ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和4年5月号(テキスト版)7-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和4年5月号(テキスト版)7-11ページ お知らせ1

更新日:2022年5月1日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症 支援情報

受付期限が迫っています 住民税非課税世帯の臨時特別給付金

感染症の長期化で、さまざまな困難に直面した世帯に、1世帯あたり10万円を支給します。

●対象
(1)住民税均等割非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)に、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税の世帯
(2)家計急変世帯
感染症の影響を受けて家計が急変し、世帯全員の住民税均等割が非課税相当となった世帯
※住民税が課税されている親族等により、世帯全員が扶養を受けている場合は対象外。また、(1)(2)の重複受給は不可

●申請方法・期限
(1)住民税均等割非課税世帯
5月31日(火曜日)まで(6月1日以降は受付不可)
対象世帯には確認書を送付しています。内容を確認、記入の上、必要書類とともに返信用封筒で返送してください。
※対象であるにもかかわらず、確認書が届いていない場合は問合せ要
(2)家計急変世帯
9月30日(金曜日)までに申請が必要です
申請書と必要書類を送付で提出してください(窓口への提出も可)
※申請書は臨時特別給付金事務センター窓口で配付。市ホームページからのダウンロードも可。必要書類等は、市ホームページで確認か問合せてください

●問合せ先
奈良市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事務センター
フリーダイヤル:0120-333-024   郵便番号:630-8580 二条大路南一丁目1番1号

奈良市 非課税世帯 臨時特別給付金で検索

 

中小法人・個人事業主が対象 事業復活支援金の申請

●対象
(1)(2)を満たす中小法人・個人事業者
(1)感染症の影響を受けた事業者
(2)令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月(対象月)の売上高が、平成30年11月~令和3年3月の間の任意の同じ月(基準月)の売上高と比較して、50パーセント以上または30パーセント以上50%未満減少した事業者
※対象者かどうかは特設ホームページ等で必ず確認してください。内容は随時変更する場合あり

●給付額
基準期間※の売上高 ー 対象月の売上高×5か月分
※基準期間…次のいずれかの期間(基準月を含む期間であること)
平成30年11月〜平成31年3月/令和元年11月〜令和2年3月/令和2年11月〜令和3年3月

売上高減少率が50パーセント以上減少
個人…50万円
法人で年間売上高が1億円以下…100万円 
法人で年間売上高が1億円超~5億円以下…150万円 
法人で年間売上高が5億円超…250万円

売上高減少率が30パーセント以上50パーセント未満減少
個人…30万円
法人で年間売上高が1億円以下…60万円 
法人で年間売上高が1億円超~5億円以下…90万円 
法人で年間売上高が5億円超…150万円


●申請期間・方法
5月31日(火曜日)までにインターネットでの電子申請で申込。くわしくは特設ホームページへ。電子申請が難しい場合は右の問合せ先に連絡してください。
事業復活支援金で検索

4月号のしみんだよりに掲載した「事業復活支援金」の記事に一部誤りがありました。正しくは、上記の掲載内容となります。お詫びし訂正します。

●問合せ先
・事業復活支援金申請サポート窓口(奈良県会場)
BONCHI3階(橋本町3-1 もちいどのセンター街内)
予約電話番号  フリーダイヤル:0120-789-140※必ず事前予約要
・事業復活支援金事務局 申請者専用相談窓口
フリーダイヤル:0120-789-140(午前8時半〜午後7時、土・日曜日、祝日も受付)
IP専用回線 電話番号:03-6834-7593

 

新型コロナワクチン・感染症関連情報

新型コロナワクチンの追加(3回目)接種をぜひ受けましょう

追加接種の対象が、18歳以上から12歳以上へと拡大しています。全年代で「2回目接種完了から6か月以上経過後」に接種が可能です。接種券の発送時期は2回目接種完了時期によって変わるため、コールセンターか市ホームページで確認してください。
※12〜17歳のワクチンはファイザー社製のみ

予約方法 接種は、かかりつけ医や近くの医療機関へ
(1)かかりつけ医で受診時に予約
(2)インターネット予約システムで予約
(3)電話で予約
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
フリーダイヤル:0120-340-112 ※かけ間違いに注意
午前9時~午後5時 土・日曜日、祝日を除く 
(4)自衛隊接種会場大阪会場へ予約
日程や会場等はコールセンターやホームページで確認してください。終了している場合があります。
電話番号:︎0120-296-567 午前7時~午後9時(毎日)
※(2)(3)で新たに追加する予約枠は、毎日午前11時から受付開始

5〜11歳への接種がはじまっています

対象者全員に接種券を送付しています。新たに5歳の誕生日を迎えた子どもには、その翌月に送付します。接種のメリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を、保護者と子どもが十分理解した上で、一緒に検討してください。
奈良市 コロナワクチン 検索
【問合せ】新型コロナウイルスワクチン接種推進課(フリーダイヤル:0120-340-112)かけ間違いに注意してください

 

◆「もしかしてコロナ…?」体調の異変を感じたら

まずは身近なかかりつけ医か相談窓口へ連絡してください。
次の窓口では、受診やPCR検査について案内します。
奈良県新型コロナ・発熱患者受診相談窓口
電話番号:0742-27-1132 24時間・年中無休

 

広報紙(奈良しみんだより・ごみカレンダー等)の配布業者が変わりました

令和4年度(5月号〜来年4月号)の広報紙等の配布は、有限会社レジオン(電話番号:0742-46-1222)が行います。

配布するもの 
・奈良しみんだより(毎月配布)
・県民だより奈良(毎月配布)
・奈良市議会だより(5月・8月・11月・来年2月号に配布)
・上下すいどうだより(7月・来年1月号に配布)
・ごみカレンダー(9月・来年3月号に配布) ※一部地域を除きます

ただし、
大宮・大安寺西・左京・済美・明治・朱雀の6地区は、それぞれの地域自治協議会が配布します。
今年度から、朱雀地区が追加になりました。
朱雀1~6丁目は朱雀地区まちづくり協議会が配布します。

よくある質問
質問.毎月いつまでに配布されるの?
解答.各月末までが配布期間です。 1日に届いていない場合は、配布業者(6地区は、各地域自治協議会)に連絡してください。
質問.転出の時に連絡は必要ですか?
解答.原則連絡は不要です。

【問合せ】秘書広報課(電話番号:0742-34-4710)

 

子育て中のみなさんへ

保育所等の保育を必要とする理由「就労」の基準が令和4年10月から変わります

保育所等を利用する際の要件である就労時間が、10月より月96時間から月64時間へ変更になります。10月利用希望分以降で新規申込を検討している人は、注意してください。
また、令和3年11月以降に新規入園した人は、申請時の条件が1年間継続するものとして利用調整を行っているため、就労時間の変更に対応できない場合があります。
認定こども園(教育部分)、幼稚園、認可外保育施設、一時預かり保育等を利用しており、今まで就労要件を満たしていなかった人で、今回新たに就労要件を満たす場合は、施設等利用給付認定2号(3号)認定を受けることができるため、希望者は手続きしてください。
※過去にさかのぼって認定することはできません。

●施設等利用給付認定2号(3号)認定について
幼児教育・保育の無償化制度により、幼稚園等の預かり保育や認可外保育施設等の利用料の補助(上限額あり)を受けることができます。
〇施設等利用給付認定2号認定
3~5歳児で保護者全員に保育要件(就労・疾病等)があり、認定を受けている人
〇施設等利用給付認定3号認定
0~2歳児で保護者全員に保育要件(就労・疾病等)がある非課税世帯等であり、認定を受けている人

【問合せ】保育所・幼稚園課(電話番号:0742-34-5086)

 

令和4年6月から児童手当制度の一部が変更となります

●現況届の提出が原則不要となります
現況届は毎年6月1日時点の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一等)を満たしているかどうかを確認するものです。これまではすべての人に現況届の提出をお願いしていましたが、令和4年6月以降は次の人を除き、現況届の提出は不要です。
【引き続き提出が必要な人】
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所と異なる市区町村で児童手当を受給している人
・支給要件児童の戸籍がない人
・離婚協議中で配偶者と別居している人
・その他、市区町村から提出の案内があった人
※該当者には、5月末日に現況届を送付するため、期日までに提出してください。期日までに提出がない場合、6月分以降の手当が受けられなくなります。

●特例給付の支給に係る所得上限額の新設
児童を養育している人の所得に応じ、手当額を支給しています。今回の改正で、所得上限限度額を新設し、所得が一定以上の場合に児童手当等は支給されなくなります。
•所得が(1)未満の場合、児童手当(月額15,000円または10,000円)を支給。
•(1)以上(2)未満の場合、特例給付(月額5,000円)を支給
•所得が(2)以上の場合、児童手当等は支給されません
※児童手当等が支給されなくなった後、所得が(2)を下回った場合、改めて認定請求書の提出等が必要です

(1)所得制限限度額 

扶養親族等の数…0人 
所得額…622万円 
収入目安額…833.3万円 

扶養親族等の数…1人 
所得額(万円)…660万円 
収入目安額…875.6万円 

扶養親族等の数…2人 
所得額…698万円 
収入目安額…917.8万円 

扶養親族等の数…3人 
所得額…736万円 
収入目安額…960.0万円

扶養親族等の数…4人 
所得額…774万円 
収入目安額…1002.0万円 

扶養親族等の数…5人 
所得額…812万円 
収入目安額…1040.0万円 


(2)所得上限限度額【新設】

扶養親族等の数…0人
所得額…858万円 
収入目安額…1071万円

扶養親族等の数…1人 
所得額…896万円 
収入目安額…1124万円

扶養親族等の数…2人
所得額…934万円 
収入目安額…1162万円

扶養親族等の数…3人
所得額…972万円
収入目安額…1200万円

扶養親族等の数…4人
所得額…1010万円 
収入目安額…1238万円

扶養親族等の数…5人
所得額…1048万円 
収入目安額…1276万円

※扶養親族等の数…所得税法上の同一生計配偶者、扶養親族(里親等への委託や施設入所中の児童を除く)、扶養親族等でない児童で、前年の12月31日に生計を維持した者の数をいう。限度額はこの数に応じ、1人につき38万円を加算した額
※収入目安額…給与収入のみで計算(あくまで目安。実際には給与所得控除や医療費控除、雑損控除等を控除した後の所得額で、所得制限を確認)

よくある質問と回答
質問:今回の改正は何月分の手当から変わりますか。
回答:令和4年6月分(10月支給分)の児童手当等から変わります。

質問:所得上限限度額を下回った場合、どの手続きが必要ですか。
回答:認定請求書の提出等が必要です。提出がない場合、児童手当等の支給はできません。

【問合せ】子ども育成課(電話番号:0742-34-5042)

 

民生委員・児童委員の一斉改選が行われます

今年は、3年に一度の民生委員・児童委員(以下、民生児童委員)一斉改選の年です(12月1日改選)。地域福祉を担うボランティアである民生児童委員が、どのように選出されるのか、日々どのような活動をしているのか、ぜひこの機会に知ってみませんか。

民生委員・児童委員はどんな人?
地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役
市内で778人の民生児童委員が活動しています。担当区域で、高齢者や障害を持っている人の見守り、子どもたちへの声かけ等を行います。また、地域住民目線で、福祉に関する生活の困りごとの相談に乗ります。相談内容に応じて、必要な支援が受けられるよう、専門機関とのつなぎ役を担います。専門知識や経験は不問ですが、個人情報を扱うため、法に基づく守秘義務があります。

どうやって推薦されるの?
【民生児童委員選出までの流れ】民生児童委員は、地域からの推薦で選ばれています。
(1)奈良市民生委員推薦会から奈良市民生委員推薦会地区分科会へ推薦要請
(2)奈良市民生委員推薦会地区分科会から奈良市民生委員推薦会へ推薦
(3)奈良市民生委員推薦会から奈良市へ推薦
(4)奈良市から奈良市社会福祉審議会(民生委員審査専門分科会)へ意見聴取
(5)奈良市社会福祉審議会(民生委員審査専門分科会)から奈良市へ意見
(6)奈良市から厚生労働省へ推薦
(7)厚生労働省から奈良市へ委嘱状交付
(8)奈良市から民生委員・児童委員へ委嘱状伝達

候補者は、奈良市民生委員推薦会地区分科会から推薦を受け、奈良市民生委員推薦会により市長に推薦されています。その後、厚生労働大臣の委嘱を受け活動します。

さらにくわしく知る
奈良しみんだより令和4年2月号で、民生児童委員の活動について取り上げています。︎
奈良しみんだより令和 4年2月号で検索

政府広報ホームページ「ご存じですか?地域の身近な相談相手『民生委員・児童委員』」も参考にしてください

【問合せ】福祉政策課(電話番号:0742-34-5196)

 

市役所の組織が変わりました 
4月から以下の組織を変更・新設しています。

新組織名…子育て相談課 
事務室の場所…子どもセンター(柏木町) 
主な業務内容…乳児家庭全戸訪問事業、助産の実施、未就学児の発達相談、発達支援親子教室に関すること

新組織名…一時保護課 
事務室の場所…子どもセンター(柏木町) 
主な業務内容…一時保護所の運営に関すること

新組織名…子ども支援課 
事務室の場所…子どもセンター(柏木町) 
主な業務内容…心理診断、療育手帳の判定、児童虐待対応、児童や家庭の専門的な相談、要保護児童対策地域協議会に関すること

新組織名…交通バリアフリー推進課 
事務室の場所…市庁舎中央棟6階 
主な業務内容…
・バリアフリー法関連業務に関すること(福祉政策課から移管)
・交通政策に関すること

令和4年度の組織図は、市ホームページに掲載しています。

【問合せ】人事課(電話番号:0742-34-4821)

 

ピックアップコンテンツ

道路占用許可(道路法第32条)のオンライン申請が可能になりました

市道(市が管理する道路)に工作物や物件、施設を設け、継続して道路を使用する際に取得する「道路占用許可」のオンライン申請を始めています。
申請時のみ、来庁しなくても手続きできるようになりました。
※警察協議に関する書類や、許可書の受け取りは、従来通り窓口で対応

■道路占用に該当する物件 ガス管、水道管、電柱、足場、看板 等

道路施工承認(道路法第24条)と法定外公共物占用・工事許可のオンライン申請受付も始めます。
※開始時期については、市ホームページを確認してください

【問合せ】土木管理課(電話番号:0742-34-4893)

 

意見を募集します
「奈良市八条・大安寺周辺地区まちづくり基本計画(案)」

JR新駅や京奈和自動車道の奈良IC(仮称)の整備により、交通結節点機能を生かしたまちづくりを推進するための計画案について、意見を募集します。

閲覧期間…5月31日(火曜日)まで
閲覧場所…JR新駅周辺整備推進課、総務課、各出張所・行政センター
応募資格…市在住・在勤・在学の人、市内に事業所を有する個人・法人・その他の団体
応募方法…FAX、Eメールに計画名、意見、個人は住所・氏名・年齢・電話番号、法人その他の団体は法人(団体)名・所在地・電話番号を書いて、5月31日必着でJR新駅周辺整備推進課(ファックス:0742-34-1313、 Eメール:jrshinekishuhen@city.nara.lg.jp)へ。直接持参、送付も可。電話での応募不可
※応募内容は住所、氏名、電話番号を除いて公開する場合あり

【問合せ】JR新駅周辺整備推進課(電話番号:0742-34-5500)

 

奈良市景観計画を改正します

古都奈良の景観を保全するため、奈良市景観計画を改正し、7月1日から施行します。同時に屋外広告物条例も改正します(6月号でくわしく掲載します)。

■主な景観計画の改正点
(1)大規模行為の届出対象の拡大(住宅以外の建築物の建築面積を1,000平方メートル超から300平方メートル超に)
(2)3地区を新たに景観形成重点地区に指定
(3)色彩やデザイン等の景観形成基準の見直し

市ホームページ、都市計画課、総務課、各出張所・行政センターで改正内容の詳細を閲覧できます。


【問合せ】都市計画課(電話番号:0742-34-5209 )