本文
市政の発展に尽くされたみなさんの功績や善行を広く顕彰します。11月3日「文化の日」に137人、15団体を表彰します。
とき…11月3日(祝日)午前10時
ところ…はぐくみセンター 大講座室
【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)
●市議会議員20年
井上昌弘 恋の窪三丁目
北村拓哉 青山三丁目
中西吉日出 (お名前に外字が含まれているため、実際の漢字とは異なります)杏町
●12年以上その就任につき議会の同意を必要とする職にあった人
・市固定資産評価審査委員会委員
沖塚勝美 朱雀一丁目
・人権擁護委員
野原純子 法蓮町
安村美江 藤ノ木台一丁目
●文化、産業等の発展について特に功績が顕著な人
・市スポーツ協会等
天野明 西大寺竜王町一丁目
・奈良商工会議所常議員等
福本圭志 西登美ヶ丘三丁目
吉田彰男 南魚屋町
●市政の発展等に関し、特に功績が顕著な人(6人掲載辞退)
・自治会長20年以上
川井肇 三条添川町
畑野秀夫 登大路町
井之上文男 大安寺七丁目
山岡義一 船橋町
南浦實 古市町
・民生委員・児童委員25年以上
川合光夫 中ノ川町
・介護認定審査会委員20年以上
國分清和 南紀寺町五丁目
清水豊信 疋田町五丁目
石橋睦仁 神功三丁目
松村清子 水門町
矢追義法 藤ノ木台二丁目
秋吉美由紀(お名前に外字が含まれているため、実際の漢字とは異なります) 法華寺町
伊藤誉晃 五条町
門野昭博 右京五丁目
齋藤裕司 奈良県生駒市
西脇英樹(お名前に外字が含まれているため、実際の漢字とは異なります) 藤ノ木台三丁目
森田隆一 学園中三丁目
楠原忠夫 三条大路一丁目
藤田美惠 西包永町
奥田眞紀子 西登美ヶ丘二丁目
片山美惠子 奈良県大和郡山市
・消防団副分団長以上10年以上
窪田喜彦 阪原町
・消防団25年以上
上田栄一 中畑町
新宅国敏 上深川町
米田和功 大安寺七丁目
坊真一郎 大慈仙町
●文化、産業等の発展について功績が顕著な人(1人掲載辞退)
・スポーツの振興に貢献
森田吉則 宝来二丁目
山本秀樹 京都府木津川市
岩井宏之 奈良県生駒市
・観光の振興に貢献
三浦孝造 柳生町
熊澤正博 京都府京田辺市
・伝統文化の保存と継承に貢献
清水妙子 北葛城郡王寺町
・産業の振興に貢献
中村光良 東登美ヶ丘五丁目
松森重博 佐保台二丁目
高橋直嗣 (お名前に外字が含まれているため、実際の漢字とは異なります)下御門町
水川丈彦 六条一丁目
●10年以上自治会長その他公共団体の代表者等の職にある人(4人掲載辞退)
・自治会長
有岡重信 紀寺町
神殿義一 法蓮町
一箭雅宣 寺町
丸山英樹 三条宮前町
広本典平 芝辻町三丁目
前田秀樹 古市町
仲西益男 尼辻北町
・地区婦人会会長
山口信子 奈良阪町
●10年以上民生委員その他法令又は条例に基づき選任された審議会等の委員の職にある人(9人掲載辞退)
・市職員分限懲戒審査委員会委員・市退職手当審査会委員
松山治幸 奈良県生駒市
・市個人情報保護審議会委員
佐々木育子 奈良県橿原市
・市情報公開審査会委員
戸城杏奈 登大路町
・民生委員・児童委員10年以上
松本弘三(お名前に外字が含まれているため、実際の漢字とは異なります) 山陵町
北谷敏雄(お名前に外字が含まれているため、実際の漢字とは異なります) 五条二丁目
長澤健三 帝塚山六丁目
森村義光 山陵町
小山陽子 富雄北二丁目
渡邊幸 富雄北三丁目
西岡光男 神功一丁目
・市介護認定審査会委員
谷掛駿介 神殿町
八木多規子 三条大路一丁目
際本宏 学園南一丁目
神野進 鳥見町三丁目
永田厚 芝辻町四丁目
安田慎治 京都府木津川市
山田眞一 鳥見町一丁目
西井正樹 生駒郡斑鳩町
安達直美 奈良県生駒市
礒田百合 奈良県橿原市
西田典子 奈良県大和郡山市
松田壮広 松陽台三丁目
河本恭司 二名東町
安場裕 奈良県大和郡山市
・市国際文化観光都市建設審議会委員
大窪健之 京都市上京区
・市景観審議会委員
井原縁 船橋町
平尾和洋 京都市左京区
山口敬太 神戸市東灘区
山本素世 法華寺町
・市文化財保護審議会委員
井原縁 船橋町
●15年以上消防団の団員として勤続し功績が顕著な人(1人掲載辞退)
・消防団15年以上
大谷喜徳 月ヶ瀬桃香野
山本浩市 横井二丁目
森本高介 下狭川町
小西誠 月ヶ瀬長引
中井利治 矢田原町
柏原秀紀 西ノ京町
中村典弘 須川町
河原一喜 出屋敷町
吉田典男 中畑町
谷奥昌彦 三条桧町
奥田晃三 白毫寺町
●市の公益に関し功績が顕著な人(2人掲載辞退)
・防災防犯に貢献
飯塚晃弘 富雄北三丁目
末田政一 都祁白石町
山瀬浩一 学園中五丁目
堀田金吾 敷島町二丁目
・健康の増進又は歯科衛生の向上に貢献
薗田典明 帝塚山南五丁目
西田晴彦 神功四丁目
今岡みどり 柳生町
岡田豊一 登美ヶ丘一丁目
平松直樹 登美ヶ丘三丁目
・青少年の健全育成に貢献
内山寛子 三条桧町
吉松芳 菅原町
中川良夫 古市町
畠山寿美子 敷島町一丁目
辰巳善幸 福智院町
森田敏裕 佐紀町
・学童の健康保持に貢献
秋岡勝哉 六条西一丁目
●市の公益のために多額の財産を寄附した人・団体
岩本潤三 右京四丁目
株式会社JECC 東京都千代田区
今中俊介 西登美ヶ丘七丁目
高瀬多恵子 南京終町四丁目
●善行が著しく市民の模範となる団体(1者掲載辞退)
雑司東町自治会
山陵町自治会
今在家町自治会
五条畑第二万年青年クラブ
神殿町自治会
神殿町第二自治会
サンハイツアカシア公園ボランティア
朝日町2丁目公園ボランティア
奈良市要約筆記サークルOHPならし
サポート21・なら
子育て支援アンティーズ
鶴舞地区女性防災クラブ
大柳生地区女性防災クラブ
10月から新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの接種が始まっています。1・2回目の初回接種を完了した12歳以上の人が対象です。
●自分が接種対象かはこちらで確認を
・初回(1・2回目)接種を完了していない人は、まずは初回接種が必要です。
・初回接種は完了しているが3・4回目接種がまだの人は、手元にある接種券でオミクロン株対応ワクチンが接種できます。
次回接種日は前回接種から5か月後です(接種券はその数週間前に発送)
接種券を紛失や破棄した、届かない人は申請してください。
なお、12歳未満は現時点では対象ではありません(5~11歳は小児用ワクチンによる3回目接種が可能)
・4回目接種を完了している人は、5回目の接種ができます。
接種は4回目接種の完了日から5か月後です(接種券はその数週間前に発送)
※5か月後とは、5か月後の同じ日を指します。
例えば、前回5月13日に接種した人は、10月13日以降に接種できます。
注意
前回接種から5か月未満の間隔では絶対に接種しないでください。
予防接種法違反となり、ワクチンパスポート(接種証明書)の発行ができない、予防接種健康被害救済制度の対象外となる、医療機関から接種費用を請求される等の不利益が生じる場合があります。
●接種券は以下の人に発送しています
(1)1・2回目の初回接種完了日から5か月経過(まもなく経過含む)する3回目接種の対象者
(2)3回目接種完了日から5か月経過(まもなく経過含む)する4回目接種の対象者
(3)4回目接種完了日から一定期間経過した5回目接種の対象者(8月15日までに4回接種を完了した人には10月末に発送。8月16日以降に接種を完了した人にも順次発送を予定)
前回の接種日から次回の接種券送付までの間隔は、国の方針で短縮された場合、変更する可能性があります
接種券が届かないまたは紛失した時は?
「eコトなら」(奈良電子自治体共同運営ポータルサイト:右の二次元コード)で電子申請し、発行できます。その他、下記コールセンターに電話、窓口、送付でも申請を受け付けています(くわしくは市ホームページへ)。
●接種の方法
接種の方法接種は各医療機関での個別接種と、市の集団接種を行っています。予約はインターネットか下記のコールセンターへ。
・11月以降の集団接種情報
(1)(2)ともに、従来株ワクチンを2回以上接種した人が対象です。
(1)11月12日(土曜日)まで:市役所6階正庁で実施
とき…
11月4日(金曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日):夜間のみ
11月5日(土曜日)・12日(土曜日):午前・午後
(2)11月14日(月曜日)~12月24日(土曜日):市役所6階正庁とミ・ナーラ4階で実施
〇ところ…市役所6階正庁
月・火・水曜日…午前・午後
木・金・土曜日…午前・午後・夜間
〇ところ…ミ・ナーラ4階
月・火・水・木・金・土曜日…午前・午後
午前・午後・夜間区分の具体的な時間等、くわしくは市ホームページかコールセンターへ。
・(1)はモデルナBA.1対応型、(2)はファイザーBA.4/5対応型(供給状況により、BA.1等に変更する可能性あり)を使用します。
・個別接種も、11月14日以降はファイザーBA.4/5対応型を使用します
●問合せ・予約
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル:0120ー340ー112
平日の午前9時~午後5時まで(土曜日も当面の間、開設)
・個別接種は毎日午前11時より予約を受付
・かけ間違いに注意してください
接種時点で市に住民登録があり、下記の対象年齢の人は接種できます。
●令和4年度の対象者※年度内であれば誕生日を待たずに接種可能
65歳 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日
70歳 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日
75歳 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日
80歳 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日
85歳 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日
90歳 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日
95歳 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日
100歳 大正11年4月2日~大正12年4月1日
【費用】自己負担金3,000円
※生活保護世帯か中国残留邦人等支援給付の受給世帯の人で、事前に保護課で「保護受給証明書」か「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」の交付を受け、接種当日に持参した場合、接種料金は免除
【持物】本人確認書類(健康保険証等)
【申込】市登録医療機関(市ホームページに掲載)で事前予約
※くわしくはしみんだより5月号26ページを確認してください
以下の人は、事前に健康増進課(はぐくみセンター3階)で手続きが必要です。
(1)接種当日に60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓か呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害のある人、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある人
(2)市外(県内)で接種を希望する人
注意
・対象者は、毎年度異なります。接種機会を逃さないようにしてください。
・B類疾病のため、本人の意思と責任で接種をする場合のみ接種可能です。
・対象年齢であっても、既に接種を受けた人が再度接種すると全額自己負担になります。接種歴が不明な人は、接種前に同課へ問い合わせてください。
問合せ…健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)
◆糖尿病は他人事ではありません
市の令和2年度特定健診受診者のうち、血糖値が基準値(ヘモグロビン・エーワンシー5.6パーセント)以上の人は2人に1人です。発症初期には自覚症状がなく、気づいた時には進行していることもあります。
・合併症の例
糖尿病の治療は早く始めるほど、合併症の予防につながります。
眼の合併症:網膜症、白内障、緑内障
肝臓の合併症:脂肪肝
腎臓の合併症:腎症
泌尿器の合併症:勃起障害
脳の合併症:脳卒中
心臓の合併症:動脈硬化、心筋梗塞
感染症の合併症:ぼうこう炎、肺炎、感冒、肺結核、皮膚病、尿路感染症
その他の合併症:えそ、神経障害
・あなたの血糖値を確認しましょう
空腹時血糖値(ミリグラムパーデシリットル)
99以下の場合、今後も継続して検診受診を
100~125の場合、生活習慣の改善を
126~179の場合、医療機関へ受診が必要
180以上の場合、すぐに医療機関へ受診を。今すぐ治療が必要です
ヘモグロビン・エーワンシー値(NGSP値)(パーセント)
5.5以下の場合、今後も継続して検診受診を
5.6~6.4の場合、生活習慣の改善を
6.5~7.9の場合、医療機関へ受診が必要
8.0以上の場合、すぐに医療機関へ受診を。 今すぐ治療が必要です
【糖尿病の診断基準】
早朝空腹時血糖値 126ミリグラムパーデシリットル以上
ヘモグロビン・エーワンシー値 6.5パーセント以上
75グラムOGTT2時間値が200ミリグラムパーデシリットル以上
随時血糖値 110ミリグラムパーデシリットル以上
※「糖尿病治療ガイド2018ー2019」引用
◆糖尿病について知ってみませんか?
糖尿病や食事・運動等に関するパネル展示を行います。また、市ホームページでも発信しています。
日程:11月21日(月曜日)まで
場所:はぐくみセンター1階
日程:11月7日(月曜日)~11日(金曜日)
場所:市庁舎1階 正面玄関ホール
日程:11月16日(水曜日)~30日(水曜日)
場所:入江泰吉記念奈良市写真美術館
◆糖尿病相談窓口(予約要)
血糖値が高め、肥満で糖尿病が心配な人等のうち、通院していない人に、管理栄養士等が相談を受け、生活指導を実施します(医師の診察はありません。1人60分程度)
とき…11月14日(月曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・12月5日(月曜日)
(1)午後1時
(2)午後2時半
(その他の日時を希望する場合は相談要)
ところ…健康増進課(はぐくみセンター3階)
【申込】電話で希望日時を同課へ
※健診結果がある場合は持参してください
◆JR奈良駅旧駅舎(市総合観光案内所)のブルーライトアップ
糖尿病デーのカラーテーマのブルーにライトアップされます。
11月10日(木曜日)~14日(月曜日)日没後~午後10時
【問合せ】健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)
市では納期限を過ぎても納付のない人を対象に、差押えや納付相談を行い、滞納市税の解消を図っています。督促状・催告書を受け取ったら必ず確認し、分からないことがあれば問合わせてください。相談や納付がなければ、差押え等の滞納処分の対象になります。
よくある納税の質問
ケース1
質問…退職後、市・県民税の納税通知書が届いた。給与から天引きされているの?
回答…給与からの源泉徴収によって市・県民税を納めていた人が退職した場合、残りの税額分については納付書を送付します。給与がないから税金もないとは限らないので注意してください。
【例:令和4年12月に退職した場合】令和5年1月~5月分は、納付書にて納付します
ケース2
質問…使用していない軽自動車の納税通知書が届いた。納付は必要なの?
回答…軽自動車税は毎年4月1日現在の所有者に課税されます。廃車しない限り、毎年度納税義務が生じます。所有していない場合(盗難等を含む)は、廃車の手続きを行ってください。
注意!
納付が遅れると延滞金が発生します
延滞金は、各納期限の翌日から納付日までの日数に応じて、年8.7パーセント(納期限の翌日から1か月を経過する日までは年2.4パーセント)で計算します。※延滞金の割合は令和4年1月1日時点
口座振替を活用しましょう
納め忘れの心配もなく、預貯金口座(全期一括か各納期)から自動振替ができます。口座振替を希望する市税の納期限1か月前(ゆうちょ銀行は40日前)までに申込んでください。
スマートフォンアプリでの納付も可能
納付書のバーコードを読み込んでください。領収書が発行されないため、支払済みの納付書領収書欄に納付日をメモして保管しておくと便利です。
現在利用可能なアプリ:エーユーペイ、ファミペイ、ラインペイ、ペイビー、ペイペイ
※1件の納付額が30万円(ファミペイは10万円)を超える納付書、納期限を過ぎた納付書は不可
【納付書の再発行・納付相談の問合せ】
滞納整理課(電話番号:0742ー34ー4965)、納税課(電話番号:0742ー34ー4727)
今年の7月から、マイナンバーカードを持っている人は、自宅からオンラインで証明書等を申請(クレジット決済)できるようになりました。
●対象証明書
・住民票の写し
・除票の写し(本人のみ)
・住民票記載事項証明
・戸籍全部・個人事項証明(謄・抄本)
・除籍全部・個人事項証明(謄・抄本)
・平成・昭和改製原戸籍全部・個人事項証明(謄・抄本)
・普通全部・個人事項証明
・廃棄済証明
・身分証明
・独身証明
・受理証明
●申請の流れ
市役所への来庁は不要です。全て自宅で完結するので、ぜひ利用してください。
ステップ1 スマートフォン等で申請
ステップ2 クレジット決済
ステップ3 対象証明書が送付されます
●キャンペーン実施中
(1)1,000人分の郵送料が無料になります
(2)アンケートへの回答で、1,000人に500円の図書カードをプレゼント※定員に達し次第終了します
●マイナンバーカード出張申請を開催
【とき】11月24日(木曜日)・25日(金曜日)
【ところ】ならコープ七条(七条西町二丁目)
当日申請した人にはノベルティグッズ等を贈呈
※当イベントはカードの新規申請の受付です。マイナポイント第2弾の申込は不可
くわしくは市ホームページへ。今後のしみんだよりや市公式ツイッターでもお知らせします。
【問合せ】市民課(電話番号:0742ー34ー4730)
三井住友銀行と三井住友信託銀行は、令和5年3月31日で窓口での収納を終了します。(ただし三井住友銀行の口座振替は継続します)
注意
納入通知書に指定納付場所の記載があっても、4月1日以降は2銀行の窓口で公金の納付はできません。
【問合せ】会計課(電話番号:0742ー34ー4759)※納付の内容は納付書の発行担当課へ問合せてください
国保加入者で次の(1)~(3)すべてに該当する人に、自己負担分1,000円を後日、指定の口座に振り込みます。
(対象者には申請書を送付します。治療費等は実費)
(1)申込時点で、国民健康保険料の未納がない世帯
(2)特定健康診査の受診者(職場や人間ドック等で受診後、同診査と同じ検査項目の結果を提出できる人)
(3)けんしんパスポートで歯周疾患検診を受診した人(令和5年3月末時点で40・50・60・70歳の人)
※令和5年3月末時点で41・51・61・71歳となる令和3年度の同検診未受診者は、健康増進課(電話番号:0742ー34ー5129)への事前申込で受診可。市民税非課税世帯の人は、健康増進課への事前申込で無料で受診可
【申込】登録医療機関で受診後、来年3月末までに国保年金課へ申請書を提出(送付も可)
●特定健康診査の申込方法
国保加入の40~74歳の人は無料で受けられます。県内実施医療機関に電話等で予約し、受診券、質問票、被保険者証を医療機関へ持参してください。
【還付払い、特定健康診査の問合せ・送付先】
国保年金課(郵便番号:630ー8580 二条大路南一丁目1番1号 電話番号:0742ー34ー4736)
保険料を公平に負担してもらうため、滞納処分を行う人員を増員し、積極的に差押え等を実施しています。
●保険料を滞納すると以下の措置等をとることがあります
・督促状、催告書の送付
・延滞金の発生
・財産の差押え等、滞納処分の対象に
・有効期限の短い短期被保険者証を交付
・保険給付の一部または全部を差し止め
●職場の健康保険に加入した人へ
国民健康保険の脱退手続きが必要です
【送付での届出方法】
該当者全員の職場の健康保険証の写し、全員の国民健康保険証・住所・氏名・電話番号と「国民健康保険の脱退手続き」を依頼するメモ書きを同封して国保年金課へ
【窓口での届出先】同課、各出張所・行政センター
【脱退手続きの問合せ・送付先】国保年金課(郵便番号:630ー8580 二条大路南一丁目1番1号 電話番号:0742ー34ー4991)