ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和5年2月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

本文

奈良しみんだより令和5年2月号(テキスト版)26-34ページ お知らせ3

更新日:2023年2月1日更新 印刷ページ表示

道路に関するお知らせ

道路上に段差解消(乗り上げ)ブロック等を設置しないでください

自宅や駐車場等の出入り口に、敷地と道路の段差を解消するため、段差解消ブロックや鉄板を設置しているケースが市内全域で多く見られます。これらは、道路法第43条(道路に関する禁止行為)に違反するだけでなく、歩行者がつまずいたり、自転車やバイクの転倒事故が起こったりする可能性があります。事故が発生した際は、設置者の責任が問われる場合があります。また、雨の日には雨水の流れを止めてしまい、路面の排水処理ができずに道路が冠水する原因になるため撤去してください。

段差の解消には「切り下げ工事」を

道路管理者(市役所)に道路法第24条の申請(道路工事施工承認申請)をし、承認を得てからL型側溝や歩道の切り下げをすることができます(工事費用は自己負担)。ただし、切り下げ工事には一定の基準がありますので、事前に相談してください。

道路・河川に張り出した枝を切りましょう

市道や市管理の河川で、隣接する土地(個人宅等や山林)から枝等が張り出していることがあります。
そのような状態の道路は、通行できる道幅が狭まり危険が生じたり、風雨で折れた枝による通行の阻害や、落葉・枯葉・枝の堆積による河川のはん濫等が生じたりする恐れがあります。
もし第三者(車両や歩行者等)に事故・被害が発生した時には、所有者が賠償責任を負うことにもつながります。

安全を確保するための道路空間の範囲

電柱・信号機・樹木等が道路上に入ってはいけない空間を定めています(建築限界)。
車道の上空4.5メートル・歩道の上空2.5メートルの範囲内に樹木等が張り出していると、建築限界を犯している可能性があります。

こんな時、土地の所有者は伐採・枝払いを

・道路、歩道へ樹木が張り出している時
・竹木等の繁茂や枯れ木、折れ枝、落ち葉、枯葉等により、通行や水の流れへの障害がある時、またはその恐れがある時
※市では、私有地から張り出している枝や葉を勝手に切れません

作業時の注意事項

(1)電線や電話線がある場所での作業は、危険を伴う場合があります。事前に最寄りの関西電力やNTT に相談してください。
(2)通行車両・自転車・歩行者等の安全確保と、樹木からの転落防止等に努めてください。
・自然公園区域内の場合…自然公園法施行規則第12条に該当しない時は許可申請要
【問合せ】県景観・自然環境課(電話番号:0742ー27ー7479)
・森林法第5条による地域森林計画対象森林の場合…森林法第10条の8第1項に該当しない時は届出の提出要
【問合せ】農政課(電話番号:0742ー34ー5142)
・保安林の場合…事前相談要
【問合せ】県森林資源生産課(電話番号:0742ー27ー7473)

緊急の場合

枝折れ等のため事故の発生が予測される等、緊急の必要がある場合は、道路管理者が沿道の樹木を伐採・除去することがあります。
※伐採・除去に係る費用を請求する場合があります

問合せ

土木管理課(電話番号:0742ー34ー4893)

 

事業者等のみなさんへ 土木管理課の窓口対応時間

午前9時~午後3時まで(正午~午後1時を除く)

来課者の利便性と業務効率の向上のため、各種申請・相談等の窓口対応(電話を含む)を上記の時間としています(業務に関する相談は予約制)。
※市民のみなさんの相談等は、従来どおりの業務時間(昼休みを除く)で対応しています
くわしくは市ホームページに掲載

【問合せ】土木管理課(電話番号:0742ー34ー4893)

 

奈良市道路損傷等通報システム

道路の穴ぼこと街路灯の不点灯をスマートフォンで通報できます。
【通報の方法】
市地図情報公開サイトからシステムにアクセスし、撮影した写真と場所を投稿することで、市に通知が届くシステムです。道路の補修等に迅速に対応ができます。ぜひ協力をお願いします。

 

「私道整備なんでも相談窓口」を開設しています

相談は事前予約制
私道整備に関するさまざまな困りごとを聞き、補助制度活用や改善方法を分かりやすく案内する相談窓口を設置しています。
【予約方法】
市ホームページの予約フォームから、相談日時を予約してください。
担当者より日程調整等の連絡をします(電話・窓口でも随時受付可)

【問合せ】道路維持課(電話番号:0742ー34ー5387 ※平日の午前9時~午後5時。土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く)

 

道路・河川・公園の清掃等を行う団体を募集します

道路・河川の美化活動:アダプトプログラム推進事業

ゴミの収集や除草、花の植栽、公共施設の損傷・不法投棄の情報提供等、美化活動を年6回以上できる団体を募集します。
【対象区域】市管理の道路か河川で、おおむね100メートル以上の距離のある区域
【対象】2人以上で構成される地域の団体、ボランティア団体、企業等
【報奨金】交付希望団体1団体につき年間10,000円を交付

公園の維持管理活動:グリーンサポート制度

月1回以上の清掃、年2回以上の除草、年1回の低木の剪定、公園内の施設点検で異常があった場合に情報提供を行う等、維持管理活動ができる団体を募集します。
【対象公園】市が管理する街区公園・児童遊園・ちびっ子広場等(複数の場合は、面積を合計する)
【対象】年間を通して活動できる人数で構成された地域の団体
【報奨金】公園の合計面積に応じた基本額(36,000~96,000円)+公園の合計面積(平方メートル)×10円の合計額を交付
※あわせて管理道具購入費と物置購入費(登録初年度のみ)も交付

【申込】地域づくり推進課に備え付けの申請書に必要事項を書いて、3月15日(水曜日)までに同課へ。送付も可
※継続して活動している団体も、更新手続きが必要です
※申請書は市ホームページからもダウンロード可
※同じ区域・公園で複数の団体から申込があった場合は、審査のうえ決定します

【問合せ】地域づくり推進課(〒630ー8580 二条大路南一丁目1ー1電話番号:0742ー34ー5193)

 

後期高齢者医療制度 高額介護合算療養費の申請

以下の対象期間における、後期高齢者医療被保険者※全員(世帯単位)の医療保険・介護保険の自己負担額(合計額)が、下表の限度額を超える場合、超えた額を後期高齢者医療制度と介護保険から支給します。
※後期高齢者医療被保険者とは、75歳以上の人か、65~74歳で一定の障害があり、本制度に加入した人をいいます

申請要…3月上旬に奈良県後期高齢者医療広域連合から支給対象者に申請書を送付します。
対象期間…令和3年8月1日~令和4年7月31日
対象者…対象期間中に後期高齢者医療被保険者であった人

負担割合(後期高齢者医療制度)…3割
区分…
現役3(市民税課税所得690万円以上)…年間の限度額212万円
現役2(市民税課税所得380万円以上)…年間の限度額141万円
現役1(市民税課税所得145万円以上)…年間の限度額67万円

負担割合(後期高齢者医療制度)…1割
区分…
一般…56万円
低所得者2(被保険者の属する世帯全員が、市民税非課税であること)…31万円
低所得者1(被保険者の属する世帯全員が市民税非課税で、その世帯全員の所得が一定基準以下(例:年金収入80万円以下)であるか、老齢福祉年金を受けていること)…19万円(介護保険の利用者が複数いる場合、31万円になることがあります。くわしくは介護福祉課へ)

申請方法

申請書を福祉医療課へ提出してください。ただし、(1)対象期間に他市町村から転入した(2)対象期間に医療保険が変更になった人には、申請書が奈良県後期高齢者医療広域連合から送付されない場合があります。
また、(1)(2)に該当する人は、申請書が送付されても、加入していた医療保険・介護保険で自己負担額証明書の交付を受けるか、個人番号を必ず記入して申請してください。

持物

送付の場合…申請書のみの返送で可。
持参の場合…後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、口座番号のわかるもの(被保険者本人名義以外の口座へ振り込みを希望する場合は、申請書裏面の委任状への記名・押印要)、個人番号(通知)カード、本人確認書類 (申請方法(1)(2)の人のみ自己負担額証明書)。

注意点

・保険外費用(食事代・差額ベット代・おむつ代等)、高額療養費、高額介護サービス費で既に支給された分は、高額介護合算療養費の対象になりません。
・世帯で医療保険と介護保険の双方に自己負担があることが条件です。
・支給金額が500円未満の場合は、請求できません。
・重度心身障害者老人等医療費助成・後期高齢者精神障害者医療費助成受給者については、後期高齢者医療分の医療助成が、既に市から済んでいるため、介護分のみが支給され、医療分は市が代理受領します。

問合せ

高齢者医療制度について:福祉医療課(電話番号:0742ー34ー4754)
介護保険制度について :介護福祉課(電話番号:0742ー34ー5422)

 

しあわせ回廊 なら瑠璃絵

とき…2月8日(水曜日)~14日(火曜日)
点灯時間…午後6時~9時
ところ…春日大社・興福寺・東大寺
夜間特別拝観…午後5時~8時(最終入場は各社寺によって異なります)

「つなげる想い、つながる光。~奈良の夜を誘う安寧の輝き~」
世界遺産でもある春日大社、興福寺、東大寺と奈良公園一帯を瑠璃色の幻想的な光の回廊でつなぎ、「夜間特別拝観」ができます。
瑠璃の深い青色は、至上の色として神聖視されてきました。
歴史のある色の光と、明るさを際立たせる漆黒、静寂をも感じながら、回廊を歩くかのように冬の美しい散策を楽しみませんか。必ず訪れる春のように祈りを通じて、あなたや世界にしあわせがやってきますように。

ライトアップ・光のオブジェ:午後6時~9時

奈良公園一帯/春日参道(鹿道の辻から二之鳥居)、興福寺北参道、東大寺鏡池、奈良国立博物館、浮雲園地、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~庭園(最終入場:午後8時45分。花たんざく500円要)

夜間特別拝観・夜間開館

春日大社

二之鳥居より逢拝
2月8日(水曜日)・9日(木曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)

御本殿夜間参拝
2月10日(金曜日)12日(日曜日)
最終入場:午後8時/閉門:午後8時半
※拝観料別途要 初穂料・大人500円

燈籠点灯
一之鳥居から参道(部分点灯):2月8日(水曜日)~14日(火曜日)
御本社回廊(釣燈籠)・一之鳥居から中門:2月10日(金曜日)~12日(日曜日)

興福寺

東金堂夜間拝観

最終入堂:午後7時45分/閉扉:午後8時
五重塔ライトアップは午後10時まで
※拝観料別途要。東金堂拝観料:大人300円

東大寺

大仏殿観相窓の開扉、金銅八角燈籠点灯
大仏殿・中門・南大門・金剛力士像ライトアップは 午後9時まで
※大仏殿は中門からのみの拝観(入場不可)

夜参り提灯

※くわしくは専用サイトへ
☆春日大社・東大寺・興福寺の3ルートあり
受付:奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~・興福寺前

瑠璃絵マーケット

午後5時~8時45分  有料

奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~前

しあわせココアの販売
午後5時~8時45分。1杯500円

奈良公園バースデー花火・ライブ

2月14日(火曜日)午後7時~7時半

春日野園地

バースデーイベント:午後7時
花火の打ち上げ:午後7時半(荒天時は中止、順延なし)

その他

  • 各会場では感染症対策を行い、実施します
  • 点灯前後の時間帯や週末は、混雑が予想されます。混雑緩和に協力をお願いします

くわしくは専用サイトへ(問合せも可)

問合せ

同実行委員会事務局(電話番号:0742-20-0214)

 

教育センター キッズ学びのフロア

講座名…プラネタリウム「ニジーロと季節の星座たち」
【定員】各回30席 
とき…2月の毎週土・日曜日、祝日 (1)午前10時半~10時50分(2)午後1時40分~2時10分 
申込締切…当日受付

講座名…おはなしの会「ひなどりとネコ」
【定員】10人程度 
とき…2月11日(祝日)午前11時~11時半 
申込締切…当日受付

講座名…映画上映「三匹の子ぶた/星のコスモス」
【定員】100席 
とき…2月26日(日曜日)午後1時~1時半 
申込締切…当日受付

講座名…ロボット教室(初級)「たんけんロボットを動かそう」
【教材】レゴWeDo2.0
【定員】各回10人※両日とも同じ内容 
とき…3月4日(土曜日)・5日(日曜日) 午前10時~11時半 
申込締切…2月13日

講座名…宇宙教室「ペンシルロケットを飛ばそう」
【対象】小学1年生以上
【持物】1リットル紙パック2個 
とき…3月11日(土曜日)(1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時 
申込締切…2月20日

講座名…科学実験教室「手作りモーターを作ろう」
【対象】小学3年生以上 
とき…3月18日(土曜日)(1)午後1時~2時 (2)午後2時半~3時半 
申込締切…2月27日

講座名…プログラミング教室(中級)「スクラッチではらぺこザウルスを作ろう」
【教材】Scratch
【対象】小学1年生以上 
とき…3月19日(日曜日)(1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時  
申込締切…2月27日

講座名…科学実験教室 「ミラクる!カガクる!~電気を通すもの、通さないものを調べよう~」
【持物】単3乾電池1本 
とき…3月21日(祝日)(1)午前11時~11時40分(2)午後2時20分~3時  
申込締切…2月27日

講座名…プログラミング教室(中級)「スクラッチで横スクロールゲームを作ろう」
【教材】Scratch
【対象】小学3年生以上 
とき…3月25日(土曜日)(1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時 
申込締切…3月6日

講座名…ものづくり体験教室「毛糸で手織りを楽しもう!~手作り織り機で作ろう~」 
とき…3月26日(日曜日) (1)午前10時~11時半 (2)午後1時半~3時 
申込締切…3月6日

【定員】上の表に記載のない講座は、子ども12人。保護者同伴要
【申込】市ホームページからWEB申込。多い場合は抽選

当日受付は開始20分前から。定員に達し次第終了。
検温、マスク着用に協力してください。上記以外も開催することあり。
最新情報は市ホームページか、直接下記に問合せてください

【問合せ】キッズ学びのフロア(教育支援・相談課内 電話番号:0742-36-0401)

 

小・中学生のみなさんへ。「メタバース」と合わせて新しい鑑賞体験を 
没後30年 入江泰吉「万葉大和路とみほとけ」展

2月11日(祝日)~3月26日(日曜日)
午前9時半~午後5時※入館は4時半まで。月曜休館

奈良を代表する写真家・入江泰吉。その没後30年の節目に、これまでにない小・中学生(デジタルネイティブ世代)向けの新しい展覧会を開催します。
「奈良は心象的に味わうべきだ」という言葉を残した入江氏。万葉集や仏像等の作品を通じて奈良の歴史文化の奥深さに触れ、今まで見ていた風景がより愛おしくなる写真展へぜひ来場してください。

ここに着目!

  • メタバース(Web上の3次元の仮想空間)の実証実験として、「Matterport(右写真参照)」を使用。自宅等でホームページへアクセスし、仮想空間上で鑑賞の振り返りや予習が可能です
  • 美術と国語を双方からアプローチ。写真作品と万葉集をセットで展示する構成となっています

【ところ】入江泰吉記念奈良市写真美術館(高畑町)
【費用】一般500円、高校生・大学生200円
※小・中学生は無料。毎週土曜日は高校生無料。市在住の70歳以上の人と障害者(手帳要)、介護者は無料

同館館長の大西洋さんよりメッセージ

日常では動画・SNS・ゲーム等の大量のデータがあふれており、「言葉」や「写真」は正しく伝わるように社会の中で取り扱われています。一方、それが詩や小説、芸術写真になると「行間(表現等)」が生まれます。この行間を人が考えた瞬間に、とても多くのデータ量が脳を刺激しながら駆け巡ります。
美術館は作品が最も引き立つ空間。静止画をじっと見て、詩を読んだ時に感じるような刺激的な経験を、子どもたちにぜひ楽しんでもらいたいです。

問合せ

同館(電話番号:0742-22-9811)

 

ならレポ!  
知っていますか?こんな奈良

あまり知られていない奈良市のあれこれを、イラストとともに毎回テーマを変えてお届けします
今回のテーマ 2月は節分。奈良市に伝わる「鬼」の物語

今も残る鬼物語を見つけよう! 「不審ヶ辻子(ふしがづし)」の由来

日本全国で語り継がれる鬼と人間の物語。市内にも鬼にまつわる伝説がいくつかあります。
例えば日本最古の説話集『日本霊異記』にも記される、夜な夜な元興寺の鐘楼に現れた鬼の話。ある法師が退治しようと、激しい攻防を夜通し続けましたが、朝日を嫌った鬼が途中で逃亡。法師が後を追うと、ならまちの一角でふっと姿をくらまします。鬼を見失った辺りを、のちに「不審ヶ辻子」と呼ぶようになりました。この鬼は「元興寺」と言い伝えられています。
他にも、鬼の頭領「酒呑童子」の出生伝説が残る白毫寺や、月ヶ瀬の女郎が淵(高山ダム周辺)にも多くの人を襲った鬼(巨大なクモ)の話が伝わっています。冬の奈良散策には、鬼スポットを巡ってみませんか。

SNS(Instagram・Twitter)で、あなただけが知っている、「実は…?」な奈良を「#奈良市のあれこれ」で投稿!

 

ならトピ 
みなさんから応募のあったまちの情報を紹介

みんなのフォトギャラリー

「古都の夜明け」【撮影】西川 津義雄さん【場所】奈良公園

市民応募のお子さん写真 エンジェルスマイル

はるとくん(4か月)
ひまりちゃん(1か月)
えなちゃん(4か月)
れおくん(1か月)
えとちゃん(6か月)
かえでくん(1歳3か月)

 

市政ニュース

関西1位、全国6位 共働きで子育てしやすいまち

昨年12月に、日経クロスウーマンと日本経済新聞社が発表した「共働き子育てしやすい街ランキング」で、奈良市が関西では1位、全国で6位に選ばれました。この調査は、全国の主要市区や政令指定都市等、180の市区を対象に行われ、市は「少子化対策・住みやすさ」という項目で高評価を得ました。
京都や大阪に通勤する人が多く、妊娠・出産を機に離職する女性が、他都市に比べて多い本市。共働き世帯の子育てで障害になる「通勤時間」に融通が利きやすい、IT・介護業界の就業支援に注力しています。IT業界ではエンジニア等の養成講座を設け、技術習得から再就職まで切れ目ない支援を、介護業界ではワークライフバランスの改善を図るため、市から専門家を企業に派遣する取り組みを行っています。
今後も、ライフイベントとキャリアを両立できる仕組みづくりに努めます。

 

「二十歳」をお祝い 笑顔咲く門出

1月9日、県コンベンションセンターで「二十歳を祝う会」を開催しました。昨年4月の法改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、今年から名称も変わりました。今年、市内で二十歳を迎える人は3457人。代表で決意表明を行った一人、田辺奈子さんは「多くの人の命を救うスーパードクターになるのが夢。将来は胸を張って奈良に戻れるよう精進したい」と決意を新たにしました。
また、式の中盤には中学校在籍時の恩師からのメッセージが上映されたほか、アイドルグループ・AKB48・チーム8奈良県代表で、市観光大使の大西桃香さんがゲスト登場。「日頃から感謝の気持ちを伝える大切さ」について話しました。

 

いじめゼロを目指して 小・中学生、高校生が討論

1月10日、「ストップいじめ なら子どもサミット」をオンライン開催しました。これは「いじめを許さない学校づくり」を目的に、各市立学校の代表児童生徒が話し合うもので、今年度は初めて小学生も参加しました。
テーマは「いじめをなくすために望むこと~自分、大人、社会に~」。プライベートに配慮した相談しやすい環境づくりや、加害者の話を聞き理由を探ることで、いじめを根本から解決する等の意見が出ました。参加した若草中学校では、テーマの一つ「社会に望むこと」として、肌の色や性格に対する偏見をなくすため、子ども向けのアニメを作り、幼い頃から学べる環境をつくる等のアイデアが発表されました。
ゲストの奈良女子大学教授の伊藤美奈子さんは「生徒がいじめを自分事として考え、その解決に向け働きかけることが大切。今日の案を実践してみてほしい。」と総括しました。

 

「大阪・関西万博連携キックオフシンポジウム」を開催します

とき…2月19日 日曜日 午後1時半~4時半
ところ…県コンベンションセンター(三条大路一丁目)

2025年に大阪で開催される「大阪・関西万博」。
未来の技術や社会システムの展示とともに、社会が大きく変わる契機となることが予想されます。
国内外からの来場者見込み数も約2800万人と、隣接する奈良県にも大きな経済効果が期待され、これからその機運を高めるためにさまざまな事業が展開されます。
そのキックオフとして、約2年後に迫った万博をどう活用するか、有識者と一緒に議論するシンポジウムを市内で開催します。

基調講演

(1)「2025年 大阪・関西万博の狙い」(講師:万博PLLクリエイターの齋藤精一さん)
(2)「空飛ぶクルマと未来のかたち」(講師:有志団体DREAM ON代表の中村翼さん)

セッション

3つのセッションを開催します。
テーマやパネリスト等は、市ホームページで順次発表します。

申込

市ホームページの申込フォームか、往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢を書いて、2月14日必着で総合政策課(郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号)へ

問合せ

同課(電話番号:0742-34-4786)

 

奈良の食コラム vol.35

油揚げとの煮浸しにぴったり大和伝統野菜「大和まな」
古事記に記述がある“菘”がルーツの「大和まな」は、県内で最も古い野菜のひとつです。以前は、収穫後すぐに葉が黄色く変色するという特徴から、自家消費にとどまっていましたが、平成21年に変色しにくい新品種が発表され、市場に出回りやすくなりました。旬は11~2月。ぜひ一度味わってみませんか。

農家さんの声
やわらかい肉質で味にくせがないため、「煮る」「焼く」「炒める」等、どの調理方法でもおいしくいただくことができます。大和まなは冬の寒さで甘みが増します。一番寒い時期のものが一番甘くておいしい。
市内の直売所情報(入荷の問合せは各店舗へ)
市東部地域直売所情報(5・6ページ)
JAならけん「まほろばキッチン」

【問合せ】農政課(電話番号:0742-34-5142)

 

市長コラム vol.125

今月号の特集は農業でした。昨今の国際情勢もあり、改めて私たちの暮らしを支える産業としての農業に注目が集まっています。いつでも、どこでも、同じ商品が手に入るグローバリゼーションも便利ですが、「ここでしか味わえない」という食材や食文化の魅力も大切にしたいですね。
食と言えば、子どもの頃から台所に立つのが大好きだった私は、毎週日曜日になると親が寝ている時間に起き出して、一人で創作料理を作るのが楽しみでした。今思えば、小学校に上がる前の子どもが一人でガスや包丁を使うことを、両親はよく許してくれたと思います。
また、同居していた祖父母が育てた庭の花や、所狭しと植えられた果樹や野菜は季節の到来を教えてくれました。二月は二十四節気・七十二候の始まり。身の回りにある自然の豊かさや暮らしの知恵を感じる一年にしたいと思います。
仲川げん

 

市では点字版と音声版のしみんだよりを作っています

【問合せ】障がい福祉課(電話番号:0742-34-4593)

 

奈良しみんだより 令和5年2月1日号へ