ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和4年9月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和4年9月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

更新日:2022年9月1日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症・ワクチン関連情報

感染時の保健所の電話調査をオンライン化しました

市保健所では、今まで感染者全員に電話による疫学調査を行っていましたが、7月末からオンライン化しています。発生届に記載された携帯電話番号に「SMS(ショートメッセージ)」を送りますので、そのURLから感染者自身で健康状態の報告をお願いします。
症状の悪化等の際はSMS内の電話番号に連絡を。保健所に相談できます。
※携帯電話番号がない人や中等症以上の人、65歳以上・基礎疾患がある等の重症化リスクのある人には、これまで同様に電話で連絡

【問合せ】保健予防課(電話番号:0742ー93ー8397)※かけ間違いに注意

陽性になった場合の流れ

(1) 医師の診断後、保健所に発生届が提出
(2) 発生届に記載された携帯電話番号にHER-SYS(感染者情報管理システム)から SMSが送付
(3) SMS内のURLから入力フォームに移動し、 必要事項を入力
入力内容
・本人の氏名、住所、生年月日、電話番号
・受診した医療機関名、検査日、陽性判明日、症状、基礎疾患
・等症状がある場合は「有り」を選択すると詳しい症状を選択できます。

新型コロナワクチン追加(4回目)接種 ※8月12日現在の情報

新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル:0120ー340ー112
午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)※かけ間違いに注意
対象…3回目接種から少なくとも5か月以上経過した、次に該当する人
(1)60歳以上の人
(2)基礎疾患のある人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
(3)医療従事者・高齢者施設の従事者等((2)(3)は18歳以上60歳未満のみ)※接種券の発送対象者や発送スケジュール等については、市ホームページを確認してください。
実施時期…9月30日まで(予定)
実施場所…各医療機関による個別接種
予約について 
毎日午前11時から2週間後の接種日までの予約が可能 ※接種日の1週間前まで受付
(1)「かかりつけ医」で予約
(2)電話予約:上記のコールセンターへ
(3)インターネット予約

【問合せ】新型コロナウイルスワクチン接種推進課 (フリーダイヤル:0120ー340ー112)

 

奈良市・トレド市 姉妹都市提携50周年アニバーサリー

奈良市とスペインのトレド市は、今年9月11日に姉妹都市提携50周年を迎えます。

・トレド市の概要
人口85,449人(令和3年1月1日現在)、面積232.1ヘイホウキロメートルのスペイン中央部に位置する古都で、三方をタホ川に囲まれた美しい町です。
スペインの首都マドリッドからは70キロメートルほどの距離で、日帰りで訪問もできます。
半島の中心地であり、川に囲まれる天然の要塞でもあったため、ローマ時代から国の都として栄えました。
・トレド市とのつながり
奈良市とトレド市は「古都」という共通点があり、昭和47年(1972年)9月11日に姉妹都市提携を行いました。これまで児童・生徒による絵画作品の交換や、トレド市在住のピアニストを招いたコンサート等、さまざまな文化交流を行ってきました。
・50周年記念事業
両市の児童による絵手紙交流や、スペインの食・観光に関するイベント等を今後実施する予定です。くわしくは市ホームページ等で随時更新します。

トレド市の各所・見どころ
(1)トレド大聖堂: スペインで最高の権威を持つカトリック寺院。1226年に建設が始まり、15世紀終わりの竣工後も増改築が繰り返されたため、ゴシック様式に加え、多くの様式が入り混じった荘厳な外観です。
(2)アルカサル:街で一番の高台という軍事上重要なロケーションに位置し、カルロス5世統治時代は王城として使われました。1936年にスペイン内戦で崩壊しましたが、現在は図書館を併設した軍事博物館として再建されています。
(3)サンタ・クルス美術館:イサベル女王により孤児のための慈善施設として作られた美術館(サンタ・クルス病院とサンタ・フェ修道院内)。エル・グレコやローマ時代のモザイク等、貴重な作品が展示されています。

【問合せ】観光戦略課(電話番号:0742ー34ー4739)

 

70歳以上の市民のみなさんへ

平成27年1月まで「奈良市優待乗車証」の名称だった、ななまるカードを使ってみませんか?

いろいろな優待が受けられるので、ぜひ申請のうえ活用してください。申込・再発行等は電話で長寿福祉課まで問合せてください。

ななまるカード3つのメリット

(1)奈良交通バス優待
市内の全路線が1回につき100円で乗車できます。現金をカードにチャージで入金して、そのカードをバス乗降口の読取機にかざすことで100円が引き落とされます。
・乗り換えの場合は、その都度100円が必要。高速バス、リムジンバス、定期観光バスは除く
・市境を越える場合でも、市内の停留所で乗車か降車すれば、100円で乗車可
・奈良交通の案内所かチャージ機、バス車内でチャージができます。利用前に必ずチャージしてください

(2)奈良市ポイントのカードとして使用可能
市の指定する健康促進事業やボランティア活動、スポーツ観戦、ポイント加盟店での買い物等でポイントが貯められます。貯まったポイントはいろいろな特典に交換ができます。

(3)指定する市内の社寺・文化施設に入場優待
各社寺の厚意で、カードの提示により以下の施設で無料・割引入場ができます。

[優待施設一覧]
・無料
東大寺(大仏殿・法華堂・せんじゅ堂・東大寺ミュージアム※かいだん堂は保存修理等のため拝観停止中)、 西大寺、薬師寺、興福寺(国宝館・東こんどう)、大安寺、とうしょうだいじ、秋篠寺、新薬師寺、がんこうじ極楽坊、春日たいしゃ(国宝殿・まんよう植物園)
・割引
喜光寺、依水園、般若寺、ふたいじ、びゃくごうじ、かいりゅうおうじ、法華寺、れいざんじ、大和文華館、しょうはく美術館

[入場優待の注意事項]
・優待を受けられるのは本人のみです
・優待は常設展のみです。特別展で優待は受けられません。改修等で休館の場合もあるので注意してください。各施設の行事開催時は施設の方針に準じます(優待がない場合もあります)
・ななまるカードによる優遇措置の他に、独自に高齢者の無料入場を実施している施設 (市写真美術館、県立美術館等)があります。利用の際は各施設に確認してください

ななまる運転免許証 自主返納支援事業

運転免許証の自主返納を考えてみませんか

運転免許証を返納し運転経歴証明書を取得した人に、奈良市ポイント2,000ポイントを付与します。奈良市ポイントは、いろいろな特典に交換できます。
【対象者】
70歳以上で、平成27年4月1日以降に免許証を自主返納し、運転経歴証明書の交付を受けた、ななまるカード(または老春手帳優待乗車証)を持っている人。
※運転免許証の有効期限内に自主返納した人が対象です
※申請については対象者1人につき1回限りです
【申請方法】
長寿福祉課、各出張所・行政センター、奈良警察署の窓口で申請できます。
【申請に必要なもの】
(1)奈良市ななまる運転免許証自主返納支援事業利用申請書(各申請窓口にあります。市ホームページからダウンロードも可)
(2)運転経歴証明書(運交付申請中の場合は、1の申請書に警察署の受付印を押したもので代用可)
(3)ななまるカード(老春手帳優待乗車証)
(4)運転免許の取消通知書

【問合せ】長寿福祉課(電話番号:0742ー34ー5439)

 

9月19日は敬老の日です 今月はシニア向けイベントが目白押しです。

ぜひみなさん参加してください。

東福祉センター

郵便番号:630-8113 法蓮町1702番地の1
(電話番号:0742-24-3151 ファックス番号:0742-27-9028)

◆栄養講座「アレルギーと免疫」
奈良市長寿ポイント20
知っているようで、意外と知らないアレルギーと免疫の関係を学びましょう。
【とき】9月30日(金曜日)午後1時半~3時
【講師】健康管理士の樋口善輝(ひぐちよしき)さん
【定員】60歳以上の人35人
【申込】9月21日までに電話か直接同センターへ。多い場合は抽選し、漏れた人のみ連絡

南福祉センター

郵便番号:630-8443 南永井町45-1
(電話番号:0742-62-3730 ファックス番号:0742-62-3780)

◆暮らしに役立つ講座
奈良市長寿ポイント20
暮らしを守る防災気象情報について講演します。
【とき】9月14日(水曜日)午後2時~3時半
【講師】奈良地方気象台 気象情報官 笠良太(かさりょうた)さん
【定員】60歳以上の人とその家族、子育て家族や防災に関心のある市民30人
【申込】9月10日までに電話か直接同センターへ。多い場合は抽選し、漏れた人のみ連絡

◆暮らしの相談会
介護保険サービスや成年後見制度、遺言・相続に関する相談等についての講座(約30分)です。希望者のみ個別相談もあります。
【とき】9月27日(火曜日)午後2時~3時半
【相談員】在宅介護相談センターらくじ苑、コスモス成年後見サポートセンターのケアマネジャー、行政書士等
【対象】60歳以上の人とその家族、子育て世代
【申込】当日までに電話か直接同センターへ

◆認知症講座
長寿ポイント20ポイント
「知って安心!キラッと未来」認知症について理解し、対応できるようくわしく学んでみませんか。
【とき】9月30日(金曜日)午後2時~3時半
【講師】市認知症地域支援推進員の三原由紀(みはらゆき)さん
【定員】60歳以上の人とその家族で、認知症ケアに関心のある人30人
【申込】9月15日までに電話か直接同センターへ。多い場合は抽選し、漏れた人のみ連絡

PICK UP! 万年青年クラブで活動しませんか

同クラブは高齢者の生活を健全で豊かなものにするため、活動しています(会費あり)
【内容】健康づくり (健康体操、ウォーキング等)、教養・趣味(趣味の教室、カラオケ、作品展等)、友愛活動(一人暮らしの見守り、近隣同士の支え合い・交流等)、地域活動(環境美化・リサイクル、防災・防犯、子供の見守り等)
【対象】60歳以上の人
【問合せ】同クラブ連合会事務局(東福祉センター内 電話番号:0742-24-3151 火~金曜日の午前9時半~午後4時半)

 

災害に備えて

防災情報ツールの活用による防災関連情報の収集と、家庭における備蓄を日頃から行い、災害の発生に備えましょう。

防災情報収集に役立つツール

市や民間企業で随時、防災関連情報を発信しています。
日頃から各媒体の活用により、防災情報を収集し、災害時に困らないようにしましょう。

●市ホームページ・市公式LINE
・危機管理課Twitter
災害情報や身近な防犯・防災情報等を発信中です。ぜひ登録をお願いします

●緊急告知ラジオ
気象警報や避難情報等を自宅で聴ける緊急告知ラジオを、ならどっとFMで販売中。電源オフでも自動起動で放送を受信できます。8,800円の購入費(1台)のうち4,000円を補助します

●エリアメール・緊急速報メール
市域の災害情報等を、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天モバイルが提供する携帯電話のメール機能を利用して、一斉配信します

●防災関連アプリ
緊急地震速報や豪雨予測等の防災情報、市からのお知らせを配信する無料のアプリです
NHKニュース・防災アプリ
Yahoo!防災速報アプリ

●市防災情報メール
地震、風水害等の緊急情報や防災スピーカーの放送内容を配信します。下の二次元コードから空メールを送信すると登録できます
フィーチャーフォン (ガラケー用)
スマートフォン・タブレット用

家庭における備蓄

乳幼児・要介護者・妊婦等のいる家庭は、非常時に必要となるものが異なります。
日頃から非常持出袋と日常備蓄を備えておきましょう。

非常持出袋

避難時にすぐに持ち出すべき、必要最小限の備えです。被災時・非常時の最初の1日をしのぐために必要なものを入れておきます。できるだけ軽くコンパクトにまとめて、玄関等の持ち出しやすい場所へ置いておきましょう。
※男性15キログラム、女性10キログラム、高齢者や子どもは6キログラムくらいが目安

●家族構成や家庭事情に合わせて準備しておくものの例
必需品…眼鏡・コンタクト用品、補聴器
女性用品…生理用品、鏡・ブラシ、化粧品
乳幼児用品…粉ミルク、哺乳瓶・洗浄剤、離乳食、紙おむつ・ウェットティッシュ(おしりふき)、着替え、バスタオル、母子健康手帳、ベビーカー・おんぶひも、おもちゃ
高齢者用品…ななまるカード、成人用おむつ・着替え、持病薬、杖、入れ歯・洗浄剤

●非常持出袋に入れるものの例
緊急メモ…マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証のコピー、口座番号や緊急連絡先(家族、親戚、知人の電話番号)等のメモ
貴重品…現金(小銭含む)、印鑑、家の鍵、車の鍵
情報収集…携帯電話とその予備バッテリー、手回し式充電器、モバイルバッテリー、携帯ラジオ、筆記用具、懐中電灯・ランタン、電池
食料等…非常食、飲料水、給水袋、簡易食器(紙コップ、紙皿、ラップ等)
生活用品…厚手の手袋(軍手)、万能ナイフ、笛(ホイッスル)、毛布・ブランケット、着替え、雨具・防寒着、カイロ、スリッパ、レジャーシート、携帯トイレ、トイレットペーパー、歯ブラシ・歯磨き粉、タオル、ビニール袋
※感染拡大防止のため、マスク・手指消毒液・体温計・ウェットティッシュ等も備えておきましょう
緊急用品…ヘルメット、ヘッドライト、救急セット(消毒液・ばんそうこう・包帯等)、常備薬・持病薬、お薬手帳・処方箋(せん)の控え

日常備蓄

避難所への持ち出しや、自宅で避難生活を送ることを想定し、1週間分以上の食料や生活用品等の備蓄に努めましょう。

●必要な備蓄品の例
食料品
・レトルト食品(ごはん・おかゆ等)・アルファ化米…栄養補助食品やお菓子等の備蓄も有効
・インスタントラーメン・カップみそ汁
・飲料水…1人1日3リットルが目安

生活用品
・給水用ポリタンク…日頃から水道水をためておくと、災害時に生活用水に使えて便利
・カセットコンロ…ガスボンベは10本程度が目安
・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ…ウェットティッシュは入浴できない時に便利
・ラップフィルム、紙皿・紙コップ・割り箸…食器の上にラップを敷けば食器洗いが不要
・簡易トイレ、水のいらないシャンプー
・ビニール袋…雨具や敷物、簡易トイレとしても便利。プライバシー保護のため透けない物がおすすめ
・ロープ、工具セット…救助活動の際に便利

PICK UP!! ローリングストック法

「日常的に非常食を食べて、食べたらまた買い足す」を繰り返し、常に新しい非常食を備蓄しておく方法をいいます。災害時の賞味期限切れや、口に合わない・作り方がわからない等で戸惑うこともなくなり、いざという時でも安心して食事をすることができます。
備える、食べる、買い足す

【問合せ】危機管理課(電話番号:0742-34-4930)

 

9月10日~16日は自殺予防週間

自殺は、誰にも相談できないまま悩み、「追い込まれた末の死」であり、その多くは防ぐことができる社会的な問題と言われています。
あなたと、あなたの周りの大切な人のいのちを守るために、できることから一緒に取り組みませんか。
【問合せ】保健予防課(電話番号:0742-93-8397)※かけ間違いに注意

●上手くストレスと付き合っていく
市民に「私のストレス対処法」を募集しました。
・泣ける映画を見て思い切り泣く(トッコさん)
・大好きなクラシックを聴く(みーそらさん)
・ぬるめのお風呂にゆっくりつかる(べーさん)
他の対処法は市ホームページへ

●専門的な知識がなくてもあなたにできること
□自分や周囲の変化に気づく…寝付きが悪くなった、食欲が落ちた等はこころのサインかもしれません。
□「こころの体温計」でストレスをチェックしてみましょう
□じっくりと耳を傾ける、温かく見守る
厚労省ホームページでは、悩んでいる人に声をかけ、話を聞き必要な支援につなげる「ゲートキーパー」の活動を紹介しています。
□支援先につなげる
以下の窓口まで相談してください。その他、悩み別の相談窓口も市ホームページに掲載しています

臨床心理士によるこころの健康相談
保健予防課(電話番号:0742-93-8397)
毎月第1・4月曜日午後1時半~4時半(予約制)

奈良いのちの電話協会
(電話番号:0742-35-1000)24時間 年中無休

<自死遺族の相談>
(1)よりそいの会あかり(電話番号:0742-35-7200)
毎週火曜日 午前10時~午後4時
(2)グリーフスペースなら
保健予防課経由(電話番号:0742-93-8397)
毎週木曜日 午後1時半~4時半