ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報活動 > しみんだより > 奈良しみんだより > 奈良しみんだより令和3年4月号(テキスト版)7-11ページ お知らせ1

本文

奈良しみんだより令和3年4月号(テキスト版)7-11ページ お知らせ1

更新日:2021年4月1日更新 印刷ページ表示

新型コロナワクチン関連情報

接種は無料で受けられ、初回接種から1か月弱の期間を空け、全2回の筋肉注射を行います。3月9日に医療従事者に対する接種が開始され、現在、接種順位に基づき接種券の送付準備を進めています。

接種開始時期 接種には国が定める接種順位があります

◆医療従事者等…約1万4千人(県内対象者)
3月9日接種開始

◆高齢者施設等の入居者とその従事者…約1万4千人
4月12日接種開始予定

以下の人は4月以降、接種券を送付予定(接種時期は未定)
◆後期高齢者(75歳以上)…約5万人
◆65歳以上74歳以下の高齢者…約5万3千人
◆基礎疾患等のある人…約1万3千人
◆上記以外(16歳以上64歳以下、ただし15歳未満の接種は現在検討中です)
60~64歳の人…約1万8千人
16~59歳の人…約15万人

 

接種の手続き 接種は予約が必要です

(1)接種時期より前に、市から「接種券」「予診票」「新型コロナワクチン接種のお知らせ」等が届きます。接種券はシールになっています(はがさずに会場まで持参)
(2)自分の接種可能な時期が来たことを確認のうえ、ワクチンの接種が可能な医療機関や接種会場を確認してください
(3)下記のコールセンター等で予約してください(接種予約サイトは順次開設予定)
(4)ワクチンを受ける際には、市から送付する「接種券」「予診票」「本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)」を必ず持参してください
※接種当日に接種券を持参しなかった場合は接種できません
※紛失した場合は、事前に再発行の手続きが必要です
※当日は肩が露出できる服装で来場してください

 

接種場所:原則、住所地で接種を行います。集団接種と個別接種を選択できます。

※やむを得ない事情がある場合は、例外的に居住地の市区町村への申請で接種が可能(例:里帰り出産の妊産婦、遠方に下宿している学生、単身赴任者等)。申請方法は追ってお知らせします
※入院・高齢者施設等への入所中の人、基礎疾患があり自宅で主治医が接種する人、災害にあった人等は申請不要

◆集団接種
市が設置した3つの会場で接種を実施
ミ・ナーラ…二条大路南一丁目:近鉄新大宮駅から徒歩15分
ホテル日航奈良…三条本町:JR奈良駅直結
西部公民館…学園南三丁目:近鉄学園前駅南口すぐ

◆個別接種
民間を含む市内医療機関で接種を実施(接種可能医療機関は現在未定です)

◆巡回接種
自力で接種に行くことができない高齢者のため、高齢者施設に勤務する嘱託医等に協力を仰ぎ、接種できる体制を現在検討しています

《接種は無料です。不審な電話に注意》
「ワクチン接種に予約金が必要だ」等という電話は全て詐欺です。不審な電話がかかってきたら、すぐに電話を切り警察へ通報してください。

 

問合せ先

奈良市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(接種の予約・問合せ等)
電話番号:34ー0112(月曜日~土曜日の午前9時~午後5時)

奈良県副反応コールセンター(接種後の副反応の問合せ等)
電話番号:0120ー919ー003(午前9時半~午後7時)

市ホームページ「新型コロナワクチン接種」のページ
厚生労働省「新型コロナワクチンページ」
厚生労働省︎「健康被害が起きた場合の救済制度について」のページ

 

新型コロナウイルス感染症関連情報

新生児子育て応援特別給付金の申請期限は 5月31日(月曜日)まで

※当日消印有効
市では、新型コロナウイルス感染拡大の影響が長びくなか、赤ちゃんが生まれた子育て世帯の経済的負担を軽減するため、国の定額給付金の基準日を過ぎて生まれた赤ちゃんを対象に、10万円を支給しています。
支給には申請が必要です。出生届に基づき、市から対象児の世帯へ申請書を送付しています。申請が済んでいない人は早めに申請してください。
※申請期限を過ぎると、給付金を受け取れません

・支給金額
対象児1人につき10万円(※1人1回限り)

・申請要件
以下の(1)~(3)をすべて満たしている必要があります。
(1)令和2年4月28日~令和3年3月31日の間に生まれた乳児
(2)出生届の提出時に市へ住民登録を行い、申請日まで引き続き市に住民登録がある乳児
(3)対象児((1)(2)を満たす乳児)の出生日から申請日まで、引き続き市に住民登録がある保護者

出生の届出をしたのに申請書が届かない等、心当たりのある人は子ども政策課まで問合せてください。
問合せ…(申請書の送付先)子ども政策課(電話番号:34ー4792)
郵便番号630ー8580 二条大路南一丁目1番1号

くわしくは市ホームページへ

 

令和3年度固定資産税・都市計画税(土地)税額の計算方法が一部改正されました

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、納税者の負担感に配慮するため、令和3年度の税制改正で、土地の固定資産税・都市計画税額の計算方法が一部改正されました。
利用状況等の変更や評価見直しがなく、地価上昇に伴ってのみ評価額が上昇した土地については、令和3年度に限り、令和2年度の税額に据え置くこととなりました。
くわしくは、資産税課まで問合せてください。
問合せ…資産税課(電話番号:︎34ー4726)

くわしくは市ホームページへ

 

新型コロナウイルス感染症関連の相談窓口

発熱等の症状がある場合、まずは電話で身近な医療機関に相談を。
身近な医療機関がない場合は、「新型コロナ・発熱患者受診相談窓口」に相談してください。

・発熱等の症状がある場合
まずは身近な医療機関に電話で相談し、診療と検査(発熱外来認定医療機関※の場合)または検査先の紹介(上記以外の場合)を受ける。陽性の場合は入院、宿泊療養。
※発熱外来認定医療機関は帰国者・接触者外来と同様の機能を持つ医療機関として、県が認定。診療から検査まで一連の対応が可能です

・身近な医療機関がない人は、以下に連絡して診療と検査先の紹介を受ける。陽性の場合は入院、宿泊療養。
新型コロナ・発熱患者受診相談窓口(旧帰国者・接触者相談センター)電話番号:27ー1132 ファックス番号:27ー8565
【平日・土日祝】24時間対応

 

[ 新型コロナウイルス感染症対策 ]栄養・食生活の面で気をつけること

健康管理のために大切なことは栄養バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠です。

◆1日3食、欠かさずに食べましょう
在宅ワーク等で自宅で過ごす時でも、朝はなるべく同じ時間に起きて朝食を食べ、生活リズムを保ちましょう。朝食は免疫と深い関わりのある腸に刺激を与え、体温を高めます。

◆なるべく主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスのよい食事を
「何か特定の食品をとれば病気にならない」という食品はありません。
いろいろな食品を組み合わせ、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。
副菜(野菜、きのこ類)…主に体の調子を整える
主食(ご飯、パン、麺)…主にエネルギー源となる
主菜(肉、魚、卵、大豆・大豆製品)…主に体をつくるもとになる
汁物…具だくさんにするとおかずの代わりに

◆たんぱく質やビタミン・ミネラル不足に注意
たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足すると体力や免疫力が低下します。
ストレスが続く環境では、それらを含む食品を普段よりも十分に摂る必要があります。
※疾患のある人は医師の指示に従ってください
たんぱく質を多く含む食品(肉、魚、卵、大豆・大豆製品)
ビタミン、ミネラルを多く含む食品(野菜、果物、海藻類、きのこ類、乳製品)

◆定期的に体重を測り、増減に気を配りましょう
生活の変化は心や体に影響しがちです。体重が増えすぎたり減ったりしていませんか?
生活習慣を見直し、不調を感じたときは、無理をせず医療機関を受診しましょう。
・健康6か月チャレンジ…体重管理をしたい人はこちら
・こころの体温計…心の不調を感じたらこちら

◆「新型コロナウイルス予防効果」等の根拠のない食品に注意
新型コロナウイルス感染症を予防する効果のある、特定の食品やサプリメント等はありません。そのような広告等には注意してください。
問合せ…保健衛生課(電話番号:︎93ー8395)
※かけ間違いに注意してください

 

国民年金のお知らせ

国民年金保険料・納付に関する質問と答え
第1号被保険者(自営業・学生等)には、4月に国民年金保険料の納付書が届きます。下記のQ&Aを参考にして納付をお願いします。

質問.保険料はいくらですか?
答え.第1号被保険者(自営業者・学生等)は令和3年度16,610円(月額)です

質問.納付書はいつ届きますか?
答え.既に第1号被保険者の人には、4月初旬に日本年金機構から納付書(各月分計12枚/前納6か月分2枚/前納1年分1枚同封)が送付されます

質問.4月から就職した人は?
答え.2月上旬時点で第1号被保険者の人にも4月からの納付書が送付されます。4月から厚生年金・共済組合に加入した場合、国民年金保険料を納める必要はありません(納付書は破棄してください)

質問.どこで納められますか?
答え.金融機関・郵便局かコンビニエンスストアで納めてください

質問.前納とは何ですか?
答え.6か月分、1年分をまとめて納めると、毎月納めるよりも保険料が割引されます
※納付期限に注意してください

質問.既に口座振替やクレジットカードで納めている人は?
答え.4月下旬に日本年金機構から振替納付案内のはがきが送付されるので、確認してください
※口座振替・クレジットカード納付申出を随時受け付けています。希望者は奈良年金事務所へ

質問.保険料はまとめて納められますか?
答え.最長2年分(令和5年3月分)までまとめて納められます。既に第1号被保険者で希望する人は、奈良年金事務所へ電話して専用の納付書の発行を依頼してください
※保険料額、納付場所や納付期限の確認要

 

学生納付特例制度

大学・専修学校等に在学中で保険料を納めることが難しい人は、学生納付特例の申請ができます。申請する年度の前年所得が一定以下の場合は、保険料の納付が猶予されます。
【対象】
20歳以上で、学校教育法で定める大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校か各種学校、一部の海外大学の日本分校に在学する人(定時制・通信制・夜間学生も可)
【申請期間】
4月(または20歳に達した月)~翌年3月※毎年度申請が必要
【受付場所】
国保年金課国民年金係、各出張所・行政センター。窓口での混雑を防ぐため、できる限り国保年金課国民年金係(郵便番号:630ー8580 二条大路南一丁目1番1号)宛てに送付してください。
「学生納付特例申請書」は、市ホームページからダウンロード可。「3.学生で国民年金保険料学生納付特例を申請するとき」参照※申請書送付希望の人は、電話で同係へ
【必要なもの】
窓口申請:年金手帳、学生証か在学証明書
送付申請:必要事項を記入した学生納付特例申請書、学生証のコピーか在学証明書原本
※会社を退職して学生となり、申請を希望する人は、国民年金加入届と「雇用保険被保険者離職票」か「雇用保険受給資格者証」の写しも必要
【注意事項】
(1)申請結果は、おおむね2~3か月後に日本年金機構から申請者へ通知。結果が届くまでの間に納付の案内が届く場合あり
(2)猶予された保険料は、10年以内であれば追納(後から納めること)可。ただし、追納申込書の提出要。追納保険料は学生納付特例を受けた年度から起算して3年度目以降になると、当時の保険料に加算額が上乗せされます

【問合せ】国保年金課国民年金係(電話番号:34ー4737)、奈良年金事務所(電話番号:35ー1371)※日本年金機構ホームページも参照

 

奈良市役所で働きませんか?

令和4年4月1日採用予定の奈良市職員を募集します
~悠久の時を超えて、培ってきたこのまちを、千年先にも伝えていく~
奈良公園や奈良町、8つの世界遺産等、美しい風景と豊かな自然があふれる奈良市。1300年続く奈良のまちの良さを生かしつつ、新しい改革に挑戦する人を募集しています。

【募集職種】 
事務職員(大学)、技術職員(大学)他
※保育教育士は、幼稚園教諭の免許状と保育士資格を両方持っていることが必要(取得見込みを含む)。高校、消防職等の採用試験は別途実施予定

◆奈良市職員採用の特色
・SPI3(総合能力試験)を導入。いわゆる公務員試験対策は不要に。
・組織活性化・多様な人材の確保に力点。

◆よくある質問
質問1.性別・出身地などで不利になることはありますか。
答え.全くありません。採用試験は地方公務員法の平等取扱の原則によって実施しています。

質問2.配属先、勤務地について教えてください。
答え.配属先は採用後に発表し、職員の職種・適性・業務の必要性等を考慮して決定します(必ずしも希望どおりになるものではありません)。本人の能力、適性、実績を生かして幅広い業務に従事することがあります。勤務地は、中央省庁等への派遣を除き、奈良市内です。

質問3.結婚・出産後や、家族が病気の時でも仕事は続けられますか。
答え.結婚・出産後も仕事を続けられる環境が下記のように整っています。


・子どもが3歳になるまで育児に専念できる育児休業
・子どもが中学校に入学するまで、1日につき2時間まで勤務時間を短縮できる子育て部分休暇
・家族を介護しなければならなくなった場合、6か月まで介護に専念できる介護休暇

◆先輩職員の生の声と職場の雰囲気を 動画でCheck
先輩職員とその所属長へのインタビューをYouTubeで公開しています。
・研修制度を利用し、国の省庁でも勤務した一般事務職員
・近鉄大和西大寺駅の周辺整備担当の土木職員
・赤ちゃんの訪問や健診、健康講座の開講を担当する保健師
の3つを、市公式YouTubeチャンネルで視聴できます。ぜひ職場の雰囲気をつかむのに、活用してください。市ホームページでも、採用に関するさまざまな情報を掲載しています。(主な仕事、座談会の様子、採用までの流れ、エントリー方法、過去の試験案内等)
市公式YouTubeチャンネルはこちら

◆受験手続について
各職種で受験資格(年齢等の制限あり)や提出書類等が異なるため、採用試験案内を熟読して手続きをしてください。受験を希望する人は、締切日必着で申込書類を市職員任用試験委員会へ送付してください(持参不可)。
試験案内・申込書の配布場所は、下記設置場所の他、市ホームページ(下の二次元コード)からもダウンロードできます。
・配布場所:市職員任用試験委員会、西部出張所(学園南三丁目)、北部出張所(右京一丁目)、東部出張所(大柳生町)、月ヶ瀬行政センター(月ヶ瀬尾山)、都祁行政センター(都祁白石町)
・【問合せ・送付先】市職員任用試験委員会(郵便局:630ー8580 二条大路南1丁目1番1号 市役所中央棟5階 人事課内 電話番号:34ー4821)
市ホームページ「職員募集」はこちら