ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和3年10月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和3年10月号(テキスト版)6-11ページ お知らせ1

更新日:2021年10月1日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

新型コロナワクチンは、発症や重症化を予防する効果が期待されています。接種クーポン券は既に12歳以上の全ての市民のみなさんに送付しています。ワクチン接種は任意ですが、自身と周りの人を守るため、ぜひ接種を検討してください。

BMI※が30以上の肥満の人は重症化リスクが高いとされています。未接種の人はぜひ接種を検討してください。
BMI値の算出方法
※体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
《BMI30の目安》身長170センチメートルで体重約87キログラム

 

新型コロナウイルスとワクチンに関する質問と解答

質問.新型コロナウイルスに感染すると?
解答.無症状や発熱・咳等のかぜ症状から、肺炎や重篤な呼吸困難等の症状まで報告されています。嗅覚・味覚障害、疲労感、記憶障害等が後遺症として長く残る場合もあります。また、一口に「軽症」と言っても幅広く、38度以上の高熱を出し、咳が2週間続いても軽症に分類されることもあります。

質問.新型コロナワクチンの有効性は?
解答.世界の臨床試験等で、ワクチンには高い有効性が確認されています。接種によって免疫ができることで、感染・発症の確率を大きく減らすことができます。

接種歴別 全国の10万人あたりの新規陽性者数
期間…9月1日~3日
年齢…全年齢
未接種…59.9人
1回接種のみ…20.5人
2回接種…4.5人

期間…9月1日~3日
年齢…65歳未満
未接種…61.6人
1回接種のみ…20.8人
2回接種…6.2人

期間…9月1日~3日
年齢…65歳以上
未接種…33.3人
1回接種のみ…15.0人
2回接種…3.5人

2回接種では未接種や1回接種に比べて、新規陽性者が明らかに少ないことが分かります
出典:厚生労働省新型コロナウイルスアドバイザリーボード資料より作成

質問.副反応が怖いのですが…
解答.注射部位の痛みや倦怠感等が報告されています。若者の方が、高齢者より出現頻度が高い傾向にありますが、ほとんどが2~3日以内に回復しています。高熱が出た場合は、市販されている解熱剤も使用できます。

主な副反応と出現確率
1回目接種後
注射部位の痛み…83~86パーセント
倦怠感…60パーセント
頭痛…54~55パーセント
筋肉痛…24~27パーセント
寒気…25~28パーセント
発熱…7~10パーセント

2回目接種後
注射部位の痛み…78~79パーセント
倦怠感…66パーセント
頭痛…61~65パーセント
筋肉痛…32~41パーセント
寒気…40~42パーセント
発熱…17~20パーセント
出典…週刊総合医学雑誌NEJM2021より作成

質問.変異ウイルスには有効?
解答.小さな変異でワクチンの効果がなくなるわけではありません。ウイルスは感染者が増えるほど、変異が起こる確率が上がります。多くの人の接種により、ウイルスへの防御が高まり、感染伝播が減り、新たな変異ウイルスの出現リスクを下げることにつながります。現在、それぞれの変異株への有効性の確認や、変異株に対応したワクチンの開発や臨床試験も進められています。

◎この質問と解答は、厚生労働省「若者のワクチン接種、メリットとデメリットの考え方」を基に作成しています

 

接種の予約方法 ※電話のかけ間違いに注意してください

(1)かかりつけ医で(個別接種)
かかりつけ医が接種を実施している場合は予約できます。次回の通院時に確認してください。

(2)電話で(集団接種)
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター フリーダイヤル:0120ー340ー112
日曜日・祝日を除く午前9時~午後7時

(3)市のインターネット予約ページで
集団接種・個別接種(一般受入可の医療機関のみ)が予約できます
※個別接種に関する情報は毎日更新

(4)自衛隊 大阪大規模接種センターで
同センター専用 お問い合わせ・予約窓口
電話番号:0570ー080ー770(毎日午前7時~午後9時)

【問合せ】新型コロナウイルスワクチン接種推進課(0120ー340ー112)

新型コロナウイルス感染症に関する最新情報は市ホームページへ
https://www.city.nara.lg.jp/site/coronavirus

奈良市 コロナ情報で検索

 

環境清美工場の焼却炉について 

市環境清美工場の焼却炉は緊急点検と清掃のため、8月23日から運転を一時停止しました。現在は、通常通り焼却をしていますが、その間の可燃ごみは、周辺市の協力のもと、市外へ運搬し焼却処理を行いました。
〔協力周辺市〕大和郡山市・生駒市・橿原市・木津川市・枚方市・伊賀市は民間施設に依頼・和泉市は民間施設に依頼

・これまでの経緯
ごみ焼却後の灰を固めたばいじん処理物から、基準を超えるダイオキシン類が検出されました。そのため焼却炉を停止し、緊急点検と清掃、また主要部品の交換を行いました。その後は、正常に機能することを確認でき、通常の焼却処理を始めています。
なお、煙突から基準を超えたダイオキシン類が排出されることはありません。

【問合せ】環境清美工場(電話番号:71ー3000)

 

再生資源の収集について

市の収集作業員で、新型コロナウイルスの感染者が発生し、9月8日(水曜日)~10日(金曜日)の再生資源の収集を中止しました。対象地区のみなさまには大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

市内の回収拠点もご利用ください
再生資源は市内の回収拠点場所でも搬出が可能です。以下の市の施設で、空き缶・ペットボトル・飲料用紙パックを回収しています(ガラスびんは対象外)。
●回収拠点場所(公共施設)
・市庁舎1階(北棟出入口)
・北部出張所
・月ヶ瀬・都祁行政センター
・連絡所2か所(伏見・明治)
・生涯学習センター、公民館16か所(中部・南部・田原・富雄・若草・春日・二名・京西・平城西・伏見・富雄南・平城・飛鳥・都跡・登美ヶ丘南・平城東)
・人権文化センター2か所(東・南)

【問合せ】リサイクル推進課(電話番号:33-5380)

 

ピックアップ コンテンツ コロナ禍でも中食(なかしょく)を楽しく、栄養バランスをよくするコツ

家庭外で調理・加工された食品を購入して食べる「なかしょく」について、以下に気を付けましょう。
・揚げ物やハンバーグ等を持ち帰った時は…冷凍のブロッコリーやほうれん草、コーン等を温めて添えると彩りよく栄養バランスもアップ
・調理する時間がない人へ…カット野菜やミニトマトを添える、乾燥わかめとツナをあえてドレッシングをかけるだけでも一品に
・盛り付けで一工夫…ワンプレートの皿に盛りつけるとおいしそうに見えて洗い物も軽減
・調味料は必要性を考えて…かける量を半分に、減塩タイプの調味料にする等工夫を

購入の目安
主食・主菜・副菜がそろい、野菜たっぷりで食塩の摂り過ぎにも配慮した食事をスマートミールといいます。下の基準を参考に、カロリーや食塩相当量を栄養成分表示で確認しましょう
※治療中の人は主治医に相談してください

●ちゃんと
450~650キロカロリー未満
女性や中高年男性向け
1食の目安(食事摂取基準2015年版に基づくスマートミールの基準)
・主食…米飯・パン・麺類米飯の場合 目安150~180グラム
・主菜…魚・肉・卵・大豆製品 目安60~120グラム
・副菜…野菜・きのこ・海藻・いも140グラム以上
・食塩相当量3.0グラム未満

●しっかり
650~850キロカロリー未満
男性や身体活動量の高い女性向け
1食の目安(食事摂取基準2015年版に基づくスマートミールの基準)
・主食…米飯・パン・麺類米飯の場合 目安170~220グラム
・主菜…魚・肉・卵・大豆製品 目安90~150グラム
・副菜…野菜・きのこ・海藻・いも140グラム以上
・食塩相当量3.5グラム未満

【問合せ】保健衛生課(電話番号:93ー8395)かけ間違いに注意してください

 

統合失調症 知ることからはじめよう

◆100人に1人が発症の統合失調症とは?
思考や行動、感情をまとめる(統合する)能力が、長期間低下する病気です。人間関係のストレス等で、10~20代頃に発症することが多い傾向にあります。発症の初期症状として、不眠、不安、焦燥感、引きこもる、身なりに気を使わなくなる等があります。学生の場合は不登校から発覚する場合もあるので、見逃さないよう注意が必要です。

◆早期発見し、治療に繋がることが大切
症状の一つである妄想・幻聴は、本人にとっては現実味があり、病的な症状とは気づきにくいため、周りの人が気づくことで、早期発見・治療につながります。自分や周囲の人で気になることがあったら、医療機関への受診か同課へ相談してください。
【問合せ】保健予防課(電話番号:93ー8397)かけ間違いに注意してください

 

10月は里親月間

【問合せ】児童相談所設置推進課(電話番号:93ー6595)

市は里親制度の普及・推進に取り組んでいます。
里親になりたい人や、制度について知りたい人への啓発を進めています。

インタビュー

今回、里親制度利用者の山川宏美さん(元里子、現在一男一女の母)に、話を聞きました。山川さんは2歳の時に両親が離婚し、児童養護施設での生活を経て里親さんに引き取られました。4歳から12歳まで一緒に生活し、その後実母の元で暮らしました。

質問:初めて里親さんと会った時は?
解答:里母が「今日からずっと一緒にいていいよ」と声を掛けてくれたのを覚えています。「お母さん」「はあい」というやりとりをよくしていました。面会初日には警戒で目がつりあがっていた私でしたが、3か月後の写真ではとてもやわらかい表情に変わっていました。

質問:振り返ってみて、今思うことは?
解答:地域の人々の反応等、「当時は大変だった」と、里親の実子さんから聞きましたが、里親さんは気にかけることなく、本当にのびのびと育ててくれました。愛情をいっぱいもらったことが、大人になった今の自分につながっていると思います。

質問:実のお母さんの元に引き取られた後、里親さんと関わりはありましたか?
解答:はい。私の結婚式にも招待して、来てくれました。里母は、離れてからも頻繁に連絡をくれました。小学校の文集の裏に里母が「この縁を大切にしていきたい。20歳になるまではそばにいてあげたい」という言葉を書いていて、深く愛してくれていたのだなと感じました。今では母と里母の二人ともに感謝しています。

質問:里親制度について思うことは?
解答:この制度は特別なことではなく、日常家庭の中で生活できたことが、今を生きる力になっていると思います。昨今のジェンダーレスの考え方のように、多様な価値観が求められています。今後は制度がより身近になるように、若い世代に向けて啓発していきたいと思っています。

 

さとおやに関する質問と解答

質問.里親ってどんなことするの?
解答.さまざまな事情で、保護者と暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れ、あたたかい愛情のもと一緒に生活します。里親さんが育児について相談する仕組みもあります。

質問.里親には色々な種類があるの?
解答.一定期間、一緒に暮らす養育里親、養子縁組を目的に子どもを育てる養子縁組里親、親族が里親となる親族里親、里親よりも多くの子どもを預かるファミリーホーム、週末や夏休みを一緒に過ごす週末里親があります。

質問.里親は私でもなれるの?
解答.特別な資格や子育て経験がない人も登録できます。登録には研修等を経て里親認定を受ける必要があります。

ニュース

市では、来年4月に児童相談所を含む「(仮称)子どもセンター」が柏木町にオープン予定です。来年4月からは里親登録相談も市で行います。プレイベントとして千田真司さんと市長によるオンライン対談トークイベントを開催しました。

インフォメーション

さとおやミニ講座
【とき】10月20日(水曜日)午前10時~10時半
【ところ】はぐくみセンター1階(三条本町)
【内容】ファミリーホームについて
【定員】8人
【申込】電話で児童相談所設置推進課(電話番号:93ー6595)へ

里親制度の個別相談
【問合せ】児童家庭支援センターてんり(電話番号:0743ー85ー5567)

 

令和4年度 市立幼稚園・こども園(1号認定)の園児を募集します

1号認定:満3歳以上の教育を希望する場合のこと。ただし、市立幼稚園は4歳児クラス、市立こども園は3歳児クラスから希望可
2号認定:満3歳以上で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する場合のこと
3号認定:満3歳未満で「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する場合のこと

●願書配布…10月11日(月曜日)以降(土・日曜日、祝日除く)に各園で配布。希望する園で受け取り
●願書受付期間…10月18日(月曜日)~22日(金曜日)
●配布・受付時間…幼稚園:午後1時~4時、こども園:各園の閉園時間まで
●対象 
教育標準時間認定(1号認定)希望者で、以下の(1)(2)の条件を
ともに満たす子ども(3年保育児はこども園のみ)
(1)1年保育児:平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ
2年保育児:平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ
3年保育児:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
(2)市に保護者(親権者)とその子どもが在住していること
または、来年4月1日時点で市に在住予定者
●利用者負担額(保育料)
無償 ※給食費(こども園のみ)・教材費等の実費徴収分は支払要
●申込方法
願書、市在住を証明する住民票(世帯員全員の氏名、続柄が記載された、発行3か月以内のもの)か、転入に関する申立書等を受付期間中に希望する園へ提出。多い場合は抽選
●募集園一覧 
幼稚園:済美、佐保、大宮、大安寺、明治、富雄北、鳥見、登美ヶ丘は1年保育児のみ、二名、六条、西大寺北、大安寺西、伏見南
こども園:富雄南、左京、都跡、青和、都祁、月ヶ瀬、帯解、柳生、高円、神功、若草、朱雀、平城、東登美ヶ丘、辰市、学園南、伏見
●一時預かり(有料) 
午前9時~午後2時の前後や夏休み等の長期休業期間に、在園児を受け入れます
幼稚園:平日の午後2時~5時(長期休業期間は午前9時~午後5時)
こども園:平日の午前7時半~9時・午後2時~6時半(長期休業期間は午前7時半~午後6時半)

富雄第三幼稚園の1号認定利用申込

富雄第三幼稚園は、公私連携型保育所富雄藍咲学園と施設統合・民間移管し、令和4年4月より新たな園舎で公私連携幼保連携型認定こども園へ移行します。
1号認定園児の募集時期等、くわしくは同園(電話番号:45ー9341)まで問合せてください

 

令和4年4月(1~3月)
保育所・認定こども園(2・3号認定)・小規模保育事業の利用申込

●受付期間
令和4年1~3月利用希望の場合:11月1日(月曜日)~12月10日(金曜日)
令和4年4月利用希望の場合:来年1月5日(水曜日)~19日(水曜日)
●対象
市在住で保護者全員が以下の保育が必要な事由に該当する人
(1)就労(1か月96時間以上)(2)妊娠、出産 (3)保護者の疾病、障害 (4)同居親族の介護・看護 (5)災害復旧 (6)求職活動 (7)就学 (8)虐待やDV等
●申込方法
下記を保育所・幼稚園課へ持参。
送付、マイナポータルからの電子申請も可(個人番号カード・パソコン等の環境が必要です)
・同課で配布の必要書類(市ホームページからダウンロード可)
・個人番号が確認できる書類(個人番号カード・個人番号通知カード・個人番号記載の住民票)
・本人確認できる書類(官公署の発行した顔写真のある証明1点か顔写真のない証明2点)

このページの問合せ
利用申込や利用者負担額について:保育所・幼稚園課(電話番号:34ー5086)
再編計画やこども園への移行・公私連携幼保連携型認定こども園について:子ども政策課(電話番号:34ー4792)
一時預かりや園の保育内容について:保育総務課(電話番号:34ー5493)

 

高齢者のみなさんへのお知らせ

高齢者インフルエンザ 予防接種のお知らせ個別接種

【問合せ】健康増進課(はぐくみセンター3階 電話番号:34ー5129)

●対象 
接種当日、市内に住民登録のある人で、
(1)接種当日に満65歳以上で接種を希望する人
(2)接種当日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓か呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される障害がある人、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な障害がある人で接種を希望する人
※(2)と、入院・入所中等でやむを得ず市外(県内)の登録医療機関で接種を希望する人は、9月27日以降に健康増進課か都祁保健センター窓口で事前の手続き要(市役所本庁の分室、各出張所等では手続き不可)
※(2)の人は、事前手続きの際、障害者手帳(内部障害1級相当)の持参要。持っていない人は、確認のため上記と同等程度の障害を有する旨の医師の意見書要(発行日からおおむね3か月以内)
※県外接種を希望の場合は、健康増進課でのみ申請手続き可。医療機関に提出する依頼書のみの発行。費用は全額自己負担
●接種期間 
10月1日(金曜日)~12月31日(金曜日)(医療機関の休診日を除く)
●費用
 1,700円(1回)
※登録医療機関以外で接種を受けた場合は、全額自己負担
※生活保護か中国残留邦人等支援給付を受けている人は、「保護受給証明書」か「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」を保護課で交付を受け、接種当日に医療機関に持参した場合、無料。接種後の手続きや返金は不可
●持物 
本人確認ができる書類(健康保険証等)
●注意 
この予防接種はB類疾病のため、自らの意思で接種を希望する人が受けるものです。接種前には、医療機関で配付する予診票の一枚目「高齢者インフルエンザ予防接種を受ける前に」をよく読んで、十分理解をした上で接種を受けてください
●申込
市内登録医療機関(市ホームページに掲載)に電話で予約してください
●接種を受けられない人
・接種前の体温が37.5℃以上の人
・重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
・インフルエンザ予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシー(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことがある人
・インフルエンザの予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた人や、全身性発疹等のアレルギーを疑う症状のあった人
・その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断した場合

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

 

年金生活者支援給付金制度

公的年金等の収入や所得額が、一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します
●対象
(1)老齢基礎年金を受給し、以下の要件をすべて満たしている人
□65歳以上である
□世帯員全員の市町村民税が非課税
□年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下
(2)障害・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約472万円以下である人
●請求手続き
(1)老齢・障害・遺族基礎年金を受けていて、新たにこの給付金を受ける人:対象者には、日本年金機構から請求手続きがすでに送付されています。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)を記入し提出してください。来年1月4日までに手続きが完了すれば、10月分からさかのぼって給付金が受け取れます
(2)これから老齢・障害・遺族基礎年金を請求する人:年金の請求手続きと一緒に請求してください

【問合せ】給付金専用ダイヤル 電話番号:0570ー05ー4092
※050で始まる電話からは 電話番号:03ー5539ー2216
月曜日(祝日は翌平日):午前8時半~午後7時
火~金曜日:午前8時半~午後5時15分
第2土曜日:午前9時半~午後4時(その他の土曜日、日曜日・祝日と12月29日~1月3日は利用不可)

不審な電話や案内に注意してください
市役所や日本年金機構から、口座番号を聞いたり、手数料等の金銭を求めたりすることはありません。この給付金の請求で不明な点は、日本年金機構の専用ダイヤルへ電話してください