ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和3年6月号(テキスト版)9-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和3年6月号(テキスト版)9-11ページ お知らせ1

更新日:2021年6月1日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症関連情報

対象の子育て世帯へ 生活支援特別給付金を支給します

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯を対象に、「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給します
【支給額】児童1人あたり 5万円
5月14日現在、ひとり親世帯のみへの支給が決定しています。ひとり親世帯以外の住民税非課税の子育て世帯を対象とする給付金は、国で検討中です。確定後、市ホームページ等で周知します。

◆給付金(ひとり親世帯分)の対象となる人と手続き方法(以下の(1)から(3)のいずれかに該当する人)
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(障害児の場合は20歳未満)を監護・養育する人
(1)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変する等、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準に下がった人は申請要
(2)公的年金等を受給し、4月分の児童扶養手当の支給が全額停止される人※1は申請要
※1既に受給資格者として認定を受けている人だけでなく、手当の申請をしていれば、4月分の支給が全額または一部停止されたと推測される人も対象となります。ただし、令和元年分の収入が児童扶養手当にかかる支給制限限度額を上回る場合は、支給対象となりません
(3)4月分の児童扶養手当が支給される人は申請不要
5月20日に児童扶養手当を支給している口座に振込

申請書に振込口座等を記入し、必要書類とともに送付か持参してください。(申請書は市ホームページに掲載)
問合せ・申請窓口(申請書の送付先)
郵便番号:630ー8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号
子ども育成課(電話番号:34ー5042)

妊婦のみなさんへ タクシー利用割引券を配布します

コロナ禍における緊急支援として、医療機関の受診や生活必需品の買い物等の外出を支援するため、タクシー利用割引券を配布します
【配布枚数】500円割引券を10枚
【利用期間】来年3月31日まで
◆対象…令和3年1月4日から12月28日に奈良市で母子健康手帳を取得した妊婦
◆配布方法
(1)4月30日までに母子健康手帳を取得した人:5月中に送付
(2)5月6日から12月28日に母子健康手帳を取得する人:
母子健康手帳交付の際に届出窓口で配布
1月4日から2月26日に母子健康手帳を取得した人へは、3月31日まで有効のタクシー利用割引券を2月に配布済です。そのため、3月31日までに使用した枚数を控除した枚数を今回配布します
(10枚全て利用した人への配布はなし)
【問合せ】都市政策課(電話番号:34ー4969)

 

事業者のみなさんへ 令和3年度はかりの定期検査を延期します

取引・証明に使用するはかり(特定計量器)は、2年に1度の「定期検査」を受検することが計量法により義務付けられています。市内地域(月ヶ瀬・都祁地域を除く)は、今年度に定期検査を必ず受けてください(手数料要)
【重要なお知らせ】6月から8月予定の市内地域での計量定期検査は延期
※日程は市ホームページ等で通知
◆取引・証明用の「はかり」
商店等での取引や、病院・学校等の機関で証明に使用する「はかり」は、検定証印か基準適合証印が付いているものを使用
※家庭用計量器(キッチンスケール、ヘルスメーター等)は取引・証明への使用不可。定期検査に合格した「はかり」には合格シールを貼付
◆取引・証明の主な例
(1)計り売り(肉、魚、野菜、漬物、果物等)
(2)薬の調剤
(3)健康診断票に記載用の体重測定
【問合せ】産業政策課(電話番号:34ー4741)

【新型コロナウイルス感染症関連の相談窓口】発熱等の症状がある場合は電話で身近な医療機関に相談を。身近な医療機関がない場合は、新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(電話番号:27ー1132  ファックス番号:27ー8565)へ

 

奈良市長選挙・奈良市議会議員選挙

投票日 7月11日(日曜日) 午前7時~午後8時
候補者名ははっきり正確に。みんなそろって投票しましょう。
また、投票所におけるマスク着用、咳エチケットの徹底等、基本的な感染予防対策への協力をお願いします。

●投票できる人
平成15年7月12日以前に生まれた日本国民で、今年4月3日以前から引き続き奈良市の住民基本台帳に登録され、居住している人
市内転居の人今年6月17日以後に市内転居の届出をした人は、転居前の住所の投票所で投票してください
市外転出の人この選挙は市の選挙なので、市外へ転出した人は投票できません

●投票の方法
投票日(7月11日)の午前7時~午後8時の間に、所定の投票所へ自身の選挙通知書を持参してください。投票所は選挙通知書に記載しています。

●選挙通知書
世帯ごとに封書で送付します。選挙通知書は、投票日や投票できる時間、投票所等をお知らせするとともに、投票の手続きを円滑にするものです。投票の際は必ず持参してください。
※選挙通知書が届いていない、紛失等により持参できなかった場合は、投票所で申し出てください。選挙人名簿に登録されていれば投票所で再発行します
不在者投票
選挙期間中に奈良市にいない人は、滞在地での不在者投票ができます。

●不在者投票
用紙等請求書兼宣誓書」に必要事項を記入の上、市選挙管理委員会に送付か持参してください。不在者投票ができる期間や場所は、滞在先の市町村選挙管理委員会に確認してください。
※請求書兼宣誓書は市ホームページからもダウンロード可
・不在者投票指定施設に指定された病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができます。施設の職員に申し出てください
・身体障害者手帳を持っていて、法に定める障がい名・等級に該当する人、介護保険の被保険者証の要介護状態の区分が5の人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅等で投票ができます。投票に関する請求には期限があるため、早めに手続きしてください

●代理投票・点字投票
「誰かの代わりに投票に行く」ことではありません。自分で字を書くことのできない人には、投票所の係員が代筆します。また目の不自由な人で点字投票を希望する場合は、投票所で申し出てください。

●選挙公報
投票日の2日前までに各世帯に配布します。
届かない場合は、市選挙管理委員会事務局へ連絡してください。

●開票(即日開票)
【とき】7月11日午後9時半(予定)
【ところ】ロートアリーナ奈良(中央体育館) (法蓮佐保山四丁目)
開票結果は、市ホームページに掲載する予定です。

●期日前投票
投票日に仕事や用事がある等で、投票所に行くことができない人のために、期日前投票を行っています。
選挙通知書が届いた場合は、裏面の宣誓書に記入して、期日前投票所に持参してください。まだ届いていない、持ってくるのを忘れた等、選挙通知書が無い場合も、宣誓書の用紙を用意しています。
・市役所(中央棟1階正面玄関ホール)7月5日~10日午前8時半~午後8時
・西部公民館(西部会館5階)7月5日~10日午前8時半~午後8時
・北部会館市民文化ホール(北部会館3階)7月5日~10日午前8時半~午後8時
・月ヶ瀬公民館(1階多目的ホール)7月7日~10日午前9時~午後8時
・都祁行政センター(1階会議室)7月5日~10日午前8時半~午後8時
・奈良県経済倶楽部ビル(3階会議室)7月5日~10日午前9時~午後8時
・ならファミリー(1階らくだ広場)7月5日~10日午前10時~午後8時

投票場所により期間・時間が異なります
※西部・北部会館の駐車場は車高・車幅・台数等の制限があるので、公共交通機関等を利用してください
※期間の後半は非常に混雑するので、できるだけ早い時期に投票してください
【問合せ】市選挙管理委員会事務局(電話番号:34ー3501)

 

DVドメスティック・バイオレンスとは?

配偶者や恋人等の親密な関係にある(あった)パートナーが、さまざまな暴力を使って相手を支配することをいい、犯罪となる行為をも含む深刻な人権侵害です。
パートナーの身体や心を傷つけ、自由と安全を脅かす行為は全て暴力です。
・精神的暴力:無視する、どなる、傷つくことを言う、「別れたら死ぬ」等と脅したり、責任をすりかえる
・社会的暴力:束縛する、携帯やメールで行動をチェックする
・経済的暴力:借りたお金を返さない、お金を出させる、生活費を渡さない
・性的暴力:性行為を強要する、避妊に協力しない
・身体的暴力:なぐる、ける、首をしめる
・子どもを利用した暴力:子どもを取り上げると脅す、子どもに悪口を言う
子どもがDVを目撃することは、人格形成や身体的成長に深刻な影響を与える虐待行為(面前DV)です

もし、あなたがDVに気付いたり、相談されたりしたときは…
・DVに気付いた場合は、配偶者暴力相談支援センター等の専門の相談機関に相談するように勧めてください
・相談を受けたときはじっくりと話を聞き、「あなたは悪くない」という事を伝えてあげてください
・相談者の了解を得ずに、聞いた話を無断で他の人に話さないでください

一人で悩まず、まずは相談してください
奈良市DV相談ダイヤル(市配偶者暴力相談支援センター)
電話番号:93ー3150
【とき】月~土曜日午前10時~正午、午後1時~4時 ※祝日を除く。緊急時は警察へ
【対象】市在住の人

24時間電話相談電話番号:0120ー279ー889
DV相談ナビ#8008

 

女性のための無料法律相談

【とき】毎月第3木曜日(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時
※祝日の場合は第4木曜日に振り替え
【ところ】男女共同参画センターあすなら(西之阪町)
【申込】電話で男女共同参画室へ
※相談日1週間前の午前9時から受付

6月23日~29日は男女共同参画習慣です。

「これは男の仕事」「女性はこうあるべき」等というように、性別によって能力や役割を決めつけることなく、個人を尊重することを考えてみませんか。「男女共同参画社会」を実現するためには市民のみなさん一人一人の取り組みが必要です。
【問合せ】男女共同参画室(電話番号:81ー3100)