ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和5年1月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和5年1月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

更新日:2023年1月1日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチン接種情報

オミクロン株対応型ワクチン接種について

感染拡大を防ぐため、積極的に接種をお願いします。(12月6日時点の情報です)

◎接種対象者
初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上の人
※オミクロン株対応型ワクチン接種は、現時点では1人1回のみです

◎接種券は以下の人に送付しています
(1)初回(1・2回目)接種完了日から3か月経過(まもなく経過含む)した3回目接種の対象者
(2)3回目接種完了日から3か月経過(まもなく経過含む)した4回目接種の対象者
(3)4回目接種完了日から3か月経過(まもなく経過含む)した5回目接種の対象者

接種券が届かない/紛失した人は…
「e古都なら」(奈良電子自治体共同運営ポータルサイト)で電子申請し、発行できます。その他、右記コールセンターに電話、窓口、送付でも申請を受け付けています。くわしくは市ホームページへ

◎接種方法
主に各医療機関による個別接種ができます。

予約方法

・インターネット予約受付
・電話で予約

〇新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル:0120-340-112
平日の午前9時~午後5時 土・日曜日、祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く
※開設時間、曜日等については変更の可能性あり
※かけ間違いに注意してください

〇県の広域接種会場へ予約
電話番号:0570-200-281
午前9時~午後6時半
モデルナ社製BA.4-5ワクチンを使用します。
くわしくは県の特設ページで確認してください

 

乳幼児(生後6か月~4歳) の接種も実施しています

乳幼児接種は合計3回の接種で、初回接種が完了します。コロナワクチンの特例臨時接種期間は令和5年3月31日までです。3回目までの充分な接種間隔を空けるため、1回目の接種は令和5年1月15日までに完了する必要があります。
引き続き初回(1・2回目)接種や5~11歳
対象の小児接種(1~3回目)も実施しています。
くわしくは市ホームページで確認してください

【問合せ】新型コロナウイルスワクチン接種推進課(フリーダイヤル:0120-340-112)
※かけ間違いに注意してください

 

コロナ禍での物価高騰等の影響を受けた人へ
各種支援をお知らせします

その他の個人向け支援も市ホームページに掲載しています。

市内の上水道を使用している人へ 
水道料金の基本料金を2か月分減免します

経済的な負担を軽減するため、基本料金のみを2か月減免します。水道料金全額が無料になるわけではありません。減免に伴う手続きは不要です。くわしくは上下すいどうだより(2023年1月1日発行)を確認してください。
問合せ 企業局お客さまセンター(電話番号:0742-35-6825)

小・中学校に通う子どものいる世帯の人へ 
市立小・中学校の給食費の3学期分を無償化します

子育て世帯への支援として、市立学校に通う小・中学生の3学期分(50日間)の給食費を無償化します。無償化に伴う手続きは不要です。
問合せ 保健給食課(電話番号:0742-34-4830)

家計が急変した世帯の人へ 
1世帯あたり5万円の緊急支援給付金を支給します

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯だけでなく家計急変世帯にも1世帯あたり5万円の給付金を支給します。
・家計急変世帯とは…
住民税非課税世帯以外の世帯のうち、予期せず令和4年1~12月の家計が急変した世帯
※住民税非課税世帯として本給付金を受給した人は対象外

【支給手続】
申請が必要です。申請書・必要書類を1月31日までに下記に送付か持参してください。
申請書は下記事務センターで配布しています(市ホームページからもダウンロード可)。
くわしくは市ホームページへ

住民税非課税世帯への同給付金も1月31日が締切です。対象者には確認書を送付しています。必ず期限内に手続きしてください。

問合せ
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事務センター
(フリーダイヤル:0120-333-024  郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号 市庁舎中央棟1階)

生活応援プレミアム付商品券の有効期限は2月15日(水曜日)まで

期限を過ぎると利用できなくなりますので、注意しましょう。
期限内に早めに利用してください。

問合せ
奈良市生活応援プレミアム付商品券コールセンター
フリーダイヤル:0120-426-066(午前9時~午後5時)
※土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く

 

子どもと関わるお仕事はじめませんか?

こども園・保育所・幼稚園やバンビーホーム(放課後児童クラブ)で働いてみませんか。
子どもが大好きな人、お仕事に興味のある人の応募を心待ちにしています。

令和5年度の (1)保育士・幼稚園講師と(2)医療的ケア対応看護師を募集します

【問合せ】保育総務課(電話番号:0742-34-5493  0742-34-4752)

来年度からこども園・保育所・幼稚園で働きたい人、そして日常的に医療的ケアが必要な子どもも通園できるよう、対応可能な看護師(会計年度任用職員)のみなさんを募集しています。

◎現役の先生から一言
子どもの笑顔ってステキですよ!
あなたも子どもの楽しい思い出を私たちと一緒につくりませんか?

・資格
(1)保育士証か幼稚園教諭免許状を持つ人
(2)看護師免許証を持つ人
・勤務先
市立こども園・保育所・幼稚園
・勤務時間
(1)フルタイム(時差勤務あり。パート勤務も随時受付。くわしくは別途相談)
(2)パートタイムのみ
・賃金・条件等
(1)月給制。別途経験加算、昇給あり(パートは時給制)。期末手当、休日・時間外勤務手当
(2)時給制。時間外勤務手当
※(1)(2)とも雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金の加入あり。交通費は自宅からの通勤距離最短2kmから支給(徒歩通勤は除く)
・申込
随時受付。面接後、採用を決定。履歴書、
(1)保育士証か幼稚園教諭免許状の写し
(2)看護師免許証の写し要

講座でぜひ働くイメージを。「保育のお仕事はじめてみませんか?」

保育士のお仕事や園の生活を、保育士経験のある職員が紹介します。園児たちと関わる職場の雰囲気等のビデオもあります。少しでも興味がある人は、ぜひ働くイメージをつかみに来てください。
とき…2月2日(木曜日)
(1)午前10時~11時
(2)午後2時~3時
ところ…市庁舎中央棟3階 子ども未来部会議室
対象…保育士等の資格を持っているが、現在職についていない人、保育士等を目指している学生か資格取得予定の人。各5人程度
申込…電話かFAXに講座名、住所、氏名、連絡先、希望時間の番号を書いて、1月27日までに同課へ

 

バンビーホーム(放課後児童クラブ)の支援員、補助員を募集します

【問合せ】地域教育課(電話番号:0742-34-5441)

平日の放課後や土曜日、授業の無い長期休暇期間等、元気いっぱいな小学生の子どもたちと一緒に過ごしてみませんか。
補助員は資格不要です。ぜひ興味のある人は応募してください。

◎現役の職員から一言
多くの子どもたちの成長が間近で見られますよ。
かけがえのない瞬間に立ち会いませんか?

●会計年度任用職員(月額)
資格…「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号に定める保育士・教員免許等の資格を持つ人
試験内容…面接試験(事前に記述課題あり)
採用人数…20人程度
任用期間…各月1日~令和5年3月31日(任用更新あり)
賃金・条件等…月額159,716円~(令和4年4月採用者参考額)、期末手当、時間外勤務手当、通勤手当、社会保険加入あり。基本的な勤務時間は1週間あたりおおむね30時間
申込…実施要項を確認し、必要書類を同課へ提出してください。実施要項は同課で配布。市ホームページからダウンロードも可

●会計年度任用職員(時間額)
(1)放課後児童支援員 (2)補助員
資格 …
(1)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号に定める保育士等の資格を持つ人
(2)子育て支援に意欲があり児童の保育が可能な人
試験内容…面接試験
賃金…時間額 (1)1,180円 (2)1,119円
勤務時間…午前8時~午後7時の間の6時間程度。勤務日数・時間については応相談。特に週3日以上勤務できる人急募
勤務場所…飛鳥バンビーホーム他37の市直営バンビーホーム
申込…登録者の中から随時選考。登録希望者は、資格証の写し((2)は不要)と履歴書を同課へ

 

訪問型生活援助サービス従事者研修を開講します

日常生活で支援が必要な高齢者の生活援助(掃除・調理・買い物等)を行うホームヘルパーを養成する研修です(身体介護は除く)。ヘルパーの資格がなくても、この研修を修了し、訪問型サービスAの実施事業所に雇用されることにより、サービス従事者として働くことができます。

とき…(1)1月26日(木曜日)・27日(金曜日)(2)2月20日(月曜日)・21日(火曜日)午前9時50分~午後4時半
ところ…市庁舎北棟2階 202会議室
対象…訪問型生活援助サービス従事者として働くことを希望する人で、(1)(2)のどちらかの日程の両日とも参加できる人15人
申込…電話かFAXに氏名、住所、生年月日、連絡先、希望日(〇の別)を書いて、各開催日の1週間前までに同協議会へ

研修内容
・介護保険制度について
・訪問介護サービス・生活援助技術について
・リスクマネジメント
・介護予防について(運動編) 他

【問合せ】市社会福祉協議会(電話番号:0742-93-3261 ファックス番号:0742-61-0340)

 

1月は防災・防火について、改めて考えてみませんか。

消防出初式や文化財防火デー等の火災予防に関する催しが、全国各地で行われる1月。また、1月17日は、28年前の阪神・淡路大震災の教訓を忘れないよう制定された「防災とボランティアの日」です。ぜひ催しへの参加や身の回りの防災の見直し等を通じて、改めて防災・防火について考えてみませんか。

令和5年 奈良市消防出初式

消防の仕事始めの儀式「出初式」。
消防車の行進や鴻ノ池での放水演習等を行います。

※規模を縮小して実施。市民ふれあいゾーン(豚汁の提供、防災展、物産展)は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
【とき】1月14日(土曜日)午前9時半~10時45分
【ところ】ロート奈良鴻ノ池パーク(法蓮佐保山四丁目)
【問合せ】消防局総務課(電話番号:0742-35-1199)

 

非常食や生活用品を備蓄しましょう

【問合せ】危機管理課(電話番号:0742-34-4930)

市の防災備蓄状況

市では、いつ発生するか分からない災害に備えて、非常食や生活用品等の備蓄を計画的に進めています。他にも発電機や投光器、簡易トイレ、間仕切り、毛布等の資機材も備蓄しています。
※令和4年度末時点(概数)

非常用食料(うちアレルギー対応食※)…約15万7千食(約5万7千食)
※アレルギー対応食…消費者庁が「食品表示基準について」で示す「特定原材料」と「特定原材料に準ずるもの」を使用していない非常食。ただし、令和元年9月の一部改正以前に調達したものも含む
液体ミルク…約2,160食
簡易トイレ補充セット(便袋・凝固剤)…約43万7千回分
大人用マスク…約10万枚
子ども用・幼児用マスク…約5万2千枚
生理用品…約9千枚
子ども用オムツ…約8千枚
大人用オムツ…約8千枚

 

家庭における備蓄

非常持出品と日常備蓄を備えておきましょう。
乳幼児や要介護者、妊婦のいる家庭等、非常時に必要となるものはそれぞれ異なります。
自分や家族にとって、必要なものを備えましょう。

非常持出袋

避難時にすぐ持ち出すべき必要最小限の備えです。
被災・非常時の最初の1日をしのぐために必要なものを入れておきます。できるだけ軽くコンパクトにまとめて、玄関等の持ち出しやすい場所へ置いておきましょう。
※目安:男性15キログラム、女性10キログラム、高齢者や子ども6キログラム

非常持出袋に入れるものの例

・緊急メモ
マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証のコピー、口座番号や緊急連絡先(家族、親戚、知人の電話番号)等のメモ
・貴重品
現金(小銭含む)、印鑑、家の鍵、車の鍵
・情報収集
携帯電話(予備バッテリー含む)、手回し式充電器、モバイルバッテリー、携帯ラジオ、筆記用具、懐中電灯(ランタン)、電池
・食料等
非常食、飲料水、給水袋、簡易食器(紙コップ、紙皿、ラップ等)
・生活用品
厚手の手袋(軍手)、万能ナイフ、笛(ホイッスル)、毛布(ブランケット)、着替え、雨具、防寒着、カイロ、スリッパ、レジャーシート、携帯トイレ、トイレットペーパー、歯ブラシ・歯磨き粉、タオル、ビニール袋
※避難先での感染拡大防止のため、マスク、手指消毒液、体温計、ウェットティッシュ等も備えておきましょう
・緊急用品
ヘルメット、ヘッドライト、救急セット(消毒液、ばんそうこう、包帯等)、常備薬(持病薬)、お薬手帳・処方せんの控え

家族構成や家庭事情に合わせて準備しておくものの例

・必需品
眼鏡・コンタクト用品、補聴器
・女性用品
生理用品、鏡、ブラシ、化粧品
・乳幼児用品
粉ミルク、ほ乳瓶・洗浄剤、離乳食、紙おむつ、ウェットティッシュ(おしりふき)、着替え、バスタオル、母子健康手帳、ベビーカー、おんぶひも、玩具
・高齢者用品
ななまるカード、成人用おむつ、着替え、持病薬、杖、入れ歯・洗浄剤

日常備蓄

避難先への持ち出しや自宅で避難生活を送ることを想定し、1週間分以上の食料や生活用品等の備蓄に努めましょう。

必要な備蓄品の例

〇食料品
・レトルト食品(ごはん・おかゆ等)、アルファ化米…栄養補助食品やお菓子等の備蓄も有効
・インスタントラーメン、カップみそ汁 
・飲料水…1人1日3リットルが目安

〇生活用品
・給水用ポリタンク…日頃から水道水をためておくと、災害時に生活用水に使えて便利
・カセットコンロ…ガスボンベは10本程度が目安
・ティッシュペーパー、ウェットティッシュ…ウェットティッシュは入浴できない時、体がふける等で便利
・ラップフィルム、紙皿、紙コップ、割り箸…食器の上にラップを敷けば食器洗いが不要
・簡易トイレ、水のいらないシャンプー
・ビニール袋…雨具や敷物、簡易トイレとしても便利。プライバシー保護のため透けないものがおすすめ
・ロープ、工具セット…救助活動の際に便利

 

日常備蓄品は「ローリングストック法」がおすすめです

「普段から使用し、災害時にも使用できる食料品を備蓄する方法」を言います。日持ちがよく、日頃から口にする缶詰やレトルト食品等をいつもより多めに購入し、食べたらまた同じ量を購入することで、常に一定量を家庭に備えておきます。災害時の賞味期限切れや、口に合わない・作り方が分からない等で戸惑うこともなくなり、いざという時でも安心して食事をすることができます。