本文
過去に企業版ふるさと納税を募集した事業
令和5年度に寄附を募集した事業
フードバンク事業
【詳細ページ「奈良市フードバンク事業」(担当課:子ども育成課)】
https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/91219.html
- 新型コロナウイルス感染症の拡大並びに物価高騰によって、苦しい経済状態で子育てをするひとり親家庭や、子育てをしている生活困窮家庭の経済的負担を軽減し、特に子どもの日々の生活や成長に不可欠な「食」の支援を実施。
- 令和5年度は「個人版ふるさと納税」、「企業版ふるさと納税」による寄附を活用し配送するお米を全て「奈良県産米」に変更。
地元の美味しいお米を年6回に拡充することで年間を通じて安定した支援を行った。
今後はパン等の日配品、野菜等の生鮮品といった、短い期間で提供する必要がある為、ニーズがあるものの、今まで取り扱いができなかった食品を対象に更なる「食」の支援の推進を図る。
市役所本庁屋上芝生テラス活用事業
【詳細ページ「奈良市役所屋上こども広場オープン!」(担当課:資産管理課)】
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/12/180251.html
- 令和4年度、コロガル公園テラスとして開放し大好評であった屋上芝生広場の更なる活用ならびに子どもの健全育成、子育て親子の憩いの場とするべく、改修等を行い、未就学児を対象として、週末を中心に一般開放。
- 奈良県産木材を使用した木製遊具や丸太ベンチ・テーブルの設置を行い、さらに利用者の利便性向上のため屋上へのトイレ設置改修工事を実施することで、子育て親子の利用促進を図った。
八条・大安寺周辺まちづくりプロジェクト
【担当課:新駅まちづくり推進課】
- 本地区は世界遺産「古都奈良の文化財」の中央部に位置し、京奈和自動車道大和北道路 「奈良インターチェンジ(仮称)」の整備や、JR新駅の設置を令和10年度末を目指して工事が進められている。
また、市内中心部への動線 となる西九条佐保線なども整備が進められこれらの新しい交通結節点を活かし、奈良の未来・経済・観光を牽引するまちづくりを進めている。 - 奈良市八条・大安寺周辺地区まちづくり基本計画(R6.3.25策定)に基づき、先端技術を活用した新産業創造拠点の形成や、地域資源を活かした緑・文化豊かな暮らしやすさを実現するまちづくりを進めている。この、新産業創造拠点の形成における基盤整備では業務代行方式による土地区画整理事業(組合施行)を進めている。
令和5年度は、道路事業(西九条佐保線等)において測量及び道路詳細設計を行うと共に、土地区画整理事業については事前調査を行い、地権者組織としての準備組合の設立、事業計画(案)の作成を行った。
今後は、この事業計画(案)に基づき、地権者合意形成活動や業務代行予定者の選定を進め、事業計画の具体化を進めるとともに、説明会、勉強会等を実施し、地権者の本同意を進める。あわせて都市計画決定及び事業認可(組合設立認可)の法定手続を進める。また、道路事業についても用地買収、発掘調査等と推進を図る。
奈良市みらい価値共創プロジェクト研究
【詳細ページ「奈良市みらい価値共創プロジェクト研究」(担当課:総合政策課)】
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/4/181090.html
- 大和ハウス工業株式会社のご寄附による企業版ふるさと納税を活用し、同社、奈良市及び学校法人先端教育機構事業構想大学院大学の三者が進める、「共創」により奈良市の地域課題解決を目指す人材育成プロジェクト。
- 第1期生20名が令和6年2月に無事修了し、作成した事業構想計画をもとに既に新事業を立ち上げた方や、関係機関等と調整を進めながら事業立ち上げの準備をしている方など、それぞれが計画の実現のために共創を継続。
また、第2期についても令和6年6月より開始。
鴻ノ池運動公園のリニューアル等エリア全体の一体的な整備
【担当課:都市政策課】
- 県市で締結した「まちづくり包括協定」及び法務省と県市で締結した「旧奈良監獄、奈良市鴻ノ池運動公園の周辺整備に関する包括協定」に基づき、鴻ノ池運動公園のリニューアル等エリア全体の一体的な整備を進め、エリア全体の活性化を図る。
【鴻ノ池運動公園駐車場等整備】
- 鴻ノ池運動公園及び旧奈良監獄エリアの利便性を高めるため、駐車場確保や隣接道路整備等のインフラ整備に向け関係者等と協議を進め、令和6年度以降に設計等整備を行う。
【鴻ノ池運動公園ランニングステーション整備】
ロートランステーション奈良(鴻ノ池ランニングステーション)について
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/22/204071.html
-
鴻ノ池運動公園エリアにおけるスポーツツーリズムに着目し、本公園が県内最大のマラソンイベントである「奈良マラソン」の拠点となっていることから、市民や観光客が日常からランニングやジョギングを行えるランナーの拠点となるランニングステーションを整備した。
今後は本施設を拠点とし、周遊観光につながる幅広い事業の展開を図っていく。
バスケットボール関連スポーツイベント開催
【担当課:スポーツ振興課】
- 大型ビジョンなどを活用したバスケットボール大会を開催。
令和5年8月には日本においてバスケットボールのワールドカップが開催されることもあり、バスケットボールの振興を図るほか、日本代表や本市に拠点を置くバンビシャス奈良を応援する機運の醸成を図る。 - 令和4年度にロート製薬株式会社の寄附金により、中央体育館に大型ビジョンなどを設置し施設の機能向上を図り、令和5年度はそれらを活用した事業を行った。引き続き、スポーツに親しむ機会を創出し、スポーツの楽しさを味わい、スポーツによる交流の促進を図っていく。
ご寄附いただいた企業のご紹介
企業情報 | 寄附プロジェクト(事業) | |
---|---|---|
タレントスクエア株式会社<外部リンク> | 東京都渋谷区渋谷2-19-15宮益坂ビルディング609 | 子どもたちの笑顔を守るプロジェクト(フードバンク事業) |
株式会社JECC<外部リンク> | 東京都千代田区丸の内三丁目4番1号 | 子どもたちの笑顔を守るプロジェクト(フードバンク事業) |
株式会社ビートレーディング<外部リンク> | 東京都港区芝大門1-2-18 野依ビル3階・4階 | 市役所本庁舎屋上芝生テラス活用事業 |
株式会社アースダンボール<外部リンク> | 埼玉県北足立郡伊奈町西小針7丁目17番地 | 市役所本庁舎屋上芝生テラス活用事業 |
ウェブココル株式会社<外部リンク> | 福岡県福岡市中央区清川1-9-19渡辺通南ビル503 | 市役所本庁舎屋上芝生テラス活用事業 |
株式会社かける<外部リンク> | 東京都品川区東五反田2丁目8-5KNビル5階 | 市役所本庁舎屋上芝生テラス活用事業 |
医療法人社団愛葵会 東京形成美容外科<外部リンク> | 千葉県船橋市本町6-6-1 北翔ビル3F | 市役所本庁舎屋上芝生テラス活用事業 |
大鉄工業株式会社<外部リンク> | 大阪府大阪市淀川区西中島3丁目9番15号 | 八条・大安寺周辺地域まちづくりプロジェクト |
株式会社星野リゾート<外部リンク> | 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2148番地 | 鴻ノ池運動公園のリニューアル等エリア全体の一体的な整備(駐車場等整備) |
株式会社合人社計画研究所<外部リンク> | 広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル | 鴻ノ池運動公園のリニューアル等エリア全体の一体的な整備(ランニングステーション整備) |
大和ハウス工業株式会社<外部リンク> | 大阪府大阪市北区梅田3-3-5 | 奈良市みらい価値共創プロジェクト研究 |
ロート製薬株式会社<外部リンク> | 大阪市生野区巽西1-8-1 | バスケットボール関連スポーツイベント開催 |
令和4年度に寄附を募集した事業
子どもたちの笑顔を守るプロジェクト
フードバンク事業
■新型コロナウイルス感染症の拡大によって、苦しい経済状態で子育てをするひとり親家庭や、子育てをしている生活困窮家庭の経済的負担を軽減し、特に子どもの日々の生活や成長に不可欠な「食」の支援を行います。
■令和3 年度は「個人版ふるさと納税」によりいただいた寄附を活用し、約3,000 世帯に11 月と1 月に2 度、それぞれ10kg のお米をご家庭に配送。「子どもの進学やコロナによる収入減で大変だったので、お米の配送は助かりました。ありがとうございます。」「奈良市に住んでいてよかったと感じています。」など感謝の声を頂いております。
■令和4年度からは「個人版ふるさと納税」に加え、「企業版ふるさと納税」による寄附も募集することで支援事業を拡大。配送頻度を年6回に拡充することで年間を通じて安定した支援を行い、更なる「食」の支援を推進してまいります。
公設フリースクール事業
■全国的に増加している不登校は奈良市においても年々増加しています。不登校のなかには、心理的な不安で学校に通えない子どもからコロナ不安で登校を控えている子ども、特異な才能をもっていて学校での学びになじめない子どもまで幅広くいます。
■奈良市では、このような不登校児童生徒の選択肢を広げ、子どもたちの学びを保障するための施策のひとつとして、令和3年度に公設フリースクールである「HOP 青山」を開設しました。奈良市の公設フリースクールでは、(1)時間にとらわれることなく自分のペースで学ぶ(2)学習活動だけでなく、体験を通して学ぶ(3)スケジュールにとらわれず、一人ひとりの実態に合わせて学びを創り上げていく といった従来の学校の枠にとらわれない学習や活動を展開しています。
■令和4年度は、市内2件目となる公設フリースクール「HOP あやめ池」の来年度開設に向けた施設改修に取り組み、すべての子どもたちの笑顔を守る学び場づくりをさらに進めてまいります。
まちの新たな魅力創出プロジェクト
■奈良市の東部地域は、市域の半分ほどの面積を有する一方、人口割合は奈良市全体のわずか約3%であり、奈良市全体と比べ、高齢化も進行している地域です。東部地域には農地が多く残存しているものの、奈良市の中心市街地から比較的近く、通勤が可能な立地となっていることから、農業を継承しないことが多く、数年後にはさらに耕作放棄地が増加するおそれがあります。
■このような、「農業の担い手の確保」「耕作放棄地の削減」「農業所得の向上」といった課題解決を図るとともに、奈良市の観光、飲食、福祉などと連携しながら農業を主体とした新たな働き方の受け皿構築を目指す事業を実施します。
■この事業では、高付加価値作物を活用し、奈良市の農業を魅力的なしごととして造り上げるため、就農希望者などが農業を学ぶアカデミーを創設することで、農業人材育成を図るとともに、耕作放棄地を活用して高付加価値をもった果実である「キウイ」の試験栽培の実施による産地化を目指していきます。
公園リニューアルプロジェクト
■柏木公園は、球技場やテニスコートといったスポーツ施設を併設し、地域の一時避難場所に指定される防災拠点でもありますが、設置から40 年以上経過し、施設の老朽化がみられることから、隣接する「奈良市子どもセンター」と一体整備をすることで施設全体の機能向上と地域の活性化を図ります。
■平城第2 号公園は、市内において公園を市民の憩いの場としてリニューアルするモデル公園として位置づけられていることから、地域住民とともに平成29 年度から再整備の検討・計画を行っており、令和4 年度は、中央広場の整備工事を実施します。
■本市が管理する都市公園は、設置から30 年以上経過したものが約4 割を占め、施設の老朽化による事故につながる恐れがあることから、緊急度の高い施設を優先的に改築・更新を行うことにより、安全で安心して利用できる公園整備を推進します。
カーボンニュートラル推進プロジェクト
■有機性廃棄物のリサイクル等の取組を推進していくことにより、ごみの減量と資源化利用を促進し、ごみの処理にかかる環境負荷を軽減するとともに、地域資源の循環・活用の仕組みを構築。ごみの焼却量の削減と温室効果ガスの排出削減を図り、カーボンニュートラルの実現を目指していきます。
ご寄附いただいた企業のご紹介
企業情報 | 寄附プロジェクト(事業) | |
サンケーシステム<外部リンク> | 大阪府大阪市中央区玉造1-21-11 | 子どもたちの笑顔を守るプロジェクト(フードバンク事業) |
日本たばこ産業株式会社<外部リンク> | 東京都港区虎ノ門4-1-1 | カーボンニュートラル推進プロジェクト |
ARINA株式会社<外部リンク> | 宮城県仙台市太白区八木山弥生町16-17 | 子どもたちの笑顔を守るプロジェクト(フードバンク事業) |
アデコ株式会社<外部リンク> | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル | 子どもたちの笑顔を守るプロジェクト(公設フリースクール事業) |
京都グレインシステム株式会社<外部リンク> | 京都府京都市下京区油小路通木津屋橋下ル 北不動堂町480番地 資生堂京都ビル | 子どもたちの笑顔を守るプロジェクト(フードバンク事業) |
鹿児島堀口製茶有限会社<外部リンク> | 鹿児島県志布志市有明町蓬原 758 番地 | まちの新たな魅力創出プロジェクト |
イーグルクランプ株式会社<外部リンク> | 奈良県生駒市北田原町1570 | 公園リニューアルプロジェクト |
株式会社ほけんのぜんぶ<外部リンク> | 東京都豊島区池袋2-53-5 | 公園リニューアルプロジェクト |
三機化工建設株式会社<外部リンク> | 神奈川県大和市中央林間7-10-1 |
カーボンニュートラル推進プロジェクト |
株式会社JECC<外部リンク> |
東京都千代田区丸の内三丁目4番1号 | ロートフィールド奈良(奈良クラブホームスタジアム)照明整備事業 |
ロート製薬株式会社<外部リンク> | 大阪府大阪市生野区巽西1丁目8-1 | ロートアリーナ奈良(中央体育館)機能向上事業 |
株式会社合人社計画研究所<外部リンク> | 広島市中区袋町4番31号 | 奈良市鴻ノ池運動公園スケートボードパーク事業 |
令和3年度に寄附を募集した事業
令和3年度の寄附募集事業は以下のとおりです。
もしなら子どもプロジェクト(子どもセンター周辺一体整備事業)
~もしも、奈良市の子どもたちが民間企業の支援を受けて整備した施設や公園で笑顔で遊ぶところを想像したなら~
1990年から30年間連続して更新し続けている数があります。それは、全国の児童相談所で児童虐待として対応した件数です。本市の担当課での対応件数も、ここ10年間で約3倍に増加しています。
本市では、2022年4月に、中核市として4例目となる児童相談所の設置を目指し、「奈良市子どもセンター」の整備を進めています。
同センター内には、全天候型の屋内遊び場を備えるキッズスペースをはじめ、児童相談所や子ども発達センターなどを設置することで、市内のすべての子どもや家庭をワンストップで支援する拠点を目指します。
また、同センターに隣接する柏木公園等もリニューアル整備を進め、周辺施設一体となった機能向上と地域活性化を図ります。
(子どもセンターイメージパース)
(キッズスペースイメージパース 屋外広場・屋内遊び場)
ご寄附いただいた企業のご紹介
企業情報 | 寄附事業 | |
明治安田生命保険相互会社<外部リンク> 東京都千代田区丸の内2-1-1 |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
株式会社 JECC<外部リンク> 東京都千代田区丸の内3丁目4番1号(新国際ビル) |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
株式会社デイケイケイサービス関西<外部リンク> 大阪府門真市宮前町1-6 |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
株式会社 松本コンサルタント<外部リンク> 徳島県徳島市東吉野町2丁目24番地6 |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
株式会社淺沼組<外部リンク> 〒556-0017 大阪市浪速区湊町一丁目2番3号 マルイト難波ビル |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
株式会社宮本工業所<外部リンク> 〒930-8512 富山県富山市奥田新町12-3 |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
株式会社五輪<外部リンク> 〒930-8512 富山県富山市奥田新町12-3 |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
|
有限会社ケーウィンズ<外部リンク> 〒639-1123 奈良県大和郡山市筒井町701番地の3 山口ビル2階 |
もしなら子どもプロジェクト (子どもセンター周辺一体整備事業) |
※寄附申出順