ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 奈良の文化財をもっと知る講座2025 第2回 「秋の赤膚焼 窯元探訪」

本文

奈良の文化財をもっと知る講座2025 第2回 「秋の赤膚焼 窯元探訪」

ページID:0247252 更新日:2025年10月24日更新 印刷ページ表示

赤膚山元窯は、奈良を代表する伝統工芸のひとつである赤膚焼の窯元です。
本講座では、工房や登り窯の見学を通じて、赤膚焼や窯元に伝わる文化財について学びます。
赤膚焼を手作りするワークショップもご用意しております。伝統工芸を身近に感じる秋にしてみませんか?

講座概要

日時 令和7年11月16日(日曜日)13時30分~15時45分
内容・講師

13時30分~
赤膚山元窯(登録有形文化財)の見学
 講師:赤膚山元窯保存会会長 古瀬堯三氏

・ミニ講座「赤膚山の生き物」
 講師:赤膚山元窯保存会 南宗明氏

15時~
・ワークショップ「赤膚焼手作り体験」 ※希望者のみ
 ろくろを使わず、手だけでつくります!

場所

集合:赤膚山元窯 奈良市赤膚町1049(地図

  • ​近鉄学園前駅南口から奈良交通バスで赤膚山行終点下車 徒歩約5分
  • 近鉄西ノ京駅からタクシーで約10分
  • 駐車場20台程度(できる限り、公共交通機関をご利用ください)

赤膚山元窯 古瀬堯三 HP<外部リンク>
赤膚山元窯保存会 Facebook<外部リンク>

費用

無料 
※赤膚焼手作り体験 2200円、完成品の配送希望者は別途送料要

定員 25人(小学2年生以下は保護者同伴要) ※申し込み多数の場合は抽選

申し込み

 
申し込み方法

1.お申し込みフォーム<外部リンク>

2.往復はがき(85円×2)

講座名(窯元探訪)、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、ワークショップ「赤膚焼手作り体験」への参加希望の有無を書いて、「〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1-1 奈良市教育委員会文化財課」へ。

※いずれも1通に4人まで

締切 令和7年11月10日(月曜日)必着
参加のお知らせ

参加の可否は、お申し込みフォームでお申し込みの方にはメールで、往復はがきでお申し込みの方には返信用はがきでお知らせします。11月11日(火曜日)に送信・投函予定です。
※11月13日(木曜日)までに返信がないときは、お電話等でお問い合わせください。

問い合わせ

奈良市教育委員会文化財課
電話:0742-34-5369(直通)
メール:bunkazai@city.nara.lg.jp

申し込み後に受講できなくなったときは、お早めにご連絡ください。

その他

  • 迷惑メール防止設定によっては当課のメールを受信できない場合がありますので、あらかじめ上記のメールを受信できるようにしておいてください。なお、設定方法についてのお問い合わせにはお答えできません。
  • 雨天決行、荒天中止。気象警報が発令された場合は中止。
  • 当日の写真を、ホームページ・X(旧Twitter)等で公開する予定です。ご都合の悪い方は事前に申し出てください。
  • 講座は赤膚山元窯保存会との共催で実施します。

地図