本文
税金の納め忘れはありませんか?
市では市民のみなさんに、最も大きな財源である市税を公平に負担してもらうために、滞納を続ける人へ納付を促し解消に努めてきました(平成30年度 差押件数1,451件 差押金額5億4千万円)。滞納市税の徴収は、市の行政サービスをより良くするためにも欠かせません。
例えば、10万円を滞納し、その後1年間納付がない場合約8,300円の延滞金が発生します。
督促状・催告書を放置し、知らぬ間に差押えの対象になったというケースも多く見られます。督促状・催告書が届いた際は必ず確認のうえ、不明な点は問合せてください。
市県民税の納税通知書が届いたにもかかわらず、そのまま放置。税金は年金から天引きされているので安心していたけれど。
年金・給与以外の所得がある人は、原則として納付書で納付する必要がありますので、納税通知書を必ず確認してください。
土地を手放したので税金は払わなくてもよいと勘違い!夏に土地を売却。11月末納期限(3期分)の固定資産税の納付書があるが、もう関係無いと思ったので放置。しばらくして督促状が届いた!もう土地は所有していないのにどうして?
固定資産税は、毎年1月1日現在に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している人に課税されます。1月2日以降に固定資産を処分した場合であっても、その年度分(1~4期分)は納付する必要があります。
同様に、軽自動車税種別割についても、毎年4月1日に軽自動車(原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪小型自動車を含む)を所有している人に課税されます。住所等の変更や、売買または譲渡、廃車した場合は、各種手続きが必要です。手続きをしないと、手放した軽自動車の納税通知書が届いた等のトラブルにつながります。
うっかり滞納とならないために口座振替がおすすめです。
預貯金口座から振替納付することができます。取扱金融機関へ直接申し込んでください。
問合せ 納税課(電話番号0742-34-4727)
納付書の紛失や、納期限が過ぎてしまった場合は再発行します。
問合せ 納税課、滞納整理課(電話番号0742-34-4965)
奈良市国民健康保険料の口座振替の申し込みが簡単に!
11月5日一斉開始
キャッシュカードを利用し、口座振替の登録を行うサービスです。
口座振替なら納付忘れがなく、おすすめです
申し込み方法
利用可能な金融機関
南都銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、京都銀行、第三銀行、関西みらい銀行、奈良信用金庫、近畿労働金庫、大和信用金庫
問合せ 国保年金課(電話番号0742-34-4991)
第5回 東部マルシェ&写真展
東部地域(柳生・都祁等の7地区)のさまざまな農産物や加工品の買い物を、作り手の人たちと直接話をしながら楽しむことができます。また、写真家の田淵三菜さんによる写真展も行います。※期間中にトークショーを予定
奈良町エリアで開催!
問合せ 東部出張所(電話番号:93-0001)
はならぁとあらうんど 奈良市柳生エリア
廃校、廃店舗等を活用し、地域のアーティストと高校生のコラボによる作品制作や、市東部地域をフィールドに、食、ワークショップ、演奏等を楽しめます。キーワードラリーも開催。
シェイクスピア「夏の夜の夢」×奈良のコラボレーション演劇作品
原作:ウィリアム・シェイクスピア 「夏の夜の夢」
問合せ 奈良市アートプロジェクト実行委員会事務局(文化振興課内)
(〒630-8580 奈良市二条大路南1丁目1-1 電話番号:34-4942 ファックス番号:34-4728 Eメール:art@city.nara.lg.jp)
問合せ 観光戦略課(電話番号:34-5135)
糖尿病の治療は早く始めるほど、合併症の予防につながります。
糖尿病は他人事ではない!?奈良市民の現状
糖尿病の治療が必要な人※のうち未治療の人が2人に1人います。
※ヘモグロビンエーワンシー値6.5パーセント以上
平成30年度奈良市国民健康保険特定健康診査結果より作成
9月14日〜28日に市役所や公民館など市内各所で、6回にわたり市民ワークショップ「わたし×マチ2030」を開催しました。このワークショップは市の大きな方向性を示す第4次総合計画の期間が2020年度までであることから、広く市民の声を集め、新しい計画に反映することを目的にしています。
ワークショップでは5人程度のグループに分かれて「10年後の住みたいまちの姿」について考え、思いを語り、共有しました。参加者からは10年後の奈良市の姿として、「子育てがしやすいまち」、「活躍する高齢者が多いまち」等、さまざまな思いが発表されました。市は今回の意見を取り入れながら、2021年度を始期とする第5次総合計画を策定していきます。
10年後に自分がどうなっていたいかを考え、そこから理想的なまちの姿を考えた
9月28・29日に市東部の満天ひろばで「田原やま里博物館☆体験フェスタ」を開催しました。
田原地区では個人の工房を「田原やま里博物館」として一般公開しており、今回はイベントに合わせて14館が田原の魅力をアピールしました。
会場では、本麻奈良晒コースター織りや紙すき等の体験、田原で作られたりんごやお米を使ったりんごカレーの販売、特産品である大和茶の試飲、お茶立ての体験等を行いました。
また、「茶摘み&紅茶づくり体験ツアー」等、参加者が実際に田原の自然に触れるイベントもあり、多くの人が参加しました。参加した子どもからは「いろいろなものづくりができて楽しかった。来年も来たい」という喜びの声がありました。
紙すきに挑戦!紙をすいたあとは、押し花等を並べて世界に1枚のハガキに
9月28日に奈良県無形民俗文化財に登録されている「大柳生太鼓踊り」の披露が興東館柳生中学校で行われました。「大柳生太鼓踊り」は700年の伝統を持っていますが、演じ手の減少により、平成24年を最後に神社への奉納を休止しています。
現在は興東館柳生中学校の地域学習として受け継がれています。今年は演じ手となる中学3年生が過去最多の22人となり、例年は録音音源を再生していた歌、篠笛、鉦にも挑戦。迫力のある演舞になりました。
演舞後、生徒からは「夢中で踊ってあっという間に感じた。練習よりうまくできたと思う」、これまで太鼓踊りの指導をしてきた保存会のメンバーからは「私たちの指導に一生懸命応えてくれた。最高の出来だった」と、生徒と保存会で一丸となった達成感があふれていました。
日頃の練習の成果を披露。過去最多となる22人が団結した演舞を見た人からは感嘆の声が上がった
参加費無料
仮想の災害現場において、一般市民ができる災害医療対処の技術を競い合います。
主に案内係、模擬患者役等をサポートします。
児童虐待は年々増加傾向にあります。子どもと一緒にいるのがつらい、子どもとの関わり方がわからない等、子育てについて心配なことがあれば、子育て相談課へ相談してください。さまざまな専門職が、子どもが成長していく中で家庭が抱える悩みごとを聞き、一緒に考えながら、それぞれの家庭にあったサポートをしていきます。
児童虐待防止推進月間に合わせて実施します。「オレンジリボン」には子ども虐待を防止するというメッセージが込められています。
近鉄学園前駅 駅前街頭啓発
問合せ 障がい福祉課(電話番号:34-4593)
「奈良市リニア招き鹿:りにまね」のInstagramを開設しました!
奈良市リニア新駅誘致活動のPRキャラクターである「りにまね」が、リニア新駅誘致活動や奈良の魅力についての情報を発信します。
Instagramを利用している人はぜひ「奈良市リニア招き鹿:りにまね」の公式アカウント「naracity_linear」のフォローをお願いします。
問合せ 観光戦略課(電話番号:34-5607)
子育てや赤ちゃんに優しい社会をめざすイベント「オーライベビーフェス」が先日ならファミリーで行われ、社会学者の古市憲寿さんらと対談する機会をいただきました。
電車の中で赤ちゃんが泣くと周囲の冷たい視線がつらい、という当事者の声に対し、もっと社会が寛容になることが少子化の解消にもつながるのでは?と問題提起するこの事業の趣旨に賛同し来寧された古市さんからは、普段のテレビ番組のシニカルなコメントと打って変わり、「未婚の自分も含めて、子育ての非当事者がいかに関わるかが重要」というメッセージを熱く語っておられました。
子どもがいる人もいない人も、みんな昔は子どもだった訳ですので、社会総がかりで子育てを楽しく、豊かにすることができれば、日本の未来は明るいと感じました。
仲川げん