
※保険料額、納付場所・期限は確認してください。
問…既に口座振替やクレジットカードで納めている人は?
答…4月下旬に日本年金機構から振替納付の案内はがきが送付されるので、確認してください。
※口座振替・クレジットカード納付申出を随時受け付けています。希望者は国保年金課国民年金係か奈良年金事務所へ
問…4月から就職した人は?
答…2月時点で第1号被保険者には、4月からの納付書が送付されます。4月から就職して厚生年金・共済組合に加入の場合、国民年金保険料の納付は不要です
(納付書は破棄してください)。
申請年度の前年の所得が一定以下の場合、申請することで、保険料の納付が猶予されます。老齢年金や障害年金(病気・けがで後遺症が残った時等)の受給資格を得る重要な手続きです。
・対象
20歳以上で、学校教育法で定める大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校か各種学校、一部の海外大学の日本分校に在学する人 (定時制・通信制・夜間学生も可)
・申請期間
4月(または20歳に達した月)~翌年3月 ※毎年度申請要
・窓口での受付場所
国保年金課国民年金係、各出張所・行政センター。申請書は、市ホームページからダウンロード可
・必要なもの
窓口…年金手帳か基礎年金番号通知書、学生証か在学証明書
送付…申請書に必要事項を記入し、学生証のコピーか在学証明書原本を付けて送付
注意事項
(1)申請結果は、おおむね2~3か月後に日本年金機構から通知。それまでに納付案内が届く場合あり
(2)猶予された保険料は、10年以内であれば追納(後から納めること)可。ただし、追納申込書の提出要。追納保険料は学生納付特例を受けた年度から3年度目以降になると、当時の保険料に加算額が上乗せあり
(3)会社を退職して学生となり申請を希望する人は、国民年金の加入届と「雇用保険被保険者離職票」か「雇用保険受給資格者証」の写し要
対象手続
(1)第1号被保険者加入の届出(退職後の厚生年金からの変更等)
(2)免除・納付猶予の申請
(3)学生納付特例の申請
くわしくはこちら… 日本年金機構 電子申請(マイナポータル)で検索
【問合せ】国保年金課国民年金係(郵便番号:630-8580二条大路南一丁目1番1号 電話番号:0742ー34ー4737)
保険料の支払い・基礎年金番号通知書に関して:奈良年金事務所(電話番号:0742ー35ー1371)
※その他、くわしくは日本年金機構のホームページへ
令和4年中の特殊詐欺被害
◎発生件数と被害額
・市内
発生件数…64件(前年比+20件)
被害額…約1億7,740万円(前年比+9,340万円)
・県内
発生件数…206件(前年比+105件)
被害額…約4億3,880万円(前年比+1億380万円)
◎被害の特徴
・被害者の90パーセントが65歳以上の高齢者
・全被害の77パーセントが還付金詐欺とキャッシュカードを狙った手口
・年齢別被害では65~69歳は還付金詐欺、70歳以上はキャッシュカード狙いの手口が集中
・タンス預金を狙ったオレオレ詐欺やSMS(ショート・メッセージ・サービス)、名義貸しトラブル名目の架空請求詐欺が多発
◆防犯対策
・特殊詐欺防止対策機能の付いた防犯電話の設置や、知らない番号の電話は留守番電話で対応しましょう
・市役所職員を名乗り「還付金」「過払金」「払戻金」に関した電話をかけてくることもあります。あやしいと思ったら、必ず「折り返し電話します」と言って電話を切り、市役所に電話して確認するようにしましょう
・自宅に多額の現金を置かないようにしましょう
・ATM(現金自動預払機)の振込限度額や引出限度額を低く設定しておきましょう
◆市の取り組み
・特殊詐欺等被害防止シートの配布
市在住の人や団体に配布しています(配布予定枚数に達し次第終了)。希望者は市ホームページ掲載の申請書を記入し、危機管理課まで持参してください。
・殊詐欺等被害防止対策機器の購入費を補助
市在住の65歳以上の人を対象に、機器購入費の半額を補助しています(上限1万円。予算がなくなり次第終了)。特殊詐欺等被害防止対策機能付き電話の設置は、被害防止に大変有効です。ぜひ活用してください。
若い人も注意
国税庁をかたる架空請求詐欺
未払いの料金がある等、架空の事実を口実に、金銭をだまし取る架空料金請求詐欺の一つです。
犯人は、国税庁をかたって「未払い税の支払い」をメールで指示し、金銭等をだまし取ろうとします。この手口では、若年層から高齢者まで幅広い被害者が出ています。
20代女性、サキ江さん(仮名)のケース
スマートフォンに、国税庁から「未払い税金お支払いのお願い」というメールが届きました。
心当たりはありませんでしたが、メールには支払方法として、本人確認欄にメールアドレス・電話番号・氏名を入力し、電子マネーで支払いをするよう書かれていました。メールの案内に従って入力したサキ江さんは、電子マネー4万円分を相手にだまし取られてしまいました。
【メール本文】
差押最終通知
納税確認番号・・・1234
あなたの所得税または延滞金について、自主的に納付されるよう催促してきましたが、いまだ納付されておりません。最終期限までに納付がない場合は、不動産・自動車等の登記登録財産、給料・売掛金等の債権の差押処分に着手します。
滞納金合計:40,000円
納付期限:2023年4月25日
防犯のポイント
・身に覚えのないSMSやメールはアクセスせずに無視してください
・国税庁は「SMSやメールで国税の納付を求めたり、差押えの予告をしたりしない」ことを注意喚起しています
・安易に個人情報を入力すると、特殊詐欺の電話がかかってくる可能性があります。お金の話になれば、電話を切って信頼できる親族、友人、警察に相談しましょう
困ったときはこちら 電話相談窓口 奈良県警察本部(シャープ9110)
【問合せ】危機管理課(電話番号0742ー34ー4930)
【問合せ】母子保健課(電話番号0742ー3ー1978)
妊娠・子育て中に浮かぶたくさんの疑問や不安。そんなみなさんを一緒に支えてくれる人を募集しています。
市では、「妊娠期から切れ目のない子育て支援」を掲げ、支援体制を整えています。あなたの専門知識を生かしながら、地域の親子が安心して妊娠・出産・子育てを行えるよう、一緒にサポートしませんか。
どんな仕事をしているの?
・妊娠届出時の案内
届出時に産前・産後に利用できるサービスを案内します
・妊産婦・乳幼児の家庭訪問
妊産婦や乳幼児がいる家庭を訪問し、体重測定・育児相談・子育て情報の案内等をします
・親子教室
離乳食やむし歯予防に関する教室等を開催します
・乳幼児健康診査の保健指導
子どもが順調に発育・発達しているかを確認し、子育てに関する悩みや心配事に対して育児相談を行います
資格…(1)保健師(2)助産師(3)看護師
※ワードやエクセル等、パソコンの基本的な操作ができる人
勤務先…母子保健課(はぐくみセンター3階)・同課分室(市庁舎1階)
採用人数…4人程度
勤務時間…午前8時半〜午後5時15分/午前9時〜午後4時
勤務日数…各月8〜16日間(応相談)。休日は土・日曜日、祝日(年末年始含む)
給与…日額:(1)(2)12,190円 (3)11,195円
時間額…(1)(2)1,603円 (3)1,466円
申込…電話連絡の上、応募書類(市ホームページからダウンロード可)と各職種の免許証を母子保健課(郵便番号630ー8122 三条本町13ー1)へ送付
◎現役職員のコメント
子育て世帯の強い味方として、一緒に働きませんか?
市内のさまざまな人々と出会い、専門職として幅広い経験を積むことができます。
働く日数や時間、曜日等も相談の上、選ぶこともできます。
【問合せ】市職員任用試験委員会(人事課内 電話番号0742ー34ー4821)
採用の特色
・SPI3(総合能力試験)を採用。いわゆる公務員試験対策は不要に
・動画選考を導入。オリジナル動画であなたの想いを存分にアピール
受験手続
各職種で受験資格(年齢等の制限あり)、提出書類等が異なるため、採用試験案内を熟読して手続きしてください。受験希望者は、締切日必着で申込書類を同委員会へ送付。持参不可。試験案内は市ホームページよりダウンロード可
※保育教育士は、幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有することが必要(取得見込みを含む)。高校卒業区分、消防職等の採用試験は別途実施予定