本文
奈良市フードバンク事業
目次
1.奈良市フードバンク事業とは
2.食品・食材の寄附を希望する方へ
3. ふるさと納税でフードバンク事業を応援したい方へ
4.食品の受け取りを希望する方へ
5.子ども食堂立ち上げ支援
6.ご報告・ご案内
7.問い合わせ先
奈良市フードバンク事業とは
奈良市では、様々な理由で市場に流通できない食品を企業や個人から寄附していただき、新型コロナウイルス感染症拡大によって社会的・経済的影響を受けやすいひとり親家庭や、子育てをしている生活困窮家庭、また市内の子ども食堂等に無償で提供します。
フードバンク奈良は、現在ボランティアを募集しております。ご希望の方は、こちらの専用Webフォーム<外部リンク>よりお申込みいただけますようお願いします。
食品を寄附していただいた企業・団体には、同意が得られた場合、下記にて寄附の実績を公表します。
食品・農産物の寄附を希望する方へ
奈良市では、まだ食べられる食品の有効活用と食品ロス削減するため、企業や個人から余剰食品を寄附していただき、新型コロナウイルス感染拡大によって社会的・経済的影響を受けやすいひとり親家庭や、子育てをしている生活困窮家庭、また市内の子ども食堂等に配布しています。
寄附していただきたい食品例
レトルトご飯、缶詰、瓶詰、調味油、醤油、味噌、砂糖などの調味料、ペットボトル飲料、缶飲料(アルコール不可)、レトルト食品、乾麺、お菓子など
食品の条件(すべてに該当するもの)
- 常温で保存ができるもの
- 未開封のもの
- 破損等で中身が出ていないもの
- 賞味期限が明記されているもの
- 賞味期限が1か月以上あるもの(配布スケジュールの都合上、賞味期限が2か月以上あるものが望ましい)
※賞味期限が1か月に満たない場合は、下記問い合わせ先からフードバンクセンターにご相談ください。
寄附していただきたい農産物例
※寄附していただく前に、下記問い合わせ先からフードバンクセンターにご連絡ください。
- 精白米(精米時期が寄附していただく6か月以内であること)
- 玄米(新米もしくは古米)
- 野菜、果物(傷んでいないもの。規格外のものであっても活用させていただきます。)
奈良市フードバンクセンターへの持ち込みまたは配送
こちらの専用Webフォーム<外部リンク>からの申し込み、もしくは下記問合せ先から、奈良市フードバンクセンター(奈良市佐紀町2715:旧佐紀幼稚園)へ連絡の上、原則持ち込みまたは配送にてお願いします。なお、専用Webフォームから申し込みされた方には、NPO法人フードバンク奈良から連絡があります。
ふるさと納税でフードバンク事業を応援される方へ
奈良市では、たくさんの方々から温かい支援としてご寄附していただいた「新型コロナ対策支援寄附金」を活用し、食料の支援が必要な経済的に困窮する子育て世帯に対して、令和3年度は3,000世帯を目標に11月と1月に2度、令和4年度は5月・7月・9月・11月・1月・3月に6度、それぞれ10kgのお米をご家庭に配送しました。今後も2ヵ月に1度お米を配送するためには、年間約6,600万円の財源が必要になります。皆さんの温かいご支援・ご協力をお願いします。
詳細については、「ひとり親家庭等支援事業に対するふるさと納税(奈良市ホームページ)」もしくは案内チラシ [PDFファイル/498KB]よりご覧ください。
↓インターネットで寄附のお申し込みはこちらから↓
<外部リンク>
<外部リンク>
食品の受け取りを希望する方へ
対象世帯(奈良市在住の以下のいずれかに該当する世帯)
- ひとり親世帯(児童扶養手当受給世帯もしくは、ひとり親家庭等医療費助成制度対象世帯)
- 準要保護世帯(就学援助の受給対象者世帯)
- 18歳到達後最初の3月31日までの子がいる生活保護受給世帯
提供時期及び食品を受け取るまでの流れ(フードパントリー)
提供時期
- 学校の夏休みや冬休み等長期休みの時期に予定をしています。
食品を受け取るまでの流れ
- 奈良市から奈良市フードバンク事業LINE公式アカウントのQRコードが記載された案内ちらしが届く。
- LINEのお友達登録を行う。
- 申込受付期間にLINEから申し込む。(LINEからの申込が難しい場合は、メールや電話での申込も可能としていますので、NPO法人フードバンク奈良へお問い合わせください。)
- NPO法人フードバンク奈良から受取り日時及び食品提供場所の情報がメール等で届く。
- 受け取り日時に食品提供場所へ食品を受取りに行く。
※ 対象世帯の方で案内ちらしが届かない方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
※ 食品提供についての情報はLINE公式アカウント等で発信します。
提供時期及び食品を受け取るまでの流れ(米配送)
提供時期
- 令和5年度の奇数月の下旬以降から翌月上旬にかけて、宅配便にて順次配送を予定しています。
食品を受け取るまでの流れ
- 奈良市から案内ちらしが届く。もしくは、奈良市フードバンク事業LINE公式アカウントから申込案内が発信される。
- 案内ちらしが届いた方は、手続き不要で提供時期に自動的に配送される。案内ちらしが届いていない方は、奈良市フードバンク事業LINE公式アカウントから申込むと、それ以降は自動的に配送される。
※ 対象世帯の方で案内ちらしが届かない方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
※ 配送期間等についての情報はLINE公式アカウントで発信します。
子ども食堂立ち上げ支援
子ども食堂に興味・関心がある方に対して、子ども食堂とはどういう活動・役割があるのかを認識してもらう、また自分がやりたい子ども食堂はどのようなものなのかを具体的にイメージするきっかけになることを目的として、講座や見学会を実施しています。
これまでの内容はこちらのページよりご覧ください。
ご報告・ご案内
フードバンク事業についてのご報告
これまでのフードバンク事業につきまして、詳しくはこちらのページよりご参照ください。
これまでのご支援
企業・団体等よりたくさんの食品の寄附や寄附金をいただいております。詳しくはこちらのページよりご参照ください。
奈良市内で実施している企業・団体等のフードドライブについて
奈良市内で実施している企業・団体等のフードドライブについては、こちらのページをご参照ください。
問い合わせ先
<ボランティア募集、フードドライブ、食品の受取に関すること>
- 奈良市フードバンクセンター(受託事業者:NPO法人フードバンク奈良)
(火曜日・木曜日・金曜日)10時~16時
電話:0742-81-3666 / 070-1765-2010
メール:narashi.foodbank@gmail.com
ホームページ:https://foodbanknara.jimdofree.com/<外部リンク>
<フードバンク事業に関すること>
- 奈良市子ども育成課
(月曜日・水曜日)8時30分~17時15分
電話:0742-34-5042
メール:kodomoikusei@city.nara.lg.jp